JP5092114B2 - 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 - Google Patents
流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092114B2 JP5092114B2 JP2006245099A JP2006245099A JP5092114B2 JP 5092114 B2 JP5092114 B2 JP 5092114B2 JP 2006245099 A JP2006245099 A JP 2006245099A JP 2006245099 A JP2006245099 A JP 2006245099A JP 5092114 B2 JP5092114 B2 JP 5092114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- fluid medium
- fluidized
- fluidized bed
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法は、流動床ボイラにおいて投入する原料炭の種類を切り替えた際に、流動媒体の炉内流動性を適切に管理するための方法であって、流動層の最大温度差を判断するステップと、流動層の平均温度差を判断するステップと、流動層の最大温度差および平均温度差の判断結果に基づいて、流動媒体の炉内流動性を適切な値に修正するステップと、を含むことを特徴とするものである。
本発明の実施形態に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法は、例えば、加圧流動床複合発電方式(PFBC:Pressurized Fluidized Bed Combustion)を採用した発電プラントに適用される。
図2は、本発明の実施形態に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法を適用する発電プラントの概略構成を示す模式図である。
本実施形態に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法を適用する発電プラントは、図2に示すように、2つのボイラ10,20を備えており、ボイラ10,20の火炉11,21内にCWPを投入して燃焼させ、熱交換により発生した蒸気を高圧タービン31、中圧タービン32、および低圧タービン33に導いて各タービンを回転させることにより、発電機41を駆動して電力を発生させる。低圧タービン33を回転させた後の蒸気は、復水器50により復水に戻され、再びボイラ10,20内へ導かれる。
コンプレッサ35には、プラント起動時にコンプレッサ35を駆動してボイラ10,20へ燃焼空気を送るための起動用モータ43が取り付けられている。
ガスタービン34を回転させた後の排ガスは、第1の排熱回収熱交換器91、脱硝を行うための脱硝装置92、第2の排熱回収熱交換器93、バグフィルタ94を経て、煙突95より大気中へ放散される。
次に、本発明の実施形態に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法の手順を示すフローチャートである。
そして、流動層の最大温度差が管理値(例えば40℃)から上昇しているか否かを判断し(S3)、流動層の最大温度差が管理値から上昇している場合には、それぞれのCWPポンプの流量調整(バイアス調整)を行う(S4)。
また、流動層の平均温度差が管理値(例えば50℃)から上昇しているか否かを判断し(S5)、流動層の平均温度差が管理値から上昇している場合には、火炉出口の酸素濃度の管理値調整(バイアス調整)を行う(S6)。
続いて、流動媒体タンクにおける流動媒体貯蔵量が管理値よりも低下しているか否かを判断する(S10)。ここで、流動媒体タンクにおける流動媒体貯蔵量が管理値よりも低下している場合には、炉底抜出した流動媒体のリサイクルを行うとともに(S11)、火炉に供給するCWP中の石灰石の割合(L/C)を上昇させることにより(S12)、流動媒体の粒径を適切な値に修正して、継続監視を行う。
次に、本実施形態における具体的な監視項目について説明する。
本実施形態では、流動層の所定箇所における最大温度差に関して、管理値を40℃以下とする。また、流動層の所定箇所における平均温度差に関して、管理値を50℃以下とする。また、ズリ濃度の上昇判断要素として、BM粒径、CWP流量、脱硫効率、層密度等を挙げることができる。すなわち、採取したBMの分析値においてズリ濃度が2%以上となった場合、CWP流量が増加した場合、脱硫効率が低下した場合、層密度が低下した場合等に、ズリ濃度が上昇したと判断することができる。また、L/Cに関して、管理値を12以下とする。
31 高圧タービン
32 中圧タービン
33 低圧タービン
34 ガスタービン
35 コンプレッサ
41,42 発電機
43 起動用モータ
50 復水器
51 冷却水配管
61 石炭ホッパ
62 粗粉砕機
63 分級機
64 中継ホッパ
65 微粉砕機
66 石灰石ホッパ
67 混練機
68 燃料タンク
69 燃料ポンプ
71 水・蒸気管
72 汽水分離器
73 復水ポンプ
74a〜74e 給水加熱器
75 脱気器
76 給水ポンプ
77 復水給水配管
81 排ガス配管
82a,82b 無触媒脱硝装置
83a,83b 1次サイクロン
84a,84b 2次サイクロン
85a,85b,86a,86b 灰クーラ
91,93 排熱回収熱交換器
92 脱硝装置
94 バグフィルタ
95 煙突
101 流動媒体抜出管
102,103 灰クーラ
Claims (2)
- 流動床ボイラにおいて投入する原料炭の種類を切り替えた際に、流動媒体の炉内流動性を適切に管理するための方法であって、
流動層の最大温度差を判断するステップと、
流動層の平均温度差を判断するステップと、
流動層の最大温度差および平均温度差の判断結果に基づいて、流動媒体の炉内流動性を適切な値に修正するステップとを含む流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法において、
前記流動媒体の炉内流動性を適切な値に修正するステップは、
流動層の最大温度差に応じてそれぞれのCWPポンプの流量調整を行うステップと、
流動層の平均温度差に応じて火炉出口の酸素濃度の管理値調整を行うステップと、
炉内の流動媒体量の調整を行うステップとを有し、
前記炉内の流動媒体量の調整を行うステップは、
ズリ濃度を判断するステップと、
流動媒体タンクにおける流動媒体貯蔵量を判断するステップとを含み、
ズリ濃度および流動媒体タンクにおける流動媒体貯蔵量に応じて炉内の流動媒体量の調整を行うことを特徴とする炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法。 - 前記ズリ濃度を判断するステップにおいて、ズリ濃度が管理値から上昇していると判断された場合には、流動媒体の炉底抜出操作および流動媒体の供給操作を行うことにより、流動媒体の粒径を適切な値に修正し、
前記流動媒体タンクにおける流動媒体貯蔵量を判断するステップにおいて、流動媒体貯蔵量が管理値よりも低いと判断された場合には、炉底抜出した流動媒体を分級し適正な粒径の流動媒体のみを流動媒体タンクにリサイクルするとともに、火炉に供給するCWP中の石灰石の割合を上昇させることにより、流動媒体の粒径を適切な値に修正することを特徴とする請求項1に記載の炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245099A JP5092114B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245099A JP5092114B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008064411A JP2008064411A (ja) | 2008-03-21 |
JP5092114B2 true JP5092114B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39287284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245099A Expired - Fee Related JP5092114B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092114B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105629933A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-06-01 | 清华大学 | 原煤仓煤位分层监测方法及系统和电厂分散控制方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202560B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-06-05 | 中国電力株式会社 | 多炭種燃焼試験時の加圧流動床複合発電プラントの運転方法及び運転管理装置 |
CN101839496B (zh) * | 2010-06-13 | 2011-11-30 | 华中科技大学 | 一种原煤仓内多煤种分层界面监测方法 |
CN103727530A (zh) * | 2013-12-13 | 2014-04-16 | 神华集团有限责任公司 | 一种循环流化床锅炉的炉膛出口氧量监控系统及监控方法 |
CN113513767B (zh) * | 2021-07-19 | 2023-07-28 | 国网天津市电力公司电力科学研究院 | 一种深度调峰燃煤机组磨煤机切换稳燃装置及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081285B2 (ja) * | 1987-12-24 | 1996-01-10 | 三井造船株式会社 | 流動層ボイラの燃料切換方法 |
US5325796A (en) * | 1992-05-22 | 1994-07-05 | Foster Wheeler Energy Corporation | Process for decreasing N2 O emissions from a fluidized bed reactor |
JPH08258960A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | バンカへの石炭供給方法および装置 |
JPH10253012A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | 流動層ボイラおよびその制御方法 |
JP2000039103A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | 発電プラントの制御装置 |
JP2000257810A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 流動層反応装置 |
JP4297547B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2009-07-15 | 中国電力株式会社 | 流動層ボイラの制御方法および装置 |
JP2000266306A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Babcock Hitachi Kk | 加圧流動層ボイラ |
JP4512967B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2010-07-28 | 電源開発株式会社 | 炉底灰循環装置及び流動層ボイラの運転方法 |
JP2003185104A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Babcock Hitachi Kk | 流動層ボイラ設備 |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245099A patent/JP5092114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105629933A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-06-01 | 清华大学 | 原煤仓煤位分层监测方法及系统和电厂分散控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008064411A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1505141A2 (en) | Method and system for heavy oil treating. | |
Komaki et al. | Operation experiences of oxyfuel power plant in Callide oxyfuel project | |
JP4771865B2 (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う火炉層温・層高管理方法 | |
JP5092114B2 (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 | |
US20090297993A1 (en) | Method of and System For Generating Power By Oxyfuel Combustion | |
EP2304366A2 (en) | Method of and system for generating power by oxyfuel combustion | |
JP5840024B2 (ja) | 湿潤燃料を用いて複合発電を行うプラント及びその燃料乾燥方法 | |
JP5187731B2 (ja) | 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法 | |
JP2020528121A (ja) | 固体燃料の燃焼及び二酸化炭素の回収を伴う発電のためのシステム及び方法 | |
JP5127220B2 (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴うスラリの粘度管理方法 | |
JP2008014505A (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴うcwpの粘度管理方法 | |
JP5094043B2 (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴うフライアッシュ灰量管理方法 | |
JP6910872B2 (ja) | ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備 | |
JP4443481B2 (ja) | 流動媒体の詰まり診断システム | |
CN108350369B (zh) | 气化装置、控制装置、气化复合发电设备以及控制方法 | |
JP4794472B2 (ja) | サイクロン詰まり対応方法 | |
CN105570908B (zh) | 一种废物回收处理的方法及系统 | |
JP4514684B2 (ja) | 加圧流動床プラントの停止制御方法 | |
JP4646290B2 (ja) | 火力発電プラントの運転制御システム及びその方法 | |
JP6345139B2 (ja) | ガスエンジンシステム | |
JP5202560B2 (ja) | 多炭種燃焼試験時の加圧流動床複合発電プラントの運転方法及び運転管理装置 | |
JP5465747B2 (ja) | 加圧流動床複合発電プラントの起動方法 | |
JP5224101B2 (ja) | 石油精製残渣の処理方法及び装置 | |
JP4990642B2 (ja) | 加圧流動床ボイラにおける流動媒体の層密度最適化方法及び層密度最適化システム | |
JP4919635B2 (ja) | 加圧流動床ボイラにおける流動媒体の層密度最適化方法および層密度最適化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |