JP6873013B2 - ポンプ装置及びブレーキ装置 - Google Patents
ポンプ装置及びブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6873013B2 JP6873013B2 JP2017180816A JP2017180816A JP6873013B2 JP 6873013 B2 JP6873013 B2 JP 6873013B2 JP 2017180816 A JP2017180816 A JP 2017180816A JP 2017180816 A JP2017180816 A JP 2017180816A JP 6873013 B2 JP6873013 B2 JP 6873013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger pump
- plunger
- liquid passage
- pump
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B9/00—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
- F04B9/02—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
- F04B9/04—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
まず、構成を説明する。図1に示すように、車両の各車輪FL〜RRには、ブレーキ作動ユニットとしてのキャリパ(ホイルシリンダ4)が設置されている。車両のブレーキシステム1は、液圧式であり、独立した2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ管10を介して、ホイルシリンダ4に作動液(ブレーキ液)を供給可能である。ホイルシリンダ4は、ブレーキ液圧を発生させることで、車輪FL〜RRに制動力を付与可能である。ブレーキシステム1は、マスタシリンダユニット2及び液圧制御ユニットを有する。液圧制御ユニットは、液圧ユニット(ブレーキ装置)3及びコントロールユニット9を有する。なお、両ユニット3,9を別体としてもよい。
供給液路11Sにおけるゲートアウト弁50Sよりもマスタシリンダポート31の側に、マスタシリンダ圧センサ91が接続する。マスタシリンダ圧センサ91は、マスタシリンダ圧を検出する。
(1) ポンプ領域Rpに対しバルブ領域Rvの側に、各プランジャポンプに接続する液路(例えば吸入液路)を引き出し、これらの液路を互いに接続する構成を想定する。この構成では、上記引き出される液路(引出液路)がハウジング30のバルブ取り付け面(第2面302)に多く開口することになる。これらの引出液路(の開口)とバルブ収容穴(の開口)との干渉を避けるため、ハウジング30の高さや幅が大型化するおそれがある。また、液路が全体として複雑化し、バルブ領域Rvにおける液路やバルブ収容穴等のレイアウト自由度が低下するおそれがある。
(2) また、ポンプ領域Rpに対しモータ取り付け面(第1面301)の側に、各プランジャポンプに接続する液路を引き出し、これら液路を互いに接続する構成を想定する。この構成では、引出液路を形成するためのスペースが余計に必要になる。よって、ハウジング30が大型化するおそれがある。また、z軸方向に長い駆動部材8(回転軸8A)が必要になる。また、第1面301に多くの引出液路が開口することになる。これらの引出液路の開口と、モータ6のシール面やモータ取り付けのためのボルト穴との干渉を避けるため、ハウジング30の高さや幅が大型化するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、ポンプ領域Rpにおいて、軸線700の上記ずれにより生じたスペースSα,Sβに、プランジャポンプ71等に接続する液路14,15(の少なくとも一部)を形成する。よって、ポンプ領域Rpに対しバルブ領域Rvの側やモータ取り付け面の側に引き出す液路を抑制できるため、上記(1)(2)の問題を解消し、バルブ領域Rvにおける液路形成(レイアウト)の容易化やハウジング30の小型化等を図ることができる。なお、ポンプ収容穴が存在する平面の数が1である上記(1)(2)に対し、本実施形態は、2つの平面α、βのうち一方の平面βがバルブ領域Rvの側にずれた構成である。平面βに存在するポンプ収容穴342等がバルブ領域Rvの側にずれる分、バルブ領域Rvが小さくなるとみることもできる。しかし、ポンプ収容穴342等とバルブ収容穴とを直接的に(液路を介さず)接続する等、バルブ領域Rv内のレイアウトを適宜調整することで、上記ずれがバルブ領域Rvへ与える影響を小さくできる。また、上記(1)(2)で液路の形成に必要となるz軸方向寸法よりも、上記ずれの量Zを小さくできる。駆動部材8(回転軸8A)も、上記(2)より短くできる。よって、上記(1)(2)よりも、液路のレイアウト性を向上し、ハウジング30の大型化も抑制できる。
まず、構成を説明する。図14に示すように、本実施形態のポンプ7(プランジャポンプ71〜76)は、P,S系統で共通に設けられており、各ポンプ71〜76が吐出するブレーキ液は2系統の液圧回路で共通に用いられる。
以上、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明したが、本発明の具体的な構成は、実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、ポンプ装置は、カムの回転運動により往復運動するプランジャを備えたものであればよく、その具体的構成は実施形態のものに限らない。ポンプ装置の動力源は、電動機に限らず、内燃機関等でもよい。第1,第2実施形態では、他の駆動源よりも静粛性に優れた電動機を用いることで、ポンプ装置の音振性向上の効果が際立つ。ポンプ装置が適用される液圧ユニットの構成は、第1,第2実施形態のものに限らない。また、ポンプ装置をブレーキ装置以外の液圧装置に適用してもよい。第1,第2実施形態では、ブレーキ装置にポンプ装置を適用することで、ブレーキ装置の小型化や耐久性の向上等を図ることができる。
以上説明した実施形態から把握しうる技術的思想(又は技術的解決策。以下同じ。)について、以下に記載する。
(1) 本技術的思想のポンプ装置は、その1つの態様において、
モータと、
前記モータによって回転される回転軸と、
前記回転軸の外周に配置された駆動部材であって、前記回転軸の回転軸線に対して偏心するカムを含む前記駆動部材と、
前記駆動部材の外周に接する第1プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第1プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第1プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第1軸線を備える第1プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第2プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第2プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第2プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第2軸線であって、前記回転軸線の方向で前記第1軸線に対しずれる前記第2軸線を備える第2プランジャポンプとを備える。
(2) より好ましい態様では、前記態様において、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
(3) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャと前記第2プランジャは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
(4) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にある。
(5) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記駆動部材の外周に接する第3プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第3プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第3プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第3軸線であって、前記回転軸線の方向で前記第1軸線と重なる前記第3軸線を備える第3プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第4プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第4プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第4プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第4軸線であって、前記回転軸線の方向で前記第2軸線と重なる前記第4軸線を備える第4プランジャポンプと
を備え、
前記第3プランジャポンプと前記第4プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にある。
(6) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記駆動部材の外周に接する第5プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第5プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第5プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第5軸線であって、前記回転軸線の方向で前記第1軸線と重なる前記第5軸線を備える第5プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第6プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第6プランジャを有し、前記作動の方向に対して直交する前記第6プランジャの断面における中心を通り、前記作動の方向に平行な第6軸線であって、前記回転軸線の方向で前記第2軸線と重なる前記第6軸線を備える第6プランジャポンプと
を備え、
前記第5プランジャポンプと前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にある。
(7) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャポンプ、前記第2プランジャポンプ、前記第3プランジャポンプ、前記第4プランジャポンプ、前記第5プランジャポンプ、及び前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の周り方向で略等間隔に配置されている。
(8) また、本技術的思想のブレーキ装置は、その1つの態様において、
ブレーキ液が流通可能な液路部を内部に有するハウジングと、
前記ハウジングの一面に配置されたモータと、
前記ハウジングの内部に収容され、前記モータによって回転される回転軸と、
前記回転軸の外周に配置された駆動部材であって、前記回転軸の回転軸線に対して偏心するカムを含む前記駆動部材と、
前記駆動部材の外周に接する第1プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第1プランジャを有し、前記液路部に接続する第1プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第2プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第2プランジャを有し、前記液路部に接続する第2プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプに対しずれる第2プランジャポンプとを備える。
(9) より好ましい態様では、前記態様において、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
(10) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャと前記第2プランジャは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
(11) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記液路部は、
前記第1プランジャポンプの吸入側及び前記第2プランジャポンプの吸入側に接続する吸入液路部と、
前記第1プランジャポンプの吐出側及び前記第2プランジャポンプの吐出側に接続する吐出液路部であって、ブレーキ液の圧力に応じて車両の車輪部に制動力を付与可能なホイルシリンダ部に接続する前記吐出液路部と
を備え、
前記吸入液路部の少なくとも一部又は前記吐出液路部の少なくとも一部が、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプに重なり、かつ前記回転軸線の周り方向で前記第2プランジャポンプに重なる領域、又は、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプに重なり、かつ前記回転軸線の周り方向で前記第1プランジャポンプに重なる領域にある。
(12) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記車輪部は、第1車輪部と第2車輪部を有し、
前記ホイルシリンダ部は、前記第1車輪部に制動力を付与可能な第1ホイルシリンダ部と、前記第2車輪部に制動力を付与可能な第2ホイルシリンダ部とを有し、
前記吸入液路部は、前記第1プランジャポンプの吸入側に接続する第1吸入液路と、前記第2プランジャポンプの吸入側に接続する第2吸入液路とを有し、
前記吐出液路部は、前記第1プランジャポンプの吐出側及び前記第1ホイルシリンダ部に接続する第1吐出液路と、前記第2プランジャポンプの吐出側及び前記第2ホイルシリンダ部に接続する第2吐出液路とを有する。
(13) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記駆動部材の外周に接する第3プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第3プランジャを有し、前記第1吸入液路部及び前記第1吐出液路に接続する第3プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプと同じ位置にある前記第3プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第4プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第4プランジャを有し、前記第2吸入液路部及び前記第2吐出液路に接続する第4プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプと同じ位置にある前記第4プランジャポンプと
を備え、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にあり、
前記第3プランジャポンプと前記第4プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にある。
(14) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記駆動部材の外周に接する第5プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第5プランジャを有し、前記第1吸入液路部及び前記第1吐出液路に接続する第5プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプと同じ位置にある前記第5プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第6プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第6プランジャを有し、前記第2吸入液路部及び前記第2吐出液路に接続する第6プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプと同じ位置にある前記第6プランジャポンプと
を備え、
前記第5プランジャポンプと前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にあり、
前記回転軸線の周り方向で、前記第1プランジャポンプ、前記第6プランジャポンプ、前記第3プランジャポンプ、前記第2プランジャポンプ、前記第5プランジャポンプ、及び前記第4プランジャポンプの順に並ぶ。
(15) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャポンプ、前記第2プランジャポンプ、前記第3プランジャポンプ、前記第4プランジャポンプ、前記第5プランジャポンプ、及び前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の周り方向で略等間隔に配置されている。
(16) また、他の観点から、本技術的思想のブレーキ装置は、その1つの態様において、
ブレーキ液が流通可能な液路部を内部に有するハウジングと、
前記ハウジングの一面に配置されたモータと、
前記ハウジングの内部に収容され、前記モータによって回転される回転軸と、
前記回転軸の外周に配置された駆動部材と、
前記駆動部材の外周に接する第1プランジャを有し、前記液路部に接続する第1プランジャポンプと、
前記第1プランジャが前記駆動部材の外周に接する位置に対して、前記回転軸の回転軸線の方向でずれた位置で前記駆動部材の外周に接する第2プランジャを有し、前記液路部に接続する第2プランジャポンプとを備える。
(17) より好ましい態様では、前記態様において、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
(18) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1プランジャと前記第2プランジャは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる。
30 ハウジング
4a ホイルシリンダ(第1ホイルシリンダ部)
4b ホイルシリンダ(第2ホイルシリンダ部)
4c ホイルシリンダ(第2ホイルシリンダ部)
4d ホイルシリンダ(第1ホイルシリンダ部)
6 モータ
8A 回転軸
800 回転軸線
8 駆動部材
80 カム
71 第1プランジャポンプ
710 第1プランジャ
72 第2プランジャポンプ
720 第2プランジャ
73 第3プランジャポンプ
74 第4プランジャポンプ
75 第5プランジャポンプ
76 第6プランジャポンプ
14P 吸入液路(第1吸入液路)
14S 吸入液路(第2吸入液路)
15P 吐出液路(第1吐出液路)
15S 吐出液路(第2吐出液路)
FL 前左輪(第1車輪部)
FR 前右輪(第1車輪部)
RL 後左輪(第2車輪部)
RR 後右輪(第2車輪部)
Claims (7)
- ブレーキ液が流通可能な液路部を内部に有するハウジングと、
前記ハウジングの一面に配置されたモータと、
前記ハウジングの内部に収容され、前記モータによって回転される回転軸と、
前記回転軸の外周に配置された駆動部材であって、前記回転軸の回転軸線に対して偏心するカムを含む前記駆動部材と、
前記駆動部材の外周に接する第1プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第1プランジャを有し、前記液路部に接続する第1プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第2プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第2プランジャを有し、前記液路部に接続する第2プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプに対しずれる第2プランジャポンプと、
を備えるブレーキ装置であって、
前記液路部は、
前記第1プランジャポンプの吸入側及び前記第2プランジャポンプの吸入側に接続する吸入液路部と、
前記第1プランジャポンプの吐出側及び前記第2プランジャポンプの吐出側に接続する吐出液路部であって、ブレーキ液の圧力に応じて車両の車輪部に制動力を付与可能なホイルシリンダ部に接続する前記吐出液路部と
を備え、
前記吸入液路部の少なくとも一部又は前記吐出液路部の少なくとも一部が、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプに重なり、かつ前記回転軸線の周り方向で前記第2プランジャポンプに重なる領域、又は、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプに重なり、かつ前記回転軸線の周り方向で前記第1プランジャポンプに重なる領域にある、
ブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる、ブレーキ装置。 - 請求項2に記載のブレーキ装置において、
前記第1プランジャと前記第2プランジャは、前記回転軸線の方向で部分的に重なる、ブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記車輪部は、第1車輪部と第2車輪部を有し、
前記ホイルシリンダ部は、前記第1車輪部に制動力を付与可能な第1ホイルシリンダ部と、前記第2車輪部に制動力を付与可能な第2ホイルシリンダ部とを有し、
前記吸入液路部は、前記第1プランジャポンプの吸入側に接続する第1吸入液路と、前記第2プランジャポンプの吸入側に接続する第2吸入液路とを有し、
前記吐出液路部は、前記第1プランジャポンプの吐出側及び前記第1ホイルシリンダ部に接続する第1吐出液路と、前記第2プランジャポンプの吐出側及び前記第2ホイルシリンダ部に接続する第2吐出液路とを有する、
ブレーキ装置。 - 請求項4に記載のブレーキ装置において、
前記駆動部材の外周に接する第3プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第3プランジャを有し、前記第1吸入液路部及び前記第1吐出液路に接続する第3プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプと同じ位置にある前記第3プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第4プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第4プランジャを有し、前記第2吸入液路部及び前記第2吐出液路に接続する第4プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプと同じ位置にある前記第4プランジャポンプと
を備え、
前記第1プランジャポンプと前記第2プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にあり、
前記第3プランジャポンプと前記第4プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にある、
ブレーキ装置。 - 請求項5に記載のブレーキ装置において、
前記駆動部材の外周に接する第5プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第5プランジャを有し、前記第1吸入液路部及び前記第1吐出液路に接続する第5プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第1プランジャポンプと同じ位置にある前記第5プランジャポンプと、
前記駆動部材の外周に接する第6プランジャであって、前記回転軸線に対して直交する方向に作動可能な前記第6プランジャを有し、前記第2吸入液路部及び前記第2吐出液路に接続する第6プランジャポンプであって、前記回転軸線の方向で前記第2プランジャポンプと同じ位置にある前記第6プランジャポンプと
を備え、
前記第5プランジャポンプと前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の方向から見て、前記回転軸線を挟んで反対側にあり、
前記回転軸線の周り方向で、前記第1プランジャポンプ、前記第6プランジャポンプ、前記第3プランジャポンプ、前記第2プランジャポンプ、前記第5プランジャポンプ、及び前記第4プランジャポンプの順に並ぶ、
ブレーキ装置。 - 請求項6に記載のブレーキ装置において、
前記第1プランジャポンプ、前記第2プランジャポンプ、前記第3プランジャポンプ、前記第4プランジャポンプ、前記第5プランジャポンプ、及び前記第6プランジャポンプは、前記回転軸線の周り方向で略等間隔に配置されている、
ブレーキ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180816A JP6873013B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | ポンプ装置及びブレーキ装置 |
PCT/JP2018/032691 WO2019058950A1 (ja) | 2017-09-21 | 2018-09-04 | ポンプ装置及びブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180816A JP6873013B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | ポンプ装置及びブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055664A JP2019055664A (ja) | 2019-04-11 |
JP6873013B2 true JP6873013B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=65809619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017180816A Active JP6873013B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | ポンプ装置及びブレーキ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873013B2 (ja) |
WO (1) | WO2019058950A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08127324A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | アンチロックブレーキ用モジュレータ |
JP2000002177A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-07 | Shimadzu Corp | ラジアルピストンポンプ |
DE10353834A1 (de) * | 2003-11-18 | 2005-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Mehrkolbenpumpe |
JP5102754B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-12-19 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017180816A patent/JP6873013B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-04 WO PCT/JP2018/032691 patent/WO2019058950A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019055664A (ja) | 2019-04-11 |
WO2019058950A1 (ja) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101729940B1 (ko) | 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프유닛 | |
US8087911B2 (en) | Pump of electronically controlled brake system | |
JP5841455B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
WO2017056690A1 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
WO2017038451A1 (ja) | ブレーキ装置およびブレーキシステム | |
JP6593688B2 (ja) | ブレーキ装置およびブレーキシステム | |
US11767002B2 (en) | Brake hydraulic pressure controller | |
US9663084B2 (en) | Rotating pumping apparatus with seal mechanism | |
WO2012161311A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置とそれを用いたブレーキ装置 | |
JP6873013B2 (ja) | ポンプ装置及びブレーキ装置 | |
JP6305708B2 (ja) | バキュームポンプ機構 | |
WO2018070187A1 (ja) | ポンプ装置及びブレーキ装置 | |
WO2017179496A1 (ja) | ブレーキ装置およびプランジャポンプ | |
WO2018056027A1 (ja) | プランジャポンプ及びブレーキ装置 | |
US9358967B2 (en) | Rotary pump and braking system having the same | |
US12012081B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP7060682B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6308587B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6276648B2 (ja) | 電動ポンプおよび車両用油圧回路 | |
JP7007919B2 (ja) | ポンプ装置及びブレーキ制御装置 | |
JP6432886B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP7150154B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6515722B2 (ja) | ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置 | |
JP2020097299A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2017025871A (ja) | ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |