JP4944685B2 - バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944685B2 JP4944685B2 JP2007170332A JP2007170332A JP4944685B2 JP 4944685 B2 JP4944685 B2 JP 4944685B2 JP 2007170332 A JP2007170332 A JP 2007170332A JP 2007170332 A JP2007170332 A JP 2007170332A JP 4944685 B2 JP4944685 B2 JP 4944685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- valve
- brake
- pump
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/023—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
ブレーキ液圧制御装置Uは、図10に示す液圧回路を具現化したものである。図10に示すように、ブレーキ液圧制御装置Uは、マスタシリンダMF,MRと車輪ブレーキBF,BRのホイールシリンダWF,WRとの間に介設されるものである。ブレーキ液圧制御装置Uは、液圧源(マスタシリンダMF,MR)からの液圧を受けてそれぞれ少なくとも一つの車輪ブレーキを制動する二系統の独立したブレーキ系統F,Rを備えて構成されていて、前輪に装着された車輪ブレーキBFおよび後輪に装着された車輪ブレーキBRに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御することによって、車輪ブレーキBF,BRの独立したアンチロックブレーキ制御が可能になっている。
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御時においては、電磁弁2,3を駆動させる電磁コイルは、いずれも電子制御ユニット7によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキ制御においては、入口弁となる電磁弁2が開弁状態になっており、出口弁となる電磁弁3が閉弁状態になっている。
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪のホイールシリンダWF,WRに対応する制御弁手段Vを制御して、ホイールシリンダWF,WRに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、前輪用の車輪速度センサSFおよび後輪用の車輪速度センサSRから得られた車輪速度に基づいて、電子制御ユニット7によって判断される。
次に、ブレーキ液圧制御装置Uの具体的な構造を詳細に説明する。なお、以下の説明における「左右」「上下」は、図示の状態を基準として便宜的に定めたものであり、車両に取り付けた状態とは何ら関係はない。そして、基体1の前面1aが請求項上の「一面」に相当し、上面1dが請求項上の「前記一面と繋がる第一の側面」に相当し、側面1cが請求項上の「前記一面および前記第一の側面と繋がる第二の側面」に相当する。
通常のブレーキ制御においては、前記したように、入口弁装着穴13に装着された電磁弁2が開弁状態にあるので、図6において実線の矢印で示すように、入口ポート11から流入したブレーキ液は、第一流路31を通って入口弁装着穴13の底部に流入し、開弁状態にある電磁弁2(図1参照)の内部を通って第三流路33に流入する。第三流路33に流入したブレーキ液は、出口弁装着穴14を通って第二流路32に流入し、出口ポート12を通ってホイールシリンダWF(図10参照)に至る。つまり、通常のブレーキ制御においては、運転者がブレーキレバーLF(図10参照)を操作することによってマスタシリンダMFで発生したブレーキ液圧は、入口ポート11、第一流路31、入口弁装着穴13、第三流路33、出口弁装着穴14、第二流路32および出口ポート12を介してホイールシリンダWFに作用することとなる。なお、通常のブレーキ制御においては、出口弁装着穴14に装着される電磁弁3は、閉弁状態にあるので、出口弁装着穴14に流入したブレーキ液が電磁弁3の内部を通って第四流路34(すなわち、リザーバ穴15)に流入することはない。
アンチロックブレーキ制御によってホイールシリンダWFに作用するブレーキ液圧を減圧する場合には、前記したように、入口弁となる電磁弁2が閉弁状態にされ、出口弁となる電磁弁3が開弁状態にされるので、ホイールシリンダWFに作用していたブレーキ液は、図7において一点鎖線の矢印で示すように、出口ポート12および第二流路32を通って出口弁装着穴14の側部に流入し、さらに、開弁状態にある電磁弁3の内部を通って第四流路34に流入し、第五流路35を介して、最終的にはリザーバ穴15に流入する。なお、入口弁装着穴13に装着した電磁弁2が閉弁状態にあることから、ブレーキ液が電磁弁2の内部を通って第一流路31に流入することはない。なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、電子制御ユニット7の指令に基づいてモータ6(図1参照)が作動されてポンプ5(図7参照)が駆動され、その結果、リザーバ穴15(リザーバ4)に流入したブレーキ液は、図7において破線の矢印で示すように、第七流路37および第六流路36を介してポンプ孔21に吸入され、ポンプ5の働きにより第一流路31へ吐出される。そして、このブレーキ液圧は、入口ポート11を介してマスタシリンダMFに還流される。
以上説明した本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置Uによると、入口弁となる常開型の電磁弁2と出口弁となる常閉型の電磁弁3とを、基体1の上下方向に見て同じ高さで水平に配置することができ、ポンプ孔21の中心軸21aから等間隔の位置に配置可能となる。これによって、常開型の電磁弁2および常閉型の電磁弁3の配置に要する上下方向長さを共通化でき、最小にすることができるので、基体1の上下方向長さ(ポンプ孔21の軸方向の垂直方向長さ)を短縮することができ、バーハンドル車両用に特化したブレーキ液圧制御装置において、大幅な小型化を達成することができる。
F ブレーキ系統
R ブレーキ系統
MF マスタシリンダ(液圧源)
MR マスタシリンダ(液圧源)
1 基体
1a 前面(一面)
1b 後面
1c 側面(第二の側面)
1d 上面(第一の側面)
1F 流路構成部
1R 流路構成部
2 (常開型)電磁弁
3 (常閉型)電磁弁
4 リザーバ
5 ポンプ
6 モータ
7 電子制御ユニット(制御装置)
8 ハウジング(コントロールハウジング)
11 入口ポート
12 出口ポート
13 入口弁装着穴
14 出口弁装着穴
15 リザーバ穴
18 軸受穴
21 ポンプ孔
21a 中心軸
31 第一流路
32 第二流路
Claims (4)
- 液圧源からの液圧を受けてそれぞれ少なくとも一つの車輪ブレーキを制動する二系統の独立したブレーキ系統を備え、前記車輪ブレーキそれぞれの独立したアンチロックブレーキ制御を行うバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記二系統の各ブレーキ系統に対応する二つの流路構成部を有する基体と、
入口弁となる常開型電磁弁と、
出口弁となる常閉型電磁弁と、
ブレーキ液を一時的に貯溜するリザーバと、
前記リザーバに貯溜されたブレーキ液を吸引するためのポンプと、
前記ポンプの動力源となるモータと、
前記各電磁弁を覆うように前記基体の一面に組み付けられたコントロールハウジングと、
前記コントロールハウジングに収容され、前記モータおよび前記各電磁弁の作動を制御する制御装置と、を備えて構成され、
前記流路構成部は、前記基体の中心線の左右にそれぞれ形成され、
前記各流路構成部は、
前記基体の前記一面と繋がる第一の側面に開口して形成され前記液圧源からの配管が接続される入口ポートと、
前記基体の前記第一の側面に開口して形成され前記車輪ブレーキに至る配管が接続される出口ポートと、
前記基体の前記一面に開口して形成され前記常開型電磁弁が装着される入口弁装着穴と、
前記基体の前記一面に開口して形成され前記常閉型電磁弁が装着される出口弁装着穴と、
前記基体の前記一面および前記第一の側面と繋がる第二の側面に開口して形成され前記ポンプが装着されるポンプ孔と、
前記ポンプ孔の軸方向の垂直方向に延設され前記入口ポートから前記入口弁装着穴を介して前記ポンプ孔へと連通する第一流路と、
前記第一流路と平行に延設され前記出口ポートから前記出口弁装着穴へと連通する第二流路と、
前記基体の前記一面に開口して形成され前記リザーバを装着するリザーバ穴と、を備えており、
前記リザーバ穴は、前記基体の前記一面側から見て、少なくとも底面の一部が前記ポンプ孔の中心軸と重なるように配設され、
前記第一流路は、前記入口ポートの底面から前記ポンプ孔の前記中心軸の垂直方向に沿って穿設されている
ことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記第二流路は、前記出口ポートから前記出口弁装着穴へ直接連通する
ことを特徴とする請求項1に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記入口弁となる常開型電磁弁は、前記液圧源側から前記車輪ブレーキ側へのブレーキ液の流入を開弁状態にあるときに許容するとともに閉弁状態にあるときに遮断し、
前記出口弁となる常閉型電磁弁は、前記車輪ブレーキ側から前記リザーバ側へのブレーキ液の流入を閉弁状態にあるときに遮断するとともに開弁状態にあるときに許容する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記リザーバ穴の底部から前記ポンプ孔の周面に連通する連通路に、前記リザーバから前記ポンプへのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁を設けた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170332A JP4944685B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170332A JP4944685B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006854A JP2009006854A (ja) | 2009-01-15 |
JP4944685B2 true JP4944685B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40322398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170332A Expired - Fee Related JP4944685B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944685B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010221873A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Nissin Kogyo Co Ltd | プランジャポンプ及び車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4942787B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2012-05-30 | 株式会社椿本チエイン | ラチェット式テンショナ |
EP2832598B1 (en) * | 2012-03-30 | 2019-01-09 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Brake hydraulic device for vehicle |
DE102013218068A1 (de) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Linearantrieb |
DE102012223172A1 (de) * | 2012-12-14 | 2014-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Mini ESP mit externem Speicher |
JP6728085B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-07-22 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体及び車両用ブレーキ液圧制御装置 |
ES2971219T3 (es) * | 2018-06-28 | 2024-06-04 | Hitachi Astemo Ltd | Dispositivo de control de la presión hidráulica de un freno de un vehículo |
JP7262213B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-04-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ液圧制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999025594A1 (de) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte bremsanlagen |
JP2002193093A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用アンチロックブレーキ制御装置 |
JP3777341B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2006-05-24 | 日信工業株式会社 | 制御基板の支持構造 |
JP2005289209A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4368828B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2009-11-18 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170332A patent/JP4944685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006854A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944685B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4783391B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6161077B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20120139331A1 (en) | Brake apparatus | |
JP4528256B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20120139333A1 (en) | Brake apparatus | |
JP5708514B2 (ja) | 逆止弁およびそれを用いたブレーキ装置 | |
JP4368828B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
CN111699117B (zh) | 制动液压控制装置 | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4778529B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5255581B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5961904B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法 | |
EP3815997B1 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control device | |
JP5749350B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2010221873A (ja) | プランジャポンプ及び車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2016190548A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPWO2020004311A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP7395732B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置のアキュムレータ | |
JP5302720B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5491813B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2009234399A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6396745B2 (ja) | ソレノイドポンプ | |
JP2005289209A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2018132053A (ja) | ピストンポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |