JP2000159912A - プリプレグとその製造方法 - Google Patents
プリプレグとその製造方法Info
- Publication number
- JP2000159912A JP2000159912A JP10334816A JP33481698A JP2000159912A JP 2000159912 A JP2000159912 A JP 2000159912A JP 10334816 A JP10334816 A JP 10334816A JP 33481698 A JP33481698 A JP 33481698A JP 2000159912 A JP2000159912 A JP 2000159912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- base material
- thermosetting resin
- prepreg
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 66
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 66
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 41
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 25
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 25
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 14
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 11
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XXKHDSGLCLCFSC-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylphenol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=1C(O)=CC=CC=1C1=CC=CC=C1 XXKHDSGLCLCFSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
リプレグとその製造方法を提供する。 【解決手段】 基材に実質的に無溶剤の熱硬化性樹脂組
成物を含浸させてなるプリプレグにおいて、基材表面に
おける熱硬化性樹脂組成物層の厚みが両表面でほぼ等し
く、このプリプレグは、基材を連続的に搬送するととも
に、基材の搬送方向とは逆方向に回転する塗布ロールの
周面に実質的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物を担持させ
ておいて、前記塗布ロールの周面から前記基材の片面に
前記熱硬化性樹脂組成物を転写することにより、前記熱
硬化性樹脂組成物を前記基材に直接塗工する工程を含む
プリプレグの製造方法において、塗布ロールに対する基
材の巻き付け角を90度を超えて120度以下とすると
ともに、塗布ロールの回転速度を基材の搬送速度の15
0〜400%に設定することにより得られる。
Description
スレや反り等を生じさせないプリプレグとその製造方法
に関する。
いられるプリプレグは、これまで、エポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂を有機溶剤に溶解させてワニス化し、このワ
ニスをガラスクロス等の基材に含浸(浸透)させ、加熱
した有機溶剤を除去するとともに熱硬化性樹脂をBステ
ージ化させることによって得ていた。しかし、このよう
な製造方法では、有機溶剤を多量に使用する必要があ
り、この多量の有機溶剤を基材から除去した上で処理す
る必要もあって、作業環境やエネルギーコストの面で問
題があった。
に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させる工夫
が様々になされている。このような工夫の一つとして、
基材を連続的に搬送するとともに、基材の搬送方向とは
逆方向に回転する塗布ロールの周面に実質的に無溶剤の
熱硬化性樹脂組成物を担持させておいて、前記塗布ロー
ルの周面から前記基材の片面に前記熱硬化性樹脂組成物
を転写することにより、前記熱硬化性樹脂組成物を前記
基材に直接塗工する方法が提案されている(特開平4−
228671号公報)。この直接塗工方法によれば、一
定張力で搬送される基材に対して、基材搬送方向とは逆
方向に回転する塗布ロールに均一に塗り広げられた樹脂
を基材に一方向から塗工することで、実質的に無溶剤で
あっても、熱硬化性樹脂を基材に良好に含浸させること
が出来るとされている。
ば、この塗工方法で得られたプリプレグは、積層板成型
時にカスレや積層板反り等の問題が発生しやすいことが
分かった。特に、基材の厚みが増すと(例えば、ガラス
クロスの場合で厚みが0.18mm以上になると)、上記
カスレや積層板反り等の問題が多発する。
は、基材に実質的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物を含浸
させてなるプリプレグでありながら、上記カスレや積層
板反り等の問題が生じにくいプリプレグとその製造方法
を提供することにある。
接塗工方法で得たプリプレグがカスレや積層板反り等の
問題を生じやすい原因を深く追求した。その結果、上記
の問題が生じる原因は、基材に含浸させようとする熱硬
化性樹脂組成物が実質的に無溶剤であるために、塗工面
側に偏って付きやすく(片付き)、基材両表面の熱硬化
性樹脂組成物厚みが不均一となっていることにあること
が分かった。カスレは含浸樹脂量不足に起因して起き、
積層板反りは表裏面状態の不均衡が原因となるが、片付
きはこのような問題を生じさせる原因となり得るからで
あり、また、プリプレグの表面観察の結果からも、事
実、片付きが起きていた。
71号公報に記載するように、上記転写による塗工を、
基材の表面側と裏面側との2度に分けて行ることによ
り、ある程度解消できる。しかし、このように、塗工ラ
インを2系統に分岐させると、塗工設備コストが2倍に
なり、洗浄作業も2倍になるばかりでなく、樹脂ライフ
の面でも問題が生じるようになる。すなわち、熱硬化性
樹脂は、配管内を移送される間に増粘が進行(樹脂ライ
フ)するため、配管内壁面に固着しやすくなり、塗工条
件を不安定にもする。配管が長くなるほど、この影響は
無視できなくなるが、塗工ラインを2系統にすると、こ
の問題の影響が複雑になり、単純に処理できなくなる。
うにしても、上記不均一化は実用レベルでは解消できな
かった。それは、表面側に塗工したあと裏面側に塗工し
たときに、裏面側からの塗工圧で表面側から含浸させた
熱硬化性樹脂組成物を押し戻すことになり、この押し戻
し作用は種々の現場条件で微妙に変化するため一様でな
く、そのため、例え表裏面の塗工条件を精密に調節制御
したとしても、絶えず基材両表面の樹脂組成物厚みの不
均一が生じるのであった。
うな原因による樹脂厚不均一は両面塗工でなく片面塗工
で解消するのが良いと言うことになり、片面塗工での条
件を種々調節して樹脂組成物厚み均一化を達成するべ
く、種々検討し、実験を重ねた。そして、塗布ロールへ
の基材の巻き付け角と塗布ロール回転速度の基材搬送速
度に対する比率を調節すれば、この問題を解決出来るこ
とを確認して、本発明を完成した。
は、基材に実質的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物を含浸
させてなるプリプレグにおいて、基材表面における熱硬
化性樹脂組成物層の厚みが両表面でほぼ等しいことを特
徴とする。また、本発明にかかるプリプレグの製造方法
は、基材を連続的に搬送するとともに、基材の搬送方向
とは逆方向に回転する塗布ロールの周面に実質的に無溶
剤の熱硬化性樹脂組成物を担持させておいて、前記塗布
ロールの周面から前記基材の片面に前記熱硬化性樹脂組
成物を転写することにより、前記熱硬化性樹脂組成物を
前記基材に直接塗工する工程を含むプリプレグの製造方
法において、塗布ロールに対する基材の巻き付け角を9
0度を超えて120度以下とするとともに、塗布ロール
の回転速度を基材の搬送速度の150〜400%に設定
することを特徴とする。
する。従来の直接塗工方法で得られたプリプレグ1′に
おいては、図1の(b)に見るように、表面樹脂組成物
11は基材12の片面に偏って付いていた。これに対
し、本発明にかかるプリプレグ1においては、図1の
(a)に見るように、表面樹脂組成物11は、基材12
の表面側の層厚み11aと裏面側の層厚み11bとが、
表面側の層厚み11aに対し裏面側の層厚み11bが±
5%となる範囲内に納まっていて、従来の直接塗工方法
で得られたプリプレグ1′では±20%を超えていたの
に比べて、極めて表裏面樹脂組成物層厚みが均一化して
いる。なお、12aは基材厚みである。
は、以下に述べる本発明の製造方法で得られる。図2は
本発明にかかるプリプレグの製造方法の一実施例を示
し、図3はこの製造方法における熱硬化性樹脂組成物塗
工工程を示している。図2にみるように、ロール状に巻
かれた基材12が基材繰り出し手段2から連続的に繰り
出され、ガイドロール(図示省略)によって導かれて連
続的に搬送される。この基材12は、塗工装置3を経て
プリプレグ1となり、加熱炉4で熱硬化性樹脂組成物1
1がBステージ化されて、プリプレグ巻き取り手段5に
巻き取られる。塗工装置3は、塗布ロール31と塗工ユ
ニット32とを備えている。塗工ユニット32は、実質
的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物11を吐出するノズル
33と、塗布ロール31に吐出された熱硬化性樹脂組成
物11を塗布ロール31の周面に広げる均しロール34
とを備えている。塗布ロール31は基材12の搬送方向
とは逆方向に、基材12の搬送速度の150〜400%
の速さ、好ましくは270〜320%の速さで回転して
いる。図2、3の矢印は基材搬送方向とロール回転方向
とを示している。基材12の搬送速度の150%を下回
ると熱硬化性樹脂組成物の付き回りが不足して熱硬化性
樹脂組成物層厚みが塗工側で厚い不均衡が起き、400
%を上回ると熱硬化性樹脂組成物の付き回りが過剰とな
って熱硬化性樹脂組成物層厚みが塗工側とは反対の側で
厚い不均衡が起きる。
ル31に一定の円周角度範囲内で巻きつくように当てら
れている。基材12のこの巻き付け角αは90度を超え
て120度以下、好ましくは95〜105度の範囲内と
なるように設定されている。この巻き付け角αは、基材
12の、流れの上流側における塗布ロール31との接線
と直交し塗布ロール31の中心を通る仮想線と下流側に
おける塗布ロール31との接線と直交し塗布ロール31
の中心を通る仮想線との間の円周角度に当たる。巻き付
け角αが90度以下になると樹脂組成物の付き回りが不
足し、120度を超えると基材張力が上昇し、塗工困難
となる。31aは染み出し部である。
は、以上に述べた巻き付け角αと塗布ロール逆回転速度
を制御することにより、プリプレグにおける基材表裏面
の熱硬化性樹脂組成物層厚みを均一化できる。なお、B
ステージ化のための加熱によって熱硬化性樹脂組成物が
多少流動するが、基材表裏面における樹脂組成物層厚み
を変化させるほどの流動は起きないので、基材表裏面に
おける樹脂組成物層厚みはBステージ化の前後いずれで
測定したものであっても良い。
イコーター方式やロールコーター方式等で構成すること
も出来る。そして、熱硬化性樹脂組成物11の粘度は1
〜500cps が好ましく、より好ましくは100cps 付
近である。基材12の通気度は細孔面積100〜400
0μm2 程度が好ましい。基材12の搬送速度は1〜3
0m/min 、張力は5〜30kgf/500mm 程度が好まし
い。
化剤はエポキシ樹脂との相溶性が低い。この点は、従来
のごとく有機溶剤を用いる場合は問題ないが、本発明に
おけるように実質的に無溶剤である場合には基材への含
浸ムラ、エポキシ樹脂組成物の反応性低下、硬化ムラ、
積層板の白化等の問題を生じることがある。そこで、固
体硬化剤の溶解性を高めるために、塗布ロール31を例
えば表面温度100〜200℃程度に加熱しておくと良
い。熱硬化性樹脂組成物を100〜140℃程度に加熱
しておくことも好ましい。
1は、以下のような材料を用い、以下のようにして調製
される。基材12は、ガラスクロスが好ましく用いられ
るが、紙、不織布等も用いることが出来る。熱硬化性樹
脂の種類は特に限定されず、好ましくはエポキシ樹脂が
用いられる。以下では、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹
脂を用いる場合について述べる。
ポキシ基を有しているものであって、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂等を例示することができる
が、特にこれらに限定するものではない。特に常温で液
状のものまたは低融点のエポキシ樹脂を用いると、基材
への浸透、プリプレグの均一性が向上するので好まし
い。
特に限定されないが、好ましいものの1つとしてジシア
ンジアミドを用いることができ、このジシアンジアミド
を用いることによって、エポキシ樹脂組成物は高い接着
力、高い耐熱性、良好な電気特性を有するものとなる。
ジシアンジアミドはエポキシ樹脂に対して非相溶あるい
は相溶しにくいものであり、このため、エポキシ樹脂組
成物にジシアンジアミドを含有させると、エポキシ樹脂
組成物を基材の片面に塗布して含浸させる際に、ジシア
ンジアミドが基材の内部や塗布側と反対側の表面側まで
に浸入しにくく、基材の表面に付着して偏在化すること
があり、この結果、エポキシ樹脂組成物の硬化性が低く
なってミーズリングを生じる恐れがある。そこで本発明
ではジシアンジアミドとして平均粒径が15μm以下の
ものを用いるのが好ましい。これよりも大きい平均粒径
のものを用いると、上記のような問題が生じる恐れがあ
る。ジシアンジアミドは基材への浸入させやすさを考慮
すると、その平均粒径は小さいほど好ましいが、エポキ
シ樹脂との反応の制御しやすさを考慮すると、ジシアン
ジアミドの平均粒径は0.05μm以上であることが好
ましい。
て、1分子内に3個以上の水酸基を有するフェノール系
硬化剤を用いることができる。このフェノール系硬化剤
は、エポキシ樹脂と反応性を有する活性水素(水酸基)
を1分子内に平均3個以上有しているものであって、ジ
シアンジアミドはこのフェノール系硬化剤に加熱溶解性
を有しているものである。従って、エポキシ樹脂にジシ
アンジアミドとフェノール系硬化剤を配合してエポキシ
樹脂組成物を調製することによって、ジシアンジアミド
の融点(200℃)以下の比較的低温(約100℃以
上)でフェノール系硬化剤に対してジシアンジアミドを
溶解させることができ、エポキシ樹脂組成物へのジシア
ンジアミドの溶解性(相溶性)を高くすることができ
る。よって、エポキシ樹脂組成物を基材に浸透させる際
に、ジシアンジアミドが基材の表面に付着して偏在化し
ないようにすることができ、ジシアンジアミドがエポキ
シ樹脂とともに基材に均一に含浸することになって、エ
ポキシ樹脂(組成物)の反応性や硬化のむらが発生しな
いようにすることができ、積層板にミーズリングが生じ
ないようにすることができると共に積層板の強度などの
特性が低下しないようにすることができる。
平均3個未満であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化物の
耐熱性などが劣るために積層板などの製造物の硬化むら
や物性むらが生じる恐れがある。またフェノール系硬化
剤の水酸基が1分子内に平均50個を超えると、エポキ
シ樹脂組成物の硬化物の物性が硬くて脆くなる恐れがあ
るが、これは特に大きな問題にはならない。従って、フ
ェノール系硬化剤の水酸基は1分子内に平均50個以下
であることが好ましい。
剤は、フェノールノボラック系化合物を例示することが
でき、さらに具体的には、フェノールノボラック、クレ
ゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ジシ
クロペンタジエン含有フェノールノボラック(ジシクロ
ペンタジエン共重合型フェノールノボラック)などを挙
げることができる。またフェノールノボラック系化合物
の他には、上記条件を満たすフェノール系硬化剤として
下記(1)の式で示される3官能型フェノール化合物な
どを用いることができる。
2n+1で示される基であり、n=0,1,2,3,4・・
・である。) フェノールノボラックを用いると、積層板の電気絶縁性
や耐熱性を高くすることができる。クレゾールノボラッ
クを用いると、他のフェノールノボラックよりも反応性
が低いために、エポキシ樹脂組成物の加熱時(含浸時な
ど)の安定性及びBステージ化したプリプレグの保存安
定性を高くすることができる。
クレゾールノボラックと同様に他のフェノールノボラッ
クよりも反応性が低いために、エポキシ樹脂組成物の加
熱時(含浸時など)の安定性及びBステージ化したプリ
プレグの保存安定性を高くすることができ、しかもフェ
ノールノボラック、クレゾールノボラックに比べて加熱
時(エポキシ樹脂との混合時など)に酸化されにくいの
で、エポキシ樹脂組成物及びプリプレグの着色や変色が
少なくなって外観が良好となる。
ラックを用いると、クレゾールノボラックと同様に他の
フェノールノボラックよりも反応性が低いために、エポ
キシ樹脂組成物の加熱時(含浸時など)の安定性及びB
ステージ化したプリプレグの保存安定性を高くすること
ができ、しかもフェノールノボラック、クレゾールノボ
ラック、ビスフェノールAノボラックを用いた場合に比
へてエポキシ樹脂組成物の硬化物の吸湿性が低くなると
共にエポキシ樹脂組成物の硬化物の強靭性が優れるよう
になるので、積層板の耐吸湿性や強靱性を高めることが
できる。
物を用いると、他のフェノール系化合物に比べて、エポ
キシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)など
が高くなって積層板の耐熱性を向上させることができる
ものである。本発明では、必要に応じて難燃剤や品質向
上のための添加剤や硬化促進剤を加えてもよい。難燃剤
としては反応性を有する難燃化フェノール、特に、エポ
キシ樹脂のエポキシ基と反応する活性水素を1分子内に
2個有するテトラブロモビスフェノールAなどを用いる
ことが好ましく、このことで、エポキシ樹脂組成物の難
燃性を向上して確保すると同時に、低融点のエポキシ樹
脂組成物を得ることができる。また硬化促進剤としては
三級アミン系促進剤、イミダゾール類、リン系促進剤な
どを例示することができるが、これらに限定されるもの
ではない。
のようにして行う。まず、上記エポキシ樹脂とフェノー
ル系化合物、及びその他の材料を130℃程度の温度で
混合する。その後、エポキシ樹脂の溶融粘度が1000
0〜20000cps程度になるまで冷却し、この後、
ジシアンジアミド及び硬化促進剤などを添加して混合し
て無溶剤のエポキシ樹脂組成物を調製する。このように
調製されるエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂
組成物中の全エポキシ樹脂の1エポキシ当量に対して、
ジシアンジアミド由来の水酸基当量(活性水素当量)が
0.7〜0.2当量、フェノール系硬化剤由来の水酸基
当量が0.7〜0.1当量となるように、各硬化剤の配
合割合を調節して含有させるのが好ましい。ジシアンジ
アミド由来の水酸基当量が0.7当量を超えると、ジシ
アンジアミドの活性水素の数(ジシアンジアミドの配合
量)が多くなって、ジシアンジアミドが基材の内部や塗
布側と反対側の表面側までに浸入しにくく、基材の表面
に付着して偏在化する恐れがある。またジシアンジアミ
ド由来の水酸基当量が0.2当量未満であれば、ジシア
ンジアミドの活性水素の数(ジシアンジアミドの配合
量)が少なくなって、ジシアンジアミドによるエポキシ
樹脂組成物(積層板)の電気絶縁性能の向上やエポキシ
樹脂組成物(プリプレグ)の接着性の向上などの効果を
得にくくなる恐れがある。
0.7当量を超えると、相対的にジシアンジアミドの活
性水素の数(ジシアンジアミドの配合量)が少なくなっ
て、ジシアンジアミドによるエポキシ樹脂組成物(積層
板)の電気絶縁性能の向上やエポキシ樹脂組成物(プリ
プレグ)の接着性の向上などの効果を得にくくなる恐れ
がある。またフェノール系硬化剤由来の水酸基当量が
0.1当量未満であれば、相対的にジシアンジアミドの
活性水素の数(ジシアンジアミドの配合量)が多くなっ
て、ジシアンジアミドが基材の内部や塗布側と反対側の
表面側までに浸入しにくく、基材の表面に付着して偏在
化する恐れがある。ジシアンジアミド及びフェノール系
硬化剤のより好ましい配合量は、エポキシ樹脂組成物中
の全エポキシ樹脂の1エポキシ当量に対して、ジシアン
ジアミドの水酸基当量が0.5〜0.3当量、フェノー
ル系硬化剤の水酸基当量が0.5〜0.2当量となるよ
うにするものであり、上記の不都合の解決と成形後の積
層板の良好な物性を両立させるために最適な配合量であ
る。
エポキシ基と反応する1分子内に活性水素を平均3個未
満有するフェノール系化合物(例えば、反応性難燃剤な
どとして配合されるテトラブロモビスフェノールA)を
用いた場合、1分子内に活性水素を平均3個未満有する
フェノール系化合物の活性水素に相当する(反応する)
エポキシ基は、上記のエポキシ樹脂の1エポキシ当量か
ら除外し、ジシアンジアミドとフェノール系硬化剤の水
酸基当量を算出するようにするものである。
びエポキシ樹脂に溶解させることを考慮すると、フェノ
ール系硬化剤の配合量はエポキシ樹脂組成物の全量に対
して5〜13wt%に設定するのが好ましい。フェノー
ル系硬化剤の配合量が5wt%未満であれば、エポキシ
樹脂組成物を基材に塗布する前に100℃以上に加熱し
てもエポキシ樹脂組成物へのジシアンジアミドの溶解性
(相溶性)をあまり高くすることができなくなる恐れが
あり、またフェノール系硬化剤の配合量が13wt%を
超えると、相対的にジシアンジアミドの配合量が少なく
なって、ジシアンジアミドによるエポキシ樹脂組成物
(積層板)の電気絶縁性能の向上やエポキシ樹脂組成物
(プリプレグ)の接着性の向上などの効果を得にくくな
る恐れがある。
成物を調製した後、ガラスクロスやガラス不織布等のよ
うに繊維からなるシート状の補強用の基材に、前述のよ
うにして、その片面からエポキシ樹脂組成物を60〜2
60g/m2で塗布し、この後、基材にエポキシ樹脂組成
物を加熱して浸透(含浸)させると共に、基材に含浸し
たエポキシ樹脂組成物を半硬化させてBステージ化する
ことによって、本発明のプリプレグを製造することがで
きる。
れた比較例との結果を示すが、本発明は下記実施例に限
定されない。以下のようにして、実質的に無溶剤の熱硬
化性樹脂組成物を調製した。エポキシ当量190のビス
フェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
(株)製、商品名「エピコート828」)60重量部に
対し、エポキシ当量210のクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名
「EPICLON N680」)10重量部と臭化フェ
ノール(テトラビスフェノールA(試薬)、数平均分子
量544、理論活性水素当量(エポキシ基1個との反応
当量)=272g/eq)30重量部とを配合し、13
0℃で加熱混合し相溶させることにより:エポキシ樹脂
Aを得た。
キシ基の数0.25)に対し、硬化剤として下記のジシ
アンジアミド1.8重量部(活性水素の数は0.086
となる)とビスフェノールA型ノボラック樹脂12.0
重量部(活性水素の数は0.10となる)を、硬化促進
剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール0.06
重量部を、それぞれ配合し、混合して、実質的に無溶剤
の熱硬化性樹脂組成物(135℃溶融粘度50cps )を
準備した。
μm、数平均分子量84、理論活性水素当量=21g/
eq、1分子中の活性水素の数は4個。 ビスフェノールA型ノボラック樹脂:大日本インキ化学
工業(株)製、商品名「フェノライトVH4150」、
理論活性水素当量=約120g/eq、軟化点=約85
℃、温度100℃での溶解度100%、1分子中の活性
水素の数は10〜3個で平均5個。
(旭シュエーベル(株)製、商品名「7628H25
8」、細孔面積200〜1200μm2 )を用い、速度
1.8m/min 、張力15kgf/500mm で連続的に搬送し
た。130℃に加熱した上記熱硬化性樹脂組成物を表面
温度を135℃に保った塗布ロールに供給して、基材の
片面(下面)に170g/m2 の量で塗工し、非接触タ
イプの加熱炉で約180℃に加熱してBステージ化する
ことにより、プリプレグを得た。
一定にし、塗布ロールの周速を変えて、基材表面におけ
る熱硬化性樹脂組成物層の厚み変化を見た。結果は、周
速6m/min では表裏面ほぼ均一(表裏面差2%)、周速
1.8m/min では付き回り不足で、下面側が厚くて片付
き(表裏面差15%)となり、周速8m/min では付き回
り過剰で、上面側が厚くてやはり片付き(表裏面差30
%)となった。
のように調節しても付き回り不足で、下面側が厚くて片
付き(表裏面差20%)となった。基材の巻き付け角α
が130度では周速をどのように調節しても基材張力が
上昇して、目曲がりが起き、製品が不良品となった。通
常、塗布ロール周面における塗装幅は基材幅よりも狭く
設定する必要があり、そのため、塗装幅をはみだした基
材両端と基材の塗装幅内部分との間の摩擦抵抗の差異か
ら、基材両端が基材の塗装幅内部分を多少引っ張り気味
になるが、基材の巻き付け角が大きくなると、この引っ
張り現象が増大し、ついに製品不良を生じさせる。目曲
がりとはこのような現象を言う。
における熱硬化性樹脂組成物層の厚みが両表面でほぼ等
しいため、積層板成型時にカスレや反りを生じさせ難
い。本発明にかかるプリプレグの製造方法によれば、こ
のようなプリプレグを容易かつ確実に得させる。この方
法によれば、塗布ロールの周速度を変更調節することに
よって、基材表裏面の樹脂組成物厚みに変化を付けるこ
とも出来る。
プレグ(b)と対比して示す断面図である。
例を示す概略説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】基材に実質的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成
物を含浸させてなるプリプレグにおいて、基材表面にお
ける熱硬化性樹脂組成物層の厚みが両表面でほぼ等しい
ことを特徴とする、プリプレグ。 - 【請求項2】基材を連続的に搬送するとともに、基材の
搬送方向とは逆方向に回転する塗布ロールの周面に実質
的に無溶剤の熱硬化性樹脂組成物を担持させておいて、
前記塗布ロールの周面から前記基材の片面に前記熱硬化
性樹脂組成物を転写することにより、前記熱硬化性樹脂
組成物を前記基材に直接塗工する工程を含むプリプレグ
の製造方法において、塗布ロールに対する基材の巻き付
け角を90度を超えて120度以下とするとともに、塗
布ロールの回転速度を基材の搬送速度の150〜400
%に設定することを特徴とするプリプレグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10334816A JP2000159912A (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | プリプレグとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10334816A JP2000159912A (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | プリプレグとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000159912A true JP2000159912A (ja) | 2000-06-13 |
Family
ID=18281546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10334816A Pending JP2000159912A (ja) | 1998-11-25 | 1998-11-25 | プリプレグとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000159912A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370224A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂含浸方法及びその装置 |
JP2010275337A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 |
-
1998
- 1998-11-25 JP JP10334816A patent/JP2000159912A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370224A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂含浸方法及びその装置 |
JP2010275337A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI376396B (en) | Method of manufacturing prepreg with carrier,prepreg with carrier,method of manufacturing thin double-faced board,thin double-faced board,and method of manufacturing multilayer printed wiring board | |
EP0476752B1 (en) | Process and apparatus for resin impregnation of a fibrous substrate | |
TWI614136B (zh) | 附有保護薄膜之接著薄片、層合體之製造方法及印刷配線板之製造方法 | |
TWI428236B (zh) | 積層板之製造方法及積層板 | |
JP5112827B2 (ja) | 繊維強化未硬化フィルムの製造方法および繊維強化未硬化フィルム | |
JPH09507176A (ja) | 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法 | |
CN100413675C (zh) | 用于制造叠层板的方法 | |
WO1999027002A1 (fr) | Procedes de production de preimpregnes et de stratifies en planche | |
EP1262297B1 (en) | Method of preparing a prepreg | |
JP2009090581A (ja) | キャリア付きプリプレグの製造方法、キャリア付きプリプレグおよびその製造装置 | |
JP2000159912A (ja) | プリプレグとその製造方法 | |
TWI548526B (zh) | 積層片之製造方法及製造裝置 | |
JP3008814B2 (ja) | プリプレグの製造方法及びその装置 | |
CN107530908B (zh) | Frp前体的制造方法及其制造装置 | |
JP4556323B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP3322134B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP3845212B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2011231176A (ja) | プリプレグシートの製造方法 | |
JP3373164B2 (ja) | プリプレグ及び積層板の製造方法 | |
JP3347084B2 (ja) | 積層板およびその製造方法 | |
JP3582770B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JP2893777B2 (ja) | 離型シートへの樹脂コーティング方法 | |
JP2023095244A (ja) | 樹脂層の形成方法およびドライフィルムの製造方法 | |
JP5234570B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH10338758A (ja) | プリプレグ及び積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |