JP2000266306A - 加圧流動層ボイラ - Google Patents
加圧流動層ボイラInfo
- Publication number
- JP2000266306A JP2000266306A JP11068299A JP6829999A JP2000266306A JP 2000266306 A JP2000266306 A JP 2000266306A JP 11068299 A JP11068299 A JP 11068299A JP 6829999 A JP6829999 A JP 6829999A JP 2000266306 A JP2000266306 A JP 2000266306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- fluidized
- pipe
- container
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 47
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 46
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 11
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 21
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 7
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低コストかつ簡単な設備で、加圧流動層燃焼
炉の流動媒体中に蓄積した粗粒子の鉱物質を容易に除去
でき、また負荷制御のための流動媒体の抜出しおよび供
給をスムーズに行える加圧流動層ボイラを提供する。 【解決手段】 流動媒体および該流動媒体の流動層内に
設けられた伝熱管を有する加圧流動層燃焼炉と、該流動
層燃焼炉から排出される排ガスを系外に排出する排気管
と、前記流動層燃焼炉から流動媒体を抜き出す流動媒体
抜出し管と、前記流動層燃焼炉から抜き出された流動媒
体を貯留する媒体容器と、該抜き出された流動媒体を前
記媒体容器に輸送する気流輸送管と、前記媒体容器に貯
留された流動媒体を前記流動層燃焼炉に供給する供給管
とを備えた加圧流動層ボイラにおいて、前記気流輸送管
の途中または媒体容器内に粗粒分離装置を設け、流動媒
体中の粗粒を除去した後、該媒体容器に貯留するように
した加圧流動層ボイラ。
炉の流動媒体中に蓄積した粗粒子の鉱物質を容易に除去
でき、また負荷制御のための流動媒体の抜出しおよび供
給をスムーズに行える加圧流動層ボイラを提供する。 【解決手段】 流動媒体および該流動媒体の流動層内に
設けられた伝熱管を有する加圧流動層燃焼炉と、該流動
層燃焼炉から排出される排ガスを系外に排出する排気管
と、前記流動層燃焼炉から流動媒体を抜き出す流動媒体
抜出し管と、前記流動層燃焼炉から抜き出された流動媒
体を貯留する媒体容器と、該抜き出された流動媒体を前
記媒体容器に輸送する気流輸送管と、前記媒体容器に貯
留された流動媒体を前記流動層燃焼炉に供給する供給管
とを備えた加圧流動層ボイラにおいて、前記気流輸送管
の途中または媒体容器内に粗粒分離装置を設け、流動媒
体中の粗粒を除去した後、該媒体容器に貯留するように
した加圧流動層ボイラ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加圧流動層ボイラに
関し、さらに詳しくはガスタービン、スチームタービン
等を駆動して複合発電を行うのに好適な、流動層高を変
化させて負荷制御を行う加圧流動層ボイラに関する。
関し、さらに詳しくはガスタービン、スチームタービン
等を駆動して複合発電を行うのに好適な、流動層高を変
化させて負荷制御を行う加圧流動層ボイラに関する。
【0002】
【従来の技術】加圧流動層ボイラでは、流動層燃焼炉内
の流動媒体を出し入れすることによって、流動層高を増
減させて負荷変化の制御を行っている。すなわち、負荷
を下げるときは、流動層燃焼炉内の流動媒体を炉内から
抜き出して別置の媒体容器に一時的に貯蔵し、逆に負荷
を増加させるときは、該媒体容器から流動媒体を流動層
燃焼炉内に供給することにより、炉内の伝熱管の流動媒
体への埋没高さを変化させて伝熱面積を増減させ、蒸気
の発生量を変化させて負荷変化の制御が行われる。
の流動媒体を出し入れすることによって、流動層高を増
減させて負荷変化の制御を行っている。すなわち、負荷
を下げるときは、流動層燃焼炉内の流動媒体を炉内から
抜き出して別置の媒体容器に一時的に貯蔵し、逆に負荷
を増加させるときは、該媒体容器から流動媒体を流動層
燃焼炉内に供給することにより、炉内の伝熱管の流動媒
体への埋没高さを変化させて伝熱面積を増減させ、蒸気
の発生量を変化させて負荷変化の制御が行われる。
【0003】図9は、従来技術の加圧流動層ボイラの説
明図である。図9において、加圧流動層ボイラは、加圧
装置1と媒体容器14とからなり、該加圧装置1は、流
動層燃焼炉2と、該流動層燃焼炉2から排出される排ガ
スに含まれる粉塵等を除去するサイクロン8と、該粉塵
等が除去された排ガスを系外に排出する排気管9とを備
える。また前記流動層燃焼炉2には、流動層5を形成す
る流動媒体4と、流動層5に石炭を供給する給炭管6
と、流動層5に供給された石炭を燃焼する燃焼用空気を
該流動層5に供給する空気分散板3と、流動層5内に埋
設された伝熱管7と、流動層5を形成する流動媒体4を
抜き出す流動層抜出し管11と、抜き出した流動媒体4
を前記媒体容器14に輸送する気流輸送管13と、媒体
容器14に貯留された流動媒体20を流動層燃焼炉2に
供給する供給管21とが設けられている。また前記流動
層抜出し管11は流動層燃焼炉2の側壁下部に開孔して
設けられ、その下端にはLバルブ12が設けられ、該L
バルブ12の末端部には気流輸送管13が連結されてお
り、該気流輸送管13の先端部に設置された媒体容器1
4の空塔部15には排気管16および減圧弁17が連結
され、系外へ通じている。
明図である。図9において、加圧流動層ボイラは、加圧
装置1と媒体容器14とからなり、該加圧装置1は、流
動層燃焼炉2と、該流動層燃焼炉2から排出される排ガ
スに含まれる粉塵等を除去するサイクロン8と、該粉塵
等が除去された排ガスを系外に排出する排気管9とを備
える。また前記流動層燃焼炉2には、流動層5を形成す
る流動媒体4と、流動層5に石炭を供給する給炭管6
と、流動層5に供給された石炭を燃焼する燃焼用空気を
該流動層5に供給する空気分散板3と、流動層5内に埋
設された伝熱管7と、流動層5を形成する流動媒体4を
抜き出す流動層抜出し管11と、抜き出した流動媒体4
を前記媒体容器14に輸送する気流輸送管13と、媒体
容器14に貯留された流動媒体20を流動層燃焼炉2に
供給する供給管21とが設けられている。また前記流動
層抜出し管11は流動層燃焼炉2の側壁下部に開孔して
設けられ、その下端にはLバルブ12が設けられ、該L
バルブ12の末端部には気流輸送管13が連結されてお
り、該気流輸送管13の先端部に設置された媒体容器1
4の空塔部15には排気管16および減圧弁17が連結
され、系外へ通じている。
【0004】このような構成において、圧力容器1に収
納された流動層燃焼炉2は、空気分散板3を通って供給
された燃焼用空気によって流動層5を形成し、燃料石炭
が給炭管6から流動層5内に供給されて燃焼され、流動
層5内に配列された伝熱管7が燃焼熱を吸収して管内に
蒸気を発生する。流動層5内の石炭の燃焼によって生じ
た燃焼排ガスは、サイクロン8によって脱塵された後、
排気管9および減圧弁10を経由して系外へ排出され
る。
納された流動層燃焼炉2は、空気分散板3を通って供給
された燃焼用空気によって流動層5を形成し、燃料石炭
が給炭管6から流動層5内に供給されて燃焼され、流動
層5内に配列された伝熱管7が燃焼熱を吸収して管内に
蒸気を発生する。流動層5内の石炭の燃焼によって生じ
た燃焼排ガスは、サイクロン8によって脱塵された後、
排気管9および減圧弁10を経由して系外へ排出され
る。
【0005】また負荷変化のための流動層高の変化は、
次のような手段で行われる。すなわち、流動層5の層高
を下げる際には、流動媒体4は、流動層抜出し管11、
Lバルブ12、気流輸送管13を通して媒体容器14に
導かれて一時的に流動媒体20として貯蔵される。気流
輸送管13による流動媒体4の輸送は、圧力容器1から
バルブ18を介して供給される輸送用ガスによって行わ
れ、当該ガスは媒体容器14下流の排気管16、減圧弁
17を経由して系外へ導かれる。流動媒体4の流量調整
は、圧力容器1からバルブ19を介してLバルブ12に
供給される搬送用ガスの量を調節することによって行わ
れる。
次のような手段で行われる。すなわち、流動層5の層高
を下げる際には、流動媒体4は、流動層抜出し管11、
Lバルブ12、気流輸送管13を通して媒体容器14に
導かれて一時的に流動媒体20として貯蔵される。気流
輸送管13による流動媒体4の輸送は、圧力容器1から
バルブ18を介して供給される輸送用ガスによって行わ
れ、当該ガスは媒体容器14下流の排気管16、減圧弁
17を経由して系外へ導かれる。流動媒体4の流量調整
は、圧力容器1からバルブ19を介してLバルブ12に
供給される搬送用ガスの量を調節することによって行わ
れる。
【0006】このようにして流動層高を低くすることに
より、炉内伝熱管7の流動媒体4への埋没が浅くなり、
伝熱面積が減少するため、負荷低下が実現される。負荷
を上げる場合は、媒体容器14内に貯蔵された流動媒体
20を、供給管21、Lバルブ22を経由し、圧力容器
1からバルブ23を介して供給される供給管用ガスによ
って流動層5へと供給し、流動層高を高くする。
より、炉内伝熱管7の流動媒体4への埋没が浅くなり、
伝熱面積が減少するため、負荷低下が実現される。負荷
を上げる場合は、媒体容器14内に貯蔵された流動媒体
20を、供給管21、Lバルブ22を経由し、圧力容器
1からバルブ23を介して供給される供給管用ガスによ
って流動層5へと供給し、流動層高を高くする。
【0007】上述した従来の流動媒体の循環方法では、
負荷変化の際に流動層燃焼炉2から850℃前後という
高温のままの流動媒体4が媒体容器14へと引き抜かれ
る。このとき媒体の輸送に使用している圧力容器1のガ
スは、空気であるため、約21%の酸素を含んでいる。
さらに負荷変化を行わない時は、媒体容器14内に流動
媒体20が固定層の状態で長時間保管される。これらの
ことが原因となって、流動媒体20中に含まれる未燃石
炭粒子が、高温、高酸素濃度の媒体容器14内で断熱的
に燃焼し、過度に温度が上昇して灰や流動媒体が溶融す
ると、アグロメ24が発生する。このようなアグロメ2
4は、負荷を上げるために媒体容器14内の流動媒体2
0を流動層へと移送する際に、供給管21の閉塞を引き
起こす危険性があり、スムーズな負荷変化を行うことが
できないばかりか、最悪の場合は流動層燃焼炉2の運転
停止に至る。
負荷変化の際に流動層燃焼炉2から850℃前後という
高温のままの流動媒体4が媒体容器14へと引き抜かれ
る。このとき媒体の輸送に使用している圧力容器1のガ
スは、空気であるため、約21%の酸素を含んでいる。
さらに負荷変化を行わない時は、媒体容器14内に流動
媒体20が固定層の状態で長時間保管される。これらの
ことが原因となって、流動媒体20中に含まれる未燃石
炭粒子が、高温、高酸素濃度の媒体容器14内で断熱的
に燃焼し、過度に温度が上昇して灰や流動媒体が溶融す
ると、アグロメ24が発生する。このようなアグロメ2
4は、負荷を上げるために媒体容器14内の流動媒体2
0を流動層へと移送する際に、供給管21の閉塞を引き
起こす危険性があり、スムーズな負荷変化を行うことが
できないばかりか、最悪の場合は流動層燃焼炉2の運転
停止に至る。
【0008】こうした閉塞の原因となる媒体粒子の溶融
固化を回避するために、媒体容器内に窒素等の不活性ガ
スを供給する方法が採用される場合もあるが、不活性ガ
スを貯蔵、供給するための大がかりな設備が必要とな
り、かなりのコスト高となることから使用困難なのが現
状である。
固化を回避するために、媒体容器内に窒素等の不活性ガ
スを供給する方法が採用される場合もあるが、不活性ガ
スを貯蔵、供給するための大がかりな設備が必要とな
り、かなりのコスト高となることから使用困難なのが現
状である。
【0009】一方、流動層5には、例えば6〜10mm以
下に粉砕された石炭と、脱硫剤である3mm以下に粉砕さ
れた石灰石および水が混合されてペースト状にしたCW
P(Coal Water Paste) が、給炭管6を介して供給され
る。CWPを使用するのは、乾炭を使用すると層内温度
分布が大きくなるためであり、粗粉砕の石炭を使用する
のはCWPの水分量をできるだけ少なくするためであ
る。石炭は粗粉砕で使用されるために、石炭中に含まれ
る最大径が6〜10mmの粗粒子の鉱物質も層内に投入さ
れることになる。微粒の鉱物質、石灰石とSO2 が反応
してできたCaSO4 や石灰石が脱炭酸したCaOは摩
滅してそのほとんどが燃焼炉外へ飛散するが、粗粒子の
鉱物質は、摩滅しにくく流動層5内に留まることにな
る。
下に粉砕された石炭と、脱硫剤である3mm以下に粉砕さ
れた石灰石および水が混合されてペースト状にしたCW
P(Coal Water Paste) が、給炭管6を介して供給され
る。CWPを使用するのは、乾炭を使用すると層内温度
分布が大きくなるためであり、粗粉砕の石炭を使用する
のはCWPの水分量をできるだけ少なくするためであ
る。石炭は粗粉砕で使用されるために、石炭中に含まれ
る最大径が6〜10mmの粗粒子の鉱物質も層内に投入さ
れることになる。微粒の鉱物質、石灰石とSO2 が反応
してできたCaSO4 や石灰石が脱炭酸したCaOは摩
滅してそのほとんどが燃焼炉外へ飛散するが、粗粒子の
鉱物質は、摩滅しにくく流動層5内に留まることにな
る。
【0010】このような粗粒子の鉱物質はズリと呼ば
れ、加圧流動層ボイラの運転を長時間継続すると流動層
5内にズリが蓄積されることになる。ズリは一般的に硬
度が大であり、ズリが増加すると流動媒体4と同様に流
動して伝熱管7の摩耗が加速されることになる。またズ
リが増加すると流動媒体4の流動不良がおき、アグロメ
24が発生しやすくなったり、脱硫率低下等の問題も発
生する。従って、通常は炉底の流動層抜出し管11から
定期的に流動媒体4をサンプリングし、6メッシュ
(3.35mm)以上の流動媒体4が例えば5重量%以上
になると流動媒体4を流動層燃焼炉2の底から抜き出
し、ズリを除去するようにしている。しかし、この方法
ではズリのみではなく、脱硫に寄与する炉内の石灰石も
同時に廃棄することになり不経済であった。
れ、加圧流動層ボイラの運転を長時間継続すると流動層
5内にズリが蓄積されることになる。ズリは一般的に硬
度が大であり、ズリが増加すると流動媒体4と同様に流
動して伝熱管7の摩耗が加速されることになる。またズ
リが増加すると流動媒体4の流動不良がおき、アグロメ
24が発生しやすくなったり、脱硫率低下等の問題も発
生する。従って、通常は炉底の流動層抜出し管11から
定期的に流動媒体4をサンプリングし、6メッシュ
(3.35mm)以上の流動媒体4が例えば5重量%以上
になると流動媒体4を流動層燃焼炉2の底から抜き出
し、ズリを除去するようにしている。しかし、この方法
ではズリのみではなく、脱硫に寄与する炉内の石灰石も
同時に廃棄することになり不経済であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来方法の問題点を解決し、低コストかつ簡単な設備
で、加圧流動層燃焼炉の流動媒体中に蓄積した粗粒子の
鉱物質を容易に除去することができ、また負荷制御のた
めの流動媒体の抜出しおよび供給をスムーズに行うこと
ができる加圧流動層ボイラを提供することにある。
従来方法の問題点を解決し、低コストかつ簡単な設備
で、加圧流動層燃焼炉の流動媒体中に蓄積した粗粒子の
鉱物質を容易に除去することができ、また負荷制御のた
めの流動媒体の抜出しおよび供給をスムーズに行うこと
ができる加圧流動層ボイラを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意研究した結果、(a) 層高制御用気流輸送管か
ら媒体容器までの間に流動媒体の粒子をサイズによって
分ける構造を設置し、流動媒体に含まれる粗粒を選択的
に排除する、(b) 流動媒体が通過できる目開きが例えば
3mm以上のスクリーンを設置する、(c) スクリーンを傾
斜させ、スクリーン上面の最下端と媒体容器内壁の接す
る部分に、粗粒を取り出すための排出管を接続する、
(d) スクリーンの目詰まりを清掃できるように、気流輸
送管および供給管の系統にバルブを設ける、(e) バルブ
の保護およびスクリーン清掃時の安全性を考慮して、流
動媒体の冷却装置を設ける、(f) 気流輸送管の下端部に
流動層を設置し、該気流輸送管の輸送用ガスの流速が、
分離する粗粒の終端速度となるようにする手段を設け
る、(g) 流動層燃焼炉と媒体容器の間の媒体輸送用のガ
スとして、空気よりも酸素濃度の低い、例えば流動層燃
焼炉の排ガスを使用する、(h) 流動層燃焼炉の排ガスに
該排ガスよりも酸素濃度の低いガスを混合して媒体輸送
用ガスとして用いることにより上記課題を解決できるこ
とを見いだし、本発明に到達したものである。
に鑑み鋭意研究した結果、(a) 層高制御用気流輸送管か
ら媒体容器までの間に流動媒体の粒子をサイズによって
分ける構造を設置し、流動媒体に含まれる粗粒を選択的
に排除する、(b) 流動媒体が通過できる目開きが例えば
3mm以上のスクリーンを設置する、(c) スクリーンを傾
斜させ、スクリーン上面の最下端と媒体容器内壁の接す
る部分に、粗粒を取り出すための排出管を接続する、
(d) スクリーンの目詰まりを清掃できるように、気流輸
送管および供給管の系統にバルブを設ける、(e) バルブ
の保護およびスクリーン清掃時の安全性を考慮して、流
動媒体の冷却装置を設ける、(f) 気流輸送管の下端部に
流動層を設置し、該気流輸送管の輸送用ガスの流速が、
分離する粗粒の終端速度となるようにする手段を設け
る、(g) 流動層燃焼炉と媒体容器の間の媒体輸送用のガ
スとして、空気よりも酸素濃度の低い、例えば流動層燃
焼炉の排ガスを使用する、(h) 流動層燃焼炉の排ガスに
該排ガスよりも酸素濃度の低いガスを混合して媒体輸送
用ガスとして用いることにより上記課題を解決できるこ
とを見いだし、本発明に到達したものである。
【0013】すなわち、本願で特許請求される発明は以
下のとおりである。 (1)流動媒体および該流動媒体の流動層内に設けられ
た伝熱管を有する加圧流動層燃焼炉と、該流動層燃焼炉
から排出される排ガスを系外に排出する排気管と、前記
流動層燃焼炉から流動媒体を抜き出す流動媒体抜出し管
と、前記流動層燃焼炉から抜き出された流動媒体を貯留
する媒体容器と、該抜き出された流動媒体を前記媒体容
器に輸送する気流輸送管と、前記媒体容器に貯留された
流動媒体を前記流動層燃焼炉に供給する供給管とを備え
た加圧流動層ボイラにおいて、前記気流輸送管の途中ま
たは媒体容器内に粗粒分離装置を設け、流動媒体中の粗
粒を除去した後、該媒体容器に貯留するようにしたこと
を特徴とする加圧流動層ボイラ。 (2)前記粗粒分離装置が、3mm以上の目開きスクリー
ンを備えていることを特徴とする(1)記載の加圧流動
層ボイラ。
下のとおりである。 (1)流動媒体および該流動媒体の流動層内に設けられ
た伝熱管を有する加圧流動層燃焼炉と、該流動層燃焼炉
から排出される排ガスを系外に排出する排気管と、前記
流動層燃焼炉から流動媒体を抜き出す流動媒体抜出し管
と、前記流動層燃焼炉から抜き出された流動媒体を貯留
する媒体容器と、該抜き出された流動媒体を前記媒体容
器に輸送する気流輸送管と、前記媒体容器に貯留された
流動媒体を前記流動層燃焼炉に供給する供給管とを備え
た加圧流動層ボイラにおいて、前記気流輸送管の途中ま
たは媒体容器内に粗粒分離装置を設け、流動媒体中の粗
粒を除去した後、該媒体容器に貯留するようにしたこと
を特徴とする加圧流動層ボイラ。 (2)前記粗粒分離装置が、3mm以上の目開きスクリー
ンを備えていることを特徴とする(1)記載の加圧流動
層ボイラ。
【0014】(3)前記粗粒分離装置前流および後流の
前記気流輸送管または前記供給管をバルブを介して大気
に連通し、該粗粒分離装置を大気圧下で運転できるよう
にしたことを特徴とする(1)または(2)記載の加圧
流動層ボイラ。 (4)前記粗粒分離装置前流の気流輸送管に冷却装置を
設けたことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記
載の加圧流動層ボイラ。 (5)前記気流輸送管の下端部に流動層装置を設け、該
流動層装置に、前記気流輸送管の輸送用流体の流速が前
記流動層燃焼炉から抜き出した流動媒体から分離する粗
粒の終端速度となるように流体を供給する手段を設けた
ことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の加
圧流動層ボイラ。 (6)前記排気管と気流輸送管とを連結する配管を設
け、前記媒体容器内の流動媒体中の未燃分の燃焼を生じ
る酸素含有量に達しない程度の不活性ガスを流動媒体の
輸送用ガスとして前記配管に供給する系統を設けたこと
を特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の加圧流
動層ボイラ。 (7)前記配管にガス供給手段を設け、流動媒体の輸送
用ガスとして、排ガスと該排ガスよりも酸素濃度の低い
ガスとの混合ガスの供給系統を設けたことを特徴とする
(1)〜(6)のいずれかに記載の加圧流動層ボイラ。
前記気流輸送管または前記供給管をバルブを介して大気
に連通し、該粗粒分離装置を大気圧下で運転できるよう
にしたことを特徴とする(1)または(2)記載の加圧
流動層ボイラ。 (4)前記粗粒分離装置前流の気流輸送管に冷却装置を
設けたことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記
載の加圧流動層ボイラ。 (5)前記気流輸送管の下端部に流動層装置を設け、該
流動層装置に、前記気流輸送管の輸送用流体の流速が前
記流動層燃焼炉から抜き出した流動媒体から分離する粗
粒の終端速度となるように流体を供給する手段を設けた
ことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の加
圧流動層ボイラ。 (6)前記排気管と気流輸送管とを連結する配管を設
け、前記媒体容器内の流動媒体中の未燃分の燃焼を生じ
る酸素含有量に達しない程度の不活性ガスを流動媒体の
輸送用ガスとして前記配管に供給する系統を設けたこと
を特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の加圧流
動層ボイラ。 (7)前記配管にガス供給手段を設け、流動媒体の輸送
用ガスとして、排ガスと該排ガスよりも酸素濃度の低い
ガスとの混合ガスの供給系統を設けたことを特徴とする
(1)〜(6)のいずれかに記載の加圧流動層ボイラ。
【0015】
【作用】図9において流動層燃焼炉2の負荷を下げる
際、流動層5内の流動媒体4は高温のまま抜き出され、
加圧容器1の空気によって輸送されて媒体容器14に供
給され、該媒体容器14内の流動媒体20は負荷変化を
行っていないときには固定層を形成している。この流動
媒体20には未燃石炭粒子が含まれており、雰囲気の酸
素濃度が高いため、断熱的に燃焼して局部的な温度上昇
を招き、灰や周囲の媒体を溶融させてアグロメ24の発
生に至る。すなわち、アグロメが生成するためには、未
燃石炭粒子を燃焼させるための「高温」および「高濃度
の酸素」という2つの条件が必要であり、いずれか1つ
の条件をなくすことにより、アグロメの生成を抑制する
ことが可能である。
際、流動層5内の流動媒体4は高温のまま抜き出され、
加圧容器1の空気によって輸送されて媒体容器14に供
給され、該媒体容器14内の流動媒体20は負荷変化を
行っていないときには固定層を形成している。この流動
媒体20には未燃石炭粒子が含まれており、雰囲気の酸
素濃度が高いため、断熱的に燃焼して局部的な温度上昇
を招き、灰や周囲の媒体を溶融させてアグロメ24の発
生に至る。すなわち、アグロメが生成するためには、未
燃石炭粒子を燃焼させるための「高温」および「高濃度
の酸素」という2つの条件が必要であり、いずれか1つ
の条件をなくすことにより、アグロメの生成を抑制する
ことが可能である。
【0016】本発明では、流動層から抜き出した流動媒
体からズリを含む粗粒を除去した後、これを媒体容器を
経由して流動層へ供給するため、流動層に供給される流
動媒体中にズリや粗粒が含まれず、伝熱管の摩耗、アグ
ロメの発生、脱硫率の低下等を防ぐことができる。ま
た、空気よりも酸素濃度の低いガス、例えば燃焼排ガス
を流動媒体の輸送に使用するため、媒体容器内における
未燃石炭粒子の燃焼を抑制し、アグロメの発生を防止
し、流動層へ流動媒体を供給する配管における閉塞を防
止することができる。
体からズリを含む粗粒を除去した後、これを媒体容器を
経由して流動層へ供給するため、流動層に供給される流
動媒体中にズリや粗粒が含まれず、伝熱管の摩耗、アグ
ロメの発生、脱硫率の低下等を防ぐことができる。ま
た、空気よりも酸素濃度の低いガス、例えば燃焼排ガス
を流動媒体の輸送に使用するため、媒体容器内における
未燃石炭粒子の燃焼を抑制し、アグロメの発生を防止
し、流動層へ流動媒体を供給する配管における閉塞を防
止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面により詳しく
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す加圧流動層
ボイラに付設される媒体容器14周辺部の説明図であ
る。図1において、従来装置の図9と異なる点は、媒体
容器14前流の気流輸送管13に2個の粗粒分離器26
と、該粗粒分離器26前流の気流輸送管13に冷却装置
50を設置した点である。図1において、粗粒分離器2
6は、ホッパ型容器の内部を傾斜スクリーン27で断面
方向に仕切ったものである。このスクリーン27として
は粗粒が容易に通過しないように、例えば目開き3mm以
上のパンチングプレート状のものが好ましい。気流輸送
管13、バルブ28を介して供給された流動媒体4は、
スクリーン27上で分別され、該スクリーンを通過した
ものはバルブ29を介して媒体容器14に流動媒体20
として貯留される。気流輸送管13から、粗粒分離器2
6に入る流動媒体は、温度上昇に伴うバルブ28の損傷
を防ぐため、ジャケット式の冷却装置50により水冷さ
れる。
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す加圧流動層
ボイラに付設される媒体容器14周辺部の説明図であ
る。図1において、従来装置の図9と異なる点は、媒体
容器14前流の気流輸送管13に2個の粗粒分離器26
と、該粗粒分離器26前流の気流輸送管13に冷却装置
50を設置した点である。図1において、粗粒分離器2
6は、ホッパ型容器の内部を傾斜スクリーン27で断面
方向に仕切ったものである。このスクリーン27として
は粗粒が容易に通過しないように、例えば目開き3mm以
上のパンチングプレート状のものが好ましい。気流輸送
管13、バルブ28を介して供給された流動媒体4は、
スクリーン27上で分別され、該スクリーンを通過した
ものはバルブ29を介して媒体容器14に流動媒体20
として貯留される。気流輸送管13から、粗粒分離器2
6に入る流動媒体は、温度上昇に伴うバルブ28の損傷
を防ぐため、ジャケット式の冷却装置50により水冷さ
れる。
【0018】粗粒分離器26にはスクリーンの目詰まり
を監視するため、のぞき窓34が設置され、スクリーン
が目詰まりした場合には、ボールバルブ28、29を閉
め、粗粒保管容器32のボールバルブ35を開けて粗粒
を抜き出し、逆洗空気弁46を開けてスクリーン27を
清掃する。それでもスクリーンの目詰まりが解除できな
い場合は、ボールバルブ28、29を閉めて、ボールバ
ルブ35を開けて粗粒分離器内を常圧に戻すことによっ
てスクリーンを分解清掃することも可能である。粗粒分
離器26を複数個設置することにより、逆洗時、分解清
掃時でも他の粗粒分離器を用いて運転を継続するとがで
きる。一方、スクリーン27を通過しなかったズリを含
む粗粒の流動媒体4は、スクリーン上を滑ってスクリー
ン27の下端に貯まり、該下端に接続された排出管30
およびバルブ31を介して粗粒保管容器32に導入され
る。粗粒保管容器内の粗粒のレベルは、のぞき窓33で
監視され、所定レベルになったときにバルブ31を閉
じ、バルブ35を開けることにより粗粒が排出される。
を監視するため、のぞき窓34が設置され、スクリーン
が目詰まりした場合には、ボールバルブ28、29を閉
め、粗粒保管容器32のボールバルブ35を開けて粗粒
を抜き出し、逆洗空気弁46を開けてスクリーン27を
清掃する。それでもスクリーンの目詰まりが解除できな
い場合は、ボールバルブ28、29を閉めて、ボールバ
ルブ35を開けて粗粒分離器内を常圧に戻すことによっ
てスクリーンを分解清掃することも可能である。粗粒分
離器26を複数個設置することにより、逆洗時、分解清
掃時でも他の粗粒分離器を用いて運転を継続するとがで
