JP5115158B2 - プレス機械 - Google Patents
プレス機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115158B2 JP5115158B2 JP2007298841A JP2007298841A JP5115158B2 JP 5115158 B2 JP5115158 B2 JP 5115158B2 JP 2007298841 A JP2007298841 A JP 2007298841A JP 2007298841 A JP2007298841 A JP 2007298841A JP 5115158 B2 JP5115158 B2 JP 5115158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- height position
- die
- fixed
- screw shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B1/00—Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
- B30B1/18—Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/0029—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing means for adjusting the space between the press slide and the press table, i.e. the shut height
- B30B15/0041—Control arrangements therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
Description
この発明の他の目的は、前記ボールねじ機構の寿命を効率良く延ばすことである。
この発明のさらに他の目的は、この発明を適用することが特に有効なプレス機械を提示することである。
高さ位置変更手段は、プレス加工時に昇降しない固定側のプレス型を設置したフレームの高さ位置を変更する構成であるため、プレス加工時に昇降する可動側のプレス型を設置したフレームの高さ位置を変更する場合に比べ、高さ位置変更手段を構造的にも制御的にも簡素な構成とすることができる。
一般的に、板材の目標曲げ角度は、プレス型の形状と板材の厚みによって決まる。このため、同一条件で曲げ加工を行った場合、可動型のプレス型の駆動量は一定であり、最大曲げ負荷時に何時もねじ軸のねじ溝内面の同じ箇所にボールが接し、ねじ軸の消耗が局所的に進行する。これを防ぐには、固定側のプレス型の高さ位置を変化させると共に、それに応じて可動側のプレス型の駆動量を変更して、ねじ溝内面におけるボールの当たる位置をねじ溝方向に分散させればよい。ボールの当たる位置をボールの配列ピッチの範囲内で分散させればよいので、固定側のプレス型の高さ位置変化量は、最大でボールの配列ピッチのねじ軸軸方向の長さだけあれば十分である。固定側のプレス型の高さ位置変化量を必要最小距離であるボールの配列ピッチのねじ軸軸方向の長さ以下の範囲内に限定すれば、より一層高さ位置変更手段を小型で簡素なものとすることができる。ねじ溝に対してボールが接する位置を複数回変化させた場合に、当該位置がボールの配列ピッチの範囲内で平均化されるように制御すれば、ねじ軸のねじ溝内面の消耗が均等に進行するため、ボールねじ機構の寿命を最大に延ばすことができる。
プレスブレーキは、板材の最終曲げ段階でプレス駆動手段に曲げ負荷が集中してかかるため、プレス駆動手段にボールねじ機構が採用されている場合に、ボールねじ機構におけるねじ軸のねじ溝内面の同じ箇所に曲げ負荷がかかりやすい。このため、高さ位置変更手段により固定側のプレス型の高さ位置を変更することによる効果が大きく現れる。
曲げ負荷によるねじ軸の消耗に対して、そのねじ軸を新しいものと交換するという方法もある。しかし、ねじ軸を交換する方法は、機械全体の調整を伴うため作業が容易ではなく、しかもその間、機械の稼働を停止させなくてはならないとう問題がある。特に、ボールねじ機構が並列に複数設けられている場合は、調整がより困難である。したがって、ボールねじ機構が並列に複数設けられているプレスブレーキにこの発明を適用すると、効果が顕著に現れる。
上記ダイ2の高さ位置変更に対応して、プログラム補正部31cにより、パンチ4が昇降ストロークの下死点に位置する時のパンチ4とダイ2間の距離が、ダイ2の高さ位置の変更前と変更後とで同じになるように、加工プログラム31aのパンチ昇降命令が実行時に補正される。具体的には、パンチ4の駆動量Vh1を変更する。
また、ボールねじ機構10は、ナット13が固定でねじ軸11を回転させる構成とされているが、逆にねじ軸11が固定でナット13を回転させる構成としてもよい。
また、プレス駆動手段6は、ボールねじ機構10を並列に複数設けたものであるため、この発明を適用することによる効果が顕著に現れる。すなわち、曲げ負荷によるねじ軸11の消耗に対して、そのねじ軸11を新しいものと交換する場合には、機械全体の調整を伴うため作業が容易ではなく、しかもその間、機械の稼働を停止させなくてはならないとう問題がある。特に、ボールねじ機構10が並列に複数設けられている場合は、調整がより困難である。しかし、この発明によるプレスブレーキは、ボールねじ機構10の寿命が大幅に延ばせるので、ボールねじ機構10の交換やそれに伴う機械全体の調整を減らすことができる。
なお、この発明は、パンチプレス等の他のプレス機械にも適用できる。
4…パンチ(固定側のプレス型)
6…プレス駆動手段
10…ボールねじ機構
11…ねじ軸
11a…ねじ溝
12…ボール
13…ナット
14…回転駆動源
21…高さ位置変更手段
26…スライド駆動源
32…ダイ高さ位置制御手段
BL…ボールの配列ピッチのねじ軸軸方向の長さ
W…板材(被加工物)
Claims (3)
- 加工時に位置固定状態とされる固定側のプレス型と、可動側のプレス型と、前記固定側のプレス型に対して前記可動側のプレス型を昇降させるプレス駆動手段と、前記固定側のプレス型を設置したフレームに対して前記固定側のプレス型の高さ位置を変更する高さ位置変更手段と、この高さ位置変更手段を制御する高さ位置制御手段とを備え、
前記プレス駆動手段は、上下方向に沿うねじ軸に複数のボールを介してナットが螺合するボールねじ機構を有し、前記ねじ軸およびナットのうちいずれか一方の部材を回転させる回転駆動源を設け、もう一方の部材と前記可動側のプレス型とを一体に動作するように連結したものであり、
前記高さ位置制御手段は、前記可動側のプレス型が被加工物に接してプレス荷重が作用するときの、前記ねじ軸のねじ溝の内面における前記各ボールが接する位置が変化するように、前記固定側のプレス型の高さ位置を前記高さ位置変更手段により定期的に変更させる制御を行うものであるプレス機械。 - 前記高さ位置制御手段は、前記高さ位置変更手段により前記固定側のプレス型の高さ位置を変化させる範囲が、前記ねじ軸とナット間に介在したボールの配列ピッチの、ねじ軸軸方向の長さ以下の範囲である請求項1記載のプレス機械。
- 被加工物である板材の下側に配置された前記固定側のプレス型としてのダイと、前記板材の上側に配置された前記可動側のプレス型としてのパンチとを有し、これらダイおよびパンチの協働により前記板材をV字状に曲げるプレスブレーキであり、前記プレス駆動手段は、前記ボールねじ機構を並列に複数設けたものである請求項1または請求項2記載のプレス機械。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298841A JP5115158B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | プレス機械 |
US12/263,125 US20090126434A1 (en) | 2007-11-19 | 2008-10-31 | Press machine, and method for controlling press machine |
EP08019989A EP2060387A3 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | Press machine and method for controlling a press machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298841A JP5115158B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | プレス機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009119519A JP2009119519A (ja) | 2009-06-04 |
JP5115158B2 true JP5115158B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40328539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298841A Active JP5115158B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | プレス機械 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090126434A1 (ja) |
EP (1) | EP2060387A3 (ja) |
JP (1) | JP5115158B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2942982B1 (fr) * | 2009-03-13 | 2014-12-05 | Amada Europ | Presse plieuse pour le pliage de feuilles |
ITBO20110146A1 (it) * | 2011-03-23 | 2012-09-24 | Gigant Italia S R L | Pressa per deformazione plastica |
ITVR20110061A1 (it) * | 2011-03-30 | 2012-10-01 | Finn Power Italia S R L | Meccanismo di movimentazione per struttura portalame di macchina pannellatrice per l'esecuzione di piegature su fogli di lamiera metallica |
CN102284636B (zh) * | 2011-06-13 | 2013-02-13 | 江苏金方圆数控机床有限公司 | 数控冲床的升降模座 |
CN102626752B (zh) * | 2012-02-06 | 2014-04-09 | 宁波澳玛特高精冲压机床股份有限公司 | 一种冲床可调整模座 |
AT513150B1 (de) * | 2012-12-06 | 2014-02-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | Abkantpresse |
CN103143639A (zh) * | 2013-03-04 | 2013-06-12 | 江苏泽恩汽机车部品制造有限公司 | 冲床防止误加工装置 |
CN104525682A (zh) * | 2013-06-28 | 2015-04-22 | 吴小再 | 一种模具及其工作方法 |
CN104307968B (zh) * | 2013-06-28 | 2016-05-18 | 毛学辉 | 具有制动功能的冲裁模具 |
WO2016022088A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Baykal Maki̇na Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Bending press having a drive system with torque motor |
CN106180472B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-03-09 | 广州芯越数字控制系统有限公司 | 具有上模负载监控和保护装置的全电伺服数控的折弯机及其方法 |
KR102191863B1 (ko) * | 2019-01-23 | 2020-12-16 | 주식회사 일우산업기계 | 하부금형 클램핑수단을 구비한 절곡기 |
CN112692113B (zh) * | 2020-12-14 | 2021-10-26 | 瑞铁机床(苏州)股份有限公司 | 多驱组合式折弯机 |
CN113458230B (zh) * | 2021-07-22 | 2022-12-13 | 珠海市勇诚五金塑胶有限公司 | 一种冲压装置及其冲压方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB612393A (en) * | 1946-05-24 | 1948-11-11 | Cecil Howard Sedgwick | Bending or forming presses |
DE2039644C3 (de) * | 1970-08-10 | 1973-11-08 | L. Schuler Gmbh, 7320 Goeppingen | Vorrichtung zum Andern des Ab Standes zwischen einem am Stößel einer Presse befestigten Oberwerkzeug und dem Stößel |
US4112493A (en) * | 1975-11-07 | 1978-09-05 | Hurco Manufacturing Company Inc. | Twin motor and screw drive for workpiece positioning stops and for press ram drive and the like |
DE2558226A1 (de) * | 1975-12-23 | 1977-07-14 | R & A Rationalisierung Und Aut | Tisch fuer werkzeugmaschinen zum aufspannen von werkzeugen oder werkstuecken |
JPS6319919U (ja) | 1986-07-24 | 1988-02-09 | ||
JP2764350B2 (ja) | 1990-12-11 | 1998-06-11 | 丸機械工業株式会社 | 折曲げ機のたわみ補正装置 |
JP3431049B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2003-07-28 | 株式会社小松製作所 | 曲げ加工機 |
DE19782030T1 (de) * | 1996-10-03 | 1999-08-12 | Komatsu Mfg Co Ltd | Biegeverfahren und Biegevorrichtung für eine Biegemaschine |
EP0940196B1 (en) * | 1996-10-29 | 2002-05-22 | Komatsu Ltd. | Bending angle correction method and press brake made using the same |
JP3405930B2 (ja) | 1999-02-01 | 2003-05-12 | 株式会社放電精密加工研究所 | プレス装置 |
JP3415080B2 (ja) * | 1999-07-01 | 2003-06-09 | 村田機械株式会社 | 曲げ機械およびその運転方法 |
JP2002144098A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-21 | Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd | プレス装置 |
JP3953414B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2007-08-08 | 株式会社東洋工機 | 往復駆動機構およびその機構を用いたプレス機械 |
US7293500B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-11-13 | Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd. | Press |
JP4354836B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2009-10-28 | 住友重機械テクノフォート株式会社 | スコッチヨークプレス |
JP2006055866A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd | 電動プレス装置 |
JP4995415B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-08-08 | 株式会社放電精密加工研究所 | プレス装置 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298841A patent/JP5115158B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-31 US US12/263,125 patent/US20090126434A1/en not_active Abandoned
- 2008-11-17 EP EP08019989A patent/EP2060387A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090126434A1 (en) | 2009-05-21 |
EP2060387A2 (en) | 2009-05-20 |
JP2009119519A (ja) | 2009-06-04 |
EP2060387A3 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115158B2 (ja) | プレス機械 | |
CN101367098A (zh) | 一种金属板件弯曲成型机 | |
CN103894451A (zh) | 一种精冲专用开卷矫正机 | |
CN201324778Y (zh) | 一种金属板件弯曲成型机 | |
JP2002001433A (ja) | 歪み矯正装置 | |
CN110180935B (zh) | 一种大型金属板材冲压的冲压方法 | |
US7353686B2 (en) | Press | |
KR101407407B1 (ko) | 균등하중 분포형 서보프레스 및 이의 제어방법 | |
JP2001121297A (ja) | プレス機械のスライド傾き補正装置 | |
JP2001300778A (ja) | リンク式サーボプレス | |
JP2009226451A (ja) | スライド傾き軽減装置 | |
JP2007301612A (ja) | ダイクッション装置 | |
KR20130004475U (ko) | 폭과 높이 조절이 가능한 금속 롤 포밍기 | |
JP5655445B2 (ja) | プレス機械の中垂れ調整装置 | |
JP3565735B2 (ja) | 鍛造プレス機のトランスファ装置 | |
JP2000343297A (ja) | プレス機械のフレーム | |
CN208357546U (zh) | 三辊卷管机 | |
CN104668337A (zh) | 一种冲孔装置 | |
JP3689051B2 (ja) | プレスブレーキ | |
CN216183060U (zh) | 一种进出模机构 | |
CN203803971U (zh) | 一种开卷矫正机挡料机构 | |
CN219233587U (zh) | 一种用于钢板的折弯工装及包含该工装的校直机 | |
KR101790120B1 (ko) | 기능성 볼트 가공을 위한 전조장치 | |
CN212310508U (zh) | 一种可调节的压弯模头及压弯模具 | |
JP2004074197A (ja) | 複数ポイントのプレス機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |