JP2611584B2 - プリプレグの製造方法 - Google Patents
プリプレグの製造方法Info
- Publication number
- JP2611584B2 JP2611584B2 JP3255641A JP25564191A JP2611584B2 JP 2611584 B2 JP2611584 B2 JP 2611584B2 JP 3255641 A JP3255641 A JP 3255641A JP 25564191 A JP25564191 A JP 25564191A JP 2611584 B2 JP2611584 B2 JP 2611584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- resin varnish
- viscosity
- varnish
- impregnating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 46
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- CKFGINPQOCXMAZ-UHFFFAOYSA-N methanediol Chemical compound OCO CKFGINPQOCXMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- CUZMQPZYCDIHQL-VCTVXEGHSA-L calcium;(2s)-1-[(2s)-3-[(2r)-2-(cyclohexanecarbonylamino)propanoyl]sulfanyl-2-methylpropanoyl]pyrrolidine-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].N([C@H](C)C(=O)SC[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C([O-])=O)C(=O)C1CCCCC1.N([C@H](C)C(=O)SC[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C([O-])=O)C(=O)C1CCCCC1 CUZMQPZYCDIHQL-VCTVXEGHSA-L 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
として用いられるプリプレグの製造方法に関する。本発
明は、繊維基材の厚みが大きい場合に効果のある製造方
法である。
維基材に樹脂ワニスを含浸し、次にワニス中の溶剤を揮
散させ、樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、樹脂をB
ステージに硬化させたものである。従来一般に行われて
いる方法で製造されたプリプレグを用いて、多層プリン
ト配線板又は積層板を3MPa以下の比較的低いプレス
圧で成形すると、プリプレグ内部に残存する気泡が充分
抜けず、かすれ及びボイドを発生する。
少なくする方法として、繊維基材に溶剤蒸気を含ませた
後、樹脂ワニス含浸槽の中に繊維基材を通す方法が提案
された(例えば特開昭57−18215号公報参照)。
のように厚みの大きい繊維基材を使用する場合、含浸槽
を2回以上通すなど樹脂含浸を2回以上繰り返している
(例えば特開平1−104629号公報参照)。この場
合、初めに粘度の低い樹脂ワニスを用いて繊維基材内部
に浸透させ、次に粘度の高い樹脂ワニスを含浸してい
る。繊維基材に付着させる樹脂量は、スクィーズロー
ル、カットバーなどで適量に調節される。
含ませる方法は、新しい設備を要するばかりでなく、溶
剤が樹脂ワニス含浸槽に持ち込まれてワニス粘度を下
げ、繊維基材への樹脂付着量が少なくなる。初めに粘度
の低い樹脂ワニスを用いて繊維基材内部に浸透させ、次
に粘度の高い樹脂ワニスを含浸する方法では、粘度の高
い樹脂ワニスに妨げられて、粘度の低い樹脂ワニスの溶
剤が内部に残存し、ボイドの原因となる。
置を付加するだけで気泡のないプリプレグを製造する方
法を提供するこを目的とする。
を含浸し、その後、前記溶剤と相溶性のある溶剤を含み
かつ高粘度の樹脂ワニス4を含浸し、次に前記溶剤と相
溶性のある溶剤を含みかつ前記高粘度の樹脂ワニスより
低粘度の樹脂ワニス5を含浸し、乾燥することを特徴と
するプリプレグの製造方法である。溶剤を繊維基材に含
浸した後、できるだけ速やかに高粘度樹脂ワニスを含浸
する。溶剤は繊維基材の上面から含浸するのが好まし
い。
トン、メチレングリコール、スチレンなど一般に使用さ
れている溶剤を使用できるが、沸点が100℃以下のも
のが好ましい。樹脂ワニスとしては、エポキシ樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂などを前記溶剤に溶解
したものが使用される。高粘度樹脂ワニスの粘度は、
0.07〜0.15Pa・s、好ましくは0.09〜
0.11Pa・s、低粘度樹脂ワニスの粘度は0.03
〜0.07Pa・s好ましくは0.04〜0.06Pa
・sとする。樹脂ワニスの含浸回数に特に制限はない。
ラス、アスベストなどの無機繊維、ポリエステル、ポリ
アミドなどの有機合成繊維、木綿のような天然繊維を原
料とする織布、不織布、マットなどが挙げられる。クラ
フト紙やリンター紙も使用できる。
第1ワニス槽4には高粘度樹脂ワニス、第2ワニス槽5
には低粘度樹脂ワニスを入れておく。繊維基材8は溶剤
含浸ロール1、高粘度樹脂ワニス含浸ロール2、低粘度
樹脂ワニス含浸ロール3及びカットバー6を経て乾燥機
7に入る。溶剤含浸ロール1と高粘度樹脂ワニス含浸ロ
ール2との距離Lは500cm以内好ましくは200c
m以内とするのが好ましい。溶剤は図1に示すように繊
維基材8に張力を与えながら溶剤槽9からその上面に注
下するのが好ましい。また、溶剤をスプレー方式で吹き
付けることもできる。繊維基材8を溶剤槽の中を通すよ
うにしてもよいが、溶剤付着量のコントロールが困難で
ある。
るため、高粘度樹脂ワニスが繊維基材8の組織内に良く
浸透する。しかも、粘度が高いため、必要な樹脂分を繊
維基材8に付着させることができる。そして、低粘度樹
脂ワニスを含浸することによって、表面にむらなく均一
に樹脂を付着させることができる。溶剤を繊維基材8の
上面から含浸することにより繊維基材8の送り速度と溶
剤の注下量によって、溶剤の含浸量を制御でき、適量の
溶剤を含浸させることができる。
0部(重量部、以下同じ)、クレゾールノボラック系エ
ポキシ樹脂10部、ジシアンジアミド1.5部、2エチ
ル4メチルイミダゾール0.05部にメチルエチルケト
ンを加えてエポキシ樹脂ワニスとした。メチルエチルケ
トンの量を変えて、第1ワニス槽4には粘度を0.1P
a・sとした樹脂ワニスを、第2ワニス槽5には粘度を
0.06Pa・sとした樹脂ワニスを、また、溶剤槽9
にはメチルエチルケトン入れて溶剤含浸ロール1に沿う
て注下し、厚み0.15mmのガラスクロスに含浸し、
高粘度樹脂ワニス含浸ロール2、低粘度樹脂ワニス含浸
ロール3、カットバー6、乾燥機7を経てプリプレグと
した。なお、繊維基材の送り速度は7m/分、溶剤含浸
ロール1と高粘度樹脂ワニス含浸ロール2との距離は4
0cmである。
同様にしてプリプレグとした。
ワニスを、また第2ワニス槽5には粘度を0.08Pa
・sとした樹脂ワニスを入れ、樹脂ワニス含浸前に溶剤
を含浸しないで、以下実施例と同様にしてプリプレグと
した。以上の各プリプレグについて特性を表1に示す。
の、かすれのない良好面 積(%)をS1、かすれのある
面積をS2としたとき、S2/(S1+S2)
の後に高粘度の樹脂ワニスを含浸した後低粘度の樹脂ワ
ニスを含浸するので、高粘度の樹脂ワニスが基材の中ま
で浸透し、含浸性が良くなる。また、従来の含浸装置に
溶剤含浸部を取り付けるだけであるから設備の改修も少
なくてすむ。
略図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 繊維基材に溶剤を含浸し、その後、前記
溶剤と相溶性のある溶剤を含みかつ高粘度の樹脂ワニス
を含浸し、次に前記溶剤と相溶性のある溶剤を含みかつ
前記高粘度の樹脂ワニスより低粘度の樹脂ワニスを含浸
し、乾燥することを特徴とするプリプレグの製造方法。 - 【請求項2】 繊維基材に溶剤を上面から含浸すること
を特徴とする請求項1記載のプリプレグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3255641A JP2611584B2 (ja) | 1990-10-04 | 1991-10-03 | プリプレグの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26683590 | 1990-10-04 | ||
JP2-266835 | 1990-10-04 | ||
JP3255641A JP2611584B2 (ja) | 1990-10-04 | 1991-10-03 | プリプレグの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051158A JPH051158A (ja) | 1993-01-08 |
JP2611584B2 true JP2611584B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=26542338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3255641A Expired - Lifetime JP2611584B2 (ja) | 1990-10-04 | 1991-10-03 | プリプレグの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611584B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6555174B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-29 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Process for manufacturing prepreg |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424455B2 (ja) * | 2014-04-13 | 2018-11-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 連続繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4690836A (en) * | 1985-10-23 | 1987-09-01 | International Business Machines Corp. | Process for the production of void-free prepreg sheets |
JPH02218725A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法 |
-
1991
- 1991-10-03 JP JP3255641A patent/JP2611584B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6555174B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-29 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Process for manufacturing prepreg |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051158A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0223061B1 (en) | Process for the production of prepreg sheets | |
JPH062349B2 (ja) | 樹脂含浸シ−ト状材料の製法およびその実施に用いる装置 | |
US4557784A (en) | Continuous process for producing a metal clad laminate | |
JP2611584B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH07214554A (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JPH07108538B2 (ja) | 積層板用樹脂含浸基材の製造法 | |
JP5113964B2 (ja) | 樹脂含浸方法及びその装置 | |
JPH09225938A (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JPH0476284B2 (ja) | ||
JP2000061939A (ja) | 樹脂ワニス含浸方法、プリプレグの製造方法及び樹脂含浸装置 | |
JPH06278135A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JP2002284908A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH06270147A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JPH07290453A (ja) | 樹脂含浸方法及び樹脂含浸装置 | |
JP5234570B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH0785895B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP3150591B2 (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JP2006346668A (ja) | 樹脂含浸装置と樹脂含浸方法 | |
JP3330055B2 (ja) | 樹脂含浸基材の製造方法 | |
JPS5894427A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JPH10272627A (ja) | ワニス含浸方法及びワニス含浸装置 | |
JPH0812776A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH0476285B2 (ja) | ||
JPH11188728A (ja) | 織布基材へのワニス含浸方法及びワニス含浸装置 | |
JPH11226952A (ja) | 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 15 |