JP5082266B2 - 負極および二次電池 - Google Patents
負極および二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082266B2 JP5082266B2 JP2006077072A JP2006077072A JP5082266B2 JP 5082266 B2 JP5082266 B2 JP 5082266B2 JP 2006077072 A JP2006077072 A JP 2006077072A JP 2006077072 A JP2006077072 A JP 2006077072A JP 5082266 B2 JP5082266 B2 JP 5082266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- material layer
- electrode active
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y02E60/122—
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆる角型といわれるものであり、ほぼ中空角柱状の電池缶11の内部に電池素子20を有している。電池缶11は金属製の容器であり、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、ニッケル(Ni)、ニッケル合金、鉄(Fe)、または鉄合金により構成されている。電池缶11の表面には、めっき処理がされていてもよく、また樹脂などによるコーティングがされていてもよい。電池缶11の内部には、また、電池素子20を挟むように一対の絶縁板12,13が配置されている。電池缶11の一端部は閉鎖され、他端部は開放されており、この開放端部は電池蓋14により封口されている。電池蓋14には、絶縁部材15を介して、端子ピン16が配設されている。電池蓋14および端子ピン16は、例えば、電池缶11と同様の金属材料により構成されている。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード31,32が取り付けられた電池素子30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。リード31,32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。
図3,4に示した構造の二次電池を作製した。まず、厚み12μmの銅箔を粗化し、表面粗度Ra値を0.1μm以上とした負極集電体33Aに、真空蒸着法によりケイ素と鉄と全体にわたって共蒸着し、厚み約5μmの負極活物質層33Bを成膜した。その際、実験例1−1〜1−14で鉄の蒸着量を変化させた。次いで、減圧雰囲気において熱処理を行い負極33を作製した。
負極活物質層33Bを成膜する際に、鉄に代えて、コバルト,ニッケルまたは鉄とコバルトとを全体にわたって共蒸着したことを除き、他は実験例1−1〜1−14と同様にして二次電池を組み立てた。その際、実験例2−1〜2−9ではコバルトを共蒸着し、実験例2−10〜2−17ではニッケルを共蒸着し、実験例2−18〜2−27では鉄コバルト合金を共蒸着した。また、各実験例で強磁性元素の蒸着量を変化させた。
負極活物質層33Bを成膜する際に、強磁性元素を全体にわたって共蒸着するのではなく、ケイ素層と強磁性金属層とを交互に蒸着して強磁性元素を添加したことを除き、他は実験例1−1〜1−14または実験例2−1〜2−27と同様にして二次電池を組み立てた。これにより、本実験例では、ケイ素と強磁性元素とが熱処理により相互に拡散するが、強磁性金属の濃度が高い金属高濃度層と、強磁性金属の濃度が低い金属低濃度層とが形成される。強磁性元素は実験例3−1〜3−8が鉄、実験例3−9〜3−12がコバルト、実験例3−13〜3−16が鉄とコバルトである。また、強磁性金属層はケイ素層の間に挿入するようにし、表3に示したように各実験例で強磁性金属層の層数を変化させた。
負極活物質層33Bを成膜する際に酸素ガスを連続して導入し、全体にわたって酸素を添加したことを除き、他は実験例1−1〜1−14または実験例2−1〜2−27と同様にして二次電池を組み立てた。酸素ガスの導入量は、負極活物質層33Bにおける酸素の含有量が表4に示した値となるように調節した。強磁性元素は、実験例4−1〜4−8が鉄、実験例4−9〜4−13がコバルト、実験例4−14〜4−19が鉄とコバルトである。
負極活物質層33Bを成膜する際に、全体にわたって鉄とコバルトとを共蒸着すると共に、成膜の途中で酸素ガスを導入して酸素高濃度層と酸素低濃度層とを形成したことを除き、他は実験例1−1〜1−14と同様にして二次電池を組み立てた。その際、酸素高濃度層の数を各実験例で1層から7層まで変化させた。
負極活物質層33Bを成膜する際に、強磁性元素を全体にわたって共蒸着するのではなく、ケイ素層と強磁性金属層とを交互に蒸着して強磁性元素を添加すると共に、強磁性金属層を蒸着する際に酸素ガスを導入して酸素を添加したことを除き、他は実験例1−1〜1−14と同様にして二次電池を組み立てた。すなわち、本実験例では、金属高濃度層および金属低濃度層を形成すると共に、酸素高濃度層および酸素低濃度層を形成した。強磁性元素は鉄とコバルトである。強磁性金属層はケイ素層の間に挿入するようにし、表6に示したように各実験例で強磁性金属層の層数を変化させた。
アルミニウムまたはニッケルでめっきした鉄よりなる電池缶11を用い、図1に示した構造の二次電池を作製した。負極21および正極22は、実験例1−5,2−4,2−12,2−20と同様にして作製した。電解液には、炭酸エチレン30質量%と、炭酸ビニレン10質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合した溶媒に、1mol/lのLiPF6 を溶解したものを用いた。
Claims (16)
- 負極集電体と、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極活物質層とを備え、
前記負極活物質層は、強磁性金属を含み、強磁性金属の濃度が高い金属高濃度層と、強磁性金属の濃度が低い金属低濃度層とを有すると共に、磁化曲線により得られる最大磁化の強さが0.0006T以上である、負極。 - 前記負極活物質層の磁化曲線により得られる最大磁化の強さは、1.67T以下である、請求項1記載の負極。
- 前記負極活物質層に存在する強磁性金属の一部は酸化している、請求項1記載の負極。
- 前記負極活物質層は、構成元素としてケイ素を含む活物質粒子を有し、
この活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中に前記強磁性金属を含み、強磁性金属の濃度が高い金属高濃度層と、強磁性金属の濃度が低い金属低濃度層とを有する、請求項1記載の負極。 - 前記負極活物質層の少なくとも一部は、気相法により形成された、請求項1記載の負極。
- 前記負極活物質層は、前記負極集電体と少なくとも一部において合金化している、請求項1記載の負極。
- 前記負極活物質層は、更に構成元素として酸素(O)を含有し、その含有量は3原子数%以上40原子数%以下である、請求項1記載の負極。
- 前記負極活物質層は、厚み方向において、酸素の濃度が高い酸素高濃度層と、酸素の濃度が低い酸素低濃度層とを有する、請求項1記載の負極。
- 正極および負極と共に電解質を備え、
前記負極は、負極集電体と、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極活物質層とを有し、
前記負極活物質層は、強磁性金属を含み、強磁性金属の濃度が高い金属高濃度層と、強磁性金属の濃度が低い金属低濃度層とを有すると共に、磁化曲線により得られる最大磁化の強さが0.0006T以上である、二次電池。 - 前記負極活物質層の磁化曲線により得られる最大磁化の強さは、1.67T以下である、請求項9記載の二次電池。
- 前記負極活物質層に存在する強磁性金属の一部は酸化している、請求項9記載の二次電池。
- 前記負極活物質層は、構成元素としてケイ素を含む活物質粒子を有し、
この活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中に前記強磁性金属を含み、強磁性金属の濃度が高い金属高濃度層と、強磁性金属の濃度が低い金属低濃度層とを有する、請求項9記載の二次電池。 - 前記負極活物質層の少なくとも一部は、気相法により形成された、請求項9記載の二次電池。
- 前記負極活物質層は、前記負極集電体と少なくとも一部において合金化している、請求項9記載の二次電池。
- 前記負極活物質層は、更に構成元素として酸素(O)を含有し、その含有量は3原子数%以上40原子数%以下である、請求項9記載の二次電池。
- 前記負極活物質層は、厚み方向において、酸素の濃度が高い酸素高濃度層と、酸素の濃度が低い酸素低濃度層とを有する、請求項9記載の二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077072A JP5082266B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 負極および二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077072A JP5082266B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 負極および二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257866A JP2007257866A (ja) | 2007-10-04 |
JP2007257866A5 JP2007257866A5 (ja) | 2009-04-30 |
JP5082266B2 true JP5082266B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38631905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077072A Active JP5082266B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 負極および二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082266B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011165402A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP5510084B2 (ja) | 2010-06-03 | 2014-06-04 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP6520565B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2019-05-29 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池及び組電池 |
EP3261157A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-27 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A method of manufacturing a lithium battery |
CN114203956B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-11-22 | 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 | 一种夹心结构负极片、前驱极片及其制备和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3846661B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2006-11-15 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4748970B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | エネルギーデバイス及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006077072A patent/JP5082266B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007257866A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816180B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5364230B2 (ja) | 負極および電池 | |
KR101494457B1 (ko) | 이차 전지용 부극, 이차 전지 및 이차 전지용 부극의 제조방법 | |
JP4655976B2 (ja) | 負極および電池 | |
JP4609048B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP5093439B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5018173B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20060054047A (ko) | 전지 | |
US7494743B2 (en) | Anode and battery | |
JP2007317461A (ja) | 二次電池 | |
JP5758560B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法 | |
JP2007115421A (ja) | 負極およびその製造方法、並びに電池 | |
JP2011258351A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5082266B2 (ja) | 負極および二次電池 | |
JP4232735B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5098144B2 (ja) | 負極および電池 | |
JP4240312B2 (ja) | 電池 | |
JP5429209B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5910652B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2007128724A (ja) | 負極および電池 | |
JP2008098107A (ja) | 非水電解質電池 | |
KR100614403B1 (ko) | 이차 전지용 전극판 | |
JP5206735B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5082266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |