JP4055034B2 - 樹脂含浸装置 - Google Patents
樹脂含浸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055034B2 JP4055034B2 JP33833098A JP33833098A JP4055034B2 JP 4055034 B2 JP4055034 B2 JP 4055034B2 JP 33833098 A JP33833098 A JP 33833098A JP 33833098 A JP33833098 A JP 33833098A JP 4055034 B2 JP4055034 B2 JP 4055034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- impregnation
- impregnation tank
- fiber base
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title claims description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007601 warm air drying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板等に使用されるプリプレグを製造する為の、樹脂含浸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板等に使用されるプリプレグは、紙、ガラス繊維、合成繊維又は天然繊維を、織布又は不織布といった繊維基材に加工し、該繊維基材に液状の熱硬化性樹脂を含浸させた後に加熱乾燥を行い、前記繊維基材に含浸させた熱硬化性樹脂を半硬化させたものであり、プリント配線板を製造する際には、前記プリプレグを所定枚数重ね合わせて、最も外側に金属箔を載置して加熱加圧し、板状となす。
【0003】
プリプレグは、前述したように、プリント配線板に加工する過程で、複数枚重ね合わせることとなるため、表面の平滑性に対しては、特に厳しく、気泡等が混入して凹凸面が形成されないように、熱硬化性樹脂に浸漬する時間を長くしたり、製造速度を遅くする等の工夫をこらしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したような、繊維基材を熱硬化性樹脂に浸漬する時間を長くしたり、製造速度を落とすことは、生産性を落とすもので、好ましいものではなく、更には、前述したような工夫をしたからといって、気泡の混入を十分に低く抑えることができないとの課題を有している。
【0005】
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、生産性を落とすことなく、気泡の混入を十分に低く抑えることができる樹脂含浸装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、図1に示すように、繊維基材1を供給する供給ロール2と、該供給ロール2から繊維基材1を巻き取る巻取ロール12と、前記供給ロール2と巻取ロール12との間に配置された含浸槽及び乾燥炉8からなる装置であって、前記含浸槽が、上流側の予備含浸槽6と下流側の含浸槽5との2槽に分かれ、前記予備含浸槽6内に前記繊維基材1を上下方向に反復移動させる下記の予備含浸ロール7を設置したことを特徴とする。
【0007】
予備含浸ロール7は、図2に示すように、予備含浸ロール7が、ロール9と、該ロール9を回転軸11に固定するアーム10とからなり、繊維基材1の上側と下側とに1個づつ、且つ、水平方向に所定距離だけ離して予備含浸槽6(図1参照)内に配置されることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる繊維基材1は、紙、ガラス繊維、合成繊維又は天然繊維を、織布又は不織布に加工したものを適宜使用するものであり、その形態は、供給ロール2によって巻き出されやすいように、長尺に加工したものが好ましい。
【0009】
本発明に用いる含浸槽5及び予備含浸槽6は、繊維基材1に熱硬化性樹脂を含浸させるための槽であり、使用する熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂系、ポリイミド樹脂系、トリアジン樹脂系、フェノール樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、メラミン樹脂系及びこれら樹脂の変性系樹脂を用いることができ、前記各種樹脂を2種類以上併用しても、必要に応じて従来公知である各種硬化剤、硬化促進剤を併用しても良い。また、これらの熱硬化性樹脂等は、溶剤に溶解ないし分散させて樹脂ワニス4(図1参照)として用いることが、繊維基材1に対する含浸性から好ましい。含浸槽5及び予備含浸槽6に入れる樹脂ワニス4は、基本的に同じものを使用することになるが、粘度に関しては異なるものを使用しても良く、予備含浸槽6に入れる樹脂ワニス4の粘度は、含浸槽5に入れる樹脂ワニス4の粘度よりも低い方が、繊維基材1に樹脂ワニス4を含浸させやすく好ましい。
【0010】
本発明に用いる乾燥炉8は、従来公知のものを適宜使用可能であり、繊維基材1に含浸させた樹脂ワニス4を加熱乾燥させ、半硬化状態とできるものを用いる。具体的には、温風乾燥炉、輻射熱乾燥炉等を用いることができる。
【0011】
本発明に用いる予備含浸ロール7は、予備含浸槽6内にて、水平方向に移動する繊維基材1を上下(垂直)方向に反復移動させることができるものであれば特に限定されるものではなく、具体的には、図2に示すように、ロール9に対して回転軸11に固定したアーム10を接続したものを用いることができる。前述した予備含浸ロール7は、図1に示すように、繊維基材1の上下に1個づつ配置し、且つ、水平方向に所定距離だけ離して配置され、前記回転軸11を回転させることにより、ロール9を回転軸11を中心に回転させ、繊維基材1を上下(垂直)方向に反復移動させることができる。尚、前述したロール9は、アーム10に対して自由に回転可能なように接続しているが、ロール9自体に駆動力を持たせる必要はない。
【0012】
本発明では、予備含浸槽6内にて、繊維基材1を上下(垂直)方向に反復移動させることにより、繊維基材1の表側と裏側とで差圧を発生させ、予備含浸槽6内の樹脂ワニス4が繊維基材1を通り抜けようとすることにより、繊維基材1に樹脂ワニス4を十分に含浸させることができ、気泡の混入を防いでいる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例
本実施例では、図1に示すように、繊維基材1(厚さ200μmのガラス織布)の供給ロール2と、巻取ロール12との間に、上流側から予備含浸槽6、含浸槽5、乾燥炉8を設け、前記予備含浸槽6内には、図2に示す直径150mmのロール9に対して回転軸11に固定した長さ250mmのアーム10を接続した予備含浸ロール7を、繊維基材1の上下に1個づつ配置した樹脂含浸装置を用いた。
【0014】
予備含浸槽6には、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、DER−518(商品名)を使用)80重量部及びジシアンジアミド3重量部を、エチレングリコールモノメチルエーテル25重量部及びメチルエチルケトン30重量部に溶解した樹脂ワニス(30℃にて粘度130mPa・S)を入れ、含浸槽5には、前記ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、DER−518(商品名)を使用)80重量部及びジシアンジアミド3重量部を、エチレングリコールモノメチルエーテル20重量部及びメチルエチルケトン20重量部に溶解した樹脂ワニス(30℃にて粘度250mPa・S)を入れ、巻取ロール12を10m/分の速度で回転させ、予備含浸ロール7は、繊維基材1の移動方向と同じ方向に、回転軸11を中心とした8.5rpmの速度で回転させ、プリプレグを得た。
【0015】
比較例
予備含浸槽6に設置した予備含浸ロール7を回転させない以外は、実施例と同様にして、プリプレグを得た。
【0016】
実施例及び比較例にて得たプリプレグを、顕微鏡を用いて表面及び内部を観察し、各々のプリプレグの気泡面積率(表面に存在する気泡及び樹脂内部に存在する気泡の、プリプレグ表面積に対する割合)を求めると、実施例にて得たプリプレグは30%であったが、比較例にて得たプリプレグは、48%であった。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、予備含浸槽及び該予備含浸槽に設けた予備含浸ロールにより、生産速度を落とすことなく、樹脂ワニスを気泡を追いだすように含浸させることが可能となり、気泡の混入を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す、樹脂含浸装置の断面図。
【図2】本発明に用いる予備含浸ロールの実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
1.繊維基材 2.供給ロール
3.含浸ロール 4.樹脂ワニス
5.含浸槽 6.予備含浸槽
7.予備含浸ロール 8.乾燥炉
9.ロール 10.アーム
11.回転軸 12.巻取ロール
Claims (1)
- 繊維基材を供給する供給ロールと、該供給ロールから繊維基材を巻き取る巻取ロールと、前記供給ロールと巻取ロールとの間に配置された含浸槽及び乾燥炉からなる装置であって、前記含浸槽が、上流側の予備含浸槽と下流側の含浸槽との2槽に分かれ、前記予備含浸槽内に前記繊維基材を上下方向に反復移動させる予備含浸ロールを設置し、前記予備含浸ロールは、ロールと、該ロールを回転軸に固定するアームとからなり、繊維基材の上側と下側とに1個づつ、且つ、水平方向に所定距離だけ離して予備含浸槽内に配置されることを特徴とする樹脂含浸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33833098A JP4055034B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 樹脂含浸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33833098A JP4055034B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 樹脂含浸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000158441A JP2000158441A (ja) | 2000-06-13 |
JP4055034B2 true JP4055034B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=18317142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33833098A Expired - Fee Related JP4055034B2 (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 樹脂含浸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055034B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5113964B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2013-01-09 | 日立化成工業株式会社 | 樹脂含浸方法及びその装置 |
CN103802334A (zh) * | 2012-11-07 | 2014-05-21 | 常州市吉科涂塑机械有限公司 | 玻纤布浸渍机 |
KR101894819B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2018-09-04 | 주식회사 알링크 | 전도성 섬유 제조 시스템 및 이를 이용한 전도성 섬유 제조 방법 |
CN110106561B (zh) * | 2019-04-23 | 2022-02-08 | 英鸿纳米科技股份有限公司 | 一种抗菌纳米纤维膜的制备方法 |
CN111136829A (zh) * | 2020-01-18 | 2020-05-12 | 福建利豪电子科技股份有限公司 | 一种覆铜板上胶装置 |
KR102331848B1 (ko) * | 2020-12-07 | 2021-12-01 | 코오롱플라스틱 주식회사 | 열가소성 복합재 로드의 제조장치, 이의 제조방법, 및 이로부터 제조된 열가소성 복합재 로드 |
-
1998
- 1998-11-30 JP JP33833098A patent/JP4055034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000158441A (ja) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3737352A (en) | Reinforced plastics materials | |
EP0223061B1 (en) | Process for the production of prepreg sheets | |
US4662973A (en) | Continuous process for preparing reinforced resin laminates | |
US6632511B2 (en) | Manufacture of prepregs and laminates with relatively low dielectric constant for printed circuit boards | |
JP4055034B2 (ja) | 樹脂含浸装置 | |
KR20090092800A (ko) | 프리프레그 제조 방법 및 프리프레그 | |
JPS63267524A (ja) | 金属張積層板の製造方法及びその装置 | |
JP5113964B2 (ja) | 樹脂含浸方法及びその装置 | |
JP6645496B2 (ja) | Frp前駆体の製造方法及びその製造装置 | |
JP2611584B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH11188728A (ja) | 織布基材へのワニス含浸方法及びワニス含浸装置 | |
TWI381925B (zh) | 預浸材製造方法及預浸材 | |
JP2006159539A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
JPH02182409A (ja) | 基材へのワニス含浸方法 | |
JP2006334876A (ja) | プリプレグの製造方法およびプリプレグ | |
JP2006256192A (ja) | プリプレグの製造方法およびプリプレグ | |
JPH07214554A (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JP2001071388A (ja) | 樹脂ワニス含浸方法と樹脂ワニス含浸装置 | |
JP5234570B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2001213979A (ja) | プリプレグの製造法 | |
JP2000061939A (ja) | 樹脂ワニス含浸方法、プリプレグの製造方法及び樹脂含浸装置 | |
JP2000094441A (ja) | ワニス含浸方法、プリプレグの製造方法及びワニス含浸装置 | |
JP2003211444A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 | |
TW202342280A (zh) | 高分子基質複合物及印刷電路板 | |
JPH0812776A (ja) | プリプレグの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |