JP5102754B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102754B2 JP5102754B2 JP2008327180A JP2008327180A JP5102754B2 JP 5102754 B2 JP5102754 B2 JP 5102754B2 JP 2008327180 A JP2008327180 A JP 2008327180A JP 2008327180 A JP2008327180 A JP 2008327180A JP 5102754 B2 JP5102754 B2 JP 5102754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- plunger pumps
- flow path
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 142
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 12
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 12
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
従来、このようなプランジャポンプにおける脈動の安定化を図るものとして、複数のプランジャポンプを昇圧装置として有する車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、一つの偏心カムで全てのプランジャポンプを駆動した場合に比べて、一つあたりの偏心カムへの負荷が小さくなり、その分、偏心カムの小型化や低コスト化を図ることができる。
したがって、装置全体の小型化や低コスト化を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装が得られる。
また、本発明は、一方の前記偏心カムに対応して配置された前記二つのプランジャポンプは、その一方が前記第一液圧系に液圧を発生させ、他方が前記第二液圧系に液圧を発生させるものであり、他方の前記偏心カムに対応して配置された前記四つのプランジャポンプは、四つのうち二つの前記プランジャポンプが前記第一液圧系に液圧を発生させ、残りの二つの前記プランジャポンプが前記第二液圧系に液圧を発生させるものであることを特徴とする。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を示す分解斜視図である。
また、図12において、ブレーキ出力系統K1,K2は、実質的に略同一の構成であるので、以下においては主としてブレーキ出力系統K1について説明し、適宜ブレーキ出力系統K2について説明する。
また、ブレーキ出力系統K2には、第二のプランジャポンプ6B,6D,6Fが設けられている。
ブレーキ出力系統K1,K2におけるプランジャポンプ6A〜6Fの構造およびその作用についての詳細は後記する。
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御時においては、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルは、いずれも制御装置400によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキ制御においては、カット弁1と入口弁2とが開弁状態になっており、出口弁3と吸入弁4とが閉弁状態になっている。
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪の車輪ブレーキFR,RL,FL,RRに対応する制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキFR,RL,FL,RRに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、図示しない車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御装置400によって判断される。
挙動安定化制御は、特に雨天時や雪道のコーナリング等の走行時に起こる走行状況等の変化によって起こる挙動の乱れを防止するためのものである。
また、流路構成部100Aは、図2に示すように、基体100の後部の上部傾斜面15a、側面14および基体100の後部の下部傾斜面16aにそれぞれ開口するポンプ穴38a,38b,38cを備えており、さらに、図3(a)に示すように、後面12に開口する吸入側ダンパ室7(図12参照)となる吸入側ダンパ穴7aおよび吐出側ダンパ室8(図12参照)となる吐出側ダンパ穴8aを備えている。
ここで、中央装着穴31の底部から横孔31a、吸入側ダンパ穴7aの前端部、ポンプ穴38bの側部に至る流路が図12に示す吸入液圧路Cに相当する。
なお、ポンプ穴38bの側部には、後記する第九流路59が連通している。
第七流路57は、第三装着穴36の上側壁を左右方向に貫通し、かつ、第一流路51と交差するように流路構成部100Aの側面14から穿設された横孔からなる。なお、第七流路57は、図4(a)に示すように、後記する液圧源側センサ装着穴45に達している。
第八流路58は、図6(b)に示すように、第三装着穴36の底部から流路構成部100Aの後面12(図3(a)参照)へ向けて穿設され、後記する吐出側ダンパ穴8aの底部側壁に達する横孔である。第九流路59は、流路構成部100Aの下部傾斜面16a(図2、図3(b)参照)から上面15へ向けて穿設された縦孔からなり、ポンプ穴38bの吐出側の側面を上下方向に貫通して上端が第十流路60に達している。
第十流路60は、図5に示すように、流路構成部100Aの側面14からポンプ穴38aに向けて上り傾斜状に穿設された傾斜孔であり、図6(b)に示すように、第三流路53の横孔53cの後端に連通してポンプ穴38aの吐出側の側面に達している。なお、第九流路59および第十流路60の開口部は、図示せぬ栓部材によって密封される。
ここで、第一流路51および第七流路57が図12に示す出力液圧路Aに相当し、第八流路58、吐出側ダンパ穴8aの底部、第九流路59、第十流路60、第三流路53、第二流路52および第四流路54が図12に示す車輪液圧路Bに相当する。
なお、第五流路55、第十一流路61が図12に示す開放路Eに相当する。
すなわち、本実施形態では、出力軸210の軸方向から見たときに、ポンプ穴38a〜38cが、出力軸210の周方向に60度間隔で形成されていることとなる。
第十二流路62は、図2に示すように、流路構成部100Bの後部上面15bから、図5、図6(b)に示すように、流路構成部100Aの吸入側ダンパ穴7aへ向けて下り傾斜状に穿設された傾斜孔であり、下端部が吸入側ダンパ穴7aに達している。また、第十三流路63は、流路構成部100Bの後部下面16b(図3(b)参照)から、図5、図6(b)に示すように、流路構成部100Aの吸入側ダンパ穴7aへ向けて上り傾斜状に穿設された傾斜孔であり、上端部が吸入側ダンパ穴7aに達している。
つまり、ポンプ穴38a、ポンプ穴38bおよびポンプ穴38cは、第十流路60、第九流路59、および第十四流路64を介して吐出側が吐出側ダンパ穴8aに連通している。
同様に、流路構成部100Bのポンプ穴38a、38cを形成するときに、流路構成部100Aの第十二流路62、第十三流路63を同じ側から形成することができる。したがって、形成時には、これらのポンプ穴38a、38cや第十二流路62、第十三流路63を作業効率よく形成することができ、これらの穴や流路の配置関係が相互に平行とされていない場合と比べて、形成工数の削減やコストダウンを図ることができる。
図10に示すように、第一のプランジャポンプ6Aは、シリンダ161と、プランジャ162と、戻しばね163と、シールストッパー164と、吸入弁手段165と、キャップ166と、吐出弁手段167と、吐出側フィルタ168とを備えて構成されている。
通常のブレーキ制御においては、前記したように、吸入弁4となる常閉型の電磁弁4s(図1参照)が閉弁状態にあり、カット弁1となる常開型の電磁弁1s(図1参照)が開弁状態にあるので、図4(b)に示すように、入口ポート21から流入したブレーキ液は、第一流路51を通って、図4(a)に示すように、第七流路57から第三装着穴36に流入し、開弁状態にある電磁弁1s(図1参照、カット弁1(図12参照)の内部を通って、図6(b)に示すように、第八流路58から吐出側ダンパ穴8aに流入する。吐出側ダンパ穴8aに流入したブレーキ液は、第九流路59を通って上方へ流れた後、第十流路60から横孔53c、53bを通って第一内側装着穴32の底部および第一外側装着穴33の底部に流入する。そして、第一内側装着穴32の底部に流入したブレーキ液は、開弁状態にある電磁弁2s(図1参照、入口弁2(図12参照))の内部を通って第二流路52に流入し、出口ポート22Rを通って車輪ブレーキFRに至り、同様に、第一外側装着穴33の底部に流入したブレーキ液は、開弁状態にある電磁弁2s(図1参照)の内部を通って第四流路54に流入し、出口ポート22Lを通って車輪ブレーキRLに至る。
アンチロックブレーキ制御によって例えば車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を減圧する場合には、前記したように、制御装置400(図12参照)によって車輪ブレーキFRに対応する入口弁2が閉弁状態にされ、出口弁3が開弁状態にされる。そうすると、車輪ブレーキFRに作用していたブレーキ液は、図4(a)に示すように、出口ポート22Rおよび第二流路52を通って第二内側装着穴34の側部に流入し、さらに、開弁状態にある電磁弁3s(図1参照)の内部を通って第五流路55に流入し、リザーバ穴37に流入する。なお、第一内側装着穴32に流入したブレーキ液は、電磁弁2sが閉弁状態にあることから、第三流路53(図6(b)参照)に流入することはなく、第一内側装着穴32の側壁と電磁弁2s(図1参照)の外周面との間にある空間を通って第二内側装着穴34側へ流出する。
なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、制御装置400によってモータ200が駆動されて第一のプランジャポンプ6A,6C,6Eが作動され、その結果、リザーバ穴37に貯留されていたブレーキ液が第十一流路61を介して吸入側ダンパ穴7aに吸入され、吸入側ダンパ室7を介してポンプ穴38bに吸入される。そして第一のプランジャポンプ6Aにより第九流路59にブレーキ液が吐出される。また、吸入側ダンパ室7から第十二流路62を介してポンプ穴38aに吸入されたブレーキ液は、第一のプランジャポンプ6Eによって第十流路60から第九流路59に吐出される。また、吸入側ダンパ室7から第十三流路63を介してポンプ穴38cに吸入されたブレーキ液は、プランジャポンプ6Cによって第十四流路64から第九流路59に吐出される。
挙動安定化制御において、例えば、車輪ブレーキFRを制動する場合には、前記したように、制御装置400によってカット弁1が閉弁状態にされ、吸入弁4が開弁状態にされたうえで、モータ200が作動して第一のプランジャポンプ6A,6C,6Eが駆動される。第一のプランジャポンプ6A,6C,6Eが駆動されると、図5に示すように、ポンプ穴38bの内部にあるブレーキ液が第九流路59へ吐出され、ポンプ穴38aの内部にあるブレーキ液が第十流路60へ吐出され、また、ポンプ穴38cの内部にあるブレーキ液が第十四流路64へ吐出される。第九流路59、第十流路60および第十四流路64は、相互に連通しているので、これらの流路に吐出されたブレーキ液は、第三流路53(図6(b)参照)の横孔53c、53bを通って第一内側装着穴32に流入し、さらに、開弁状態にある電磁弁2s(図1参照)の内部を通って第二流路52に流入し、出口ポート22Rを通って車輪ブレーキFRに至る。
なお、第一のプランジャポンプ6A,6C,6Eが駆動されると、中央装着穴31に装着された吸入弁4(電磁弁4s(図1参照))が開弁状態にあるので、第一流路51側にあるブレーキ液(マスタシリンダMにあるブレーキ液を含む)が、電磁弁4sの内部を通って吸入側ダンパ穴7aに流入する(図4(b)参照)。
前記したように、本実施形態では、偏心カム112aと偏心カム112bとの位相差が180度に設定されており、前記のように一方の偏心カム112aによって計二つの、第一のプランジャポンプ6Aおよび第二のプランジャポンプ6Dが駆動され、他方の偏心カム112bによって計四つの、第一のプランジャポンプ6C,6Eおよび第二のプランジャポンプ6B,6Fが駆動されるようになっており、ブレーキ出力系統K1、K2のこれらの第一、第二のプランジャポンプ6A〜6Fは、交互に、かつ等時間間隔を置いてそれぞれの偏心カム211a,211bによって駆動される構成となっている。これによって、次に説明するような順番でブレーキ液の吐出が行われることとなる。
これに対して、片側3気筒で、両側で6気筒配置したときの吐出圧は、図11(b)に示すように、凹凸の小さい六つの山の連続で表されることとなる。
前記した図9(a)に示すように、両側に第一、第二のプランジャポンプ6A、6Bを2気筒(片側1気筒)設けたときにかかる荷重F1を基準の荷重として、図9(b)に示すように、120度、60度間隔で4気筒配置したときの合成荷重F2を考えると、合成荷重F2は、前記した荷重F1の約1.7倍(√3倍)となる。
これに対して、例えば、従来のように、6気筒のプランジャポンプを一つの偏心カムで駆動したときに、隣合う三つのプランジャポンプの合成荷重F3(不図示)を考えると、合成荷重F3は、荷重F1の約2倍となる。
したがって、従来のように6気筒のプランジャポンプを一つの偏心カムで駆動したときの合成荷重F3に比べて、図9(b)に示すように、本実施形態のような120度、60度間隔で4気筒配置したときの合成荷重F2の方が、小さな値となり、モータ200の出力軸210にかかる負荷がその分小さくなることが分かる。
これにより、従来のように、一つの偏心カムで六つ全てのプランジャポンプを駆動した場合に比べて、一つ当りの偏心カム211a(211b)への負荷が小さくなり、その分、偏心カム211a(211b)の小型化や低コスト化を図ることができる。
したがって、ブレーキ液圧制御装置U全体の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、車輪側ブレーキ液圧センサ9bは、駆動輪のみでなく、全ての車輪に付いていてもよい。
1 カット弁
2 入口弁
3 出口弁
4 吸入弁
5 リザーバ
6A〜6F プランジャポンプ
7 吸入側ダンパ室
8 吐出側ダンパ室
38a〜38c ポンプ穴
100 基体
100A 流路構成部
100B 流路構成部
200 モータ(電動モータ)
210 出力軸(カム軸)
300 コントロールハウジング
400 制御装置
K1,K2 ブレーキ出力系統(第一液圧系、第二液圧系)
FR,FL (前輪の)車輪ブレーキ
RL,RR (後輪の)車輪ブレーキ
M マスタシリンダ(液圧源)
Claims (3)
- 第一液圧系と第二液圧系とに区画された液圧系統を有し、
電動モータにより駆動されるカム軸と、
前記カム軸により回転駆動される偏心カムと、
前記偏心カムにより位相差をもたせて前記第一、第二液圧系に液圧をそれぞれ発生させる、少なくとも四以上の偶数個のプランジャポンプと、を備えた車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記プランジャポンプは、複数の第一のプランジャポンプと、前記第一のプランジャポンプと同数の第二のプランジャポンプとからなり、
前記偏心カムは複数個であり、
これらが1回転駆動される毎に全ての前記第一、第二のプランジャポンプがそれぞれ駆動されて、前記第一液圧系と前記第二液圧系とに均等に液圧を発生させるようになっており、
前記第一、第二のプランジャポンプは、前記カム軸の軸方向から見たときに、周方向に等間隔を置いて配置されており、
前記第一、第二のプランジャポンプは、交互に、かつ等時間間隔を置いてそれぞれの前記偏心カムによって駆動されることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記偏心カムは、前記カム軸の軸方向に二つ並設されており、
前記第一、第二のプランジャポンプは、六つの前記プランジャポンプからなり、
一方の前記偏心カムには、このうちの二つの前記プランジャポンプが対応して配置され、他方の前記偏心カムには、四つの前記プランジャポンプが対応して配置されているとともに、
一方の前記偏心カムに対応して配置された前記二つのプランジャポンプは、一方の前記偏心カムの周りに180度間隔で配置されており、
他方の前記偏心カムに対応して配置された前記四つのプランジャポンプは、他方の前記偏心カムの周りに、順に60度、120度、60度、120度の間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 一方の前記偏心カムに対応して配置された前記二つのプランジャポンプは、その一方が前記第一液圧系に液圧を発生させ、他方が前記第二液圧系に液圧を発生させるものであり、
他方の前記偏心カムに対応して配置された前記四つのプランジャポンプは、四つのうち二つの前記プランジャポンプが前記第一液圧系に液圧を発生させ、残りの二つの前記プランジャポンプが前記第二液圧系に液圧を発生させるものであることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327180A JP5102754B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327180A JP5102754B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149562A JP2010149562A (ja) | 2010-07-08 |
JP5102754B2 true JP5102754B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42569160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327180A Expired - Fee Related JP5102754B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5102754B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065545A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012207603A1 (de) * | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen |
JP6873013B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-05-19 | 日立Astemo株式会社 | ポンプ装置及びブレーキ装置 |
JP2019199226A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | ブレーキ液圧制御装置 |
CN109653980A (zh) * | 2018-11-15 | 2019-04-19 | 武汉元丰汽车电控系统有限公司 | 应用于多柱塞泵结构esc液压控制的装置 |
CN109779867A (zh) * | 2019-02-12 | 2019-05-21 | 中国民航大学 | 塔式凸轮泵 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2890843B2 (ja) * | 1990-12-20 | 1999-05-17 | 住友電気工業株式会社 | ラジアルプランジャ式ポンプ |
DE10353834A1 (de) * | 2003-11-18 | 2005-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Mehrkolbenpumpe |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327180A patent/JP5102754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065545A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
WO2017056690A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149562A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413219B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5102754B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5892706B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
CN107264497B (zh) | 液压发生装置 | |
JP6161077B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2017208728A1 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
JP4944685B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
EP3733468B1 (en) | Liquid pressure control unit of saddle-type vehicular brake system, and saddle-type vehicular brake system | |
JP5979752B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2012161311A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置とそれを用いたブレーキ装置 | |
JP4368828B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4504938B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20070228816A1 (en) | Brake fluid pressure controller for vehicle | |
CN111699117B (zh) | 制动液压控制装置 | |
JP6159554B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
CN111231914B (zh) | 制动液压控制装置及制动液压控制装置的制造方法 | |
US7614708B2 (en) | Vehicular brake hydraulic control device | |
JP5255581B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5491813B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2010280269A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2020183964A1 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4448498B2 (ja) | 低圧アキュームレータ | |
JPWO2020004310A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4362082B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |