JP4970364B2 - 光分岐結合器及びその製造方法 - Google Patents
光分岐結合器及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4970364B2 JP4970364B2 JP2008169004A JP2008169004A JP4970364B2 JP 4970364 B2 JP4970364 B2 JP 4970364B2 JP 2008169004 A JP2008169004 A JP 2008169004A JP 2008169004 A JP2008169004 A JP 2008169004A JP 4970364 B2 JP4970364 B2 JP 4970364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- core
- optical waveguide
- optical fiber
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/138—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
一方、本願出願人らは、光硬化性樹脂液に、光ファイバ等から当該樹脂液の硬化光を照射すると、硬化樹脂による集光が生じることで、長尺の軸状のコアを形成する、自己形成光導波路を多数開発し、出願している。下記特許文献1乃至4はその一部である。この際、単線双方向光通信における光分岐結合器・光合分波器として、ハーフミラー又は波長選択性ミラーを介して分岐コアを上記自己形成光導波路で形成することも提案している。これにより発光素子と受光素子を有する光モジュールが容易に形成されることも示した。
図6は、自己形成光導波路を用いた光モジュール900の構成図である。光モジュール900は、透明筐体90と、フォトダイオード(PD)40、発光ダイオード(LED)50及びレセプタクル902、それらを覆う外部筐体91を有する。レセプタクル902には、コネクタ201を介してプラスチック光ファイバ(POF)20が接続されている。透明筐体90内部には、ハーフミラー60と、ハーフミラー60で分岐を形成する、3つの光導波路コア39、34及び35を有する。光導波路コア39は、レセプタクル902とハーフミラー60を光接続している。光導波路コア34は、PD40とハーフミラー60を光接続している。光導波路コア35は、LED50とハーフミラー60を光接続している。この構成の光モジュール900は、外部光回線からの光信号がPOF20を介して入力され、コネクタ201、レセプタクル902、光導波路コア39の順に通過して、ハーフミラー60で反射されて、光導波路コア34を通過してPD40に導かれる。一方、LED50からの光信号が、光導波路コア35を通過して、ハーフミラー60を透過し、光導波路コア39、レセプタクル902、コネクタ201の順に通過して、POF20を介して外部光回線に出力される。
更に、ハーフミラーは基板、誘電体多層膜とも無機材料を用いることが一般的であり、有機化合物である光硬化性樹脂との接着性が弱い。例えば信頼性試験で熱履歴を加えるとしばしば剥離が生じる。これは実際に使用する際も、経時変化で剥離が生ずることを意味する。
そこで本発明者らは、ハーフミラーを用いない光分岐結合器の製造を検討し、本発明を完成させた。
尚、本明細書では光導波路と光導波路のコアを区別する立場を取る。光導波路とはコアとその周囲の屈折率差により、コア内部を光が伝送可能となっているものである。
尚、この光モジュールにおいて、光入出力端に受光素子又は発光素子が設けられているとは、当該光入出力端と受光素子又は発光素子が光接続されていることを意味し、必ずしも直接接合しているものに限定されないものとする。例えば使用波長の光に対して透明である材料を介して、当該光入出力端と受光素子又は発光素子とが相対しているものは含まれるものとする。
尚、軸状(略円柱状)の2本の光導波路のコアの光軸の成す角度が10度未満であると、それらの接続部が長くなり、また第2及び第3の光入出力端を十分に離すことが困難となって、設計及び製造時の光軸合わせが困難となる他、光分岐結合器全体の大きさが大きくなりすぎるため好ましくない。また、軸状(略円柱状)の2本の光導波路のコアの光軸の成す角度が30度を越えると、第1及び第3の光入出力端間の光損失が大きくなるので好ましくない。これは接続部で第2の光導波路のコアから第1の光導波路のコアへの入射角度又はその逆方向の入射角度が大きくなり過ぎるためである。軸状(略円柱状)の2本の光導波路のコアの光軸の成す角度は、より好ましくは15度以上25度未満である。
また、ハーフミラー等を使用しないことで、分岐付近に設ける必要のある空間が小さくなり、全体を小型化できる。
更に無機材料の使用点数を減らせれるので、コア等の光硬化性樹脂の剥離を生じる可能性を減らすことができる。
自己形成光導波路を形成するための光硬化性樹脂液は、入手可能な任意のものを適用できる。硬化機構も、ラジカル重合、カチオン重合其の他任意である。硬化光は一般的にはレーザ光が好ましい。レーザの波長と強度で、光硬化性樹脂液の硬化速度を調整すると良い。尚、光硬化開始剤(光重合開始剤)は光硬化性樹脂液とレーザの波長に応じ、入手可能な任意のものを適用できる。これらについては、本願出願人が共願人である例えば特許文献3に次のものが列挙されている。
脂肪族系としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコール。
芳香族系としてはビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールZ、ビスフェノールF、ノボラック、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、p-アルキルフェノールノボラック等の各種フェノール化合物等。
これら、あるいはこれらから任意に1種乃至複数種選択された多価アルコールのオリゴマー(ポリエーテル)の構造を有する比較的低分子(分子量3000程度以下)骨格に、反応基として次の官能基等を導入したもの。
〔ラジカル重合性材料〕
ラジカル重合可能なアクリロイル基等のエチレン性不飽和反応性基を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する光重合性モノマー及び/又はオリゴマー。エチレン性不飽和反応性基を有するものの例としては、(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、マレイン酸エステル等の共役酸エステルを挙げることができる。
〔カチオン重合性材料〕
カチオン重合可能なオキシラン環(エポキシド)、オキセタン環等の反応性エーテル構造を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する、光重合性のモノマー及び/又はオリゴマー。オキシラン環(エポキシド)としては、オキシラニル基の他、3,4-エポキシシクロヘキシル基なども含まれる。またオキセタン環とは、4員環構造のエーテルである。
ラジカル重合性モノマー及び/又はオリゴマーから成るラジカル重合性材料の重合反応を光によって活性化する化合物である。具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインプロピルエーテル等のベンゾイン類、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン及びN,N-ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類、2-メチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン及び2-アミルアントラキノン等のアントラキノン類、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン及び2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類、アセトフェノンジメチルケタール及びベンジルジメチルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4'-ジクロロベンゾフェノン、4,4'-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン及び4-ベンゾイル-4'-メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、並びに2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。尚、ラジカル重合開始剤は単独で使用しても、2種以上を併用しても良く、また、これらに限定されることはない。
〔カチオン重合開始剤〕
カチオン重合性モノマー及び/又はオリゴマーから成るカチオン重合性材料の重合反応を光によって活性化する化合物である。具体例としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、ピリジニウム塩、フェロセニウム塩、ホスホニウム塩、チオピリニウム塩が挙げられるが、熱的に比較的安定であるジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(p-アニシル)ヨードニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムなどの芳香族ヨードニウム塩、ジフェニルスルホニウム、ジトリルスルホニウム、フェニル(p-アニシル)スルホニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(p-クロロフェニル)スルホニウムなどの芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤が好ましい。芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤を使用する場合、アニオンとしてはBF4 -、AsF6 -、SbF6 -、PF6 -、B(C6F5)4 -などが挙げられる。尚、カチオン重合開始剤は単独で使用しても、2種以上を併用しても良く、また、これらに限定されることはない。
光分岐結合器100の筐体10は図2の設計図により作製された。図2.Aは筐体10の平面図、図2.Bは筐体10の正面図である。
尚、筐体10は、必ずしも透明材料で形成する必要は無いが、内部の視認が容易となるよう、光分岐結合器100用の筐体10は、透明合成樹脂により作製した。
図3は光分岐結合器100の構成を示す断面図(平面図)である。また、光導波路コア31及び32を製造する際の、光硬化性樹脂の硬化物の成長方向を矢印で示した。
次にPOF21から波長約408nmのレーザ光を導入し、POF21の端面210から略半円柱状の領域Vに充填した液状のアクリル系光硬化性樹脂に導入し、硬化物を形成した。当該硬化物は軸状(円柱状)で、その径がPOF21のコア径と同程度であった。当該硬化物は成長して最終的にPOF22の端面220に達し、POF21の端面210とPOF22の端面220とを光接続する長さ約4mmの光導波路コア31が形成された。
次に、より低屈折率の光硬化性樹脂液を筐体10に充填し、紫外線を照射して硬化させ、クラッドとした。光導波路コア31は各請求項の構成における第1の光導波路のコアであり、また、光導波路コア32は各請求項の構成における第2の光導波路のコアである。
次に、光分岐結合器100でモノクロ光源70と光検出器80とを接続し光検出器の測定値(光量)の初期値との差異(減衰量)を測定した。この際、光分岐結合器100の長さ1mのPOF21をモノクロ光源70に接続し、光分岐結合器100の長さ1mのPOF22を光検出器80に検出した場合(図4.B)と、光分岐結合器100の長さ1mのPOF23をモノクロ光源70に接続し、光分岐結合器100の長さ1mのPOF21を光検出器80に検出した場合とで減衰量測定を行った。
比較例として、図6に示すような光分岐結合器の分岐部分に波長650nmに対して反射率及び透過率のいずれも50%となるハーフミラーを配置した場合の減衰量測定を行った。
本実施例に係る光分岐結合器100の挿入損失は、POF21からPOF22(光導波路コア31)へは2.5dB、POF23からPOF21(光導波路コア32から31)へは5dBと良好であった。
一方、比較例に係るハーフミラーを用いた光分岐結合器の挿入損失は6dBとなった。
このように、本発明によれば、第1及び第2の光入出力端間が4mmと極めて小型で、挿入損失が2.5dBと極めて小さい光分岐結合器が形成できる。この際、第3の光入出力端から第1の光入出力端への光伝搬における挿入損失も5dBと、ハーフミラーを有する光分岐結合器に比較して挿入損失が小さいものとなった。
図5の光モジュール200は、透明筐体10’と、透明筐体の内部にハーフミラーを用いずに分岐部33を形成する第1の光導波路コア31と第2の光導波路コア32を有する。第1の光導波路コア31と第2の光導波路コア32は光硬化性樹脂の硬化物から成り、自己形成光導波路の技術により製造される。また、光モジュール200は、第1の光導波路コア31の端面である第1の光入出力端311で光接続するレセプタクル102、第1の光導波路コア31の端面である第2の光入出力端312と透明筐体10’を介して光接続するPD40、第2の光導波路コア32の端面である第3の光入出力端323と透明筐体10’を介して光接続するLED50を有する。図5の光モジュール200のレセプタクル102は、対応するコネクタ201を用いてPOF20を接続可能である。上述の通り、本発明に係る光モジュール200は、極めて小型で挿入損失が極めて小さい。また、ハーフミラーを有しないので、経時変化により光硬化性樹脂の硬化物から成るコアの剥離の可能性が、ハーフミラーを有する光モジュールよりも小さい。
10、10’、90:(透明)筐体
102、902:レセプタクル
11:筐体10の略D字状の側壁
12:筐体10の底部
111:筐体10の側壁の背部
112:筐体10の側壁の前面部
121、122、123:円柱状の孔部である光ファイバ挿入口
V:筐体10の側壁11と底部12で囲まれた領域
20、21、22、23:プラスチック光ファイバ(POF)
210:220:230:POFの端面
201:コネクタ
31:光導波路コア
311:第1の光入出力端
312:第2の光入出力端
323:第3の光入出力端
32:光導波路コア
33:光導波路コア31と光導波路コア32の接続部である分岐部
34、35、39:光導波路コア
40:フォトダイオード(PD)
50:発光ダイオード(LED)
60:ハーフミラー
91:外部筐体
Claims (3)
- 光分岐結合器において、
光硬化性樹脂が充填され光導波路が形成される光導波路形成領域を有した筐体であって、該筐体の外側面から前記光導波路形成領域に連通した第1の孔と、該第1の孔と同一直線上に形成された第2の孔と、前記第2の孔の中心軸と成す角が10度以上30度以下の中心軸を有するように形成された第3の孔とを有した筐体と、
前記第1の孔に挿入され、端面が前記光導波路形成領域に位置する第1の光ファイバーと、前記第2の孔に挿入され、端面が前記光導波路形成領域に位置する第2の光ファイバーと、前記第3の孔に挿入され、端面が前記光導波路形成領域に位置する第3の光ファイバーと、
前記第1の光ファイバーの前記端面と、前記第2の光ファイバーの前記端面とを接続し、前記第1の光ファイバー及び/又は前記第2の光ファイバーから前記光導波路形成領域に導入される硬化光により、前記光硬化性樹脂が直線状に硬化して自己形成される光軸が直線の第1のコアと、
前記第3の光ファイバーの前記端面と、前記第1のコアとを直接接続し、前記第3の光ファイバーから前記光導波路形成領域に導入される硬化光により、前記光硬化性樹脂が直線状に硬化して自己形成される光軸が直線の第2のコアと、
前記第1のコア及び前記第2のコアよりも低い屈折率を有した樹脂であって、前記光導波路形成領域を充填して硬化されたクラッドと、
を有し、
前記第1のコアの光軸と前記第2のコアの光軸の成す角度が、10度以上30度以下であることを特徴とする光分岐結合器。 - 前記第1のコアと前記第2のコアとが、いずれも同じ光硬化性樹脂の硬化物から成ることを特徴とする請求項1に記載の光分岐結合器。
- 光分岐結合器の製造方法において、
光硬化性樹脂が充填され光導波路が形成される光導波路形成領域を有した筐体であって、該筐体の外側面から前記光導波路形成領域に連通した第1の孔と、該第1の孔と同一直線上に形成された第2の孔と、前記第2の孔の中心軸と成す角が10度以上30度以下の中心軸を有するように形成された第3の孔とを有した筐体を用いて、
第1の光ファイバーを、その端面が前記光導波路形成領域に位置するように、前記第1の孔に挿入し、
第2の光ファイバーを、その端面が前記光導波路形成領域に位置するように、前記第2の孔に挿入し、
第3の光ファイバーを、その端面が前記光導波路形成領域に位置するように、前記第3の孔に挿入し、
前記光導波路形成領域に光硬化性樹脂を充填し、
前記第1の光ファイバー及び/又は前記第2の光ファイバーから前記光導波路形成領域に硬化光を導入し、
前記硬化光により、前記光硬化性樹脂が直線状に硬化して自己形成される光軸が直線の第1のコアを、前記第1の光ファイバーの前記端面と、前記第2の光ファイバーの前記端面とを接続するように形成し、
第1のコアが形成された後に、前記第3の光ファイバーから前記光導波路形成領域に硬化光を導入し、
前記硬化光により、前記光硬化性樹脂が直線状に硬化して自己形成される光軸が直線の第2のコアを、前記第3の光ファイバーの前記端面と、前記第1のコアとを直接接続するように形成し、
前記第1のコア及び前記第2のコアよりも低い屈折率を有した樹脂を前記光導波路形成領域を充填して硬化させてクラッドを形成し、
前記第1のコアの光軸と前記第2のコアの光軸の成す角度が、10度以上30度以下となるようにしたことを特徴とする光分岐結合器の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169004A JP4970364B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光分岐結合器及びその製造方法 |
US12/457,939 US7899287B2 (en) | 2008-06-27 | 2009-06-25 | Optical branching-coupling device, and manufacturing method and optical module of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169004A JP4970364B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光分岐結合器及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008787A JP2010008787A (ja) | 2010-01-14 |
JP4970364B2 true JP4970364B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41447571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169004A Active JP4970364B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光分岐結合器及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7899287B2 (ja) |
JP (1) | JP4970364B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2453697B (en) * | 2006-08-04 | 2010-11-24 | Advanced Risc Mach Ltd | A bus interconnect device and a data processing apparatus including such a bus interconnect device |
US8260102B2 (en) * | 2010-02-26 | 2012-09-04 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd | 2-to-1 optical coupler that utilizes D-shaped plastic optical fibers (POFs), a bi-directional optical communications link that employs the 2-to-1 POF optical coupler, and a method |
JP6643151B2 (ja) | 2016-03-09 | 2020-02-12 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光分岐結合器及び光送受信モジュール |
EP3276386A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-01-31 | IMEC vzw | Optical coupling of embedded optical fibers |
US12204148B2 (en) * | 2020-04-01 | 2025-01-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical connecting device, optical device, and method for manufacturing optical device |
JPWO2023079720A1 (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3011166A1 (de) * | 1979-04-02 | 1980-10-16 | Hughes Aircraft Co | Verfahren zur herstellung einer optischen wellenleiteranordnung |
JPS62291604A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光分岐結合器 |
JPS63221303A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導波路型光アクセツサ |
US4984868A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-15 | Amp Incorporated | Optical connector and method of forming an optical splice |
DE3919262A1 (de) * | 1989-06-13 | 1990-12-20 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines planaren optischen kopplers |
EP0449446A1 (en) * | 1990-03-29 | 1991-10-02 | The Whitaker Corporation | Fiber optic connector and method of forming an optical splice |
US5537497A (en) * | 1993-11-16 | 1996-07-16 | Gte Laboratories Incorporated | Optimized electrode geometries for digital optical switches |
JPH08320422A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-12-03 | Fujitsu Ltd | 光導波路系の作製方法およびそれを用いた光デバイス |
JPH08262299A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ用管路分岐部品および光ファイバ送通方法 |
NL1001841C2 (nl) * | 1995-12-07 | 1997-06-10 | Nederland Ptt | Optische koppelinrichting en optische schakelaar voor toepassing in de optische koppelinrichting. |
JP4011283B2 (ja) | 2000-11-30 | 2007-11-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 光伝送路の製造方法 |
JP3841656B2 (ja) | 2001-06-12 | 2006-11-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP3984009B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2007-09-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP4084633B2 (ja) | 2002-10-28 | 2008-04-30 | 東亞合成株式会社 | 光導波路の製造方法 |
JP2004325999A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | 光ファイバ送受信モジュール及び電子機器 |
JP4368142B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2009-11-18 | イビデン株式会社 | 光導波路部品 |
US7099539B1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-08-29 | Super Talent Electronics, Inc. | Optical isolator, attenuator and polarizer system and method for integrated optics |
JP4487643B2 (ja) | 2004-06-02 | 2010-06-23 | 豊田合成株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
JP2007081261A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送モジュール |
JP4687631B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-05-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008169004A patent/JP4970364B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-25 US US12/457,939 patent/US7899287B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090324172A1 (en) | 2009-12-31 |
US7899287B2 (en) | 2011-03-01 |
JP2010008787A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1271195B1 (en) | Method of manufacturing optical waveguide device | |
JP4970364B2 (ja) | 光分岐結合器及びその製造方法 | |
Immonen et al. | Fabrication and characterization of polymer optical waveguides with integrated micromirrors for three-dimensional board-level optical interconnects | |
WO1998045737A1 (en) | Low stress optical waveguide having conformal cladding and fixture for precision optical interconnects | |
JPH09145943A (ja) | 曲がり光導波路およびその製造法 | |
JP2004157551A (ja) | 光導波路コネクタおよびその製造方法 | |
CN101526644B (zh) | 光波导路装置的制造方法 | |
JP5096252B2 (ja) | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 | |
EP1211529A3 (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
CN102159976A (zh) | 光波导 | |
JP3571482B2 (ja) | 口径変換用高分子光導波路パターン形成方法 | |
Zhang et al. | Optimization of the interlayer distance for low-loss and low-crosstalk double-layer polymer optical waveguides | |
JP4687631B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP2006301566A (ja) | 双方向通信用光導波路及びその製造方法 | |
JP4687632B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP2004004487A (ja) | 光伝送構造体、および、光導波路の形成方法 | |
JP4979649B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP4676419B2 (ja) | 光部品及びその製造方法並びに光通信モジュール | |
JP4024031B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP4219137B2 (ja) | 光配線接続体 | |
JP5315715B2 (ja) | 光カプラ | |
JP4946218B2 (ja) | 光基板の製造方法 | |
JP4970363B2 (ja) | 光カプラ及びその製造方法 | |
JP2009198608A (ja) | 光カプラ、その構成部品及び製造方法 | |
JP2010032583A (ja) | 光部品、光モジュール及びその調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |