JP4362082B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4362082B2 JP4362082B2 JP2004104997A JP2004104997A JP4362082B2 JP 4362082 B2 JP4362082 B2 JP 4362082B2 JP 2004104997 A JP2004104997 A JP 2004104997A JP 2004104997 A JP2004104997 A JP 2004104997A JP 4362082 B2 JP4362082 B2 JP 4362082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic pressure
- hole
- brake
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 191
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
参照する図面において、図1は本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図であり、図2はアンチロックブレーキ制御時における車両用ブレーキ液圧制御装置の状態を示すブレーキ液圧回路図であって、(a)は車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧を減圧する場合を示す図、(b)は車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧を一定に保持する場合を示す図である。また、図3は非ペダル操作時のブレーキ制御時における車両用ブレーキ液圧制御装置の状態を示すブレーキ液圧回路図である。
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ時(通常時)においては、図1に示すように、レギュレータRは出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態にあり、吸入弁7は吸入液圧路Cを遮断する状態にあり、制御弁手段Vは車輪液圧路Bを開放しつつ解放路Eを遮断する状態にある。つまり、レギュレータRのカット弁6と制御弁手段Vの入口弁1とが開放(開弁)状態にあり、吸入弁7と制御弁手段Vの出口弁2とが閉塞(閉弁)状態にある。したがって、ブレーキペダルPの踏力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのまま車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに作用する。なお、入口弁1およびカット弁6が常開型の電磁弁であり、出口弁2および吸入弁7が常閉型の電磁弁であるから、通常時においては、総ての電磁弁が消磁された状態にある。
ブレーキペダルPを踏み込んでいる最中に、車輪がロック状態に入りそうになると、図示せぬ制御装置によりアンチロックブレーキ制御が開始される。ここで、アンチロックブレーキ制御とは、ロック状態に入りそうな車輪の車輪ブレーキに対応する制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持することをいう。なお、アンチロックブレーキ制御時においても、図2(a)に示すように、レギュレータRは出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態にあり、吸入弁7は吸入液圧路Cを遮断する状態にある。
非ペダル操作時においては、車両の状態に応じて、図示せぬ制御装置により、横滑り制御やトラクション制御が開始される。なお、ここでは、非ペダル操作時に左前側の車輪(車輪ブレーキFLにより制動される車輪)を制動させる場合を想定して車両用ブレーキ液圧制御装置Sの動作を説明する。
参照する図面において、図4は本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の分解斜視図であり、図5は本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の分解断面図である。
参照する各図面は、ポンプボディの内部を示す破断斜視図であって、図7(a),(b)は入口ポートからカット弁および吸入弁に至る油路を説明するための図であり、図8(a)はカット弁から出口ポートに至る油路(車輪液圧路)を説明するための図であり、図8(b)は入口弁とダンパ穴との関係を示す図である。また、図9(a),(b)は、出口弁からリザーバ穴に至る油路(解放路の一部)を説明するための図であり、図10(a)はリザーバ穴からポンプ孔に至る油路(解放路の一部)を説明するための図であり、図10(b)はポンプ孔からダンパ穴に至る油路(吐出液圧路)を説明するための図である。また、図11は貯留室を説明するための図である。
参照する図面において、図12(a)はポンプボディにカット弁および吸入弁を装着した状態を示す破断斜視図であり、図12(b)はカット弁および吸入弁の構成を説明するための断面図であり、図13(a)はポンプボディに入口弁および出口弁を装着した状態を示す破断斜視図であり、図13(b)は入口弁および出口弁の構成を説明するための断面図である。また、図14(a)はリザーバの構成を説明するための断面図であり、(b)はポンプおよびダンパの構成を説明するための断面図である。
通常時においては、図1に示すように、入口弁1およびカット弁6が開弁し、且つ、出口弁2および吸入弁7が閉弁している。したがって、入口ポート121から流入したブレーキ液は、図7(a),(b)に示す第一油路141、カット弁装着穴116、図8(a)に示す第二油路142、ダンパ穴115、入口弁装着孔111、第三油路143、出口弁装着穴112および第四油路144を通って出口ポート122から流出し、車輪ブレーキFLに作用する。
アンチロックブレーキ制御時において、車輪ブレーキFLに作用するブレーキ液圧を減圧させる場合には、図2(a)に示すように、入口弁1が閉弁し、且つ、出口弁2が開弁する。したがって、車輪ブレーキFLと出口弁2との間にあるブレーキ液は、図9(a),(b)に示す第六油路146を通ってリザーバ穴113に流入する。このとき、ポンプ4(図2(a)参照)が作動するので、リザーバ穴113に流入したブレーキ液は、図10(a)に示す第七油路147を通ってポンプ孔114に流入し、図10(b)に示す第二油路142を介してダンパ穴115に吐出される。つまり、リザーバ穴113に流入したブレーキ液は、車輪液圧路B(図2(a)参照)を構成するダンパ穴115に還流される。
非ペダル操作時におけるブレーキ制御時においては、図3に示すように、カット弁6が閉弁し、且つ、吸入弁7が開弁し、さらにポンプ4が作動する。したがって、図7(a)(b)に示す第一油路141、吸入弁装着穴117、図11に示す第八油路148および貯留室7aに貯留されたブレーキ液は、ポンプ4(図14(b)参照)に吸入され、図10(b)に示す第二油路142に吐出される。このとき、図11に示すように、第八油路148に貯留室7aが付設されているが故に、ポンプ4(図14(b)参照)の始動時においても、ブレーキ液がスムーズにポンプ4に吸入されることになる。つまり、非ペダル操作時においてポンプ4を作動させたときに、ポンプ始動時であっても吐出量にばらつきが生じることがなく、ブレーキ液を安定的に入口弁装着孔111等に供給することができる。そして、第二油路142に吐出されたブレーキ液は、図10(b)に示すダンパ穴115を通って入口弁装着孔111に流入し、さらに入口弁1(図3参照)が開弁している場合には、図8(a)に示す第三油路143、出口弁装着穴112および第四油路144を通って出口ポート122から流出する。
2 出口弁
3 リザーバ
4 ポンプ
5 ダンパ
6 カット弁
7 吸入弁
7a 貯留室
10 コントロールハウジング
20 電動モータ
100 ポンプボディ
111 入口弁装着孔
112 出口弁装着穴
113 リザーバ穴
114 ポンプ孔
115 ダンパ穴
116 カット弁装着穴
117 吸入弁装着穴
121 入口ポート
122 出口ポート
141 第一油路
142 第二油路
143 第三油路
144 第四油路
145 第五油路
146 第六油路
147 第七油路
148 第八油路
S 車両用ブレーキ液圧制御装置
V 制御弁手段
R レギュレータ
A 出力液圧路
B 車輪液圧路
C 吸入液圧路
D 吐出液圧路
E 解放路
Claims (1)
- マスタシリンダに通じる出力液圧路と車輪ブレーキに通じる車輪液圧路との間に介設されるカット弁と、
前記出力液圧路に通じる吸入液圧路と前記車輪液圧路に通じる吐出液圧路との間に介設されるポンプと、
前記吸入液圧路に設けられる吸入弁と、
前記出力液圧路、前記車輪液圧路および前記吸入液圧路となる複数の油路孔を有するポンプボディと、を備え、
前記カット弁は、前記ポンプボディに形成されたカット弁装着穴に装着されるとともに、前記出力液圧路から前記車輪液圧路へのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切換可能に構成されており、
前記吸入弁は、前記ポンプボディに形成された吸入弁装着穴に装着されるとともに、前記吸入液圧路を開放する状態および遮断する状態を切換可能に構成されており、
前記ポンプは、前記ポンプボディに形成されたポンプ孔に装着されており、
前記カット弁が前記出力液圧路から前記車輪液圧路へのブレーキ液の流入を遮断し、且つ、前記吸入弁が前記吸入液圧路を開放しているときに、前記ポンプにより前記マスタシリンダと前記出力液圧路と前記吸入液圧路とに貯留されているブレーキ液が前記吐出液圧路に吐出される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記吸入液圧路のうち、前記吸入弁装着穴から前記ポンプ孔に至る部分は、前記吸入弁装着穴に通じる油路孔と前記ポンプ孔に通じる油路孔とを交差させることで形成されており、当該油路孔同士の交差部分に向けて穿設した油路孔を利用して、前記吸入弁と前記ポンプとの間にブレーキ液を貯留する貯留室が形成されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104997A JP4362082B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104997A JP4362082B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005289159A JP2005289159A (ja) | 2005-10-20 |
JP4362082B2 true JP4362082B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35322612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104997A Expired - Fee Related JP4362082B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362082B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006020890A1 (de) * | 2006-05-05 | 2007-11-08 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Bremsanlage |
JP5022397B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-09-12 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP5708296B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-04-30 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104997A patent/JP4362082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005289159A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413219B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5795605B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20060181143A1 (en) | Electronically controlled hydraulic brake system | |
JP3867498B2 (ja) | チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ | |
JPWO2018109576A1 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
EP1652745B1 (en) | Vehicular brake fluid pressure controller | |
JP4362082B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4500149B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2010149562A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4368828B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
EP1396403B1 (en) | Braking apparatus for vehicle | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP3845348B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5255581B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3754662B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2004175166A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4191332B2 (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
JP4501816B2 (ja) | 車両用駐車ブレーキ装置 | |
JP2009234401A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5491813B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3793367B2 (ja) | ブレーキ用油圧倍力装置 | |
JP5756418B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2006001447A (ja) | リザーバ | |
JP2014189059A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2010208464A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4362082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |