JP5113964B2 - 樹脂含浸方法及びその装置 - Google Patents
樹脂含浸方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113964B2 JP5113964B2 JP2001179766A JP2001179766A JP5113964B2 JP 5113964 B2 JP5113964 B2 JP 5113964B2 JP 2001179766 A JP2001179766 A JP 2001179766A JP 2001179766 A JP2001179766 A JP 2001179766A JP 5113964 B2 JP5113964 B2 JP 5113964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impregnation
- roll
- forced
- liquid resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title claims description 120
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 73
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なプリプレグの製造工程における繊維基材への樹脂含浸方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板などに用いられるプリプレグは、紙、ガラス布、合成繊維または天然繊維などの織布や不織布などの繊維基材に、フェノール、エポキシ、ポリエステル、ポリイミドなどの液状の熱硬化性樹脂(以下、液状樹脂という)を含浸させ、この液状樹脂の付着量をスクイズロールなどで調整し、熱乾燥により液状樹脂を半硬化状態にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プリプレグ中に気泡が残ると、硬化後にプリプレグの表面が平滑にならず、凹凸面が形成されてしまい、耐熱性などに劣り、性能的に安定したプリプレグが得られない問題がある。
【0004】
このため、繊維基材への液状樹脂の含浸性を向上させるのに、液状樹脂に浸漬させる時間や距離を長く設定したり、塗工速度を遅く設定したりしている。
【0005】
しかし、このような方法では、生産性が低く、気泡除去の効果も不十分で、プリプレグ表面の平滑性も困難であると共に、粘度を低下するため溶剤を多くしなければならず、コスト高になるなどの問題がある。
【0006】
本発明の目的は、連続的に繊維基材への液状樹脂の含浸ができ、更に繊維基材への液状樹脂の含浸性を向上させることが可能で、均一な含浸と、表面の平滑性が高い樹脂含浸方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の樹脂含浸方法は、繊維基材とロールの間に液状樹脂を溜めることのできる特定の構造を有するロールによって繊維基材を連続的に移動させながら強制的に液状樹脂を含浸させることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の樹脂含浸装置は、繊維基材を供給する供給ロールと、液状樹脂を強制的に加圧して含浸させる強制含浸ロールと繊維基材との間の上方にワニスを供給しその溜めを形成するワニス供給装置を備えたものであり、又液状樹脂を含浸した繊維基材を乾燥させる乾燥炉を備えたものである。
【0010】
より具体的には、本発明は、繊維基材を回転する第1強制含浸ロールに接して連続的に移動させながら前記繊維基材の一方の面とその面に接する第1強制含浸ロールとの間の上方に第1液状樹脂を供給してその溜めを形成し、前記第1強制含浸ロールによって前記繊維基材に前記第1液状樹脂を加圧含浸させる第1の含浸工程と、
該第1の含浸工程によって前記第1液状樹脂が含浸された前記一方の面とその面に接する第2強制含浸ロールとの間の上方に第2液状樹脂を供給してその溜めを形成し、前記第2強制含浸ロールによって前記繊維基材に前記第2液状樹脂を加圧含浸させる第2の含浸工程と、
該第2の含浸工程後の前記繊維基材を回転する回転ロールによって連続的に移動させながら前記回転ロールと共に第3液状樹脂中に浸漬し含浸させる浸漬工程とを有し、
前記第1強制含浸ロール及び前記第2強制含浸ロールには各々の両端に前記溜めを形成する鍔が設けられ、
前記第1の含浸工程及び前記第2の含浸工程の前記溜めを形成する部分において前記繊維基材を下向きに移動させるように前記第1強制含浸ロールの上流側及び前記第1強制含浸ロールと前記第2強制含浸ロールとの間に搬送ロールが設けられることを特徴とする樹脂含浸方法にある。
【0011】
又、本発明は、前記繊維基材と強制含浸ロールとの間への液状樹脂の供給段階が少なくとも2段階有し、前記浸漬工程後、前記繊維基材を加熱乾燥させる工程を有することを特徴とする。
【0012】
更に、本発明は、繊維基材を回転する第1強制含浸ロールに接して移動させる第1移動手段及び第1液状樹脂を前記繊維基材の前記一方の面とその面に接する第1強制含浸ロールとの間の上方に供給してその溜めを形成する第1液状樹脂供給装置を備えた第1樹脂含浸装置と、
該第1樹脂含浸装置によって前記第1液状樹脂が含浸された前記繊維基材を回転する第2強制含浸ロールに接して移動させる第2移動手段及び前記液状樹脂が含浸された前記一方の面とその面に接する第2強制含浸ロールとの間の上方に第2液状樹脂を供給してその溜めを形成する第2液状樹脂供給装置を備えた第2樹脂含浸装置と、
第3液状樹脂を貯め、前記繊維基材を回転する回転ロールによって連続的に移動させながら前記回転ロールと共に前記第3液状樹脂中に浸漬し含浸させる前記第2樹脂含浸装置の後段に設けられた含浸槽とを備え、
前記第1強制含浸ロール及び前記第2強制含浸ロールには各々の両端に前記溜めを形成する鍔が設けられ、
前記第1樹脂含浸装置及び前記第1樹脂含浸装置の前記溜めを形成する部分において前記繊維基材を下向きに移動させるように前記第1強制含浸ロールの上流側及び前記第1強制含浸ロールと前記第2強制含浸ロールとの間に搬送ロールが設けられることを特徴とし、又、前記含浸槽の後段に前記第3液状樹脂を含浸した前記繊維基材を乾燥させる乾燥炉を備えたことを特徴とする樹脂含浸装置にある。
【0013】
強制含浸ロール及び液状樹脂供給装置が各々少なくとも2段階に接続されて設けられていること、又前記強制含浸ロールはロール面の両端に液状樹脂の溜めを形成させる所望の高さの円盤の鍔を有し、ロール面の幅は繊維基材の幅と略同じにすることにより液状樹脂の漏洩を防ぐことができる。
【0014】
ワニス供給装置には、一定速度で繊維基材に供給できるものであれば、どのようなものでもよく、通常の液状樹脂を蓄える槽の底部に液状樹脂供給口を設け、電磁弁で開度を制御して、液状樹脂の供給速度が一定になるように制御すればよい。
【0015】
強制含浸ロールは加圧ロールとしても作用し、図に示すように含浸させる繊維基材と同じ幅の溝があり、繊維基材と加圧ロールとの間の上方に液状樹脂が溜められる構造となっており、繊維基材の進入角度を調整してその貯蔵量を多くすることができる。
【0016】
本発明によれば、液状樹脂を強制含浸ロールと繊維基材との間に挟み込むことで、強制含浸ロール側から液状樹脂加圧して、液状樹脂と外気との間で圧力差を発生させ、液状樹脂が繊維基材を通過しようとする作用により、短時間で繊維基材中の気泡を除去し、効率よく液状樹脂の含浸を図る。
【0017】
また、本発明は、液状樹脂を繊維基材の片側から含浸させることで、繊維基材内の空気を効率的に抜くことができる。そして、その反対面の含浸量が少ない分を回転ロールと共に含浸槽中の第3液状樹脂中に浸漬し含浸させることによって補うことができ、全体として均一で、効率的な含浸を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の樹脂含浸装置の全体構成図である。図1に示す本発明の装置は、液状樹脂4を貯める含浸槽5、液状樹脂4を繊維基材1と強制含浸ロール3間に供給する2段階の液状樹脂供給装置2、液状樹脂4を含浸した繊維基材1を乾燥させる乾燥炉6を備えており、2段階の強制含浸ロール3は、その外側直径A:400mm、内側直径B:300mm、溝幅C:1050mmで、繊維基材1に対して加圧する機構を有する。液状樹脂供給装置2から液状樹脂4を0.003m3/分の速度で供給した。
【0019】
強制含浸ロール3はロール面8の両端に液状樹脂4の溜めを形成させる所望の高さの円盤の鍔9を有し、繊維基材1と鍔9との間に液状樹脂4の溜め部が形成されて、ゆっくりした回転によって所定の時間維持されながら繊維基材1に液状樹脂4が加圧と共に強制的に含浸される。円盤の鍔9の高さによって溜めの深さを調整できる。
【0020】
本実施例では強制含浸ロール3と液状樹脂供給装置2とは2段階に連続して設置され、より効率的な含浸を行うことができる。そして、強制含浸ロール3側の含浸の反対側はその含浸量が若干低いので回転ロールと共に含浸槽5に浸漬させて全体として均一な含浸を行うことができる。そして、本実施例においては、繊維基材1と最初の強制含浸ロール3及び次の強制含浸ロール3との各間の2段階の強制含浸ロール3の溜めを形成する部分において繊維基材1を下向きに移動させるように前記第1強制含浸ロール及び前記第2強制含浸ロールを順次下方に配置させることによって繊維基材1と最初の強制含浸ロール3及び次の強制含浸ロール3との各間に溜めが形成される。
【0021】
繊維基材1の送り装置としては、乾燥炉6の出口側に巻き取りロール(図示せず)を設けて巻き取ることによるものであり、その巻き取り速度を10m/分とした。
【0022】
液状樹脂4には、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名DER−518を使用した)100重量部及びジシアンジアミド3重量部を、エチレングコールモノメチルエーテル20重量部に溶解してワニスとした。このワニスの30℃における粘度は、100mPa・sであった。このワニスを含浸槽5に注入し、さらに溶剤によって希釈して30mPa・sの粘度まで低めたワニスを強制含浸ロール3と繊維基材1間に供給した。繊維基材は、厚さ200μmのガラス布(日東紡績株式会社製)を用いてプリプレグを作製した。
【0023】
これにより得られたプリプレグは、上面から見た際の単位面積当たりに占める気泡の割合、つまりプリプレグの気泡面積率は30%であった。
【0024】
比較のものとして、上述の本発明に係わる液状樹脂供給装置を使用しないで、上記実施例と同じ条件でプリプレグを製造した。その結果、得られたプリプレグの気泡面積率は48%であった。
【0025】
このことから明らかなように、本発明の樹脂含浸装置によると、従来法よりも液状樹脂の含浸率が高く、又含浸速度を高めることができることが確認できた。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、短時間で効率よく、繊維基材中の気泡を除去し、低コストで繊維基材に対する液状樹脂の含浸率を向上させ、又、均一な含浸と、表面の平滑性の高いプリプレグを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における樹脂含浸装置の全体構成図である。
【図2】 本発明における強制含浸ロールの斜視図である。
【符号の説明】
1…繊維基材、2…液状樹脂供給装置、3…強制含浸ロール、4…液状樹脂、5…含浸槽、6…乾燥炉、7…受け皿、8…ロール面、9…鍔。
Claims (5)
- 繊維基材を回転する第1強制含浸ロールに接して連続的に移動させながら前記繊維基材の一方の面とその面に接する第1強制含浸ロールとの間の上方に第1液状樹脂を供給してその溜めを形成し、前記第1強制含浸ロールによって前記繊維基材に前記第1液状樹脂を加圧含浸させる第1の含浸工程と、
該第1の含浸工程によって前記第1液状樹脂が含浸された前記一方の面とその面に接する第2強制含浸ロールとの間の上方に第2液状樹脂を供給してその溜めを形成し、前記第2強制含浸ロールによって前記繊維基材に前記第2液状樹脂を加圧含浸させる第2の含浸工程と、
該第2の含浸工程後の前記繊維基材を回転する回転ロールによって連続的に移動させながら前記回転ロールと共に第3液状樹脂中に浸漬し含浸させる浸漬工程とを有し、
前記第1強制含浸ロール及び前記第2強制含浸ロールには各々の両端に前記溜めを形成する鍔が設けられ、
前記第1の含浸工程及び前記第2の含浸工程の前記溜めを形成する部分において前記繊維基材を下向きに移動させるように前記第1強制含浸ロールの上流側及び前記第1強制含浸ロールと前記第2強制含浸ロールとの間に搬送ロールが設けられることを特徴とする樹脂含浸方法。 - 請求項1において、前記浸漬工程後、前記繊維基材を加熱乾燥させることを特徴とする樹脂含浸方法。
- 繊維基材を回転する第1強制含浸ロールに接して移動させる第1移動手段及び第1液状樹脂を前記繊維基材の一方の面とその面に接する前記第1強制含浸ロールとの間の上方に供給してその溜めを形成する第1液状樹脂供給装置を備えた第1樹脂含浸装置と、
該第1樹脂含浸装置によって前記第1液状樹脂が含浸された前記繊維基材を回転する第2強制含浸ロールに接して移動させる第2移動手段及び前記第1液状樹脂が含浸された前記一方の面とその面に接する第2強制含浸ロールとの間の上方に第2液状樹脂を供給してその溜めを形成する第2液状樹脂供給装置を備えた第2樹脂含浸装置と、
第3液状樹脂を貯め、前記繊維基材を回転する回転ロールによって連続的に移動させながら前記回転ロールと共に前記第3液状樹脂中に浸漬し含浸させる前記第2樹脂含浸装置の後段に設けられた含浸槽とを備え、
前記第1強制含浸ロール及び前記第2強制含浸ロールには各々の両端に前記溜めを形成する鍔が設けられ、
前記第1樹脂含浸装置及び前記第1樹脂含浸装置における前記溜めを形成する部分において前記繊維基材を下向きに移動させるように前記第1強制含浸ロールの上流側及び前記第1強制含浸ロールと前記第2強制含浸ロールとの間に搬送ロールが設けられることを特徴とする樹脂含浸装置。 - 請求項3において、前記含浸槽の後段に前記第3液状樹脂を含浸した前記繊維基材を乾燥させる乾燥炉を備えたことを特徴とする樹脂含浸装置。
- 請求項3又は4において、前記第1強制含浸ロール及び第2強制含浸ロールはロール面の両端に前記溜めを形成する所望の高さの円盤の鍔を有することを特徴とする樹脂含浸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179766A JP5113964B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 樹脂含浸方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179766A JP5113964B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 樹脂含浸方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370224A JP2002370224A (ja) | 2002-12-24 |
JP5113964B2 true JP5113964B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=19020289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001179766A Expired - Lifetime JP5113964B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 樹脂含浸方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113964B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4734953B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2011-07-27 | パナソニック電工株式会社 | プリプレグの製造方法 |
JP4707196B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2011-06-22 | 金山化成株式会社 | 液体受け容器の製造方法 |
JP5959403B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-08-02 | サンユレック株式会社 | 繊維強化樹脂材、及び該繊維強化樹脂材の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS533458A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Impregnation of varnish |
JPS63116811A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 基材へのワニス含浸方法 |
ES2056567T5 (es) * | 1990-09-17 | 2003-09-01 | Resolution Res Nederland Bv | Procedimiento y aparato para la impregnacion con resina de un sustrato fibroso. |
JPH05200747A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂含浸基材の製造方法 |
JPH05200745A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂含浸基材の製造方法 |
JPH0872056A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂含浸方法及びその装置 |
JP3635773B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2005-04-06 | 東レ株式会社 | ヤーンプリプレグの製造方法および装置 |
JPH10119044A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 繊維基材へのワニス含浸方法及び含浸装置 |
JP2000159912A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Matsushita Electric Works Ltd | プリプレグとその製造方法 |
JP4055034B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2008-03-05 | 日立化成工業株式会社 | 樹脂含浸装置 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001179766A patent/JP5113964B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002370224A (ja) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0223061B1 (en) | Process for the production of prepreg sheets | |
JPH062349B2 (ja) | 樹脂含浸シ−ト状材料の製法およびその実施に用いる装置 | |
JP2002534286A (ja) | 空隙なしの樹脂含浸ウェブを製造する方法 | |
WO2008059603A1 (en) | Prepreg manufacturing method and prepreg | |
JP5113964B2 (ja) | 樹脂含浸方法及びその装置 | |
JP4055034B2 (ja) | 樹脂含浸装置 | |
JP2006346668A (ja) | 樹脂含浸装置と樹脂含浸方法 | |
JP2611584B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH07214554A (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JP2001071388A (ja) | 樹脂ワニス含浸方法と樹脂ワニス含浸装置 | |
JPH04216017A (ja) | 基材への樹脂含浸方法 | |
JPH07290453A (ja) | 樹脂含浸方法及び樹脂含浸装置 | |
JP3685125B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH11254436A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
JPH08174549A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2003211444A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
JPH09225938A (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JPH0872056A (ja) | 樹脂含浸方法及びその装置 | |
JPH10119044A (ja) | 繊維基材へのワニス含浸方法及び含浸装置 | |
JP2734172B2 (ja) | 樹脂ワニスの含浸法および含浸装置 | |
JPH10272627A (ja) | ワニス含浸方法及びワニス含浸装置 | |
JP4113413B2 (ja) | プリプレグの製造方法及び樹脂含浸装置 | |
JPH11226952A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
JP2006159539A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
TWI381925B (zh) | 預浸材製造方法及預浸材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101021 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |