JP5102518B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102518B2 JP5102518B2 JP2007064060A JP2007064060A JP5102518B2 JP 5102518 B2 JP5102518 B2 JP 5102518B2 JP 2007064060 A JP2007064060 A JP 2007064060A JP 2007064060 A JP2007064060 A JP 2007064060A JP 5102518 B2 JP5102518 B2 JP 5102518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- scanning direction
- endless belt
- detection
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
蛇行現象が発生すると、中間転写体や記録用紙など転写媒体上の画像形成位置にずれが生じるため、これが画像の歪みとなる。また、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を各々形成し、それらを転写媒体上で重ね合わせてカラー画像を得る、カラー画像形成装置においては、画像形成位置のずれが、各色トナー画像間の色ずれとなって現れる。これらはいずれも画像品質劣化につながるため、高画質の画像を得るためには、ベルトの蛇行現象に関して、何らかの対策を講じる必要がある。
それに対し、特許文献7では、ベルトに設けた寄りガイド部材でベルトの蛇行を規制する方式において、搬送ローラ端面の振れの影響を取り除くため、搬送ローラ端面の振れに対して逆位相となるように画像担持体に形成する潜像の位置を制御する構成が記されている。
さらに、無端ベルトに寄りガイド部材を設ける以外の方法としては、特許文献9では、無端ベルトの主走査方向端部に、搬送方向に平行なスリットを予め印刷し、スリット位置を検出するセンサにより蛇行変位を検出し、画像担持体に形成する潜像の位置を制御する構成が記されている。
特許文献7では、ベルト搬送ローラ端面の触れによるベルト蛇行成分を抑制可能であるが、寄りガイド部材の振れに起因するベルト蛇行は抑制できず、主走査方向の位置ずれによる画像歪み、色ずれが発生する。
それに対し、特許文献8では、ベルト搬送ローラ端面触れ、寄りガイド部材の主走査方向振れを含めたベルト一周期分の蛇行成分を予め測定するため、ローラ端面、ガイド部材双方の振れに起因するベルト蛇行を抑制できるが、無端ベルト及び寄りガイド部材の経時的な変形や温度、湿度等の環境変化に伴う変形に対応するためには、蛇行成分の測定を頻繁に実施する必要があり、画像形成動作を頻繁に中断することとなるため、画像出力高速化の大きな妨げとなる。また、振動の影響等による動的な変形に対しては、対応が困難であるという問題もある。
一方、無端ベルトに寄りガイド部材を設けず、無端ベルト上に形成した検出マークをセンサにより検出することにより、無端ベルトの蛇行を検出し、画像担持体上の潜像形成位置を制御することでベルト蛇行の影響を抑制する方法には以下のような問題がある。
また、請求項4に記載の発明は、前記ベルト速度検出手段は、前記無端ベルト上の検出マークを1次元的に検出可能な複数のセンサをベルト搬送方向に並設し、前記無端ベルト上の検出マークが前記センサ間を搬送される時間を順次検出することにより無端ベルトの副走査方向速度を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記検出マークは少なくとも2本の交差する辺を有することを特徴とする請求項1、2、3、5の何れか一項に記載の画像形成装置を特徴とする。
図1は本発明を適用する画像形成装置の構成を示した図である。
図1は現像器を並設した感光体ドラムを4つ用い、中間転写体(図では中間転写ベルト)上にフルカラー画像を形成する画像形成装置の要部を示す概略構成図である。この画像形成装置では、画像形成時に、4つの画像担持体(以下、感光体ドラムという)101、102、103、104を矢印方向(反時計方向)に回転駆動し、その表面を帯電器111、112、113、114で均一に帯電した後、露光装置121、122、123、124によって、入力される画像情報に応じた露光を行い、静電潜像を形成する。そして、イエロー現像器131により、感光体ドラム101上の静電潜像にトナーを付着させてイエローのトナー像として現像し、マゼンタ現像器132により、感光体ドラム102上の静電潜像にトナーを付着させてマゼンタのトナー像として現像し、シアン現像器133により、感光体ドラム103上の静電潜像にトナーを付着させてシアンのトナー像として現像し、ブラック現像器134により、感光体ドラム104上の静電潜像にトナーを付着させてブラックのトナー像として現像する。このイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像は、感光体ドラム101、102、103、104に当接して矢印方向に回転する中間転写体(中間転写ベルト)200上に1次転写される。そして、中間転写ベルト200上に4色のトナー像を重ねる。これらの4色のトナー像は、給紙カセット(不図示)から搬送されてきた記録材Pに2次転写されることでフルカラー画像を得ることができる。
中間転写ベルト200の表面には搬送方向全周にわたって、複数の検出マーク201が予め形成されている。検出マークに対向する位置には、センサ205が配置されている。複数のマークの中のひとつがある規定時間後に移動した主走査方向変位を検出可能に構成することで、センサ205をベルト変位検出手段として用いることができる。この一つ一つの検出マークの主走査方向変位から、ベルト変位検出手段におけるベルト主走査方向変位を検出できる。
また、センサ205にベルト速度検出機能を持たせることにより、複数のマークの中のひとつが副走査方向規定距離の移動にかかった時間、及び副走査方向規定距離の移動時の主走査方向変位を検出可能に構成することもできる。この一つ一つの検出マークの副走査方向移動時間から、ベルト情報検出手段における副走査方向速度を検出できると共に、一つ一つの検出マークの主走査方向変位から、ベルト情報検出手段におけるベルト主走査方向変位を検出できる。
中間転写ベルト200は複数のほぼ平行なローラにより張架されており、その中のひとつの駆動ローラ211を駆動モータ217で回転駆動することによりベルト搬送方向に駆動されている。駆動ローラ211及び従動ローラ212、213は所定位置に固定されているのに対し、テンションローラ214の回転軸の両端は矢印方向に付勢され、ベルトはほぼ一定張力で張架されている。また、補正ローラ215は中間転写ベルト200に生じた寄りや蛇行等の主走査方向移動を補正するもので、補正ローラ215の回転軸の一端はピボット軸受等でローラ回転軸直行方向に揺動可能に支持されていると共に、他端側はベルト位置調整手段であるアクチュエータ216により矢印方向に往復移動可能に支持されている。
また、センサ205にベルト速度検出機能を持たせることで、ベルト速度検出手段からのベルト速度信号に基づいて、駆動モータ217を制御し、ベルト速度は一定の範囲に制御される。これにより、ベルト蛇行は一定範囲に制御され、寄りガイド部材等を設けることなく、ベルト蛇行を抑制することが可能となる。
プリンタドライバ部301から転送された画像信号は、画像書き込み制御部302を構成する画像信号生成部303に入力される。また、エンジン制御部304からのエンジン制御情報も画像書き込み制御部302に入力される。画像信号生成部303では、入力された画像信号がエンジン制御情報に従った処理にて画像処理される。この際、画像信号生成部303では実際に印画紙上に画像を展開するため、画像形成に用いる最小画素を定義する画素クロック信号(wclk)にて処理される。この画素クロック信号は、画素クロック生成部305にてエンジン制御部304からの解像度、感光体ドラム線速等の情報により所定の周波数のクロック信号(wclk)を生成し、画像信号生成部303及び逓倍回路部306に入力される。画像信号生成部303で画像処理された実画像信号は書込位置制御部307に入力される。書込位置制御部307には、他にレーザ書き込み装置の同期検知部308から同期検知信号(DETP)、中間転写ベルト上のベルト変位検出機能を備えたセンサ205からのベルト変位信号(Δa)、エンジン制御部304からのエンジン制御情報が入力される。
なお、本実施の形態では、転写媒体を中間転写体として図示、説明したが、転写媒体は用紙搬送ベルトに付着された記録用紙でもよい。この場合、ベルト変位検出手段、ベルト位置調整手段は用紙搬送ベルトに備わる。
図5において、ベルト上には搬送方向全周にわたってライン状の検出マーク202が複数形成されている。検出マークに対向する位置には、検出マークの主走査方向位置を検出可能な、2つの1次元CCDラインセンサ206、207がベルト搬送方向に並設されている。2つのセンサは、ひとつの基準マークが主走査方向に変位することなく搬送された場合に、それぞれのセンサにおける出力が等しくなるよう設定されている。ここで、ベルトの搬送に伴い、複数の検出マークの中のひとつが上流側センサ206に対向した時間と、下流側センサ207に対向した時間から、ひとつの基準マークが2つのセンサ間を搬送される時間が検出でき、2つのセンサ間隔からベルトの副走査方向速度を検出可能となる。また、ベルトの搬送に伴い、複数の検出マークの中のひとつが上流側センサ206に対向したときのセンサ出力と、下流側センサ207に対向したときのセンサ出力を比較することにより、ひとつの基準マークが2つのセンサ間を搬送された時間に発生した主走査方向変位を検出可能となる。この一つ一つの検出マークの副走査方向速度、主走査方向変位を順次検出することにより、ベルト情報検出位置におけるベルト副走査方向速度と主走査方向変位を検出でき、各検出マークのベルト搬送方向における形成間隔を2つのセンサのベルト搬送方向における配置間隔以下とすることによりベルト1周期全域におけるベルト副走査方向速度と主走査方向変位の検出が可能となる。
図6において、ベルト上には搬送方向全周にわたって矩形の検出マーク203が複数形成されている。検出マークに対向する位置には、検出マークの搬送方向位置及び主走査方向位置を検出可能な、2次元CCDエリアセンサ208が配設されている。センサ208は、ひとつの基準マークが主走査方向に変位することなく搬送された場合に、センサ検出エリア内における検出マーク主走査方向変位検出出力がゼロとなるよう設定されている。ここで、ベルトの搬送に伴い、複数の検出マークの中のひとつがセンサ検出エリア内に進入したときから検出エリア外に退出するまでの時間により、ひとつの基準マークがセンサ検出エリア内を搬送される間の副走査方向速度を検出可能となる。また、ベルトの搬送に伴い、複数の検出マークの中のひとつがセンサ検出エリア内に進入したときから検出エリア外に退出するまでの主走査方向変位検出出力の変化により、ひとつの基準マークがセンサ検出エリア内を搬送された時間に発生した主走査方向変位を検出可能となる。この一つ一つの検出マークの副走査方向速度、主走査方向変位を順次検出することにより、ベルト情報検出位置におけるベルト副走査方向速度、主走査方向変位を検出でき、各検出マークのベルト搬送方向における形成間隔をセンサのベルト搬送方向における検出エリア範囲以下とすることによりベルト1周期全域におけるベルト副走査方向速度、主走査方向変位の検出が可能となる。
Claims (6)
- 転写像を担持搬送する中間転写体としての無端ベルトを有し、画像担持体上に形成された可視像を順次前記無端ベルト上に重ねることにより複数色画像を形成する画像形成装置において、
前記無端ベルトの主走査方向変位を検出するベルト変位検出手段と、
前記無端ベルトの主走査方向位置を調整するベルト位置調整手段と、
前記画像担持体上の主走査方向潜像形成位置を補正する潜像形成位置補正手段と、を備え、
前記ベルト位置調整手段は、前記ベルト変位検出手段からのベルト変位検出情報に基づいて、前記無端ベルトの主走査方向位置を制御すると共に、
前記潜像形成位置補正手段は、前記ベルト位置調整手段により主走査方向位置が調整された前記無端ベルトのベルト変位検出情報に基づいて、主走査方向潜像形成位置を補正し、
前記ベルト変位検出手段は、前記無端ベルト上の副走査方向に順次形成された検出マークを2次元的に検出可能なセンサを備え、前記検出マークがセンサ検出エリア内を搬送される間に生じる主走査方向移動量を、前記センサにて順次検出することにより前記無端ベルトの主走査方向変位を検出し、
前記検出マークの形成間隔は、前記2次元的に検出可能なセンサの副走査方向における検出エリア未満となるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 画像担持体上に形成された可視像を転写した記録材を搬送する記録材搬送手段としての無端ベルトを有し、前記画像担持体上に形成された可視像を順次前記無端ベルト上で重ねることにより複数色画像を形成する画像形成装置において、
前記無端ベルトの主走査方向変位を検出するベルト変位検出手段と、
前記無端ベルトの主走査方向位置を調整するベルト位置調整手段と、
前記画像担持体上の主走査方向潜像形成位置を補正する潜像形成位置補正手段と、を備え、
前記ベルト位置調整手段は、前記ベルト変位検出手段からのベルト変位検出情報に基づいて、前記無端ベルトの主走査方向位置を制御すると共に、
前記潜像形成位置補正手段は、前記ベルト位置調整手段により主走査方向位置が調整された前記無端ベルトのベルト変位検出情報に基づいて、主走査方向潜像形成位置を補正し、
前記ベルト変位検出手段は、前記無端ベルト上の副走査方向に順次形成された検出マークを2次元的に検出可能なセンサを備え、
前記検出マークがセンサ検出エリア内を搬送される間に生じる主走査方向移動量を、前記センサにて順次検出することにより前記無端ベルトの主走査方向変位を検出し、
前記検出マークの形成間隔は、前記2次元的に検出可能なセンサの副走査方向における検出エリア未満となるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記無端ベルトの副走査方向速度を検出するベルト速度検出手段と、
前記無端ベルトの副走査方向速度を調整するベルト速度調整手段と、を備え、
前記ベルト速度検出手段が検出する速度は、前記無端ベルト上の副走査方向に順次形成された前記検出マークに基づくものであり、
前記ベルト速度調整手段は、前記ベルト速度検出手段からのベルト副走査方向速度検出情報に基づいて、前記無端ベルトの副走査方向速度を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記ベルト速度検出手段は、
前記無端ベルト上の検出マークを1次元的に検出可能な複数のセンサをベルト搬送方向に並設し、
前記無端ベルト上の検出マークが前記センサ間を搬送される時間を順次検出することにより無端ベルトの副走査方向速度を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記ベルト速度検出手段は、
前記無端ベルト上の検出マークを2次元的に検出可能なセンサを備え、
前記無端ベルト上の検出マークがセンサ検出エリア内を搬送される時間を、前記センサにて順次検出することにより前記無端ベルトの副走査方向速度を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記検出マークは少なくとも2本の交差する辺を有することを特徴とする請求項1、2、3、5の何れか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064060A JP5102518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064060A JP5102518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225109A JP2008225109A (ja) | 2008-09-25 |
JP5102518B2 true JP5102518B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39843803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007064060A Expired - Fee Related JP5102518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5102518B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186495A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5495831B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5257169B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-08-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5510272B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5760653B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP5949251B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 移動部材検出装置、画像形成装置 |
JP6525795B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 反射光検出装置およびこれを用いた装置 |
JP2016212422A (ja) * | 2016-06-08 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | 搬送装置、画像形成装置、及び移動体検知方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903632B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2007-04-11 | 富士ゼロックス株式会社 | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP2002169345A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Konica Corp | トナー濃度検出装置、トナー濃度検出方法、画像形成方法、カラー記録装置、色ずれ検出治具、画像形成装置の製造方法、及び画像形成装置 |
JP2003098851A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2003162196A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004157330A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4295071B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | エンコーダ装置及び画像形成装置 |
JP2004226660A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004262571A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Ricoh Co Ltd | 移動体駆動装置、移動体及び画像形成装置 |
JP2005003396A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005084063A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005148127A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4263583B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2009-05-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4651363B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法 |
JP4429895B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2010-03-10 | 株式会社リコー | 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法 |
JP2006154289A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Ricoh Co Ltd | ベルト搬送装置及び画像形成装置 |
JP2006243486A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4715272B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007064060A patent/JP5102518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008225109A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8351830B2 (en) | Belt conveying device and image forming apparatus | |
JP5102518B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20040100550A1 (en) | Color shift correcting method, optical writing device and image forming apparatus | |
JP5976618B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5509778B2 (ja) | ベルト搬送装置と画像形成装置 | |
JP2010204255A (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2013238673A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5073366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5510272B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002236404A (ja) | 画像形成装置 | |
US8139991B2 (en) | Image forming apparatus containing color shading correction and bias correction of intermediate transfer belt | |
JP2009186495A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5257169B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4663282B2 (ja) | ベルト搬送装置および画像形成装置 | |
JP2009180884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6086309B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008111928A (ja) | ベルト移動装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP5640755B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010217301A (ja) | ベルト搬送装置および画像形成装置 | |
JP3820821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004226660A (ja) | 画像形成装置 | |
US12253817B2 (en) | Image forming apparatus that detects an image on a sheet while sheet conveyance is stopped | |
JP3920868B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004094026A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |