JP5255581B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255581B2 JP5255581B2 JP2010035179A JP2010035179A JP5255581B2 JP 5255581 B2 JP5255581 B2 JP 5255581B2 JP 2010035179 A JP2010035179 A JP 2010035179A JP 2010035179 A JP2010035179 A JP 2010035179A JP 5255581 B2 JP5255581 B2 JP 5255581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- cylinder
- control device
- brake
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4031—Pump units characterised by their construction or mounting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
車両用ブレーキ液圧制御装置では、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続するための液路が基体内に形成されており、車体の挙動に基づいて制御装置が電磁弁やモータを作動させることで、液路内のブレーキ液圧が変動する。
例えば、プランジャポンプの吸入効率を高めるためには、リザーバに通じる吸入穴の断面積を大きくすることが好ましいが、従来の車両用ブレーキ液圧制御装置では、プランジャポンプのピストンに二つのシール部材が装着されており、二つのシール部材の間に吸入弁が配置される。したがって、吸入穴の径(断面積)は、プランジャポンプの摺動量に依存することになるため、吸入穴の径を必要以上に大きくすることができない。
また、流入穴と吸入穴とを同じ方向から基体に加工することができるため、液路の加工性を高めることができる。特に、前記吸入穴の軸線方向と前記流入穴の軸線方向とが平行しているため、液路の加工性を更に向上させることができる。
また、前記吐出穴の断面積を前記マスタシリンダ接続穴の断面積よりも大きく形成すると、プランジャポンプの吐出効率を高めることができる。
また、マスタシリンダ接続穴の断面積を吐出穴の断面積よりも小さく絞ると、吐出穴とマスタシリンダ接続穴との連通部位がオリフィスとして機能するため、プランジャポンプから吐出されたブレーキ液の脈動をオリフィス効果によって減衰させることができる。
このような車両用ブレーキ液圧制御装置は、前記基体に一方の車輪ブレーキのブレーキ系統に対応する液路構成部と、他方の車輪ブレーキのブレーキ系統に対応する液路構成部と、が設けられており、前記各液路構成部に前記入口弁装着穴および前記出口弁装着穴が一つずつ設けられる車両用ブレーキ液圧制御装置に適用することが好ましい。特に、前記車両用ブレーキ液圧制御装置をバーハンドルタイプの車両に設けることが好ましい。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、マスタシリンダM1,M2とホイールシリンダB1,B2とを接続するための液路A,Bを有するブレーキ系統K1,K2と、制御装置300とを備えている。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、前輪ブレーキに装着されたホイールシリンダB1と、後輪ブレーキに装着されたホイールシリンダB2とに付与するブレーキ液圧を適宜制御することで、ホイールシリンダB1,B2のそれぞれに対するアンチロックブレーキ制御が可能になっている。
マスタシリンダM1では、ブレーキ操作子であるブレーキレバーL1の操作により、マスタピストンがシリンダ穴の軸方向に摺動してブレーキ液を流出させる。
なお、後輪ブレーキ系統K2のマスタシリンダM2には、ブレーキ操作子としてブレーキペダルL2が接続されている。
入口弁2を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置300と電気的に接続されており、制御装置300からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると閉弁し、電磁コイルが消磁されると開弁する。
出口弁3を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置300と電気的に接続されており、制御装置300からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
また、吸入液路Dには、プランジャポンプ1へのブレーキ液の吸入のみを許容する吸入弁6が設けられ、吐出液路Eには、プランジャポンプ1からのブレーキ液の吐出のみを許容する吐出弁7が設けられている。
また、ブレーキレバーL1を緩めると、車輪液路Bに流入したブレーキ液が出力液路Aを通じてマスタシリンダM2に戻される。
図2に示す車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、入口弁2、出口弁3、プランジャポンプ1(図1参照)やモータ200などが組み付けられる基体100と、制御装置300と、を主に備えている。
なお、以下の説明において、上下左右方向とは図3の状態を基準としているが、この各方向は車両用ブレーキ液圧制御装置Uを説明する上で便宜的に設定したものであり、車両への取り付け状態とは必ずしも一致していない。また、図3および図4に示した基準面Xと基準面Yとは直交している。
基体100内には、マスタシリンダM1,M2(図1参照)とホイールシリンダB1,B2(図1参照)とを接続するための液路が形成されており、車体の挙動に基づいて、制御装置300の制御基板が入口弁2、出口弁3およびモータ200を作動させることで、液路内のブレーキ液圧が変動する。
なお、液路構成部100A,100Bは、その内部構成も含めて実質的に左右対称になっているので、以下では、液路構成部100Aについて説明し、液路構成部100Bの説明は省略する。
出口ポート22は、基体100の上面103に開口した有底円筒状の穴であり、入口ポート21よりも基体100の中心側(基準面Y側)に配置されている。出口ポート22には、ホイールシリンダB1に至る配管が接続される。
吐出穴41は、入口弁装着穴34よりも基体100の右側面106側(図3の右側)に配置されており、吐出穴41の下端部はシリンダ穴32の左右方向の略中央部に連通している。したがって、シリンダ穴32の軸線方向において、吐出穴41から軸受穴31までの間に入口弁装着穴34が配置されている。
また、図5に示すように、吐出穴41の上面103側の開口端部41aには、金属製の球体である蓋部材41cが内嵌されており、この蓋部材41cによって吐出穴41の一端が封止されている。
出力穴43は、図3および図4に示すように、吐出穴41から入口弁装着穴34に通じる液路であり、左右方向に延設されている。
前記したマスタシリンダ接続穴42、出力穴43および吐出穴41のうちマスタシリンダ接続穴42と出力穴43との間の部分は、図1に示す「出力液路A」を構成するものである。
吸入穴46は、出口弁装着穴35よりも基体100の右側面106側(図3の右側)に配置され、吸入穴46の上端部はシリンダ穴32の左右方向の略中央部に連通している。したがって、シリンダ穴32の軸線方向において、吸入穴46から軸受穴31までの間に出口弁装着穴35が配置されている。
吸入穴46のうちリザーバ穴33側の開口端部46bは拡径されている。吸入穴46と吐出穴41とは、シリンダ穴32を挟んで上下に配置されている。
また、吸入穴46と流入穴45とは並列に配置され、吸入穴46の軸線方向と流入穴45の軸線方向とが平行している。また、吸入穴46の断面積(内径)は流入穴45の断面積(内径)よりも大きく形成されている。
リザーバ穴33の底面には、流入穴45および吸入穴46が連通しており、流入穴45からリザーバ穴33内にブレーキ液が流入したときに、ピストン5aがコイルばね5cの付勢力に抗して、ばね受け部材5b側(基体100の下面104側)に移動して、リザーバ穴33内にブレーキ液が貯溜される。
軸受穴31内には、モータ200の出力軸に設けられた偏心カム201が配置されており、プランジャ1cの一端は偏心カム201の外周面に当接している。偏心カム201は、モータ200の出力軸の軸回りに偏心して回転するため、モータ200出力軸を回転させたときには、プランジャ1cは偏心カム201の外周面に押されてポンプ室1b側に向けて軸方向に移動する。
また、プランジャ1cの他端には、後記するコイルばね1dの端部を受ける受け部材1eが取り付けられている。
コイルばね1dの他端の開口部には、蓋部材1aの表面の一部が入り込んでおり、コイルばね1dの他端が蓋部材1aの表面(球面)にガイドされている。これにより、コイルばね1dの軸心と、蓋部材1aの中心とが調心されており、コイルばね1dと蓋部材1aとが同心位置に配置されている。
コイルばね1dは、プランジャ1cを偏心カム201側に押圧しており、偏心カム201に押されてプランジャ1cがポンプ室1b側に移動した後に、偏心カム201の外周面が、プランジャ1cから離れる方向に変位したときには、プランジャ1cを偏心カム201側に移動させる。すなわち、プランジャ1cはコイルばね1dからの押圧力によって、偏心カム201側に向けて軸方向に移動する。
吸入弁6は、吸入穴46においてリザーバ穴33寄りに配置されており、円筒部材6aと、円筒部材6aの開口部を封止する吸入弁体6bと、吸入弁体6bを収容するリテーナ6cと、リテーナ6c内に収められたばね部材6dと、を備えている。
吸入弁体6bは、球状の金属部品であり、円筒部材6aの弁座に当接することで円筒部材6aの開口部を封止している。
リテーナ6cは、有底の円筒状の蓋体であり、開口部が円筒部材6aのシリンダ穴32側の端部に外嵌されている。このリテーナ6c内には吸入弁体6bが収められている。
ばね部材6dは、リテーナ6cの底部の内面と吸入弁体6bとの間に圧縮状態で配置されたコイルばねであり、吸入弁体6bを円筒部材6aの開口部に押圧している。
吐出弁7は、吐出穴41においてシリンダ穴32寄りに配置されており、吐出穴41の開口端部41bに内嵌された円筒部材7aと、円筒部材7aの開口部を封止する吐出弁体7bと、吐出弁体7bを収容するリテーナ7cと、リテーナ7c内に収められたばね部材7dと、を備えている。なお、吐出穴41の開口端部41bの開口縁部は縮径されており、円筒部材7aのストッパとなっている。
この吐出弁7は、前記した吸入弁6と同じ構成の逆止弁であり、上流側(ポンプ室1b側)のブレーキ液圧から下流側のブレーキ液圧を差し引いたときの値が、開弁圧(ばね部材7dの付勢力)以上になったときに、ばね部材7dの付勢力に抗して、吐出弁体7bが円筒部材7aの開口部から離間して開弁する。
ポンプ室1bの容積が増大することで、ポンプ室1b内は負圧状態となり、吸入弁6が開弁して、ブレーキ液が吸入穴46からポンプ室1b内に吸入される。
したがって、本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、吸入穴46の断面積(内径)を流入穴45の断面積(内径)よりも大きく形成することで、リザーバ5からプランジャポンプ1への吸入効率を高めることができる(図5参照)。
また、マスタシリンダ接続穴42の断面積(内径)を吐出穴41の断面積(内径)よりも小さく絞ることで、吐出穴41とマスタシリンダ接続穴42との連通部位の液路の断面積が絞られる(オリフィスが形成される)ため、プランジャポンプ1(図5参照)から吐出されたブレーキ液の脈動をオリフィス効果によって減衰させることができる。
さらに、図5に示すように、吐出弁7が吐出穴41においてシリンダ穴32寄りに配置されているため、吐出弁7からマスタシリンダ接続穴42までの吐出穴41内の空間を、プランジャポンプ1から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させるダンパ室として機能させることができる。
例えば、本実施形態では、図3に示すように、各液路構成部100A,100Bに入口弁装着穴34および出口弁装着穴35が一つずつ設けられており、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキがそれぞれ独立して制動する構成となっているが、各液路構成部100A,100Bに複数の入口弁装着穴34および出口弁装着穴35を設け、前輪ブレーキと後輪ブレーキとを連動して制動させることもできる。
1a 蓋部材
1b ポンプ室
1c プランジャ
2 入口弁
3 出口弁
5 リザーバ
6 吸入弁
7 吐出弁
21,23 入口ポート
22,24 出口ポート
30 ポンプ室
31 軸受穴
32 シリンダ穴
33 リザーバ穴
34 入口弁装着穴
35 出口弁装着穴
41 吐出穴
41c 蓋部材
42 マスタシリンダ接続穴
43 出力穴
44 電磁弁接続穴
45 流入穴
46 吸入穴
100 基体
100A 液路構成部(前輪ブレーキ系統)
100B 液路構成部(後輪ブレーキ系統)
200 モータ
201 偏心カム
300 制御装置
301 ハウジング
A 出力液路
B 車輪液路
C 流入液路
D 吸入液路
E 吐出液路
K1 前輪ブレーキ系統
K2 後輪ブレーキ系統
L1 ブレーキレバー
L2 ブレーキペダル
M1 マスタシリンダ(前輪ブレーキ)
M2 マスタシリンダ(後輪ブレーキ)
B1 ホイールシリンダ(前輪ブレーキ)
B2 ホイールシリンダ(後輪ブレーキ)
U 車両用ブレーキ液圧制御装置
Claims (7)
- 常開型の電磁弁である入口弁と、
常閉型の電磁弁である出口弁と、
ブレーキ液を一時的に貯溜するリザーバと、
前記リザーバに貯溜されたブレーキ液を吸引するプランジャポンプと、
マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを接続するための液路が内部に形成された基体と、を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記基体は、
前記入口弁が装着される入口弁装着穴と、
前記出口弁が装着される出口弁装着穴と、
前記リザーバが装着されるリザーバ穴と、
前記プランジャポンプのプランジャが摺動自在に内挿されるシリンダ穴と、
前記出口弁装着穴と前記リザーバ穴とを連通する流入穴と、
前記リザーバ穴と前記シリンダ穴とを連通する吸入穴と、
前記シリンダ穴と前記入口弁装着穴とを連通する吐出穴と、
前記マスタシリンダに至る配管が接続される入口ポートと、を備え、
前記出口弁装着穴は、前記シリンダ穴と前記リザーバ穴との間に配置され、
前記吸入穴の断面積は、前記流入穴の断面積よりも大きく形成され、
前記吸入穴には、前記シリンダ穴へのブレーキ液の流入のみを許容する吸入弁が内挿され、
前記吐出穴には、前記シリンダ穴からのブレーキ液の流出のみを許容する吐出弁が内挿されており、
前記流入穴と前記吸入穴とが並列に配置され、前記吸入穴の軸線方向と前記流入穴の軸線方向とが平行するとともに、前記吸入穴および前記吐出穴の軸線方向は、前記シリンダ穴の軸線方向に対して直交し、
前記吐出穴には、前記入口ポートに連通するマスタシリンダ接続穴が連通し、前記吐出穴および前記マスタシリンダ接続穴は円筒状の穴であり、前記吐出穴の断面積は、前記マスタシリンダ接続穴の断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記吸入弁は、前記吸入穴において前記リザーバ穴寄りに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記吐出弁は、前記吐出穴において前記シリンダ穴寄りに配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記吐出穴は、一端が前記シリンダ穴に連通し、他端は蓋部材によって封止され、
前記シリンダ穴は、一端側に前記プランジャが内挿され、他端は蓋部材によって封止されており、
前記吐出穴の前記蓋部材と前記シリンダ穴の前記蓋部材とが同一形状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記シリンダ穴の一端は、モータの出力軸が挿入される軸受穴に連通しており、
前記入口弁装着穴および前記出口弁装着穴は、前記シリンダ穴の軸線方向において、前記吸入穴および前記吐出穴と前記軸受穴との間に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記基体には、一方の車輪ブレーキのブレーキ系統に対応する液路構成部と、他方の車輪ブレーキのブレーキ系統に対応する液路構成部と、が設けられており、
前記各液路構成部には、前記入口弁装着穴および前記出口弁装着穴が一つずつ設けられていることを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - バーハンドルタイプの車両に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035179A JP5255581B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US13/030,554 US8556352B2 (en) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | Brake fluid pressure control device for vehicle |
ES11154965.5T ES2613032T3 (es) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | Dispositivo de control de presión de fluido de freno para vehículo |
EP11154965.5A EP2377735B1 (en) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | Brake fluid pressure control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035179A JP5255581B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168209A JP2011168209A (ja) | 2011-09-01 |
JP5255581B2 true JP5255581B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=43901164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035179A Expired - Fee Related JP5255581B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8556352B2 (ja) |
EP (1) | EP2377735B1 (ja) |
JP (1) | JP5255581B2 (ja) |
ES (1) | ES2613032T3 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087938A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキ液圧制御ユニット、及び、モータサイクル用のブレーキシステム |
JP2021030996A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319237A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-03 | Hitachi Ltd | アンチロックブレーキ装置の油圧制御装置 |
DE4306222A1 (de) | 1992-10-09 | 1994-09-01 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen |
DE19519833A1 (de) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Kolbenpumpe |
DE19536847A1 (de) * | 1995-10-02 | 1997-04-03 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisches Aggregat für eine schlupfgeregelte Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
DE19542582A1 (de) * | 1995-11-15 | 1997-05-22 | Teves Gmbh Alfred | Elektrohydraulisches Aggregat zur Druckregelung in Kraftfahrzeugbremsanlagen |
JP3038703U (ja) * | 1996-12-12 | 1997-06-24 | 日本エービーエス株式会社 | 自動二輪車用アンチスキッド制御装置 |
DE19653895A1 (de) * | 1996-12-21 | 1998-06-25 | Teves Gmbh Alfred | Pumpe, insbesondere für eine hydraulische Bremsschlupfregelanlage |
JPH10194113A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Toyota Motor Corp | 弁ブロックアッセンブリ |
DE19712211A1 (de) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Itt Mfg Enterprises Inc | Elektrohydraulisches Aggregat zur Druckregelung in Bremsanlagen für Kraftfahrzeuge |
JPH1143034A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Denso Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
US7204566B2 (en) * | 2001-04-17 | 2007-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic braking pressure control unit |
JP4296751B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2009-07-15 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP4271071B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-06-03 | ジヤトコ株式会社 | 変速機の流路構造 |
JP4446919B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-04-07 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4727373B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
US8038230B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-10-18 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure controller |
JP4563987B2 (ja) | 2006-11-29 | 2010-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の車輪制動制御装置 |
DE102007031308A1 (de) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Hydroaggregat zur Regelung des Bremsdrucks in einer Fahrzeugbremsanlage |
JP5258781B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-08-07 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010035179A patent/JP5255581B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-18 ES ES11154965.5T patent/ES2613032T3/es active Active
- 2011-02-18 EP EP11154965.5A patent/EP2377735B1/en active Active
- 2011-02-18 US US13/030,554 patent/US8556352B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2613032T3 (es) | 2017-05-22 |
US20110204708A1 (en) | 2011-08-25 |
JP2011168209A (ja) | 2011-09-01 |
EP2377735A3 (en) | 2013-12-04 |
EP2377735A2 (en) | 2011-10-19 |
US8556352B2 (en) | 2013-10-15 |
EP2377735B1 (en) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413219B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5708296B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
CN104071144B (zh) | 车辆用制动液压控制装置 | |
KR101709880B1 (ko) | 차량용 브레이크 액압 제어 장치 | |
WO2018109576A1 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
JP4944685B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5255581B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4368828B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
CN104203675B (zh) | 液压缸装置 | |
JP5708514B2 (ja) | 逆止弁およびそれを用いたブレーキ装置 | |
JP6461678B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2019123132A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2010221873A (ja) | プランジャポンプ及び車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4778529B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4922223B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPWO2020004310A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5302720B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPWO2020004311A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2014061759A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法 | |
JP5491813B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4283755B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5756418B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2014189059A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6396745B2 (ja) | ソレノイドポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |