JP5100076B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5100076B2 JP5100076B2 JP2006272786A JP2006272786A JP5100076B2 JP 5100076 B2 JP5100076 B2 JP 5100076B2 JP 2006272786 A JP2006272786 A JP 2006272786A JP 2006272786 A JP2006272786 A JP 2006272786A JP 5100076 B2 JP5100076 B2 JP 5100076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- pixel
- electrode
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 121
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 61
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 79
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13312—Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13318—Circuits comprising a photodetector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136218—Shield electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
具体的には、たとえば、感圧式タッチパネル(特許文献1,2を参照)方式による表示装置や電磁誘導型タッチパネル方式(特許文献3を参照)による表示装置などが知られている。
そこで、近年、上記の問題を解決すべく表示装置の各画素に受光素子を設け、受光素子への入射光を検知することにより表示装置内の座標を特定する表示装置の開発が盛んに行われている(特許文献4,5を参照)。
しかし、上記の方法を用いても表示側信号の撮像側信号への混入を防ぐ効果は不十分であるし、また、表示側と撮像側の同期をとる必要がある。
また、上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である。
図2は、図1の液晶画像表示装置における有効画素領域部の構成例を示す図である。
各画素部20は、並列に配置された表示セル21と受光セル22とを有する。
これら画素部20の表示セル21の各々に対して、走査線(ゲート線)6−1〜6−mが各行ごとにその画素配列方向に沿って配線され、信号線7−1〜7−nが列ごとにその画素配列方向に沿って配線されている。
そして、各表示セル21のTFT211のゲート電極は、各行単位で同一の走査線(ゲート線)6−1〜6−mにそれぞれ接続されている。また、各表示セル21のTFT211のソース電極(または、ドレイン電極)は、各列単位で同一の信号線7−1〜7−nに各々接続されている。
さらに、一般的な液晶表示装置においては、画素保持容量配線8−1〜8−mが独立に配線され、この画素保持容量配線8−1〜8−mと接続電極との間に保持容量213が形成されている。
そして、各画素部20の表示セル21の液晶セル212の対向電極および/または保持容量213の他方の電極には、コモン配線(共通配線)を通してたとえば所定の直流電圧がコモン電圧VCOMとして与えられる。
あるいは、各表示セル21の液晶セル212の対向電極および保持容量213の他方の電極には、たとえば1水平走査期間(1H)毎に極性が反転するコモン電圧VCOMが与えられる。
すなわち、垂直駆動回路3から走査線6−1に対して走査パルスSP1が与えられたときには第1行目の各列の画素が選択され、走査線6−2に対して走査パルスSP2が与えられたときには第2行目の各列の画素が選択される。以下同様にして、走査線6−3,…,6−mに対して走査パルスSP3,…,SPmが順に与えられる。
受光素子221は、TFT、ダイオード等により構成される。
また、受光信号蓄積容量223がノードND221と基準電位VSSとの間に接続されている。
増幅器224の入力がノードND221(容量223との接続点)に接続され、出力が受光信号配線10に接続されている。
受光制御回路5は、所定のタイミングでリセットパルスを受光素子制御線9−1〜9−mに印加する。
これにより、各受光セル22のリセット用TFT222が一定期間オンし、ノードND221がリセットされる。換言すれば、表示セル22は、たとえばノードND221に接続された受光信号蓄積容量の電荷が放電されて、ノードND221の電位が基準電位にセットされ、受光セル22が初期の状態となる。
この状態で受光素子221が所定の光量を受光すると、受光素子221が導通し、ノードND221の電位が上昇し、受光信号蓄積容量223に電荷が蓄積される。これが電気信号として増幅器224で増幅され、受光信号として受光信号配線10に出力される。
受光信号配線10を伝搬された受光信号は受光制御回路5に入力され、受光制御回路5は、入力した受光信号に応答した所定の機能部の制御を行う。
以下、本実施形態に係る液晶画像表示装置1の画素部の具体的な構造について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
透明絶縁基板(たとえばガラス基板)231上にゲート絶縁膜232で覆われたゲート電極233が形成されている。ゲート電極233は走査線(ゲート線)6と接続され、この走査線6から走査信号が入力され、TFT211はこの走査信号に応じてオン、オフする。ゲート電極は、たとえばモリブデン(Mo)、タンタル(Ta)などの金属または合金をスパッタリングなどの方法で成膜して形成される。
ゲート絶縁膜232上に半導体膜(チャネル形成領域)234、並びに半導体膜234を挟んで一対のn―拡散層(LDD領域)235,236、n+拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜232、半導体層(チャネル形成領域)234、n―拡散層(LDD領域)235,236、n+拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)を覆うように層間絶縁膜239が形成され、層間絶縁膜239を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。層間絶縁膜240は、たとえばSiN、SiO2等により形成される。
図4の画素部20においては、ここまでは表示セル21と受光セル22とで同様の構成となっている。
ソース電極242およびドレイン電極243は、たとえばアルミニウム(Al)をパターニングしたものである。ソース電極242に信号線7が接続され、ドレイン電極243は接続電極を介して表示側透明電極(画素電極)と接続される。
受光セル22においては、層間絶縁膜240上に固定電位に接続される遮蔽導電膜244が形成されている。
遮蔽導電膜244は、たとえばAl、TiAl、Mo、多結晶シリコン、透明電極(ITO)により形成することが可能であるが、図4の構成の場合、たとえば透明電極で形成されることが好ましい。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247と表示側透明電極246との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
以下に、遮蔽導電膜を有する画素部の利点を、遮蔽導電膜を有していない画素部と比較しながら図4〜図12に関連付けて説明する。
図7は、遮蔽導電膜を有していない画素部の断面図であり、図8は、図7の画素部の受光セルの等価回路を示す概念図であり、図9は、図7の画素部の受光セルを概念的に示す斜視図である。
また、図10は、表示画像の一例を示す図であり、図11は遮蔽導電膜がない場合の撮像画像を示す図であり、図12は遮蔽導電膜を有する場合の撮像画像を示す図である。
図11により、受光素子221と表示側の画素電極246間を遮蔽しない構造においては表示側の信号が顕著に撮像画像に混入していることは明らかである。
そこで、本実施形態においては受光素子と表示側の画素電極間246を導電膜により電気的に遮蔽することによって表示側信号の受光(撮像)側信号への混入を防ぐことを可能としている。
図12により、受光素子221と表示側の画素電極246間を電気的に遮蔽することによって、表示側信号の撮像画像への混入を大幅に抑制できていることがわかる。
そして、この構成のみを用いて表示側信号の受光(撮像)側信号への混入を防ぐことができることから、表示側と受光(撮像)側を非同期で動作させることが可能となる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図14は、本第2の実施形態に係る画素部の受光セルの受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
前述したように、導電膜層としてはAl膜、TiAl膜、Mo膜、多結晶シリコン膜、透明電極膜(ITO)などが挙げられるが、本実施形態においては、以上に列挙するものに限定されないものとする。
さらに、本実施形態においては、遮蔽用の導電膜は受光素子221、および受光信号配線10の上部、下部、または両側のいずれかに配置されることを特徴としている。ここで、この上部、下部とは図中においての上下関係をいい、基板231の主面に垂直な方向における受光素子、受光信号配線の形成位置に対しての上下関係をいう。
受光素子221の上部に導電膜244を配置し、受光素子221、および受光信号配線10と画素電極246間を遮蔽することにより、画素電極246の電圧変動の受光(撮像)側への影響を抑制することは前記に示したとおりである。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図16は、本第3の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
そのため、前記の影響を抑制するためには、受光素子、および受光信号配線の下部に遮蔽用の導電膜を形成する必要がある。
さらに、受光素子、および受光信号配線の上部と下部の両側に導電膜を設置することにより表示側信号の撮像側信号への混入の抑制効果が高まる。
ゲート絶縁膜232上の画素保持容量配線8との対応領域(遮蔽可能な領域)に第1の遮蔽導電膜244−1が形成されて、ゲート絶縁膜232および第1の遮蔽導電膜244−1を覆うように絶縁膜249が形成されている。
絶縁膜249の画素保持容量配線8の形成領域に対応して絶縁膜239Bが形成され、絶縁膜239Bおよび絶縁膜249を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。
そして、層間絶縁膜240上の第1の遮蔽導電膜244−1の形成領域と対応するように受光信号配線10が形成されている。この受光信号配線10は、たとえば表示セル21側の電極242,243と同じ工程で同じ材料を用いて形成される。
受光信号配線10および層間絶縁膜240を覆うように平坦化膜245が形成されている。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
図17は、本発明の第4の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図18は、本第4の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
図19は、本発明の第5の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図20は、本第5の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。
また、受光素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いた場合、光電変化が主に発生する活性層はドレイン近傍となる。そのため、第4の実施形態と同様に、図19に示すように、導電膜244Dによる遮蔽領域はドレイン近傍領域を含めない構造にすることが好ましい。
図21は、本発明の第6の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図22は、本第6の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。
p型多結晶シリコン層251およびn型多結晶シリコン層252上に絶縁膜239、層間絶縁膜240が積層されている。
層間絶縁膜240上のp型多結晶シリコン層251に対応する領域(遮蔽可能な領域)に遮蔽導電膜244Eが形成されている。
また、絶縁膜239および層間絶縁膜240にダイオード221Dのアノード電極を形成するn型多結晶シリコン層252に達するコンタクトホール241cが形成されn型多結晶シリコン装置252に電極253が接続されている。
そして、遮蔽導電膜244E、層間絶縁膜240、および電極253を覆うように平坦化膜245が形成され、平坦化膜245上に透明電極246が形成されている。
また、受光素子としてダイオードを用いる場合、光電変化が主に発生する活性層はpn接合近傍となる。そのため、図21に示すように、導電膜244Eによる遮蔽領域は前記pn接合部近傍を含めない構造にすることが好ましい。
図21に示す例においては、pnダイオードを使用しているが、pnダイオードの代わりにpinダイオードを用いても構わない。その場合、活性層がi領域となるため、導電膜による遮蔽領域は前記i領域近傍を含めない構造にすることが好ましい。
図23において、図4と同一構成部分は同一符号をもって表している。
さらに、半導体膜(チャネル形成領域)234、並びに一対のn―拡散層(LDD領域)235,236上にゲート絶縁膜232が形成され、ゲート絶縁膜232上にゲート電極233が形成されている。
そして、ゲート電極233、n―拡散層(LDD領域)235,236の一部、n+拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)、並びに絶縁膜260を覆うように層間絶縁膜239が形成され、層間絶縁膜239を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。層間絶縁膜240は、たとえばSiN、SiO2等により形成される。
図4の画素部20においては、ここまでは表示セル21と受光セル22とで同様の構成となっている。
ソース電極242およびドレイン電極243は、たとえばアルミニウム(Al)をパターニングしたものである。ソース電極242に信号線7が接続され、ドレイン電極243は接続電極を介して表示側透明電極(画素電極)と接続される。
受光セル22Fにおいては、層間絶縁膜240上に固定電位に接続される遮蔽導電膜244Fが選択的に形成されている。図23の遮蔽導電膜244Fによる遮蔽領域はドレイン近傍領域を含めない構造となっている。
遮蔽導電膜244Fは、たとえばAl、TiAl、Mo、多結晶シリコン、透明電極(ITO)により形成することが可能である。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247と表示側透明電極246との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
Claims (11)
- 画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む画素部を少なくとも一つ有し、
上記表示セルは、
上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、
上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、
薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、
画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、
上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、
上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、
上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、
画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、
上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
表示装置。 - 上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である
請求項1記載の表示装置。 - 上記遮蔽用の導電体は既存の導電膜層を用いて形成されている
請求項1または2記載の表示装置。 - 上記第1の導電体は、上記受光素子の活性層を除いた一部電極にのみ電気的に遮蔽するように形成されている
請求項1から3のいずれ一に記載の表示装置。 - 上記受光素子は、絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタにより形成され、
上記第1の導電体は、上記受光素子としての薄膜トランジスタの一部電極を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
請求項1から4のいずれか一に記載の表示装置。 - 上記受光素子は、絶縁基板上に形成されたダイオードにより形成され、
上記第1の導電体は、上記受光素子としてのダイオードの活性層となる領域を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
請求項1から4のいずれか一に記載の表示装置。 - 画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む複数の画素部がマトリクス状に配列され、
上記表示セルは、
上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、
上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、
薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、
画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、
上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、
上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、
上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、
画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、
上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
表示装置。 - 上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である
請求項7記載の表示装置。 - 上記第1の導電体は、上記受光素子の活性層を除いた一部電極にのみ電気的に遮蔽するように形成されている
請求項7または8記載の表示装置。 - 上記受光素子は、縁基板上に形成された薄膜トランジスタにより形成され、
上記第1の導電体は、上記受光素子としての薄膜トランジスタの一部電極を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
請求項7から9のいずれか一に記載の表示装置。 - 上記受光素子は、縁基板上に形成されたダイオードにより形成され、
上記第1の導電体は、上記受光素子としてのダイオードの活性層となる領域を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
請求項7から9のいずれか一に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272786A JP5100076B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 表示装置 |
US11/902,838 US8169572B2 (en) | 2006-10-04 | 2007-09-26 | Display apparatus and electronic apparatus |
TW096136793A TWI349897B (en) | 2006-10-04 | 2007-10-01 | Display apparatus and electronic apparatus |
CN200710306183XA CN101197381B (zh) | 2006-10-04 | 2007-10-08 | 显示装置和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272786A JP5100076B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090141A JP2008090141A (ja) | 2008-04-17 |
JP2008090141A5 JP2008090141A5 (ja) | 2009-11-19 |
JP5100076B2 true JP5100076B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39274699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272786A Expired - Fee Related JP5100076B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8169572B2 (ja) |
JP (1) | JP5100076B2 (ja) |
CN (1) | CN101197381B (ja) |
TW (1) | TWI349897B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8575536B2 (en) * | 2005-10-07 | 2013-11-05 | Integrated Digital Technologies Inc. | Pixel array and touch sensing display panel having the same |
BRPI0821423A2 (pt) * | 2008-01-31 | 2015-06-16 | Sharp Kk | Dispositivo de apresentação visual e substrato de matriz ativa. |
JP4626658B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 表示装置、撮像装置および位置検出装置 |
KR101623224B1 (ko) | 2008-09-12 | 2016-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2010058636A1 (ja) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | シャープ株式会社 | 表示装置、及びアクティブマトリクス基板 |
TWI526912B (zh) * | 2010-03-16 | 2016-03-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 電磁式觸控顯示器 |
JP5745369B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
JP5923402B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-05-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN103293785B (zh) * | 2012-12-24 | 2016-05-18 | 上海天马微电子有限公司 | Tn型液晶显示装置及其触控方法 |
CN106710524A (zh) * | 2015-11-13 | 2017-05-24 | 小米科技有限责任公司 | Oled面板、终端及感光控制方法 |
TWI585490B (zh) * | 2016-03-23 | 2017-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 具有光感測電路的面板結構 |
FR3073648B1 (fr) * | 2017-11-15 | 2021-05-07 | Isorg | Dispositif integrant un capteur d'image et un ecran d'affichage |
CN110085134B (zh) * | 2018-04-18 | 2021-08-27 | 友达光电股份有限公司 | 显示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01143257A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 静電遮蔽膜 |
JPH10325961A (ja) * | 1994-03-17 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH1090655A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP3704889B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2005-10-12 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP4044187B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2008-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
JPH11134105A (ja) | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | 電磁誘導型タブレット |
JP2002041244A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Shinwa Kogyo Kk | 抵抗膜式透明アナログ型タッチパネル |
JP2002149085A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Sony Corp | タッチパネル |
JP2004318067A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 画像表示装置およびその製造方法 |
JP4257221B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-04-22 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末装置 |
JP4737956B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2011-08-03 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置および光電変換素子 |
JP2005107383A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005222019A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP4510738B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-07-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4337895B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2009-09-30 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272786A patent/JP5100076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-26 US US11/902,838 patent/US8169572B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-01 TW TW096136793A patent/TWI349897B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-10-08 CN CN200710306183XA patent/CN101197381B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8169572B2 (en) | 2012-05-01 |
JP2008090141A (ja) | 2008-04-17 |
CN101197381A (zh) | 2008-06-11 |
TW200823817A (en) | 2008-06-01 |
US20080084526A1 (en) | 2008-04-10 |
TWI349897B (en) | 2011-10-01 |
CN101197381B (zh) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100076B2 (ja) | 表示装置 | |
RU2457550C1 (ru) | Дисплейное устройство | |
US8188479B2 (en) | Pixel electrode structure having via holes disposed on common line with high display quality | |
CN100448013C (zh) | 固态摄像设备和辐射摄像设备 | |
US7265740B2 (en) | Suppression of leakage current in image acquisition | |
US20110122111A1 (en) | Display device | |
CN102630313B (zh) | 显示装置 | |
US20120091321A1 (en) | Optical sensor and display apparatus | |
CN101681042B (zh) | 液晶显示装置 | |
CN102368499B (zh) | Tft阵列基板及液晶面板 | |
WO2010092709A1 (ja) | 表示装置 | |
US8810762B2 (en) | Display device equipped with touch sensor | |
WO2010001652A1 (ja) | 表示装置 | |
TW200813577A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5421355B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI451177B (zh) | 主動元件、畫素結構、驅動電路以及顯示面板 | |
WO2011013631A1 (ja) | 光センサおよび表示装置 | |
JP2007264656A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4893115B2 (ja) | 表示パネル | |
KR101146375B1 (ko) | 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 | |
JP2004294913A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2018084749A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006276370A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2007171736A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5100076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |