[go: up one dir, main page]

JP5107639B2 - シリコーン材料で変性された有機ポリマー - Google Patents

シリコーン材料で変性された有機ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5107639B2
JP5107639B2 JP2007237940A JP2007237940A JP5107639B2 JP 5107639 B2 JP5107639 B2 JP 5107639B2 JP 2007237940 A JP2007237940 A JP 2007237940A JP 2007237940 A JP2007237940 A JP 2007237940A JP 5107639 B2 JP5107639 B2 JP 5107639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermoplastic resin
weight
molding
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007237940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327072A (ja
Inventor
アール ホーエンスタイン デール
クイアン カイバオ
ジョセフ ロメネスコ デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24824270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5107639(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2007327072A publication Critical patent/JP2007327072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107639B2 publication Critical patent/JP5107639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、相互作用性のジオルガノポリシロキサンを熱可塑性樹脂に加える、高い疎水性の熱可塑性樹脂に関する。
本発明者等は、少量の相互作用性ジオルガノポリシロキサンを熱可塑性樹脂に加えると相当に改善された性質が得られることを見出した。
本発明は、次の(A)及び(B)を含む組成物である:
(A)100重量部の高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレンコポリマー、ポリアミド、ポリアミン及びポリエステルからなる群から選ばれる熱可塑性樹脂;及び
(B)少なくとも1重量部の数平均分子量が少なくとも10,000の相互作用性ジオルガノポリシロキサン。
これらの組成物は、改善された疎水性、よりよい加工性、よりよい注型性及び改善された風合いのような驚くべき性質を示す。
本発明の成分(A)を構成する熱可塑性樹脂は、好ましくは高密度ポリオレフィンであるが、他の熱可塑性樹脂、例えばポリアミド、ポリアミン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリウレタン又はアクリル樹脂であってもよい。ここで用いている用語「熱可塑性樹脂」は、熱に曝されると軟化し、室温に冷却されると元の固体の状態に戻るポリマーのことを言う。この熱可塑性樹脂がポリオレフィンであるときは、それは、オレフィンのホモポリマー、1又はそれ以上のオレフィン及び/又は40モル%までの1又はそれ以上のオレフィンと共重合可能なモノマーの共重合体(interpolymer)から選ばれる。適当なポリオレフィンの例としては、プロピレン、ブテン−1、イソブチレン、ヘキセン、1,4−メチルペンテン−1、ペンテン−1、オクテン−1、ノネン−1又はデセン−1のホモポリマーがある。これらオレフィンの2又はそれ以上の共重合体(interpolymer)も、成分(A)として用い得る。更に、それらはまた、ビニル化合物、ジエン化合物又はオレフィンと共重合可能な他の化合物と共重合されていてもよい。
前記ポリオレフィンは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン及びエチレンコポリマーから選ばれるとよい。
適当な共重合体(interpolymer)の特別な例を挙げれば、エチレンベースのコポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマー、エチレン−ヘキセン−1コポリマー、エチレン−オクテン−1コポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマー;又はエチレンと前記オレフィンの2もしくはそれ以上との共重合体(interpolymer)がある。
成分(A)は、上記ホモポリマー又は共重合体(interpolymer)の2又はそれ以上のブレンドであってもよい。例えば、このブレンドは、上記系の1つと以下のものの1又はそれ以上との均一な混合物であり得る:ポリプロピレン;高圧法低密度ポリエチレン;高密度ポリエチレン;ポリブテン−1;及び極性モノマー含有オレフィンコポリマー、例えばエチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/メチルアクリレートコポリマー、エチレン/エチルアクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸/エチルアクリレートターポリマー及びエチレン/アクリル酸/酢酸ビニルターポリマー。
通常、これらの系は密度が0.85〜0.97g/ccで、より好ましくは0.875〜0.930g/ccであり、重量平均分子量(Mw)が60,000〜200,000である。
上記ポリマーは当技術分野で周知であり、それについてのこれ以上の記載は、不必要であると考えられる。
本発明のジオルガノポリシロキサン(B)は、数平均分子量(Mn)が10,000〜1,000,000である。好ましくは、成分(B)のMnは、40,000〜400,000、より好ましくは75,000〜400,000である。
本発明の組成物の多くは、従来の押し出し装置で加工可能である。これらの組成物が押し出されるときは、成分(B)の分子量は前記組成物の加工特性に影響を与えるであろう。Mnが10,000未満であるときは、この組成物は過剰のスクリュースリップ、例えば与えられた押出機について予想されるよりも小さい1分間あたり回転数(RPM)における出力を示す傾向がある。更に、より低い分子量では、前記組成物が2回目に押し出されるとき押出機出力が著しく減少する。そのような第2の押し出しはしばしば工業上の操作において必要である。例えば、製造における誤り、例えば正確でない押出機の設定、又は重要な成分の除外/量的不充分があれば、「規格外」材料の再押し出しが必要となる。同様に、インフレート操作においては、平坦にしたバブルの端の部分はトリムされ、押出機にリサイクルされる。更に、スクラップが返され、リサイクルされたとき、再押し出しがなされ、この過程は当技術分野で「消費者後リサイクル(post consumer recycle)」として知られている。他方では、Mnが1,000,000を超えると、ジオルガノポリシロキサンをポリエチレン中に混合するのは、そのようなシロキサンが用いられ得るとしても、困難になる。
本発明の実施にとってやはり重要なのは、本発明の押し出しプロセスにおいて使用されるダイの種類である。前記組成物は金属のダイを通して押し出したり、射出するのがしばしば必要である。好ましいダイはステンレススチールから作られるが、クロム、ニッケル又は白金のダイも使用できる。ダイはめっきされてもよいから、前記金属は中実のクロム又は白金である必要はない。この金属ダイは前記ポリジオルガノシロキサンの相互作用性基を引きつけ、ポリジオルガノシロキサンをダイへ移行させる。その結果、前記ポリジオルガノシロキサンは集まり、冷却された熱可塑性樹脂の表面に集中し、フィルムに改善された性質、例えばよりよい疎水性、よりよい注型適性及びよりよい風合いを与える。
成分(B)は、Mnが100,000〜1,000,000、最も好ましくは75,000〜450,000の範囲にあるガムである。成分(B)は、前記有機基が独立にメチル基もしくはフェニル基から選ばれる線状又は分岐状のポリマーであってよい。
適当なジオルガノポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサンホモポリマー、ジメチルシロキサン単位及びメチルフェニルシロキサン単位から本質的になるコポリマー、ジメチルシロキサン単位及びジフェニルシロキサン単位から本質的になるコポリマー、ジフェニルシロキサン単位及びメチルフェニルシロキサン単位から本質的になるコポリマー及びメチルフェニルシロキサン単位のホモポリマーを含む。そのようなポリマー又はコポリマーの2又はそれ以上の混合物も成分(B)として使用できる。
本発明にとって、ジオルガノポリシロキサン(B)は、少なくとも1つの、好ましくは2又はそれ以上の相互作用性の基、例えばヒドロキシル基、アミン基又はアルケニル基を分子中に含んでいなければならない。用語「相互作用性」は、この基が金属の表面、例えば押し出しダイに引きつけられる傾向のことをいう。最も好ましいのは、ヒドロキシル基である。この相互作用性基は分子の端に、鎖に沿って、又は両方の位置に存在してもよい。好ましくは、この相互作用性基は、ヒドロキシル基の場合のように、そしてジオルガノヒドロキシシロキシ基、例えばジメチルヒドロキシシロキシ、ジフェニルヒドロキシシロキシ及びメチルフェニルヒドロキシシロキシの形で、分子鎖末端に存在する。この相互作用性基が鎖にそってのみ存在するときは、ジオルガノポリシロキサンの末端基は、非反応性成分、典型的にはジ−又はトリオルガノシロキシ種、例えばジメチルビニルシロキシ又はトリメチルシロキシであってよい。
ジオルガノポリシロキサン(B)は50モル%までのメチル基を含む線状ポリジメチルシロキサンであることが好ましい。最も好ましくは、それは、ジメチルヒドロキシシロキシ末端基を有するポリジメチルシロキサンホモポリマーである。
本発明の組成物は、少なくとも1重量部のジオルガノポリシロキサン(B)を100重量部の熱可塑性樹脂(A)中に充分に分散することによって調製される。より多くの成分(B)の量(50部まで)を用いて更なる加工のための組成物のマスターバッチを形成するために使用することができる。最終製品のためには、成分(A)100重量部あたり1〜5重量部の成分(B)が使用される。好ましくは、(A)100重量部あたり1〜4重量部の成分(B)、より好ましくは1〜3重量部の成分(B)が使用される。(A)100重量部あたり1部未満の量でジオルガノポリシロキサンが加えられるときは、特に高速度の押し出し又は射出では、対応する未変性のポリオレフィンに対して、接触角における改善が殆どない。同様に、(A)100重量部あたり(B)が10部より多量であれば、押し出し物の表面品質が悪化しはじめる。更に、(A)100重量部あたり(B)が10部より多量に使用されれば、過剰量のシロキサンが押し出し物の表面に観察され、これは印刷性及びシール性のような性質に悪影響を与える。加えて、最終の押し出し物の物性が悪化する。従って、好ましい組成範囲は良好な接触角、疎水性をもたらし、また加工の間に、特に高い押出機出力速度で、スクリュースリップが低い。
ジオルガノポリシロキサン(B)のポリエチレン(A)への分散は、高温での熱可塑性樹脂中への添加物の混合の従来法のいずれによっても通常達成することができる。例えば、2つの成分は、ミキシングヘッドを備え、又は備えていない二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、二本ロールミル又は単軸スクリュー押出機中でブレンドできる。これらの成分を混合するのに使用される装置は、(A)中への(B)の均一な分散が達成される限り、特に限定されない。好ましくは、分散された粒度が10μm 以下であることである。
上記成分に加えて、本発明組成物は、以下の各々を1wt%まで含んでいてもよい:充填材、硬化剤、滑剤、U.V.安定剤、酸化防止剤、触媒安定剤及びポリオレフィンの変性に一般に使用される他の加工助剤。これらの添加剤のいずれかを1wt%より多く使用すると、本発明の目的に障害が起こり、例えば加工及び/又は得られる押し出し物の特性が最適でなくなる。これは、良好な表面品質が非常に重要であるインフレーションフィルムの製造の場合に、特に重要である。更に、本発明の全組成物の15wt%まではブロッキング防止剤を含み得る。
上記添加剤の特別な例としては次の物質があるが、これらに限られない。珪藻土、オクタデシル−3−(3,5−ジ−5−ブチル 4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン、ステアリン酸カルシウム、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び2,4,4−トリメチル 1,2−ペンタアミンを有するN,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンのポリマー、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールを有するコハク酸ジメチルとのポリマー、2,2−チオビス〔4−t−ブチルフェノラート〕n−ブチルアミンニッケル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ポリエチレングリコール、エルカミド、二酸化チタン、アルミナ、水和アルミナ、タルク、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシ=ベンゾフェノン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、硫化亜鉛及びステアリン酸亜鉛。
本発明によれば、前記ジオルガノポリシロキサン(B)は、熱可塑性樹脂(A)に添加され、この樹脂が高温で押し出されて成形品(例えば、円筒・円柱形断面のもの、例えばフィルム、リボン、棒、環、繊維、シート、瓶、トレー、壺等)を成形するときにそのための加工助剤として役立つ。得られた押し出し物は、ジオルガノポリシロキサン(B)を含まない押し出し物に較べて改善された疎水性を持つ。この方法は、キャストフィルム又はインフレーションフィルムの製造に特に適用できるが、押出し吹込み成形;射出成形;パイプ、ワイヤー、又はケーブル押し出し;繊維の製造;及び全ての同様のポリオレフィン樹脂の高剪断溶融加工にも有用である。簡単に言えば、インフレーションフィルムは典型的には「バブル」法により製造され、この場合ポリオレフィン組成物(即ち、メルト)は環状ダイを通して押し出され、バブルの形状のフィルムを形成する。このバブルはダイから押し出し速度よりも大きな速度で引き出され、その間、正の空気圧がバブル内に維持される。この方法で製造されたフィルムは、半径方向及び軸方向に延伸される結果、二軸配向され、この配向は一般にこのフィルムに改善された機械的性質を与える。キャストフィルムは一般にスロットダイを通してポリオレフィンを押し出し、その後1又はそれ以上の冷却ロール上で冷却することにより調製される。この組成物が射出成形されるときは、ダイはやはり金属でなければならないか、又は熱可塑性樹脂が射出される型はステンレススチールのような金属、又は特にクロム、ニッケルもしくは白金でめっきされていなければならない。
成分(B)を押出機のスクリュー部分に注入し、一方ポリエチレンペレットをそのホッパーを通して供給することにより比較的均一な分散体を得ることが可能であるが、最初に成分(B)を成分(A)の一部に充分に分散してマスターバッチを形成するのが好ましい。1〜50wt%、好ましくは20〜50wt%のジオルガノポリシロキサンを含むこのマスターバッチ(又は濃縮物)を粉砕し又はペレット化し、残りの粒子を追加の熱可塑性樹脂(マトリックス)とドライブレンドし、次いでこのブレンドを押し出し又は射出して本発明の適当な組成物を形成するとよい。このマスターバッチ法の使用は、熱可塑性樹脂マトリックス内でのジオルガノポリシロキサンのより均一な分散をもたらす。
マスターバッチの調製に使用される熱可塑性樹脂は、マトリックスの熱可塑性樹脂と同じでも異なってもよい。好ましくは、この2つは同じ一般的タイプである(即ち、マスターバッチ及びマトリックスで同じ熱可塑性樹脂である)。
本発明の変性された熱可塑性樹脂は種々の改善された性質を持つ。例えば、本発明者等は、ポリシロキサンは押出機の金属ダイ又は射出成形機の金属に引きつけられ、ポリシロキサンは熱可塑性樹脂の表面に移行すると考えている。この移行は、今度は熱可塑性樹脂の表面に改善された性質、例えば改善された疎水性及び注型適性を与える。従って、本発明から作られたフィルム及び成形品、例えば瓶又は容器はよりよい疎水性及び/又は注型適性を有する。
更に、熱可塑性樹脂の表面でのシリコーンの集合は、改善された「風合い」を与える。この性質は、熱可塑性樹脂がポリプロピレンであり、繊維の感覚性及び触質性が重要である不織繊維を製造するのに使用されるとき、重要である。
本発明の組成物は当技術分野で周知の他のプロセスステップ、例えば射出成形、射出吹込み成形、押出し吹込み成形、インフレーション法、キャストフィルム法、異形押出し、回転成形、圧縮成形、トランスファー成形、熱成形及びカレンダー成形に提供することができる。
加えて、本発明のポリオルガノシロキサンを加えれば、以下の例に示すようにこの熱可塑性樹脂のプロセス効率も改善する。
以下の例は特許請求の範囲に、より充分に定義された発明を更に説明するために提供するものである。特に断らない限り、これらの例における全ての部及び%は重量基準であり、全ての測定は25℃で得られたものである。
特定の液の1滴と特定の基体の間の接触角をゴニオメーターを用いて測定した。このゴニオメーターはこの1滴の基体に対する側面の接触状態の角度を測定する。試験される物質はこの液体又は基体であり得る。これらの例において、蒸留水を用い、基体を変化させた。観察された角度は、液体及び基体の両方が何であるかと共に度で報告する。この方法は、ASTM D 724と同様である。
測定をするために、ゴニオメーターのオプティカルベンチを水準合わせした。特定の基体を支持台の上に置き固定した。この台は基体又はフィルムが、顕微鏡又はビデオカメラを通してはっきりと見れるように調節した。次いで、表面へ液体を直接に接触させることにより、基体上に1滴(直径2.5mm)を置いた。この液体は前記表面上に落とさなかった。そうでなければ、置いている間に歪んだであろう。照明は最適のレベルに調節し、比較的明るい背景に対して暗い滴のシルエットに顕微鏡の焦点を合わせた。滴上の左手及び右手の固/液界面の両方の接触角を測定した。これを報告する。この手順は3回繰り返し、平均値を最も近い度で報告する。
例において、以下の物質を用いた。
HDPE=線状低密度ポリエチレン;密度0.923g/ccを持ち、Nova Chemical (Lemester,MA)によってDMDHTM 6147として市販されている高密度ポリエチレン。
ナイロン6=Allied Signal,(Mt.Morris,NY)による、CapronTM 8202。
ポリエステルテレフタレート=0.64 IV PET,Wellman,Inc.,(Columbia,SC)。
(例1)
Mnが400,000で、25℃での粘度が2.5×107 mPa・s(cp)であるヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサンを、HDPE、PET又はナイロン6に配合し、次いでパネルに成形し、疎水性について試験した。以下の手順を用いた。
L/D(長さ/直径)が40/1でスクリュー直径が18mmであるLeistritzTM Micro 18共回転二軸スクリュー押出機を備えたHaake RheocordTM 90システム二軸スクリュー押出機(Haake Corporation,Paramus,New Jersey)で調製した。HDPE、PET又はナイロン6及びシロキサンを高温で充分に混合することにより、複数の混合物を配合した。この押出機の各室の8つのゾーンの温度を、熱可塑性樹脂によって、表1に述べるように設定した。
Figure 0005107639
HDPEの例については、充分なシロキサンをLDPEに加え、シリコーンの全濃度が、全組成物重量の25wt%となるようにした。PET及びナイロン6の例については、充分なシロキサンをこれらのポリマーに加え、シリコーンの全濃度が10wt%となるようにした。これらの「マスターバッチ」組成物はストランドダイを通して水浴中で冷却してペレットに細断した。
次いで、上記方法で作られたマスターバッチをHaake ExtruderTMで再配合し、この度は熱可塑性樹脂を加えて、0.5wt%、1.0wt%及び2.5wt%のシリコーンを有する組成物を作った。この手順を各熱可塑性樹脂、HDPE、PET及びナイロン6について繰り返した。これは、各熱可塑性樹脂、PET及びナイロン6について、0.5wt%、1.0wt%及び2.5wt%の、並びにHDPEについて1.0wt%のシリコーンを有するペレットを生じた。次いで、これらの組成物を用いて、射出成形し、ペレットを最終的に疎水性について試験した。
15/1 L/Dで、スクリュー直径が30mmで、スクリュー圧縮比が2/1である一般目的の単軸スクリューを有するArburgTM (35トン)31.8 Mgクランプレーティング(clamp rating)射出成形機中で、101.6×101.6×3.2mm(4×4×0.125インチ)の複数のパネルを作った。3つの加熱ゾーン、加熱ノズル(トップサイズ=2mm)及びパネルを作るための加熱金型キャビティーがあった。ノズル温度、成形されるプラスチック材料温度及び各ゾーンの温度を以下に示す。
Figure 0005107639
これらのペレットを射出成形機に入れ、各特定のwt%のシリコーン及び熱可塑性樹脂について同じサイズのパネルに射出成形した。次に、各々について水接触角を測定した。
10個のパネルの平均水接触角及び標準偏差を表3、4及び5に示す。
Figure 0005107639
Figure 0005107639
Figure 0005107639
高密度ポリエチレン(表3)については、パネルは、添加剤のない試験フィルムよりも疎水性において4%の改善を示した。同様に、PET(表4)は、やはり添加された添加剤の量によって、4%までの疎水性の改善を示した。ナイロン6パネル(表5)の場合には、添加剤は、添加されたシリコーンの量に従って、5%〜13%の疎水性の改善を示した。
(例2)
以下の例は、本発明の表面偏析現象、即ち、ヒドロキシル末端シロキサンのフィルム表面への移行を明らかにする。
例1のヒドロキシ末端ジメチルシロキサンのマスターバッチを、このシロキサンとポリプロピレンとを高温で充分に混合することによって調製した。この特定のマスターバッチを再びHaake押出機で調製した。この押出機の各々の室の8つのゾーンの温度を220℃に設定した。各々の場合に、前記マスターバッチ組成物をストランドダイを通して押し出し、水浴中で冷却してペレットに細断した。
上記のマスターバッチをポリプロピレンマトリックス中に充分に分散し、押し出しによりペレットを製造した。使用したマスターバッチの量を計算して、この混合物中、ポリプロピレンに対する全シリコーン濃度2.5wt%を与えた。
押出機中で配合したのち、これらペレットを、L/Dが24/1で220℃の3つの加熱ゾーンを持つインフレーションフィルム押出機(Davis StandardTM)モデルKL−075 1.90cm(3/4インチ)フロアモデル(floor model)押出機に入れた。220℃に維持した直径6.35cm(2.5インチ)の環状ステンレススチールダイを用いてバブルを作った。このバブルの内側の圧力は、膨張比が2となるように設定され、こうして12.7cm(5インチ)の「インフレート」チューブフィルムを作った。このエアリングは、バブルの周りに吹き付けてフィルムを冷却し結晶化させるために室内空気を用いた。折り畳みゲート及びピンチロールシステムでフィルムを寄せ集めた。接触角を測定するためにサンプルを採った。
フィルムを1×1cmの正方形に切断し、電子走査化学分析(ESCA)のためにサンプルを調製し、それらを多サンプルステージ上に乗せた。
これら分析の結果を原子百分率で以下に示す。表面組成(水素を除く)の百分率を深さ5nm(50Å)まで測定した。各サンプルについて分析した表面は800×300μm であった。探査(survey)スペクトル並びに多重(multiplex)(detail)酸素、炭素及びケイ素のスペトルを各サンプルについて取った。
裸のポリプロピレンは酸素が0.03%、炭素が99.97%、ケイ素が0.0%であった。本発明フィルムは、酸素が0.4%、炭素が98.6%、ケイ素が0.2%であった。これらの測定は、変性ポリプロピレンフィルムの表面に多量のシリコーンがあることを示す。更に、このポリプロピレンフィルムは非常に絹様の感触を持ち、優れた風合いを持っていた。
(例3)
この例は、本発明の添加剤を使用すると、与えられた量の押し出し物の加工に必要な単位時間当たりのエネルギー量を減らすことによって、熱可塑性樹脂の加工効率を改善することを証明する。
高密度ポリエチレン(HDPE)中の例1のヒドロキシル末端ジメチルシロキサンのマスターバッチを、前記シロキサン及び前記熱可塑性樹脂を高温で充分に混合することにより、再び調製した。これらのマスターバッチを再びHaakeTM押出機で調製した。この押出機の各室の8つのゾーンの温度を、ゾーン1については185℃とし、他の全ては170℃に設定した。このマスターバッチ組成物をストランドダイを通して押し出し、水浴中で冷却してペレットに細断した。
上記マスターバッチをHDPEマトリックス中に充分に分散した。使用したマスターバッチの量は、HDPE中の全シリコーン濃度が2%、6%及び10%となるように計算した。非変性裸のHDPEも対照として試験した。
使用した製品押出機は、RecoTM共押し出しシステムを持ったBattenfeld FisherTM VK 1.1ボトル吹込成形機であった。このラインは、コアーが35mmで、スキンが35mmで、最大rpmが120及び150で40kg/hrの出力が可能な2つの押出機を持っていた。各押出機は、混合ペグ(mixing pegs)、MaddoxTMミキサー及びスパイラルダイを持っていた。
押し出しの間、押出機のアンペア数(即ち、電力消費)、ダイ付近の圧力(バールで示す)及び押し出し物出力(フィート/分で示す)を押出機速度(1分当たりの回転数=rpm)の関数として記録した。アンペア数及び圧縮試験の結果を表6に示す。
Figure 0005107639
上記の結果は、本発明の添加剤を添加すると、押し出し圧力に大した変化無しに、押し出しの効率が凡そ50%改善されることを示している。

Claims (4)

  1. 加工された熱可塑性樹脂が未変性の熱可塑性樹脂に比べて改善された疎水性を示すことになる熱可塑性樹脂の加工方法であって、
    高密度ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選ばれる熱可塑性樹脂100重量部を含む熱可塑性樹脂(A)に対して、ヒドロキシル基及びアルケニル基からなる群から選ばれる少なくとも1つのペンダント基又は末端基を有し、かつ、数平均分子量が10,000〜1,000,000であるジオルガノポリシロキサン1〜5重量部を含む加工助剤(B)を添加することにより均一ブレンドを形成し、そして
    得られたブレンドを、金属ダイを通して加工することを特徴とする方法。
  2. 前記加工された樹脂を、射出成形、射出吹込成形、押出吹込成形、インフレート法、キャストフィルム法、異形押出し、回転成形、圧縮成形、トランスファー成形、熱成形及びカレンダー成形からなる群から選ばれる更なる加工工程に付す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加工助剤(B)がポリジメチルシロキサンである、請求項1または2に記載の方法。
  4. (A)高密度ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選ばれる熱可塑性樹脂100重量部、並びに
    (B)ヒドロキシル基及びアルケニル基からなる群から選ばれる少なくとも1つのペンダント基又は末端基を有し、かつ、数平均分子量が10,000〜1,000,000であるジオルガノポリシロキサン1〜50重量部
    を含む組成物を、金属ダイを通して加工して、熱可塑性樹脂の疎水性を改善するために使用すること。
JP2007237940A 1996-08-28 2007-09-13 シリコーン材料で変性された有機ポリマー Expired - Lifetime JP5107639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/703160 1996-08-28
US08/703,160 US5708084A (en) 1996-08-28 1996-08-28 Organic polymers modified with silicone materials

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233051A Division JPH1087905A (ja) 1996-08-28 1997-08-28 シリコーン材料で変性された有機ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327072A JP2007327072A (ja) 2007-12-20
JP5107639B2 true JP5107639B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=24824270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233051A Withdrawn JPH1087905A (ja) 1996-08-28 1997-08-28 シリコーン材料で変性された有機ポリマー
JP2007237940A Expired - Lifetime JP5107639B2 (ja) 1996-08-28 2007-09-13 シリコーン材料で変性された有機ポリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233051A Withdrawn JPH1087905A (ja) 1996-08-28 1997-08-28 シリコーン材料で変性された有機ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5708084A (ja)
EP (1) EP0826737B2 (ja)
JP (2) JPH1087905A (ja)
KR (1) KR100537298B1 (ja)
DE (1) DE69734630T3 (ja)
ES (1) ES2252771T5 (ja)
HK (1) HK1004407A1 (ja)
TW (1) TW375636B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844051A (en) * 1995-02-03 1998-12-01 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Coating composition for high-molecular weight elastic body
US6465107B1 (en) 1996-09-13 2002-10-15 Dupont Canada Inc. Silicone-containing polyolefin film
US6013217A (en) * 1997-12-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Method for extruding thermoplastic resins
US6080489A (en) * 1999-01-04 2000-06-27 Dow Corning Corporation Thermoplastic polymers modified with siloxane blends
KR100365380B1 (ko) * 1999-11-23 2002-12-26 삼성종합화학주식회사 폴리올레핀 수지 조성물
JP3966668B2 (ja) * 2000-03-16 2007-08-29 旭化成ケミカルズ株式会社 オレフィン系エラストマー組成物
BR0112607A (pt) 2000-07-20 2003-06-10 Dow Global Technologies Inc Composições de espuma a partir de uma mescla de polìmeros aromáticos alquenìlicos e interpolìmeros aromáticos alfa-olefìnicos/vinìlicos ou vinilidênicos
DE60236548D1 (de) * 2001-09-13 2010-07-08 Daniel James Plant Flexibles energie absorbierendes material und herstellungsverfahren
US20040151934A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-05 Schwark Dwight W. Oxygen scavenging film with high slip properties
US20040191445A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Baranowski Thomas R. Transparent closure cap liner having oxygen barrier properties
US7326751B2 (en) * 2003-12-01 2008-02-05 Kimberly-Clark Worlwide, Inc. Method of thermally processing elastomeric compositions and elastomeric compositions with improved processability
US20050118435A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Films and methods of forming films having polyorganosiloxane enriched surface layers
TWI366588B (en) * 2004-01-22 2012-06-21 Dow Corning A composition having improved adherence with an addition-curable material and a composite article incorporating the composition
US7285595B2 (en) * 2004-06-30 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synergistic fluorochemical treatment blend
US20060003154A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Snowden Hue S Extruded thermoplastic articles with enhanced surface segregation of internal melt additive
KR100638963B1 (ko) * 2004-09-01 2006-10-25 엘에스전선 주식회사 공기압 포설용 튜브 및 이를 이용한 튜브케이블
US7557301B2 (en) * 2004-09-28 2009-07-07 Southwire Company Method of manufacturing electrical cable having reduced required force for installation
US7749024B2 (en) 2004-09-28 2010-07-06 Southwire Company Method of manufacturing THHN electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
US10763008B2 (en) 2004-09-28 2020-09-01 Southwire Company, Llc Method of manufacturing electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
US7468334B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-23 Highland Industries, Inc. Silicone vulcanizate coated fabric
BRPI0516898B1 (pt) * 2004-12-03 2016-04-05 Dow Global Technologies Inc método para a produção de fibras elásticas baseadas em poliolefinas e embalagem de fibra
CN101098924B (zh) * 2004-12-07 2013-02-20 陶氏环球技术有限责任公司 含有聚硅氧烷加工助剂和催化剂中和剂的聚合物
JP2008523209A (ja) 2004-12-07 2008-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フルオロポリマー加工助剤および触媒中和剤を含むポリマー
DE102004062354A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Granulaten von thermoplastischen Siloxanpolymeren
US20060228503A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Marvin Havens Film for chub packaging
JP2008543602A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション ポリアミン架橋されたポリシロキサンを含有する防汚物質
US20080058460A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Dow Corning Corporation Silicone hot melt additive for thermoplastics
US8800967B2 (en) * 2009-03-23 2014-08-12 Southwire Company, Llc Integrated systems facilitating wire and cable installations
US7897666B1 (en) 2007-06-15 2011-03-01 Daniel Berg Release liner
DE102008032064A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Byk-Chemie Gmbh Polyhydroxyfunktionelle Polysiloxane zur Erhöhung der Oberflächenenergie von Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellug und ihre Verwendung
FR2933618B1 (fr) * 2008-07-10 2011-01-07 Urgo Lab Procede de fabrication de pansements contenant au moins un actif
US8986586B2 (en) 2009-03-18 2015-03-24 Southwire Company, Llc Electrical cable having crosslinked insulation with internal pulling lubricant
US8658576B1 (en) 2009-10-21 2014-02-25 Encore Wire Corporation System, composition and method of application of same for reducing the coefficient of friction and required pulling force during installation of wire or cable
CN102002217A (zh) 2010-11-11 2011-04-06 东莞市美高容器有限公司 Pet高光瓶
US9352371B1 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US11328843B1 (en) 2012-09-10 2022-05-10 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US10056742B1 (en) 2013-03-15 2018-08-21 Encore Wire Corporation System, method and apparatus for spray-on application of a wire pulling lubricant
WO2014172903A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 The Procter & Gamble Company A glossy container
US9187678B2 (en) * 2013-07-29 2015-11-17 3M Innovative Properties Company Release films via solventless extrusion processes
US9751654B2 (en) 2013-08-16 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Thermoplastic containers with improved aesthetics
DE102014225685A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Wacker Chemie Ag Polymer-Masterbatch enthaltend lineares, ultrahochmolekulares, vinylgruppenfreies Polydimethylsiloxan
US10431350B1 (en) 2015-02-12 2019-10-01 Southwire Company, Llc Non-circular electrical cable having a reduced pulling force
US11161966B2 (en) 2016-01-18 2021-11-02 The Procter And Gamble Company Article with visual effects
JP6850151B2 (ja) * 2017-02-21 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 冷媒輸送ホース用ポリアミド樹脂組成物及びこれを用いた冷媒輸送ホース
CA3084550A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Dow Silicones Corporation Composition, polymer composite article formed therewith, and method of preparing same
WO2019226967A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Invista North America S.A R.L. Polymer compositions and synthetic fibers and articles thereof
JP7109604B2 (ja) 2019-08-07 2022-07-29 ダウ シリコーンズ コーポレーション 木材プラスチック複合体の形成における、アルケニル官能性ポリジオルガノシロキサン組成物及びその使用方法
CN114174413A (zh) 2019-08-07 2022-03-11 罗门哈斯公司 包含高矿物填料含量和羟基官能有机聚硅氧烷的pvc制剂
WO2021025772A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Dow Silicones Corporation Solid carrier component including a liquid polyorganosiloxane and methods for preparation and use of the solid carrier component
JP7611226B2 (ja) 2019-08-07 2025-01-09 ダウ シリコーンズ コーポレーション 木材プラスチック複合体の形成における、ポリジオルガノシロキサン組成物及びその使用方法
WO2021025773A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Dow Silicones Corporation Solid carrier component including a liquid polydiorganosiloxane and methods for preparation and use of the solid carrier component
CN111732887A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 邦弗特(东莞)新材料有限公司 一种溶剂型喷涂光固化抗菌涂料及其制备方法和应用
CN112745666A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 沧州东鸿包装材料有限公司 一种bopa薄膜专用开口母料制造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930083A (en) * 1957-08-30 1960-03-29 Gen Electric Extrusion of cross-linked polyethylene and process of coating wire thereby
US3865897A (en) * 1973-08-03 1975-02-11 Dow Corning Method of blending polyolefins and polydiorganosiloxane gums and blends thereof
CA1049682A (en) * 1974-06-10 1979-02-27 Albert W. Duncan Carboxyfunctional silicone containing thermoplastics
GB1604415A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Polymeric blends
SU1062241A1 (ru) * 1982-07-20 1983-12-23 Казанский Ордена Трудового Красного Знамени Химико-Технологический Институт Им.С.М.Кирова Антистатическа полимерна композици
JPS59121703A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 三菱電線工業株式会社 耐水トリ−性電気絶縁性組成物
JPS59140242A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ゴム組成物
US4616064A (en) * 1983-04-26 1986-10-07 Raychem Corporation Polymeric compositions suitable for use in the medical field and comprising a thermoplastic olefin, a siloxane polymer, and an elastomer
US4535113A (en) * 1984-03-13 1985-08-13 Union Carbide Corporation Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
DE3517081A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Opake, siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
DE3517082A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
JPS6465147A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Fujikura Ltd Resin composition
JPH01210453A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
US4925890A (en) * 1988-03-08 1990-05-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for processing thermoplastic polymers
US4857593A (en) * 1988-03-08 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for processing thermoplastic polymers
US5120888A (en) * 1988-04-14 1992-06-09 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US5034278A (en) * 1988-07-28 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Tree resistant compositions
JPH03203123A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Hitachi Cable Ltd 難燃性電線・ケーブル
JP2865826B2 (ja) * 1990-08-02 1999-03-08 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物
JPH0598090A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
CA2090793A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-10 Ronald Sinclair Nohr Nonwoven webs having improved tensile strength characteristics
US5356585A (en) * 1993-07-01 1994-10-18 Dow Corning Corporation Process of extruding snythetic thermoplastic resins using organosilicon resinous compositions as extrusion lubricants
US5789473A (en) * 1995-01-17 1998-08-04 Dow Corning Corporation Polyolefin composition containing diorganopolysiloxane process aid

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980019083A (ko) 1998-06-05
EP0826737B2 (en) 2011-10-05
HK1004407A1 (en) 1998-11-27
EP0826737A1 (en) 1998-03-04
ES2252771T3 (es) 2006-05-16
US5708084A (en) 1998-01-13
DE69734630T3 (de) 2012-02-16
EP0826737B1 (en) 2005-11-16
JP2007327072A (ja) 2007-12-20
KR100537298B1 (ko) 2006-03-16
DE69734630T2 (de) 2006-08-10
TW375636B (en) 1999-12-01
DE69734630D1 (de) 2005-12-22
ES2252771T5 (es) 2012-02-24
JPH1087905A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107639B2 (ja) シリコーン材料で変性された有機ポリマー
EP0826727B1 (en) Silicone modified low density polyethylene and preparatory method
JP3696681B2 (ja) ジオルガノポリシロキサン加工助剤でポリオレフィンを変性する方法
US6080489A (en) Thermoplastic polymers modified with siloxane blends
JP4838363B2 (ja) 熱可塑性樹脂の押出方法
TWI504434B (zh) 熱塑性組成物、其製造方法、及從其製得之物件
US5861450A (en) Organic polymers modified with thermoplastic silicone blends
CN115806733B (zh) 聚羟基烷酸酯组合物及其应用和热塑成型体
US20030065108A1 (en) Thermoplastics with improved low temperature impact resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term