きる。一方、スクリーン27を通過しなかったズリを含
む粗粒の流動媒体4は、スクリーン上を滑ってスクリー
ン27の下端に貯まり、該下端に接続された排出管30
およびバルブ31を介して粗粒保管容器32に導入され
る。粗粒保管容器内の粗粒のレベルは、のぞき窓33で
監視され、所定レベルになったときにバルブ31を閉
じ、バルブ35を開けることにより粗粒が排出される。
【0019】図2は、本発明のさらに他の実施例を示す
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
2において、図1と異なる点は、媒体容器14の代わり
に上部媒体容器41および下部媒体容器44を上下に設
置し、これらの間に粗粒分離器26を設置した点であ
る。図2において、上部媒体容器41の減圧弁17を開
けて上部媒体容器41を減圧し、気流輸送管13、ボー
ルバルブ42を介して上部媒体容器41に流動媒体20
を貯留する。上部媒体容器41内には、媒体冷却コイル
43を設置して流動媒体20の温度を低下させる。
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
2において、図1と異なる点は、媒体容器14の代わり
に上部媒体容器41および下部媒体容器44を上下に設
置し、これらの間に粗粒分離器26を設置した点であ
る。図2において、上部媒体容器41の減圧弁17を開
けて上部媒体容器41を減圧し、気流輸送管13、ボー
ルバルブ42を介して上部媒体容器41に流動媒体20
を貯留する。上部媒体容器41内には、媒体冷却コイル
43を設置して流動媒体20の温度を低下させる。
【0020】上部媒体容器41にある程度の流動媒体2
0が貯まった時点で、流動媒体4の上部媒体容器41へ
の輸送を停止し、減圧弁17、ボールバルブ42を閉め
る。上部媒体容器41に貯蔵された流動媒体20は、図
2と同様の方法で粗粒分離器26で粗粒が分離されて下
部媒体容器44に貯蔵される。下部媒体容器44の媒体
出口側のボールバルブ45を閉じた状態で、上部媒体容
器41と下部媒体容器44の減圧弁17を開け、粗粒分
離器26の上下のボールバルブ28、29を開けると、
系内を大気圧の状態にすることが可能であり、常圧、常
温で粗粒分離作業ができ、粗粒分離器26の内部が加圧
時よりも逆洗の効果が上がりスクリーンの目詰まりに対
しても対応しやすくなる。
0が貯まった時点で、流動媒体4の上部媒体容器41へ
の輸送を停止し、減圧弁17、ボールバルブ42を閉め
る。上部媒体容器41に貯蔵された流動媒体20は、図
2と同様の方法で粗粒分離器26で粗粒が分離されて下
部媒体容器44に貯蔵される。下部媒体容器44の媒体
出口側のボールバルブ45を閉じた状態で、上部媒体容
器41と下部媒体容器44の減圧弁17を開け、粗粒分
離器26の上下のボールバルブ28、29を開けると、
系内を大気圧の状態にすることが可能であり、常圧、常
温で粗粒分離作業ができ、粗粒分離器26の内部が加圧
時よりも逆洗の効果が上がりスクリーンの目詰まりに対
しても対応しやすくなる。
【0021】図3は、本発明のさらに他の実施例を示す
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
3において、図9と異なる点は、媒体容器14の代わり
に、スクリーン27が内蔵された媒体容器44と気流輸
送管13を冷却するための冷却装置50を設置した点で
ある。図3において、ボールバルブ42および媒体容器
44の減圧弁17を開けて媒体容器44を減圧し、気流
輸送管13、ボールバルブ42を介して媒体容器44に
流動媒体20を貯蔵する。気流輸送管13は冷却装置5
0により水冷され、ボールバルブ42を焼き付けから保
護する。媒体容器44内に設置したスクリーン27の上
に流動媒体4を落下させることにより粗粒を分離する。
分離された粗粒は排出管30を通って粗粒保管容器32
に貯留する。スクリーン27が目詰まりした場合には、
逆洗空気弁46をあけて清掃する。本実施例の場合は、
ボールバルブ42、45を閉め、媒体容器44の減圧弁
17で大気まで減圧することにより、マンホール46を
開けてスクリーン27を清掃することができる。
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
3において、図9と異なる点は、媒体容器14の代わり
に、スクリーン27が内蔵された媒体容器44と気流輸
送管13を冷却するための冷却装置50を設置した点で
ある。図3において、ボールバルブ42および媒体容器
44の減圧弁17を開けて媒体容器44を減圧し、気流
輸送管13、ボールバルブ42を介して媒体容器44に
流動媒体20を貯蔵する。気流輸送管13は冷却装置5
0により水冷され、ボールバルブ42を焼き付けから保
護する。媒体容器44内に設置したスクリーン27の上
に流動媒体4を落下させることにより粗粒を分離する。
分離された粗粒は排出管30を通って粗粒保管容器32
に貯留する。スクリーン27が目詰まりした場合には、
逆洗空気弁46をあけて清掃する。本実施例の場合は、
ボールバルブ42、45を閉め、媒体容器44の減圧弁
17で大気まで減圧することにより、マンホール46を
開けてスクリーン27を清掃することができる。
【0022】図4は、本発明のさらに他の実施例を示す
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
4において、図3と異なる点は、媒体容器44内に傾斜
して設けられたスクリーン27の下端部に粗粒溜まり5
4を設置し、該粗粒溜まり54に溜まった粗粒を排出管
52を介して粗粒保管容器53に排出するようにしたこ
とである。図4の装置では、媒体容器44の内径が大き
くなると、スクリーン27の下端に排出管30を設けて
も粗粒が排出管30から排出されずに排出管入り口周辺
に溜まりやすくなっていたが、粗粒溜まり54を設ける
ことにより、このような問題点をなくすことができる。
粗粒溜まり54はスクリーン27と同等の材質で取り付
けるのが好ましい。粗粒の溜まり具合をのぞき窓47で
監視し、粗粒が溜まった時点で、減圧弁17、ボールバ
ルブ42を閉めてボールバルブ51を開けると、媒体容
器44が加圧の状態になっているため、粗粒溜まり54
に溜まった粗粒を排出管52を介して媒体容器内の空気
と共に粗粒保管容器53に排出することができる。
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
4において、図3と異なる点は、媒体容器44内に傾斜
して設けられたスクリーン27の下端部に粗粒溜まり5
4を設置し、該粗粒溜まり54に溜まった粗粒を排出管
52を介して粗粒保管容器53に排出するようにしたこ
とである。図4の装置では、媒体容器44の内径が大き
くなると、スクリーン27の下端に排出管30を設けて
も粗粒が排出管30から排出されずに排出管入り口周辺
に溜まりやすくなっていたが、粗粒溜まり54を設ける
ことにより、このような問題点をなくすことができる。
粗粒溜まり54はスクリーン27と同等の材質で取り付
けるのが好ましい。粗粒の溜まり具合をのぞき窓47で
監視し、粗粒が溜まった時点で、減圧弁17、ボールバ
ルブ42を閉めてボールバルブ51を開けると、媒体容
器44が加圧の状態になっているため、粗粒溜まり54
に溜まった粗粒を排出管52を介して媒体容器内の空気
と共に粗粒保管容器53に排出することができる。
【0023】図5は、本発明のさらに他の実施例を示す
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
5において、図2と異なる点は、上部媒体容器41と下
部媒体容器44の間に設置する粗粒分離器26を、該上
部媒体容器41と下部媒体容器44から切り離して(す
なわち、圧力容器系統から分離して)設置したことであ
る。図6において、上部媒体容器41の減圧弁17を開
けて上部媒体容器41を減圧し、気流輸送管13、ボー
ルバルブ42を介して上部媒体容器41に流動媒体20
を貯留する。上部媒体容器41内には、媒体冷却コイル
43を設置して流動媒体20の温度を下げる。次に下部
媒体容器44の供給管13のボールバルブ45を閉じて
下部媒体容器44の減圧弁17を開けて容器内の圧力を
大気圧まで低下させる。次いでボールバルブ28を開け
て上部媒体容器41内の流動媒体20を粗粒分離器26
のスクリーン27の上に落下させる。粗粒の流動媒体は
スクリーン27の上を転がって排出管30を通って粗粒
保管容器32に入る。本実施例では、粗粒分離器26が
圧力容器等から切り放されているため、バイブレーター
31を取付けて分離作業効率を上げることも容易にな
る。
加圧流動層ボイラの媒体容器周辺部の説明図である。図
5において、図2と異なる点は、上部媒体容器41と下
部媒体容器44の間に設置する粗粒分離器26を、該上
部媒体容器41と下部媒体容器44から切り離して(す
なわち、圧力容器系統から分離して)設置したことであ
る。図6において、上部媒体容器41の減圧弁17を開
けて上部媒体容器41を減圧し、気流輸送管13、ボー
ルバルブ42を介して上部媒体容器41に流動媒体20
を貯留する。上部媒体容器41内には、媒体冷却コイル
43を設置して流動媒体20の温度を下げる。次に下部
媒体容器44の供給管13のボールバルブ45を閉じて
下部媒体容器44の減圧弁17を開けて容器内の圧力を
大気圧まで低下させる。次いでボールバルブ28を開け
て上部媒体容器41内の流動媒体20を粗粒分離器26
のスクリーン27の上に落下させる。粗粒の流動媒体は
スクリーン27の上を転がって排出管30を通って粗粒
保管容器32に入る。本実施例では、粗粒分離器26が
圧力容器等から切り放されているため、バイブレーター
31を取付けて分離作業効率を上げることも容易にな
る。
【0024】図6は、本発明の他の実施例を示す加圧流
動層ボイラの気流輸送管の下端部周辺の説明図である。
図6において、図9と異なる点は、気流輸送管13の下
端部に流動層装置61を設け、該流動層装置61に、気
流輸送管の輸送用ガスの流速が流動媒体から分離する粗
粒の終端速度となるように流体を供給する手段を設置し
たことである。図6において、気流輸送管13の下端部
に、流量計オリフィス62、流量調整弁63、散気管6
4および空気ノズル65を備えた流動層装置61が設け
られる。Lバルブ12から流動層装置61内に供給され
た流動媒体4は、流量計オリフィス62、流量調整弁6
3、散気管64および空気ノズル65を介して供給され
る流動化空気と混合され、流動化される。
動層ボイラの気流輸送管の下端部周辺の説明図である。
図6において、図9と異なる点は、気流輸送管13の下
端部に流動層装置61を設け、該流動層装置61に、気
流輸送管の輸送用ガスの流速が流動媒体から分離する粗
粒の終端速度となるように流体を供給する手段を設置し
たことである。図6において、気流輸送管13の下端部
に、流量計オリフィス62、流量調整弁63、散気管6
4および空気ノズル65を備えた流動層装置61が設け
られる。Lバルブ12から流動層装置61内に供給され
た流動媒体4は、流量計オリフィス62、流量調整弁6
3、散気管64および空気ノズル65を介して供給され
る流動化空気と混合され、流動化される。
【0025】このときの流動化空気量は、気流輸送管内
の流速が分離したい粒子サイズの終端速度になるように
設定される。終端速度は温度検出器として、熱電対66
で測定した温度、圧力検出器67で測定した圧力、除去
したい粒子のサイズ(例えば4mm以上であれば4mm)、
真比重から Wen-Yu 等の既知の計算式により求めること
ができる。図7には、この計算式により得られた流動媒
体の粒径と終端速度との関係を示した。4mmで分離した
い場合は、気流輸送管内の流速を10.2m/sに制御す
ることにより、4mm以下の粒子が輸送用ガスとともに気
流輸送管内を飛散してその上流に設けられた図示しない
媒体容器14に送られ、4mmを超える粗粒子は流動層装
置61内に偏析する。この粗粒子は排出管68、ボール
バルブ69を介して系外に排出することができる。この
本実施例では、高温である流動媒体の粗粒物を分離する
ための機械的な構成部品がないので、耐熱性を考慮しな
くてもよいというメリットが付加される。
の流速が分離したい粒子サイズの終端速度になるように
設定される。終端速度は温度検出器として、熱電対66
で測定した温度、圧力検出器67で測定した圧力、除去
したい粒子のサイズ(例えば4mm以上であれば4mm)、
真比重から Wen-Yu 等の既知の計算式により求めること
ができる。図7には、この計算式により得られた流動媒
体の粒径と終端速度との関係を示した。4mmで分離した
い場合は、気流輸送管内の流速を10.2m/sに制御す
ることにより、4mm以下の粒子が輸送用ガスとともに気
流輸送管内を飛散してその上流に設けられた図示しない
媒体容器14に送られ、4mmを超える粗粒子は流動層装
置61内に偏析する。この粗粒子は排出管68、ボール
バルブ69を介して系外に排出することができる。この
本実施例では、高温である流動媒体の粗粒物を分離する
ための機械的な構成部品がないので、耐熱性を考慮しな
くてもよいというメリットが付加される。
【0026】図8は、本発明の他の実施例を示す加圧流
動層ボイラの説明図である。図8において、従来装置の
図9と異なる点は、媒体容器14内の酸素濃度を低くす
ることを目的として、流動層燃焼炉の排ガスを、負荷変
化時の流動媒体の輸送用ガスとして使用した点である。
すなわち、排気管9を分岐し、流動層燃焼炉2からの排
ガスを配管101、その途中に設けられた三方弁103
により切替え可能に二列に配置した脱塵装置102、バ
ルブ18、およびLバルブ12を介して、気流輸送管1
3に連結したことである。この場合は、弁104を介し
て窒素などの不活性ガスを供給できるように配管101
が枝管として設けられている。脱塵装置102は、排ガ
ス中にはサイクロン8で捕集できなかった微細な飛灰が
含まれているため、これを除去するために設けられたも
ので、高性能のサイクロンおよび/または耐熱性のフィ
ルタ等が使用できる。
動層ボイラの説明図である。図8において、従来装置の
図9と異なる点は、媒体容器14内の酸素濃度を低くす
ることを目的として、流動層燃焼炉の排ガスを、負荷変
化時の流動媒体の輸送用ガスとして使用した点である。
すなわち、排気管9を分岐し、流動層燃焼炉2からの排
ガスを配管101、その途中に設けられた三方弁103
により切替え可能に二列に配置した脱塵装置102、バ
ルブ18、およびLバルブ12を介して、気流輸送管1
3に連結したことである。この場合は、弁104を介し
て窒素などの不活性ガスを供給できるように配管101
が枝管として設けられている。脱塵装置102は、排ガ
ス中にはサイクロン8で捕集できなかった微細な飛灰が
含まれているため、これを除去するために設けられたも
ので、高性能のサイクロンおよび/または耐熱性のフィ
ルタ等が使用できる。
【0027】このような装置によれば、流動媒体の輸送
用ガスとして、例えば酸素濃度が通常3.5%とかなり
低い排ガスを使用するため、負荷変化時に流動媒体を抜
き出して媒体容器に貯蔵する際、媒体容器内での未燃石
炭粒子の燃焼を抑制することができる。また排ガスの流
路を三方弁103の切り替えることにより、一方の脱塵
装置102を使用しながら、他方の脱塵装置102をク
リーニングまたは交換することが可能となる。さらに排
ガス中の酸素濃度が高い場合や未燃石炭粒子が多い場合
には、弁104を介して不活性ガスを供給することによ
り輸送用ガスの酸素濃度を下げることが可能である。図
8に示す実施例は、図1〜7に示した実施例の装置と組
合させて用いられる外、一般の加圧流動層ボイラにも適
用することができる。
用ガスとして、例えば酸素濃度が通常3.5%とかなり
低い排ガスを使用するため、負荷変化時に流動媒体を抜
き出して媒体容器に貯蔵する際、媒体容器内での未燃石
炭粒子の燃焼を抑制することができる。また排ガスの流
路を三方弁103の切り替えることにより、一方の脱塵
装置102を使用しながら、他方の脱塵装置102をク
リーニングまたは交換することが可能となる。さらに排
ガス中の酸素濃度が高い場合や未燃石炭粒子が多い場合
には、弁104を介して不活性ガスを供給することによ
り輸送用ガスの酸素濃度を下げることが可能である。図
8に示す実施例は、図1〜7に示した実施例の装置と組
合させて用いられる外、一般の加圧流動層ボイラにも適
用することができる。
【0028】
【発明の効果】本願の請求項1〜5に係る発明によれ
ば、アグロメを含む粗粒子が流動媒体から分離されて流
動層燃焼炉に供給されるため、伝熱管の摩耗を防止する
ことができ、流動不良の発生を防ぐことができ、流動層
燃焼炉への媒体供給管における閉塞を防止することがで
き、これによりスムーズな流動層の負荷制御が可能とな
る。本願の請求項6、7に係る発明によれば、媒体容器
内の酸素濃度を下げることにより、未燃石炭粒子の燃焼
を抑制し、媒体容器内におけるアグロメの発生が防止さ
れ、流動層燃焼炉への媒体供給管における閉塞を防止す
ることができる。これによりスムーズな流動層の負荷制
御が可能となる。また、従来アグロメ生成防止のために
使用してきた高価な窒素ガスが不要となり、または少な
い使用量でアグロメ生成防止効果が得られるため、コス
トを低く抑えることができる。
ば、アグロメを含む粗粒子が流動媒体から分離されて流
動層燃焼炉に供給されるため、伝熱管の摩耗を防止する
ことができ、流動不良の発生を防ぐことができ、流動層
燃焼炉への媒体供給管における閉塞を防止することがで
き、これによりスムーズな流動層の負荷制御が可能とな
る。本願の請求項6、7に係る発明によれば、媒体容器
内の酸素濃度を下げることにより、未燃石炭粒子の燃焼
を抑制し、媒体容器内におけるアグロメの発生が防止さ
れ、流動層燃焼炉への媒体供給管における閉塞を防止す
ることができる。これによりスムーズな流動層の負荷制
御が可能となる。また、従来アグロメ生成防止のために
使用してきた高価な窒素ガスが不要となり、または少な
い使用量でアグロメ生成防止効果が得られるため、コス
トを低く抑えることができる。
【図1】、
【図2】、
【図3】、
【図4】、
【図5】本発明の実施例を示す加圧流動層ボイラの媒体
容器周辺部の説明図。
容器周辺部の説明図。
【図6】本発明の他の実施例を示す加圧流動層ボイラの
気流輸送管の下端部周辺の説明図。
気流輸送管の下端部周辺の説明図。
【図7】流動媒体の粒径と終端速度の関係を示す図。
【図8】本発明の一実施例を示す加圧流動層ボイラの説
明図。
明図。
【図9】従来技術による加圧流動層ボイラの説明図。
1…圧力容器、2…流動層燃焼炉、3…空気分散板、4
…流動媒体、5…流動層、6…給炭管、7…伝熱管、8
…サイクロン、9…排気管、11…流動媒体層抜出し
管、12…Lバルブ、13…気流輸送管、14…媒体容
器、16…排気管、20…流動媒体、21…供給管、2
4…アグロメ、26…粗粒分離器、27…スクリーン、
30…排出管、32…粗粒保管容器、33、34…のぞ
き窓、36…バイプレーター、41…上部媒体容器、4
3…媒体冷却コイル、44…下部媒体容器、46…逆洗
空気弁、47…ロート、50…冷却装置、53…粗粒保
管容器、54…粗粒溜まり、61…流動層装置、101
…配管、102…脱塵装置、103…三方弁、104…
弁。
…流動媒体、5…流動層、6…給炭管、7…伝熱管、8
…サイクロン、9…排気管、11…流動媒体層抜出し
管、12…Lバルブ、13…気流輸送管、14…媒体容
器、16…排気管、20…流動媒体、21…供給管、2
4…アグロメ、26…粗粒分離器、27…スクリーン、
30…排出管、32…粗粒保管容器、33、34…のぞ
き窓、36…バイプレーター、41…上部媒体容器、4
3…媒体冷却コイル、44…下部媒体容器、46…逆洗
空気弁、47…ロート、50…冷却装置、53…粗粒保
管容器、54…粗粒溜まり、61…流動層装置、101
…配管、102…脱塵装置、103…三方弁、104…
弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 義則 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 下平 和佳子 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 山本 学 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 野村 伸一郎 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 Fターム(参考) 3K064 AA08 AA15 AA18 AB01 BA07 BA11 BA14 BA19 BA24 BB05 BB07 BB09
Claims (7)
- 【請求項1】 流動媒体および該流動媒体の流動層内に
設けられた伝熱管を有する加圧流動層燃焼炉と、該流動
層燃焼炉から排出される排ガスを系外に排出する排気管
と、前記流動層燃焼炉から流動媒体を抜き出す流動媒体
抜出し管と、前記流動層燃焼炉から抜き出された流動媒
体を貯留する媒体容器と、該抜き出された流動媒体を前
記媒体容器に輸送する気流輸送管と、前記媒体容器に貯
留された流動媒体を前記流動層燃焼炉に供給する供給管
とを備えた加圧流動層ボイラにおいて、前記気流輸送管
の途中または媒体容器内に粗粒分離装置を設け、流動媒
体中の粗粒を除去した後、該媒体容器に貯留するように
したことを特徴とする加圧流動層ボイラ。 - 【請求項2】 前記粗粒分離装置が、3mm以上の目開き
スクリーンを備えていることを特徴とする請求項1に記
載の加圧流動層ボイラ。 - 【請求項3】 前記粗粒分離装置前流および後流の前記
気流輸送管または前記供給管をバルブを介して大気に連
通し、該粗粒分離装置を大気圧下で運転できるようにし
たことを特徴とする請求項1または2に記載の加圧流動
層ボイラ。 - 【請求項4】 前記粗粒分離装置前流の気流輸送管に冷
却装置を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の加圧流動層ボイラ。 - 【請求項5】 前記気流輸送管の下端部に流動層装置を
設け、該流動層装置に、前記気流輸送管の輸送用流体の
流速が前記流動層燃焼炉から抜き出した流動媒体から分
離する粗粒の終端速度となるように流体を供給する手段
を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載の加圧流動層ボイラ。 - 【請求項6】 前記排気管と気流輸送管とを連結する配
管を設け、前記媒体容器内の流動媒体中の未燃分の燃焼
を生じる酸素含有量に達しない程度の不活性ガスを流動
媒体の輸送用ガスとして前記配管に供給する系統を設け
たことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の加
圧流動層ボイラ。 - 【請求項7】 前記配管にガス供給手段を設け、流動媒
体の輸送用ガスとして、排ガスと該排ガスよりも酸素濃
度の低いガスとの混合ガスの供給系統を設けたことを特
徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の加圧流動層ボ
イラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11068299A JP2000266306A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 加圧流動層ボイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11068299A JP2000266306A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 加圧流動層ボイラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000266306A true JP2000266306A (ja) | 2000-09-29 |
Family
ID=13369778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11068299A Pending JP2000266306A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 加圧流動層ボイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000266306A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078345A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | バイオマス燃料焚き流動層燃焼方法及びその装置 |
JP2007100621A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 加圧流動床プラントの停止制御方法 |
JP2008064411A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP11068299A patent/JP2000266306A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078345A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | バイオマス燃料焚き流動層燃焼方法及びその装置 |
JP2007100621A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 加圧流動床プラントの停止制御方法 |
JP2008064411A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6994497B1 (en) | Method and apparatus for treating high pressure particulate material | |
RU2070936C1 (ru) | Способ обработки газов и твердых частиц в кипящем слое и устройство для его осуществления | |
JP2010216721A (ja) | ショットクリーニング装置の鋼球回収装置及び鋼球回収方法 | |
CN107019974B (zh) | 过滤介质清灰装置和高温气体过滤除尘系统 | |
CN107019978B (zh) | 移动颗粒层过滤器、高温气体过滤除尘系统和方法 | |
US20150246361A1 (en) | Method and device for separating fine-grained fractions from the cinders of a waste incineration plant | |
JP2000266306A (ja) | 加圧流動層ボイラ | |
JP4422280B2 (ja) | 精密脱塵装置の灰処理装置及びその灰処理方法 | |
EP0797475B1 (en) | Separation of particulate from flue gas of fossil fuel combustion and gasification | |
JPH0417354B2 (ja) | ||
US7144447B2 (en) | Method and device for treating particulate material | |
JP5355939B2 (ja) | 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 | |
JP4550690B2 (ja) | 粗粒分離機能付きチャー搬送装置 | |
JP2003185104A (ja) | 流動層ボイラ設備 | |
JPH06170157A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
WO2001032293A1 (fr) | Dispositif collecteur de poussieres de gaz d'echappement | |
CN204816218U (zh) | 脱硫净化除尘系统 | |
US3623297A (en) | Flue gas scrubber | |
JP2869507B2 (ja) | 粗粒分級器付き搬送装置 | |
KR102835393B1 (ko) | 바닥의 재 전환을 위한 단순화된 체인 컨베이어 | |
AU2002344993B2 (en) | Method and device for treating particulate material | |
JPH1081886A (ja) | チャー搬送装置 | |
JP2025040161A (ja) | ベルトコンベヤの粉塵回収装置および粉塵回収方法 | |
JPH1163420A (ja) | 加圧流動層ボイラ及びその運転方法 | |
JPH11116972A (ja) | 異物分離器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20050614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050622 |