JP5108430B2 - インキ組成物 - Google Patents
インキ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5108430B2 JP5108430B2 JP2007244785A JP2007244785A JP5108430B2 JP 5108430 B2 JP5108430 B2 JP 5108430B2 JP 2007244785 A JP2007244785 A JP 2007244785A JP 2007244785 A JP2007244785 A JP 2007244785A JP 5108430 B2 JP5108430 B2 JP 5108430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- resin
- varnish
- rosin
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
R1(OCOR2)n (1)
(上記の一般式(1)においてR1は、炭素数が3の多価アルコールの残基を、また、R2は、炭素数が5〜15のアルキル基またはアルケニル基を表わす。また、nは2〜3の整数を表わす。)
表1に示すように、ワニスを構成する各々の成分であるワニス用樹脂Aまたはワニス用樹脂Bと、溶解助剤C、または脂肪酸エステルDと、有機溶媒Eと、植物油Fとを配合し、窒素気流下で200℃にて30分間均一に加熱撹拌し、その後150℃に冷却して、ゲル化剤Gを配合して、さらに200℃にて60分間均一に加熱撹拌してワニスJ1〜J5およびワニスK1〜K4を調製した。
・ワニス用樹脂A:ロジン変性フェノール樹脂(A1、A2、A3)
(ロジン変性フェノール樹脂A1)
上記のワニス用樹脂は、下記の製造例のものを使用する。撹拌器、還流冷却器および温度計を備えた反応装置に、トルエン47部、p−オクチルフェノール320部、および92%パラホルムアルデヒド101部を仕込み、60℃まで加熱し溶解した後、水酸化ナトリウム8部を投入する。次に、90℃に加熱し反応させ、その後、水を分離除去して平均核体数3のレゾール樹脂を得た。次に、撹拌器、水分離器付き還流冷却器および温度計を備えた反応装置で、窒素雰囲気下でガムロジン600部を溶解し、上記のレゾール樹脂を加え、その後、ゆっくりと昇温して200℃でグリセリン56部と触媒として酸化マグネシウム0.6部を投入し、7時間で260℃まで昇温してエステル化し、重量平均分子量100,000、曇点120℃のロジン変性フェノール樹脂A1を調製した。
ロジン変性フェノール樹脂A1と同様の方法にて平均核体数3のレゾール樹脂を調製後、前記の反応装置を用いて窒素雰囲気下でガムロジン600部を溶解し、上記のレゾール樹脂を加える。その後、ゆっくりと昇温して180℃で無水マレイン酸9部を投入し、グリセリン62部と触媒として酸化マグネシウム0.6部を投入し、7時間で260℃まで昇温してエステル化し、重量平均分子量180,000、曇点150℃のロジン変性フェノール樹脂A2を調製した。
平均核体数2のレゾール樹脂を調製後、前記の反応装置を用いて窒素雰囲気下でガムロジン600部を溶解し、上記のレゾール樹脂を加える。その後、ゆっくりと昇温して180℃で無水マレイン酸9部を投入し、グリセリン62部と触媒として酸化マグネシウム0.6部を投入し、7時間で260℃まで昇温してエステル化し、重量平均分子量50,000、曇点45℃のロジン変性フェノール樹脂A3を調製した。
撹拌器および温度計を備えた反応装置に、ロジン800gと、1,3−ペンタジエン石油樹脂200gを添加し、200℃まで加熱して、アクリル酸50gと無水マレイン酸50gを添加してジエン合成させた。該反応生成物に、ペンタエリスリトール130gと、触媒として酸化マグネシウム0.5gを添加し、280℃でエステル化反応を行い重量平均分子量100,000、曇点130℃のロジンエステル樹脂を調製した。
C1:トリカプロン酸グリセリド
C2:トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリド
上記の溶解助剤C2は、カプリル酸とカプリン酸の3:1(質量比)の混合物とグリセリンとのトリエステルである。
・有機溶媒E:AFソルベント6号
・植物油F:大豆油
・ゲル化剤G:川研ファインケミカル(株)製、ALCH−50
前記のワニスJ1〜J5およびワニスK1〜K4を用いて、表2のように上記のワニスにフタロシアニンブルー、コバルトドライヤー8%、およびAFソルベント6号を配合し、公知の方法で均一に混練して、本発明のインキ組成物L1〜L5および比較例のインキ組成物M1〜M4を調製した。なお、インキ組成物M1は、従来から用いられている標準的な組成の浸透乾燥機能を有するインキ組成物である。
(塗膜硬化性)
前記で得られた各々のインキ組成物0.1mlを使用して、石川島産業(株)製のRIテスター4分割ロールにてアート紙に展色し、印刷試料片を作製する。上記の展色直後の印刷試料片の展色面に白紙アート紙を当て試験試料とし、セットテスターを用いて、上記の試験試料のアート紙の上部に圧を加えては加圧部分をずらし、また新たな部分に同様の操作を行う。この操作の繰り返しを行う中で、展色直後から塗膜硬化によって白紙アート紙面に展色面の印刷塗膜が付着しなくなるまでの時間(セット時間)を測定する。上記のセット時間より、塗膜硬化性を判定する。すなわち、セット時間が短いほど塗膜硬化性が優れている。
前記で得られた各々のインキ組成物を使用して、通常のオフセット枚葉印刷機にて印刷を行い、得られた印刷物を24時間室温にて放置した後、インキ塗膜面の光沢を村上色彩研究所製、デジタル光沢計(入射/反射=60°/60°)を用いて測定した。
前記で得られた各々のインキ組成物を使用して通常のオフセット枚葉印刷機で印刷を行い、印刷開始から一定枚数ごとに印刷物を採取し、経時変化に伴う印刷画像再現性を下記の評価方法により評価した。
○:画像再現性が、印刷経時での変化がほとんど無く、優れている。
△:画像再現性が、印刷物にガサツキやインキ着肉不良、あるいは印刷経時での変化がわずかに認められ、やや劣る(実用範囲内である)。
×:画像再現性が、印刷物にガサツキやインキ着肉不良がかなり認められ、劣る(実用範囲外である)。
前記で得られた各々のインキ組成物を使用して通常のオフセット枚葉印刷機で、排紙部における接着汚れ防止のパウダー散布を行わず5,000枚印刷した。印刷後、印刷物間でのインキ接着汚れの度合いを下記の評価方法により評価した。
○:耐インキ接着汚れ性が、印刷物間でのインキ接着汚れがほとんど認められず良好である。
△:耐インキ接着汚れ性が、印刷物間でのインキ接着汚れがわずかに認められ、やや劣る。
×:耐インキ接着汚れ性が、印刷物間でのインキ接着汚れがかなり認められ、劣る。
Claims (6)
- ワニス用樹脂と溶解助剤とを有機溶媒中に分散溶解したワニスを少なくとも含有してなり、
前記ワニス用樹脂が、ロジン変性フェノール樹脂および/またはロジンエステル樹脂であり、
前記溶解助剤が、カプロン酸、カプリル酸、およびカプリン酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とグリセリンとのトリエステルであり、
前記有機溶媒が、石油系溶剤であり、
前記溶解助剤を、全ワニス中に0.1質量%〜50質量%未満占める量を含有していることを特徴とするオフセットインキ組成物。 - 前記ロジン変性フェノール樹脂と前記ロジンエステル樹脂が、曇点が50℃以上200℃未満および/または重量平均分子量が80,000〜500,000である請求項1に記載のインキ組成物。
- 前記トリエステルが、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリドおよび/またはトリカプロン酸グリセリドである請求項1または2に記載のインキ組成物。
- 前記ワニスが、さらに、植物油を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のインキ組成物。
- 曇点が100℃〜180℃、および重量平均分子量が80,000〜300,000である前記ロジン変性フェノール樹脂および/または前記ロジンエステル樹脂と、前記トリエステルとを、石油系溶剤中に分散溶解したワニスを少なくとも含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のインキ組成物。
- 浸透乾燥機能を有するオフセットインキである請求項1〜5のいずれか1項に記載のインキ組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244785A JP5108430B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | インキ組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244785A JP5108430B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | インキ組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073953A JP2009073953A (ja) | 2009-04-09 |
JP5108430B2 true JP5108430B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40609253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244785A Expired - Fee Related JP5108430B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | インキ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108430B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5904534B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-04-13 | サカタインクス株式会社 | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 |
JP6030902B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-24 | 東京インキ株式会社 | 印刷インキ組成物の製造方法および印刷インキ組成物 |
JP6214495B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-10-18 | 東京インキ株式会社 | オフセット印刷インキおよび印刷物 |
JP2016017171A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | Dicグラフィックス株式会社 | 平版印刷インキ用組成物 |
JP6352737B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-07-04 | 東京インキ株式会社 | オフセット印刷インキおよび印刷物 |
WO2019039449A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Dicグラフィックス株式会社 | 酸化重合乾燥型オフセット印刷インキ組成物および印刷物 |
JP7003600B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-01-20 | Dicグラフィックス株式会社 | オーバープリントワニス組成物および印刷物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6222872A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Taniguchi Ink Seizo Kk | 印刷インキ |
JP2006282774A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 印刷用インキおよびそれを用いた印刷物 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007244785A patent/JP5108430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073953A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108430B2 (ja) | インキ組成物 | |
JP4812049B2 (ja) | ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ | |
JP5098342B2 (ja) | 印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ | |
JP7309347B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた印刷物の製造方法 | |
JP6368548B2 (ja) | オフセット印刷インキおよび印刷物 | |
JP2015083637A (ja) | 印刷インキ用ワニス、印刷インキ、及び印刷物 | |
WO2002020679A1 (fr) | Composition d'encre pour impression offset | |
JP2011074112A (ja) | オフセット印刷用墨インキ | |
JP2010260896A (ja) | 平版印刷インキ | |
JP2010189624A (ja) | ロジン変性アルキッド樹脂、それを使用したオフセットインキおよびその印刷物 | |
JP4325314B2 (ja) | 樹脂の製造方法およびインキ | |
JP2015168774A (ja) | ロジン変性フェノール樹脂 | |
JP2005213401A (ja) | 樹脂の製造方法およびインキ | |
JP6226502B2 (ja) | オフセット印刷インキ用ゲルワニス、オフセット印刷インキおよび印刷物 | |
AU2022421027B2 (en) | Mineral oil-free intaglio ink | |
JP4337556B2 (ja) | 樹脂の製造方法およびインキ | |
JP5714238B2 (ja) | 平版印刷インキ組成物 | |
JP4326074B2 (ja) | 印刷インキ用樹脂 | |
JP2003020431A (ja) | 印刷インキ及びそれを用いた印刷物 | |
JP4677075B2 (ja) | 印刷インキ用樹脂ワニスの製造方法 | |
JP2004204202A (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JP2011225750A (ja) | 平版印刷インキ用樹脂の製造方法、および該樹脂を用いた平版印刷インキおよび印刷物 | |
JP3593341B2 (ja) | オフセット印刷インキ用ゲルワニス、およびそれを用いたオフセット印刷インキ組成物 | |
JP2014185249A (ja) | 平版印刷インキおよびその印刷物 | |
JP2005213402A (ja) | 樹脂の製造方法およびインキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |