JP5095179B2 - 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック - Google Patents
非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5095179B2 JP5095179B2 JP2006305285A JP2006305285A JP5095179B2 JP 5095179 B2 JP5095179 B2 JP 5095179B2 JP 2006305285 A JP2006305285 A JP 2006305285A JP 2006305285 A JP2006305285 A JP 2006305285A JP 5095179 B2 JP5095179 B2 JP 5095179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- titanium composite
- main peak
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/211—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
第一の実施の形態に係る電池単体(非水電解質電池)の一例について、図1、図2を参照してその構造を説明する。図1に、第一の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示す。図2は、図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、負極活物質、負極導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極層とを有する。
さらに好ましい正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物もしくはリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。これらは、イオン伝導性が高いため、本実施の形態の負極活物質と組み合わせた際に、これらの正極活物質中のリチウムイオンの拡散が律速段階となり難い。このため、本実施の形態のリチウムチタン複合酸化物との適合性に優れる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
外装材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
第二の実施の形態に係る電池パックは、第一の実施の形態に係る電池単体を複数有し、各々の電池単体が電気的に直列もしくは並列に配置され、組電池を為している。
(実施例1)
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、導電剤として、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.3g/cm3の正極を作製した。
まず、純水に水酸化カリウムを溶解させた溶液にアナターゼ型酸化チタンを投入し、攪拌、乾燥し、大気中で1000℃、5時間の焼成を施し、K量が0.011重量%のラムスデライト型を主成分とするリチウムチタン複合酸化物(Li2Ti3O7)を得た。
まず、XRD(マックサイエンス社 型番M18XHF22−SRA)を用いて、リチウムチタン複合酸化物のCu−Kαを用いたX線回折パターンを求めた。実施例1のリチウムチタン複合酸化物のX線回折パターンの一例を図7に示す。なお、以降の解析に使用したX線回折パターンには、バックグラウンドの除去、およびKα2線の除去を行った後ものを使用した。また、図7中、各ピークの帰属は次に示すとおりである。
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,2,0) 2theta=25.7210 (d=3.4608)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,3,0) 2theta=33.3030 (d=2.6882)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,0,1) 2theta=35.2910 (d=2.5412)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(2,0.0) 2theta=35.7901 (d=2.5069)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,1,1) 2theta=36.5429 (d=2.5469)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(0,4,0) 2theta=37.6369 (d=2.3880)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,2,1) 2theta=40.1790 (d=2.2426)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(2,2,0) 2theta=40.5690 (d=2.2219)
Li2Ti3O7 : (h,k,l)=(1,4,0) 2theta=41.8610 (d=2.1563)
Li2TiO3 : (h,k,l)=(2,0,0) 2theta=43.6906 (d=2.0700)
a-TiO2 : (h,k,l)=(1,0,1) 2theta=25.2806 (d=3.5200)
r-TiO2 : (h,k,l)=(1,1,0) 2theta=27.4460 (d=3.2470)
メインピークの強度比は、X線回折パターンから、Li2Ti3O7のメインピークである4.44Å(2θ:20°)のピーク強度を100としたときの、アナターゼ型TiO2、ルチル型TiO2、およびLi2TiO3の夫々のメインピークである3.51Å(2θ:25°)、3.25Å(2θ:27°)、および2.07Å(2θ:43°)の強度比を算出した。
Dhkl:結晶子径(Å)
λ:測定X線波長(Å)
β:回折角の広がり
θ:回折角のブラッグ角
K:定数(0.9)
<平均粒子径の測定方法>
レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
得られたリチウムチタン複合酸化物粉末90重量%、導電剤として1200℃で焼成したコークス(d002が0.3465nm、平均粒径3μm)5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.0g/cm3の負極を作製した。
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを60℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔とアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に、電解質としてのLiBF4を1.5mol/L溶解することにより液状非水電解質を調製した。
K添加量を表1に記載の量とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
原料に五酸化リンを用い、P添加量を表1に記載の量とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
原料に水酸化ナトリウムを用い、Na添加量を表1に記載の量とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
原料に酸化硼素を用い、B添加量を表1に記載の量とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
原料に水酸化カリウムと五酸化リンを用い、KとPの添加量を表1に記載の量とし、焼成温度を表1に記載の温度とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
添加剤を用いず、焼成温度を表1に記載の温度とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例28〜31)
正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を用いる以外は、夫々、実施例3〜6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例32〜35)
電解液の溶媒組成を表3記載の組成とする以外は、実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。(DMC:ジメチルカーボネート、MEC:メチルエチルカーボネート、DEC:ジエチルカーボネート)
実施例3および実施例32〜35の非水電解質二次電池を満充電状態で45℃恒温槽(日立 恒温槽 型番EC-45MTP)に貯蔵し、1ヵ月後の残存容量を測定した。貯蔵前の放電容量に対する残存容量の比率を表3に併記する。
(実施例21、36〜38、参考例1)
実施例21で用いたラムスデライト型を主相とするリチウムチタン複合酸化物と、後述するスピネル型を主相とするリチウムチタン複合酸化物を所定比率(表4記載)混合した負極を用いる以外は、実施例21と同じ非水電解質二次電池(実施例36〜38)を作製した。
実施例23で用いたラムスデライト型を主相とするリチウムチタン複合酸化物と、後述するスピネル型を主相とするリチウムチタン複合酸化物を所定比率(表4記載)混合した負極を用いる以外は、実施例23と同じ非水電解質二次電池(実施例39)を作製した。
Claims (13)
- X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも5以下であり、B、Na、P、Kから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウムチタン複合酸化物を含む負極と、
正極と、
非水電解質と、
を具備することを特徴とする非水電解質電池。 - 前記リチウムチタン複合酸化物は、X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも3以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記リチウムチタン複合酸化物は、B、Na、P、Kから選ばれる少なくとも1種の元素を0.01重量%以上5重量%以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記リチウムチタン複合酸化物がPを含む場合において、前記リチウムチタン複合酸化物は、Pを0.1重量%以上3重量%以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記リチウムチタン複合酸化物は、B、Na、P、Kから選ばれる少なくとも1種の元素を含み、前記元素は前記リチウムチタン複合酸化物の結晶子界面に偏析していることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記リチウムチタン複合酸化物の結晶子径は、801Å以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記非水電解質は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびγ-ブチロラクトンからなる群のうち2種以上を混合した溶媒を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記非水電解質は、γ−ブチロラクトンを含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度およびスピネル型チタン酸リチウムのメインピーク強度の合計を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも5以下であるリチウムチタン複合酸化物を含む負極と、
正極と、
非水電解質と、
を具備することを特徴とする非水電解質電池。 - X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度とスピネル型チタン酸リチウムのメインピーク強度との比が、1:9以上5:5以下の範囲であることを特徴とする請求項9記載の非水電解質電池。
- X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも5以下であり、B、Na、P、Kから選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とするリチウムチタン複合酸化物。
- 複数の非水電解質電池を具備する電池パックであって、前記非水電解質電池は、
X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも5以下であり、B、Na、P、Kから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウムチタン複合酸化物を含む負極と、
正極と、
非水電解質と、
を具備することを特徴とする電池パック。 - 複数の非水電解質電池を具備する電池パックであって、前記非水電解質電池は、
X線回折法によるラムスデライト型チタン酸リチウムのメインピーク強度およびスピネル型チタン酸リチウムのメインピーク強度の合計を100としたとき、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2及びLi2TiO3のメインピーク強度がいずれも5以下であるリチウムチタン複合酸化物を含む負極と、
正極と、
非水電解質と、
を具備することを特徴とする電池パック。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305285A JP5095179B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック |
US11/937,042 US8003255B2 (en) | 2006-11-10 | 2007-11-08 | Nonaqueous electrolyte battery, lithium titanium composite oxide and battery pack |
KR1020070114064A KR100986328B1 (ko) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 비수전해질 전지, 리튬 티탄 복합 산화물 및 전지 팩 |
CN2007101700773A CN101179140B (zh) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 非水电解质电池、锂钛复合氧化物及电池组 |
KR1020100054250A KR20100082743A (ko) | 2006-11-10 | 2010-06-09 | 비수전해질 전지, 리튬 티탄 복합 산화물 및 전지 팩 |
US13/173,130 US20110262800A1 (en) | 2006-11-10 | 2011-06-30 | Nonaqueous electrolyte battery, lithium titanium composite oxide and battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305285A JP5095179B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078365A Division JP5706364B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008123787A JP2008123787A (ja) | 2008-05-29 |
JP5095179B2 true JP5095179B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=39369589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305285A Expired - Fee Related JP5095179B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8003255B2 (ja) |
JP (1) | JP5095179B2 (ja) |
KR (2) | KR100986328B1 (ja) |
CN (1) | CN101179140B (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4249727B2 (ja) | 2005-05-13 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物 |
JP5178111B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池およびパック電池 |
AU2009261982B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-08-21 | Proterra Operating Company, Inc. | Vehicle battery systems and methods |
JP5121614B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
EP2323201A4 (en) * | 2008-09-09 | 2012-01-11 | Panasonic Corp | NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP5343528B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-11-13 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5319312B2 (ja) | 2009-01-21 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP5380124B2 (ja) | 2009-03-25 | 2014-01-08 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック |
US8628694B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-01-14 | Umicore | High voltage negative active material for a rechargeable lithium battery |
JP5417978B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-02-19 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2010131364A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック |
WO2010137154A1 (ja) | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 株式会社 東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
CN103825012A (zh) * | 2009-05-28 | 2014-05-28 | 株式会社东芝 | 电池用活性物质、非水电解质电池及电池包 |
JP5284221B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
WO2011117992A1 (ja) | 2010-03-25 | 2011-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用活物質および電池 |
EP2557619A1 (en) | 2010-03-25 | 2013-02-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active material for battery, and battery |
JP5354091B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2013-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用活物質および電池 |
KR20130097733A (ko) * | 2010-08-31 | 2013-09-03 | 도다 고교 가부시끼가이샤 | 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, Mg 함유 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조법, 비수전해질 이차 전지용 부극 활성 물질 입자 분말 및 비수전해질 이차 전지 |
JP5644273B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス |
JP2012084358A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法および同負極材料を用いたリチウム二次電池 |
KR101312271B1 (ko) * | 2011-03-25 | 2013-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP2701231A4 (en) * | 2011-04-20 | 2014-11-19 | Panasonic Corp | SECONDARY BATTERY WITH NON-WATER ELECTROLYTE |
JP5780834B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-09-16 | 京セラ株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5472237B2 (ja) | 2011-08-24 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、および電池 |
JP5529824B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2014-06-25 | 太陽誘電株式会社 | 電極活物質、それを含む電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
EP2592050B1 (en) * | 2011-11-11 | 2014-05-14 | Samsung SDI Co., Ltd. | Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same |
WO2013081418A1 (ko) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 주식회사 포스코이에스엠 | 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물 |
WO2013081231A1 (ko) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 주식회사 휘닉스소재 | 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물 |
JP5694208B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-04-01 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック |
JP5793442B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-10-14 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
WO2013130723A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Cornell University | Lithium containing nanofibers |
KR20140025160A (ko) | 2012-08-21 | 2014-03-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지 |
JP5725000B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用活物質および電池 |
JP6162414B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-07-12 | 株式会社東芝 | 組電池装置 |
JP6257222B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-01-10 | テイカ株式会社 | ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ |
JP6460511B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池 |
KR102025507B1 (ko) | 2014-09-10 | 2019-09-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | 비수 전해질 전지 |
JP5807730B1 (ja) * | 2015-03-04 | 2015-11-10 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス |
JP6426509B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-11-21 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 |
KR101924036B1 (ko) * | 2015-06-09 | 2018-11-30 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 음극활물질, 및 이를 포함하는 음극 슬러리 및 리튬 이차전지 |
JP6220365B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-10-25 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス |
JP6523892B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
KR102165015B1 (ko) | 2017-03-13 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 고출력 특성을 갖는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
JP6751042B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-09-02 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
KR102528382B1 (ko) * | 2017-05-01 | 2023-05-02 | 데이까 가부시끼가이샤 | 축전 디바이스용 조성물 및 이 축전 디바이스용 조성물을 사용한 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스 |
JP2019057372A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両 |
US12055973B2 (en) * | 2019-09-13 | 2024-08-06 | Apple Inc. | Dual board-to-board connector battery management circuit module utilizing a switch-back service loop |
CN110550654A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-10 | 广东工业大学 | 一种改性钛酸锂负极材料及其制备方法和电池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3985104B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2007-10-03 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム電池およびその活物質 |
JPH11283624A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4435926B2 (ja) | 2000-02-25 | 2010-03-24 | チタン工業株式会社 | 高結晶性チタン酸リチウム |
DE10014884A1 (de) * | 2000-03-24 | 2001-09-27 | Merck Patent Gmbh | Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung |
JP4558229B2 (ja) | 2001-03-16 | 2010-10-06 | チタン工業株式会社 | チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途 |
JP5131887B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2013-01-30 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムクロムチタン酸化物からなるリチウム二次電池用電極活物質、その製造方法、及び該酸化物を用いたリチウム二次電池 |
EP2583939A3 (en) * | 2002-05-17 | 2015-03-11 | Valence Technology (Nevada), Inc. | Synthesis of metal compounds useful as cathode active materials |
JP4194322B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-12-10 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
EP1807888B8 (en) * | 2004-09-03 | 2017-04-12 | UChicago Argonne, LLC | Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries |
JP4314223B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車 |
JP4208865B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP2007018883A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック |
KR100812056B1 (ko) * | 2005-10-24 | 2008-03-07 | 주식회사 엘지화학 | 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지 |
JP4602306B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305285A patent/JP5095179B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-08 US US11/937,042 patent/US8003255B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 CN CN2007101700773A patent/CN101179140B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 KR KR1020070114064A patent/KR100986328B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-09 KR KR1020100054250A patent/KR20100082743A/ko not_active Ceased
-
2011
- 2011-06-30 US US13/173,130 patent/US20110262800A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080042737A (ko) | 2008-05-15 |
JP2008123787A (ja) | 2008-05-29 |
US8003255B2 (en) | 2011-08-23 |
KR20100082743A (ko) | 2010-07-19 |
US20080113264A1 (en) | 2008-05-15 |
KR100986328B1 (ko) | 2010-10-08 |
CN101179140B (zh) | 2010-11-24 |
CN101179140A (zh) | 2008-05-14 |
US20110262800A1 (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095179B2 (ja) | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック | |
JP4249727B2 (ja) | 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物 | |
JP4950980B2 (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物 | |
JP4445447B2 (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
JP4625744B2 (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
JP5184846B2 (ja) | 非水電解液電池および電池パック | |
JP6076928B2 (ja) | 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP5586532B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5121614B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
WO2017046895A1 (ja) | 組電池及び電池パック | |
JP6441125B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
WO2010137154A1 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP2009081049A (ja) | 非水電解質電池およびパック電池 | |
JP5734813B2 (ja) | 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6096985B1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5665828B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP6334308B2 (ja) | 非水電解質電池、電池パック、及び車 | |
JP2007227199A (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
JP2016033898A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6659274B2 (ja) | 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 | |
JP4966347B2 (ja) | 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP4805691B2 (ja) | 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP5586549B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP5706364B2 (ja) | 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック | |
JP5567056B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5095179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |