JPH06278135A - 樹脂含浸方法 - Google Patents
樹脂含浸方法Info
- Publication number
- JPH06278135A JPH06278135A JP6872293A JP6872293A JPH06278135A JP H06278135 A JPH06278135 A JP H06278135A JP 6872293 A JP6872293 A JP 6872293A JP 6872293 A JP6872293 A JP 6872293A JP H06278135 A JPH06278135 A JP H06278135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- base material
- roll
- impregnated
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 65
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- -1 polyacryl Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基材中に残存する空気を基材外へ除去し、樹
脂の未含浸部の減少をはかった樹脂含浸方法を提供する
ことにある。 【構成】 基材(4)を減圧脱泡処理した溶剤(1)に
含浸後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けら
れたキッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を移動させながら
キッスロール(11)に付着する樹脂(5)を上記基材
(4)の片面から含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽
(7)で樹脂(5)を含浸させた後、スクイズロール
(8)を経て移動させる。
脂の未含浸部の減少をはかった樹脂含浸方法を提供する
ことにある。 【構成】 基材(4)を減圧脱泡処理した溶剤(1)に
含浸後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けら
れたキッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を移動させながら
キッスロール(11)に付着する樹脂(5)を上記基材
(4)の片面から含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽
(7)で樹脂(5)を含浸させた後、スクイズロール
(8)を経て移動させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂含浸方法に関し、
具体的には、紙基材、ガラス基材に樹脂を含浸するのに
有用なものであり、プリント配線板などに供される金属
箔張り積層板の製造に用いるプリプレグの製法に有用な
ものである。
具体的には、紙基材、ガラス基材に樹脂を含浸するのに
有用なものであり、プリント配線板などに供される金属
箔張り積層板の製造に用いるプリプレグの製法に有用な
ものである。
【0002】
【従来の技術】図2に示すごとく、ガラス布、ガラス不
織布、紙などの基材(4)に減圧脱泡処理した溶剤
(1)を含浸後、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、フッソ樹脂、フェノ−ル樹脂、ポ
リフェニレンオキサイド樹脂などの樹脂(5)を含浸さ
せ、スクイズロール(8)を経て移動させる樹脂含浸方
法が、特開昭63−116807に開示されている。し
かし、この方法では、スクイズロール(8)を経ても、
基材(4)に残存する空気が充分に除去されず、基材
(4)内に樹脂(5)の未含浸部を残す。
織布、紙などの基材(4)に減圧脱泡処理した溶剤
(1)を含浸後、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、フッソ樹脂、フェノ−ル樹脂、ポ
リフェニレンオキサイド樹脂などの樹脂(5)を含浸さ
せ、スクイズロール(8)を経て移動させる樹脂含浸方
法が、特開昭63−116807に開示されている。し
かし、この方法では、スクイズロール(8)を経ても、
基材(4)に残存する空気が充分に除去されず、基材
(4)内に樹脂(5)の未含浸部を残す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、基材中に残存する空気を基材外へ除去し、樹脂の
未含浸部の減少をはかった樹脂含浸方法を提供すること
にある。
を解消するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、基材中に残存する空気を基材外へ除去し、樹脂の
未含浸部の減少をはかった樹脂含浸方法を提供すること
にある。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明の樹脂含浸方法
は、基材(4)に減圧脱泡処理した溶剤(1)を含浸さ
せた後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けら
れたキッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を移動させながら
キッスロール(11)に付着する樹脂(5)を上記基材
(4)の片面から含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽
(7)で樹脂(5)を含浸させた後、スクイズロール
(8)を経て移動させることを特徴とする。
は、基材(4)に減圧脱泡処理した溶剤(1)を含浸さ
せた後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けら
れたキッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を移動させながら
キッスロール(11)に付着する樹脂(5)を上記基材
(4)の片面から含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽
(7)で樹脂(5)を含浸させた後、スクイズロール
(8)を経て移動させることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の樹脂含浸方法によると、基材(4)に
減圧脱泡処理した溶剤(1)を含浸させた後、第1の樹
脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられたキッスロール
(11)とこのキッスロール(11)と対をなす絞りロ
ール(10)との間を移動させながらキッスロール(1
1)に付着する樹脂(5)を上記基材(4)の片面から
含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂
(5)を含浸させた後、スクイズロール(8)を経て移
動させると、絞りロール(10)を通過した時、キッス
ロール(11)に基材(4)が面接触し、樹脂(5)を
付着させ、絞りロール(10)による上からの圧力によ
って基材(4)に付着した樹脂(5)を全面に薄く均一
に引延し、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂(5)を含浸
させることによって、樹脂(5)の未含浸部の減少をは
かることができる。
減圧脱泡処理した溶剤(1)を含浸させた後、第1の樹
脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられたキッスロール
(11)とこのキッスロール(11)と対をなす絞りロ
ール(10)との間を移動させながらキッスロール(1
1)に付着する樹脂(5)を上記基材(4)の片面から
含浸させ、さらに、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂
(5)を含浸させた後、スクイズロール(8)を経て移
動させると、絞りロール(10)を通過した時、キッス
ロール(11)に基材(4)が面接触し、樹脂(5)を
付着させ、絞りロール(10)による上からの圧力によ
って基材(4)に付着した樹脂(5)を全面に薄く均一
に引延し、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂(5)を含浸
させることによって、樹脂(5)の未含浸部の減少をは
かることができる。
【0006】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の樹脂含浸方法に係る一実施例
を示す工程図である。
明する。図1は、本発明の樹脂含浸方法に係る一実施例
を示す工程図である。
【0007】本発明の樹脂含浸方法に係る装置は、溶剤
含浸槽(3)を備える。この溶剤含浸槽(3)には、溶
剤(1)が満たされており、真空ポンプ(9)を介し
て、減圧釜(2)から常時溶剤(1)が補給される。溶
剤含浸槽(3)は、溶剤(1)に侵されない材質である
以外、特に限定しないが、溶剤(1)としては好ましく
は20〜25℃における蒸気圧が20000Pa以下で
あるメチルセロソルブ、ジメチルホルムアミドなどを用
いることが望ましい。溶剤(1)の減圧脱泡処理は、減
圧釜(2)で減圧度20000Pa以上で行われ、基材
(4)の溶剤(1)中の含浸時間は、10秒以上である
ことが好ましい。
含浸槽(3)を備える。この溶剤含浸槽(3)には、溶
剤(1)が満たされており、真空ポンプ(9)を介し
て、減圧釜(2)から常時溶剤(1)が補給される。溶
剤含浸槽(3)は、溶剤(1)に侵されない材質である
以外、特に限定しないが、溶剤(1)としては好ましく
は20〜25℃における蒸気圧が20000Pa以下で
あるメチルセロソルブ、ジメチルホルムアミドなどを用
いることが望ましい。溶剤(1)の減圧脱泡処理は、減
圧釜(2)で減圧度20000Pa以上で行われ、基材
(4)の溶剤(1)中の含浸時間は、10秒以上である
ことが好ましい。
【0008】本発明の樹脂含浸方法に係る装置は、さら
に、第1の樹脂含浸槽(6)を備える。この第1の樹脂
含浸槽(6)には、樹脂(5)が満たされている。この
第1の樹脂含浸槽(6)には、キッスロール(11)が
部分浸漬して設けられている。キッスロール(11)の
上には、絞りロール(10)がキッスロール(11)と
対をなしている。この絞りロール(10)およびキッス
ロール(11)としては、金属製、ゴム製、合成樹脂製
或いは金属ロール表面にゴムや合成樹脂を被覆コーティ
ングしたものなど適宜用いることができる。
に、第1の樹脂含浸槽(6)を備える。この第1の樹脂
含浸槽(6)には、樹脂(5)が満たされている。この
第1の樹脂含浸槽(6)には、キッスロール(11)が
部分浸漬して設けられている。キッスロール(11)の
上には、絞りロール(10)がキッスロール(11)と
対をなしている。この絞りロール(10)およびキッス
ロール(11)としては、金属製、ゴム製、合成樹脂製
或いは金属ロール表面にゴムや合成樹脂を被覆コーティ
ングしたものなど適宜用いることができる。
【0009】本発明の樹脂含浸方法に係る装置は、さら
に、第2の樹脂含浸槽(7)を備える。この第2の樹脂
含浸槽(7)には、樹脂(5)が満たされている。この
第2の樹脂含浸槽(7)の上には、スクイズロール
(8)が設けられ、スクイズロール(8)としては、絞
りロール(10)およびキッスロール(11)と同様に
金属製、ゴム製、合成樹脂製或いは金属ロール表面にゴ
ムや合成樹脂を被覆コーティングしたものなど適宜用い
ることができる。
に、第2の樹脂含浸槽(7)を備える。この第2の樹脂
含浸槽(7)には、樹脂(5)が満たされている。この
第2の樹脂含浸槽(7)の上には、スクイズロール
(8)が設けられ、スクイズロール(8)としては、絞
りロール(10)およびキッスロール(11)と同様に
金属製、ゴム製、合成樹脂製或いは金属ロール表面にゴ
ムや合成樹脂を被覆コーティングしたものなど適宜用い
ることができる。
【0010】樹脂含浸基材は、基材(4)に樹脂(5)
を含浸したものであり、後に硬化させて、例えば、絶縁
板、積層板を形成することのできるものである。基材
(4)としては、ガラスなどの無機繊維やポリエステ
ル、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイト、ウレタ
ンなどの有機合成繊維や木綿などの天然繊維からなる織
布、不織布、マット或いは紙または、これらの組み合わ
せた基材(4)を用いることができる。この基材(4)
は、上記減圧脱泡処理した溶剤(1)に含浸させ、その
後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられた
キッスロール(11)とこのキッスロール(11)と対
をなす絞りロール(10)との間を移動させると、第1
の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられたキッスロ
ール(11)の回転により、キッスロール(11)に付
着した樹脂(5)は、上記基材(4)の片面から含浸す
る。それから、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂(5)を
含浸させ、スクイズロール(8)を経て移動させる。
を含浸したものであり、後に硬化させて、例えば、絶縁
板、積層板を形成することのできるものである。基材
(4)としては、ガラスなどの無機繊維やポリエステ
ル、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイト、ウレタ
ンなどの有機合成繊維や木綿などの天然繊維からなる織
布、不織布、マット或いは紙または、これらの組み合わ
せた基材(4)を用いることができる。この基材(4)
は、上記減圧脱泡処理した溶剤(1)に含浸させ、その
後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられた
キッスロール(11)とこのキッスロール(11)と対
をなす絞りロール(10)との間を移動させると、第1
の樹脂含浸槽(6)に部分浸漬して設けられたキッスロ
ール(11)の回転により、キッスロール(11)に付
着した樹脂(5)は、上記基材(4)の片面から含浸す
る。それから、第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂(5)を
含浸させ、スクイズロール(8)を経て移動させる。
【0011】基材(4)に含浸する樹脂組成物には必要
に応じて水酸化アルミニウム、クレー、タルク、シリ
カ、アルミナ、炭酸マグネシュウム、炭酸カルシュウ
ム、合成樹脂などの粉末や中空体などの充填剤を樹脂1
00重量部に対して1〜200重量部を添加して用いる
ことができる。さらに、樹脂組成物は好ましくは減圧脱
泡してから用いることが樹脂含浸基材(4)内の気泡発
生を抑える上で望ましい。
に応じて水酸化アルミニウム、クレー、タルク、シリ
カ、アルミナ、炭酸マグネシュウム、炭酸カルシュウ
ム、合成樹脂などの粉末や中空体などの充填剤を樹脂1
00重量部に対して1〜200重量部を添加して用いる
ことができる。さらに、樹脂組成物は好ましくは減圧脱
泡してから用いることが樹脂含浸基材(4)内の気泡発
生を抑える上で望ましい。
【0012】
【実施例】溶剤(1)として、メチルセロソルブを用
い、減圧釜(2)で減圧度2700Paで30分間脱泡
処理した後、溶剤含浸槽(3)に送り、この溶剤(1)
に厚さ0.18mm、重量200g/m2 のガラス不織
布を基材(4)として用い、この基材(4)を15秒間
含浸させた。この後、樹脂量70wt%のエポキシ樹脂
を樹脂(5)として用い、この樹脂(5)を第1の樹脂
含浸槽(6)で樹脂量15wt%になるように含浸さ
せ、キッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を通過させ、さら
に、上記と同じエポキシ樹脂を樹脂(5)として用い、
この樹脂(5)を第2の樹脂含浸槽(7)で合計樹脂量
が45wt%になるようにスクイズロール(8)で調整
含浸した。こうして得られた含浸基材(4)を乾燥し
て、プリプレグを得た。
い、減圧釜(2)で減圧度2700Paで30分間脱泡
処理した後、溶剤含浸槽(3)に送り、この溶剤(1)
に厚さ0.18mm、重量200g/m2 のガラス不織
布を基材(4)として用い、この基材(4)を15秒間
含浸させた。この後、樹脂量70wt%のエポキシ樹脂
を樹脂(5)として用い、この樹脂(5)を第1の樹脂
含浸槽(6)で樹脂量15wt%になるように含浸さ
せ、キッスロール(11)とこのキッスロール(11)
と対をなす絞りロール(10)との間を通過させ、さら
に、上記と同じエポキシ樹脂を樹脂(5)として用い、
この樹脂(5)を第2の樹脂含浸槽(7)で合計樹脂量
が45wt%になるようにスクイズロール(8)で調整
含浸した。こうして得られた含浸基材(4)を乾燥し
て、プリプレグを得た。
【0013】このプリプレグを顕微鏡で拡大して1cm
2 当たりの残存空気の泡数を数えた結果、各プリプレグ
の1cm2 当たり残存空気泡数は、10個未満であっ
た。
2 当たりの残存空気の泡数を数えた結果、各プリプレグ
の1cm2 当たり残存空気泡数は、10個未満であっ
た。
【0014】
【発明の効果】本発明の樹脂含浸方法によると、基材中
に残存する空気を基材外へ除去し、樹脂の未含浸部の減
少をはかることができる。
に残存する空気を基材外へ除去し、樹脂の未含浸部の減
少をはかることができる。
【図1】本発明の樹脂含浸方法に係る一実施例を示す工
程図である。
程図である。
【図2】従来の樹脂含浸方法に係る工程図である。
1 溶剤 2 減圧釜 3 溶剤含浸槽 4 基材 5 樹脂 6 第1の樹脂含浸槽 7 第2の樹脂含浸槽 8 スクイズロール 9 真空ポンプ 10 絞りロール 11 キッスロール
Claims (1)
- 【請求項1】 基材(4)に減圧脱泡処理した溶剤
(1)を含浸させた後、第1の樹脂含浸槽(6)に部分
浸漬して設けられたキッスロール(11)とこのキッス
ロール(11)と対をなす絞りロール(10)との間を
移動させながらキッスロール(11)に付着する樹脂
(5)を上記基材(4)の片面から含浸させ、さらに、
第2の樹脂含浸槽(7)で樹脂(5)を含浸させた後、
スクイズロール(8)を経て移動させることを特徴とす
る樹脂含浸方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6872293A JPH06278135A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 樹脂含浸方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6872293A JPH06278135A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 樹脂含浸方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06278135A true JPH06278135A (ja) | 1994-10-04 |
Family
ID=13381978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6872293A Pending JPH06278135A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 樹脂含浸方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06278135A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018341A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 塗工装置 |
WO2008119001A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Honeywell International Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
US7964518B1 (en) | 2010-04-19 | 2011-06-21 | Honeywell International Inc. | Enhanced ballistic performance of polymer fibers |
CN114214870A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-22 | 南通日芝电力材料有限公司 | 一种变压器环氧涂布绝缘纸用均匀浸料装置 |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP6872293A patent/JPH06278135A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018341A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 塗工装置 |
WO2008119001A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Honeywell International Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
JP2010522656A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 繊維ウェブに多重コーティングを施す方法 |
US7993478B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-08-09 | Honeywell International, Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
US8491746B2 (en) | 2007-03-28 | 2013-07-23 | Honeywell International Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
US9200874B2 (en) | 2007-03-28 | 2015-12-01 | Honeywell International Inc. | Method to apply multiple coatings to a fiber web |
US7964518B1 (en) | 2010-04-19 | 2011-06-21 | Honeywell International Inc. | Enhanced ballistic performance of polymer fibers |
CN114214870A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-22 | 南通日芝电力材料有限公司 | 一种变压器环氧涂布绝缘纸用均匀浸料装置 |
CN114214870B (zh) * | 2021-11-19 | 2022-10-04 | 南通日芝电力材料有限公司 | 一种变压器环氧涂布绝缘纸用均匀浸料装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62122713A (ja) | 樹脂含浸シ−ト状材料の製法およびその実施に用いる装置 | |
JPH06278135A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JPH06270147A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JPH07205145A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JP2611584B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPS6058031B2 (ja) | 積層板の連続製造方法 | |
JPH06278133A (ja) | 樹脂含浸方法 | |
JPH0755501B2 (ja) | 基材へのワニス含浸方法 | |
JP3330055B2 (ja) | 樹脂含浸基材の製造方法 | |
JPH06104326B2 (ja) | 積層板用プリプレグの製造法 | |
JP2959348B2 (ja) | 樹脂ワニス含浸方法および樹脂ワニス含浸装置 | |
JPH0880527A (ja) | プリプレグの製造方法及びその装置 | |
JPS6237106A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JP3150591B2 (ja) | プリプレグの製造方法及び製造装置 | |
JPH10324755A (ja) | 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法 | |
JPH05245974A (ja) | 積層板 | |
JP2002201304A (ja) | 多孔質フィルム及び配線基板プリプレグ | |
JPS5942926A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JP2005014382A (ja) | ワニスの含浸方法及びワニスの含浸装置 | |
JPH06107820A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH0848797A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH0689161B2 (ja) | 樹脂含浸基材の製造方法 | |
JPS62259812A (ja) | 基材への樹脂の含浸方法 | |
JPS60135217A (ja) | プリプレグの製造法 | |
JPH0244799A (ja) | 多層配線基板の製造方法 |