JP5096252B2 - 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096252B2 JP5096252B2 JP2008191734A JP2008191734A JP5096252B2 JP 5096252 B2 JP5096252 B2 JP 5096252B2 JP 2008191734 A JP2008191734 A JP 2008191734A JP 2008191734 A JP2008191734 A JP 2008191734A JP 5096252 B2 JP5096252 B2 JP 5096252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output end
- light input
- light
- core
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 77
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 42
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- -1 3,4-epoxycyclohexyl group Chemical group 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N alpha-dimethylaminoacetophenone Natural products CN(C)CC(=O)C1=CC=CC=C1 UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N iodonium Chemical compound [IH2+] MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethylbenzene Chemical compound COC(C)(OC)C1=CC=CC=C1 XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJEPOVIWHVRBIT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-(4-chlorophenyl)sulfanylbenzene Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1SC1=CC=C(Cl)C=C1 MJEPOVIWHVRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOCJQSFSGAZAPQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloroanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl BOCJQSFSGAZAPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- FAWFBIHSPIZYHU-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-4-(phenylsulfanylmethyl)benzene Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CSC1=CC=CC=C1 FAWFBIHSPIZYHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 2-pentylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CCCCC)=CC=C3C(=O)C2=C1 UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-dichlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVHMSMOUDQXMRS-UHFFFAOYSA-N PPG n4 Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)COC(C)CO QVHMSMOUDQXMRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N [4-(4-methylphenyl)sulfanylphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=C1 DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- QRMFGEKERJAYSQ-UHFFFAOYSA-N bis(4-chlorophenyl)iodanium Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1[I+]C1=CC=C(Cl)C=C1 QRMFGEKERJAYSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N bis[4-(diethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- BOXSCYUXSBYGRD-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene;iron(3+) Chemical class [Fe+3].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 BOXSCYUXSBYGRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical compound C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVKKIGYVKWTOKG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl(phenyl)methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=CC=CC=C1 XVKKIGYVKWTOKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-O diphenylsulfanium Chemical compound C=1C=CC=CC=1[SH+]C1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N itaconic acid Chemical class OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 125000003748 selenium group Chemical class *[Se]* 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium Chemical compound [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
光ファイバ通信や光ファイバセンサなどで、コアが例えばY字型を形成する、分岐を有する光導波路を、複数の光を光ファイバへ結合させ或いは逆に分岐させる光カプラとして用い得ることはよく知られている。また、この分岐を有する光導波路と受発光素子と組み合わせて用いる素子(光モジュール)も知られている。これらの従来例の公報として、特許文献5乃至11及び非特許文献1を挙げる。
特許文献6にはプラスチック光分岐・結合器及びその製造方法が開示されている。金型による成型技術を用いたプラスチック製の分岐を有する光導波路が開示されている。
特許文献7には光分岐器及びその製造方法が開示されている。フォトリソグラフィー及びエッチング技術によるプラスチック製の分岐を有する光導波路が開示されている。
特許文献8には光分岐結合器が開示されている。異なる開口数を相互に融着してなる光分岐結合器が開示されている。
特許文献9には、分岐を有する光導波路の分岐比調整方法と製造方法が開示されている。分岐を有する光導波路を作製した後に、分岐部に光を照射して屈折率を調整することにより、分岐比を調整する手段が開示されている。
特許文献10には分岐を有する光導波路が開示されている。分岐を有する光導波路の結合部分の一部形状をテーパー構造とすることで低損失の分岐導波路を提供する方法が開示されている。
特許文献11には光分岐結合器及びそれを用いた光伝送装置が開示されている。受信用光導波路をダウンテーパー形状とすることにより受光素子との光結合効率を向上させた、分岐を有する光導波路とその製造方法が開示されている。
特許文献4は、本願発明者らによるものであり、シングルモードファイバの伝送モードの制御により、分岐を有する光導波路を作製する方法が開示されている。
非特許文献1には、交差する光ビーム照射によって、分岐を有する光導波路が作製できことが報告されている。
また、光クロストークを向上させるため、分岐を有する光導波路に屈折率構造として、例えば径の細い枝側のコアの屈折率を径の太い幹側のコアの屈折率より小さくしたい場合に上述の従来方法で量産性よく作製するのは難しい。
また、自己形成光導波路技術を用いて分岐を有する光導波路を作製するには、交差する光ビーム照射で作製するときに多くの場合コアが交差してX字状になり、Y字形状にすることは難しい。また、導波路経路中に光フィルタを挿入してコア形成光を途中で分割することにより分岐を有する光導波路を作製する方法では、光フィルタが必要であり、コストの上昇をもたらす問題がある。
光硬化性樹脂を用い、
第1の光入出力端に、第2の光入出力端方向と、第3の光入出力端方向に光硬化性樹脂を硬化しうる波長の光を照射可能な、2つの光導波路を合体させた治具を接続し、
第1の光入出力端から、第2の光入出力端方向と、第3の光入出力端方向とに硬化波長光を照射して、第1の光入出力端と第2の光入出力端とを接続する幹部のコアと、第1の光入出力端と第3の光入出力端とを接続し、幹部のコアよりも細い枝部のコアとを形成することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、第1の光入出力端から、第2の光入出力端方向に硬化波長光を照射して、第1の光入出力端と第2の光入出力端とを接続する幹部のコアを形成する際の幹部用光硬化性樹脂と、第1の光入出力端から、第3の光入出力端方向に硬化波長光を照射して、第1の光入出力端と第3の光入出力端とを接続する枝部のコアを形成する際の枝部用光硬化性樹脂が異なることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、幹部用光硬化性樹脂の硬化物の屈折率よりも、枝部用光硬化性樹脂の硬化物の屈折率が小さいことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、枝部用光硬化性樹脂は、第1の光硬化性樹脂と、第1の光硬化性樹脂よりも屈折率が小さく、硬化可能な最大波長が小さく、且つ第1の光硬化性樹脂とは硬化機構の異なる第2の光硬化性樹脂との混合物であり、
第1の光入出力端から、第3の光入出力端方向に、第1の光硬化性樹脂を硬化させうるが第2の光硬化性樹脂を硬化させない波長の光を照射して、主として第1の光硬化性樹脂の硬化物から成る、第1の光入出力端と第3の光入出力端とを接続する枝部のコアを形成した後、
残余の枝部用光硬化性樹脂を全て硬化させることで、幹部のコアと枝部のコアのクラッドを形成することを特徴とする。
本発明により、分岐コアの幹部のコアと枝部のコアは、各々、光硬化性樹脂を硬化させることで容易に形成できる。
請求項3に係る発明によれば、幹部のコアと枝部のコアの屈折率を異なるものとすることができる。例えば請求項4に係る発明のように、幹部のコアの屈折率よりも小さい屈折率を有する枝部のコアを形成できる。
請求項5に係る発明によれば、径の細い枝部のコアを形成したのちに、未硬化の液状の光硬化性樹脂を除去してクラッド材を入れることなく、低屈折率のクラッド部を形成できる。これにより、樹脂の入れ換えの際のコアの破損を回避できる。請求項5に係る発明は、特許文献1及び2に記載された技術である。
請求項6に係る発明によれば、コア形成を双方向から行うので、幹部のコア、枝部のコア共に形成時間を短縮できる。また、3つの光入出力端からコアを形成し始めるので、少なくとも3つの光入出力端近傍のコアは、設計通りの位置、径を形成できる。なお、光軸が若干ずれていても、いわゆる光ハンダ効果により、円柱状のコアの合体部は滑らかな側面の柱状物として形成される。
上記の光モジュールは、例えば請求項7に係る製造方法により形成できる。
本発明に係る自己形成光導波路の作製方法は、特許文献1乃至4に記載の任意の技術を用いて良く、公知の如何なる技術をも排除するものではない。また、光硬化性樹脂としては特許文献3に記載の任意の材料を用いて良く、公知の如何なる材料をも排除するものではない。特許文献3に記載された光硬化性樹脂は次のものである。
脂肪族系としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールが挙げられる。
芳香族系としてはビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールZ、ビスフェノールF、ノボラック、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、p-アルキルフェノールノボラック等の各種フェノール化合物等が挙げられる。
これら、あるいはこれらから任意に1種乃至複数種選択された多価アルコールのオリゴマー(ポリエーテル)の構造を有する比較的低分子(分子量3000程度以下)骨格に、反応基として次の官能基等を導入したものを使用できる。
〔ラジカル重合性材料〕
ラジカル重合性材料としては、ラジカル重合可能なアクリロイル基等のエチレン性不飽和反応性基を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する光重合性モノマー及び/又はオリゴマーを使用できる。エチレン性不飽和反応性基を有するものの例としては、(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、マレイン酸エステル等の共役酸エステルを挙げることができる。
〔カチオン重合性材料〕
カチオン重合性材料としては、カチオン重合可能なオキシラン環(エポキシド)、オキセタン環等の反応性エーテル構造を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する、光重合性のモノマー及び/又はオリゴマーを使用できる。オキシラン環(エポキシド)としては、オキシラニル基の他、3,4-エポキシシクロヘキシル基なども含まれる。またオキセタン環とは、4員環構造のエーテルである。
ラジカル重合開始剤は、光によって活性化し、ラジカル重合性モノマー及び/又はオリゴマーから成るラジカル重合性材料の重合反応を開始させる化合物である。具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインプロピルエーテル等のベンゾイン類、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン及びN,N-ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類、2-メチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン及び2-アミルアントラキノン等のアントラキノン類、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン及び2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類、アセトフェノンジメチルケタール及びベンジルジメチルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4'-ジクロロベンゾフェノン、4,4'-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン及び4-ベンゾイル-4'-メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、並びに2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。尚、ラジカル重合開始剤は単独で使用しても、2種以上を併用しても良く、また、これらに限定されることはない。
〔カチオン重合開始剤〕
カチオン重合開始剤は光によって活性化し、カチオン重合性モノマー及び/又はオリゴマーから成るカチオン重合性材料の重合反応を開始させる化合物である。具体例としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、ピリジニウム塩、フェロセニウム塩、ホスホニウム塩、チオピリニウム塩が挙げられるが、熱的に比較的安定であるジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(p-アニシル)ヨードニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムなどの芳香族ヨードニウム塩、ジフェニルスルホニウム、ジトリルスルホニウム、フェニル(p-アニシル)スルホニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(p-クロロフェニル)スルホニウムなどの芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤が好ましい。芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤を使用する場合、アニオンとしてはBF4 -、AsF6 -、SbF6 -、PF6 -、B(C6F5)4 -などが挙げられる。尚、カチオン重合開始剤は単独で使用しても、2種以上を併用しても良く、また、これらに限定されることはない。
まず、筐体50に、交差合体させた2つの光ファイバ102、103とそれを保持するコネクタ150から成る治具100、光ファイバ201とそれを保持するコネクタ250から成る治具200、光ファイバ301とそれを保持するコネクタ350から成る治具300を取り付ける。治具100、200、300は、各々、図1.Aで示した光モジュール1000の、光ファイバ10及びコネクタ150、受光素子20、発光素子30を取り付けるべき位置に取り付けられる。治具100、200、300により孔部が塞がれて、筐体50の内部50vは、液状物を保持可能な領域となる(図2.A)。
図2.Cのように、互いに光軸が一致する、光ファイバ102及び201から、液状の光硬化性樹脂420を硬化させうる波長の光を導入すると、軸状のコアが成長し、例えば中央部付近で合体して、幹部のコア412が形成される。
図2.Dのように、未硬化の光硬化性樹脂420を除去し、例えば洗浄の上、枝部のコア413とクラッド45を形成するための、液状の光硬化性樹脂430が筐体50に充填される。液状の光硬化性樹脂430は、第1の光硬化性樹脂と、第1の光硬化性樹脂よりも屈折率が小さく、硬化可能な最大波長が小さく、且つ第1の光硬化性樹脂とは硬化機構の異なる第2の光硬化性樹脂との混合物である。例えば第1の光硬化性樹脂としてアクリル系の未硬化樹脂を、第2の光硬化性樹脂としてエポキシ系の未硬化樹脂を用いる。硬化物の屈折率が、幹部のコア412の屈折率よりも低いものが第1の光硬化性樹脂として選択される。
また、図2.A乃至図2.Gでは、コアを自己形成する際に、双方向から光照射を行ったが、治具200及び300を用いないで、治具100のみを用いて形成しても良い。その際、受光素子20及び発光素子30を取り付けたまま、分岐コアとクラッドを硬化形成しても良く、それらを取り付けるべき位置に蓋を取り付けて分岐コアとクラッドを硬化形成しても良い。
図3.Aの1−1’と示した位置、即ち、クラッド45、幹部のコア412、枝部のコア413、クラッド45を横切る位置の屈折率変化は図3.Bのようである。幹部のコア412と枝部のコア413の接触部分において、枝部のコア413は幹部のコア412に対して弱いクラッドとして働く。図3.Bは屈折率がステップ状に変化する場合を示している。
或いは図3.Cのようになっている場合もある。即ち、図2.D乃至図2.Eの工程において、液状の光硬化性樹脂430の低屈折率成分である第2の光硬化性樹脂が、幹部のコア412の表面に浸透し、幹部のコア412表面の屈折率が低下することで、図3.Cのように屈折率の変化が滑らかになりうる。この際、幹部のコア412と枝部のコア413の接触部分412sが、枝部のコア413の屈折率よりも小さくなる場合もある。
図4の光送受信機1500は、図1.Aの光モジュール1000の受光素子20に、電流電圧変換回路21と復調回路22を接続し、発光素子30に、発光素子駆動回路31と変調回路32を接続して構成される。復調回路22と変調回路32は更に端末装置に接続される。
一方、光送受信機1500の光モジュール1000に接続された光ファイバ10の他端には、光送受信機1500とほぼ同様の構成を有する光送受信機1500−2が接続される。なお、本発明によれば、光クロストークが低減されているので、発光素子30と受光素子20の使用光波長帯域を同一にしたり、一部重ねても良い。勿論、それらを異なる(重ならない)ものとして、光送受信機1500−2では対応する波長帯域の受発光素子を用いることとしても良い。
1100:光導波路
1500:光送受信機
10:通信用光ファイバ
10c:第1の光入出力端
15、150、250、350:コネクタ
100、200、300:治具
102、103、201、301:光ファイバ
20:受光素子
20c:第2の光入出力端
21:電流電圧変換回路
22:復調回路
30:発光素子
30c:第3の光入出力端
31:発光素子駆動回路
32:変調回路
412:幹部コア
413:枝部コア
420、430:液状の光硬化性樹脂
45:クラッド
50:筐体
Claims (7)
- 各々円状の領域である第1、第2及び第3の光入出力端とそれらを分岐コアで接続した光導波路の製造方法であって、
光硬化性樹脂を用い、
前記第1の光入出力端に、前記第2の光入出力端方向と、前記第3の光入出力端方向に前記光硬化性樹脂を硬化しうる波長の光を照射可能な、2つの光導波路を合体させた治具を接続し、
前記第1の光入出力端から、前記第2の光入出力端方向と、前記第3の光入出力端方向とに前記硬化波長光を照射して、前記第1の光入出力端と前記第2の光入出力端とを接続する幹部のコアと、前記第1の光入出力端と前記第3の光入出力端とを接続し、前記幹部のコアよりも細い枝部のコアとを形成することを特徴とする光導波路の製造方法。 - 前記第1の光入出力端から、前記第2の光入出力端方向に前記硬化波長光を照射して、前記第1の光入出力端と前記第2の光入出力端とを接続する幹部のコアを形成したのちに、前記第1の光入出力端から、前記第3の光入出力端方向に前記硬化波長光を照射して、前記第1の光入出力端と前記第3の光入出力端とを接続する枝部のコアを形成することを特徴とする請求項1に記載の光導波路の製造方法。
- 前記第1の光入出力端から、前記第2の光入出力端方向に前記硬化波長光を照射して、前記第1の光入出力端と前記第2の光入出力端とを接続する幹部のコアを形成する際の幹部用光硬化性樹脂と、
前記第1の光入出力端から、前記第3の光入出力端方向に前記硬化波長光を照射して、前記第1の光入出力端と前記第3の光入出力端とを接続する枝部のコアを形成する際の枝部用光硬化性樹脂が異なることを特徴とする請求項2に記載の光導波路の製造方法。 - 前記幹部用光硬化性樹脂の硬化物の屈折率よりも、
前記枝部用光硬化性樹脂の硬化物の屈折率が小さいことを特徴とする請求項3に記載の光導波路の製造方法。 - 前記枝部用光硬化性樹脂は、第1の光硬化性樹脂と、第1の光硬化性樹脂よりも屈折率が小さく、硬化可能な最大波長が小さく、且つ第1の光硬化性樹脂とは硬化機構の異なる第2の光硬化性樹脂との混合物であり、
前記第1の光入出力端から、前記第3の光入出力端方向に、前記第1の光硬化性樹脂を硬化させうるが前記第2の光硬化性樹脂を硬化させない波長の光を照射して、主として前記第1の光硬化性樹脂の硬化物から成る、前記第1の光入出力端と前記第3の光入出力端とを接続する枝部のコアを形成した後、
残余の前記枝部用光硬化性樹脂を全て硬化させることで、前記幹部のコアと前記枝部のコアのクラッドを形成することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の光導波路の製造方法。 - 前記幹部のコアを形成する際には、前記第1の光入出力端から導入する硬化波長光を前記第2の光入出力端からも導入し、
前記枝部のコアを形成する際には、前記第1の光入出力端から導入する硬化波長光を前記第3の光入出力端からも導入することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光導波路の製造方法。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光導波路の製造方法により光導波路を得たのち、
前記第1の光入出力端に光ファイバを、
前記第2の光入出力端に受光素子を、
前記第3の光入出力端に発光素子を、
接続することを特徴とする光モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191734A JP5096252B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191734A JP5096252B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032584A JP2010032584A (ja) | 2010-02-12 |
JP5096252B2 true JP5096252B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41737170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191734A Expired - Fee Related JP5096252B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096252B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376551B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2018-08-22 | 日東電工株式会社 | 光導波路コア形成用液状感光性樹脂組成物およびそれを用いた光導波路、ならびにフレキシブルプリント配線板 |
JP6643151B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-02-12 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光分岐結合器及び光送受信モジュール |
JP2017161688A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | アダマンド株式会社 | 光分岐結合器及び該光分岐結合器の製造方法並びに光送受信モジュール |
EP3276386A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-01-31 | IMEC vzw | Optical coupling of embedded optical fibers |
JP7025740B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2022-02-25 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光分岐結合器及び光送受信モジュール |
JP2018189691A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 光装置、通信システム及び合波/分波方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848006A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光分岐回路及びその製造方法 |
JP3689544B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2005-08-31 | 株式会社日立製作所 | 光分岐結合器及びそれを用いた光伝送装置 |
JP2002277662A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Ntt Advanced Technology Corp | 光導波路カプラの製造方法 |
JP4219137B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2009-02-04 | イビデン株式会社 | 光配線接続体 |
JP4368142B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2009-11-18 | イビデン株式会社 | 光導波路部品 |
JP4390270B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2009-12-24 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの接続方法及び光フィルタの製造方法 |
JP2007047320A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 双方向通信用光導波路及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008191734A patent/JP5096252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032584A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984009B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JP5096252B2 (ja) | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 | |
WO1998045737A1 (en) | Low stress optical waveguide having conformal cladding and fixture for precision optical interconnects | |
JP2008040003A (ja) | フレキシブル光導波路フィルム、光送受信モジュール、マルチチャンネル光送受信モジュール及びフレキシブル光導波路フィルムの製造方法 | |
JP4308684B2 (ja) | 光導波路素子およびその製造方法 | |
JP4970364B2 (ja) | 光分岐結合器及びその製造方法 | |
US7998374B2 (en) | Fabrication method of self-written optical waveguide | |
JP2002258095A (ja) | 光導波路の形成方法 | |
JP2008122743A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
WO2007029717A1 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP4979649B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP4676419B2 (ja) | 光部品及びその製造方法並びに光通信モジュール | |
JP4024031B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
WO2024048619A1 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP4086496B2 (ja) | 光導波路および光導波路の製造方法 | |
EP1416301A9 (en) | Material composition for producing optical waveguide and method for producing optical waveguide | |
JP5315715B2 (ja) | 光カプラ | |
Immonen et al. | Fabrication of polymer optical waveguides with integrated micromirrors for out-of-plane surface normal optical interconnects | |
JP2009198608A (ja) | 光カプラ、その構成部品及び製造方法 | |
Yasuhara et al. | Low-loss circular core single-mode polymer optical waveguide compatible with Si photonics chips for off-chip interconnects | |
JP2014191281A (ja) | 光電気混載基板 | |
JP7652380B2 (ja) | 自己形成光導波路及びその製造方法 | |
JP4803609B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP3750671B2 (ja) | 光伝送路の製造方法 | |
Ishigure et al. | Axially tapered circular core polymer optical waveguides enabling highly efficient light coupling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |