JP5076499B2 - ポリ乳酸発泡体 - Google Patents
ポリ乳酸発泡体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076499B2 JP5076499B2 JP2006527799A JP2006527799A JP5076499B2 JP 5076499 B2 JP5076499 B2 JP 5076499B2 JP 2006527799 A JP2006527799 A JP 2006527799A JP 2006527799 A JP2006527799 A JP 2006527799A JP 5076499 B2 JP5076499 B2 JP 5076499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- foam
- copolymer
- polyolefin resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0869—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/06—Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本発明のポリ乳酸発泡体の好ましい態様によれば、本発明のポリ乳酸発泡体には分散相が存在しており、分散相の平均面積は5μm2以下である。さらに好ましい態様としては、その分散相の平均面積は3μm2以下である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明のポリ乳発泡体について具体的に説明する。
これらの化合物のうち、ポリオールとしては特に1,4−ブタンジオールと、1,6−ヘキサンジオールが好ましく用いられ、また、多価カルボン酸としてはコハク酸とアジピン酸が好ましく用いられる。
これらのポリオレフィン系樹脂(B)は、温度190℃でのメルトフローレート(以下、MFRと言うことがある。)が0.1〜20g/10min.であることが好ましく、より好ましくは0.1〜15g/10min.である。MFRが0.1g/10min.を下回ると樹脂組成物の粘度が上がりすぎ、押出性が低下する可能性がある。また、逆にMFRが20g/10min.を超えると得られたポリ乳酸発泡体の伸度が低下する可能性がある。MFRは、JIS K7210(1999年)に基づき、温度190℃、荷重2.16 kgf の条件で測定した値のことである。
本発明の一態様において、ポリ乳酸発泡体は、樹脂組成物が架橋され構成されてなるものである。架橋手段には、電離性放射線を用いることができる。電離性放射線としては、例えば、α線、β線、γ線および電子線等を挙げることができる。電離性放射線の照射線量は、目的とする架橋度、被照射物の形状および厚み等によって異なるが、照射線量は通常1〜200kGyであり、より好ましくは1〜100kGyである。照射線量が少なすぎると、十分に架橋が進行しないためその効果が不十分であり、多すぎると樹脂が分解してしまう可能性がある。これらの電離性放射線の中でも、電子の加速電圧を制御することにより様々な厚みの被照射物に対して効率よく樹脂を架橋させることができるため、電子線が好ましく用いられる。また、電離性放射線の照射回数については特に制限はない。
ゲル分率(%)={不溶解分の重量(mg)/秤量したポリ乳酸発泡体の重量(mg)}×100
ポリ乳酸(A)とポリオレフィン系樹脂(B)は互いに非相溶性であるため、本発明のポリ乳酸発泡体は、ポリ乳酸(A)またはポリオレフィン系樹脂(B)の何れかが連続相(海相)で、もう一方が分散相(島相)となる海島構造を形成している。分散相が大きくなればなるほど、連続相と分散相の界面での破断等が生じやすく、本発明のポリ乳酸発泡体の機械的および熱的特性が低下する傾向にあるため、分散相は小さいほど好ましい特性が得られる。
このようなことから、本発明のポリ乳酸発泡体には分散相が存在しており、分散相の平均面積は5μm2以下であることが好ましく、より好ましくは3μm2以下である。分散相の平均面積は、小さければ小さいほど好ましい。
ここでいう分散相の平均面積は、次の方法により求めたものである。ポリ乳酸発泡体の任意の断面を厚さ50nm以下に薄膜スライスし、透過型電子顕微鏡で写真撮影する。必要に応じて、四酸化ルテニウム等で染色してから撮影しても良い。その写真から、イメージアナライザーを用いて粒度解析を行うことにより分散相の平均面積を測定する。
本発明のポリ乳酸発泡体の用途としては、例えば、車輌用途としては、ドア、インスツルメントパネル、シートバックガーニッシュ、コンソールボックス、天井、フロアーマット等の内装材、ダッシュパネルインシュレーター、リアサイドトリムインシュレーター等の各種インシュレーター、トランクサイドおよびホイルハウスカバー等が挙げられる。また、本発明のポリ乳酸発泡体は、例えば、断熱材としては、パイプカバー、スパイラルホースおよび長尺屋根等に用いられる。また、本発明のポリ乳酸発泡体は、例えば、クッション材としては、デスクマットやフロアーマット等の各種マット類および紙管巻芯の緩衝材等に用いられる。さらに、本発明のポリ乳酸発泡体の用途としては、例えば、パッキン材や粘着テープ等の基材およびタイル等の目地材等が挙げられ、幅広い用途に適用可能である。
[a1]・・・d体含有量3.9%、重量平均分子量約18万、カルボキシル末端基濃度25当量/tonであるd体とl体が共重合したポリ乳酸
[a2]・・・d体含有量12.5%、重量平均分子量約16万、カルボキシル末端基濃度31当量/tonであるd体とl体が共重合したポリ乳酸
[a3]・・・d体含有量1.2%、重量平均分子量約18万、カルボキシル末端基濃度22当量/tonであるd体とl体が共重合したポリ乳酸
上記のポリ乳酸のカルボキシル基末端濃度(当量/ton)は、下記のようにして測定したものである。
ポリ乳酸0.8gをクロロホルムとメタノールの1:1混合溶媒20mlに溶解させ、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を用い、0.02規定のKOHメタノール溶液で滴定した。
上記のポリ乳酸の重量平均分子量は、下記の条件において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー(株)社製 HLC−8120GPC)で標準ポリスチレンと分子量を比較して求めたものである。
・溶媒:クロロホルム
・サンプル溶液濃度:0.2wt/vol%
・サンプル溶液注入量:200μl
・溶媒流速:1.0ml/分
・ポンプ、カラム、検出器温度:40℃
<ポリオレフィン系樹脂(B)>
[b1]・・・密度923kg/m3、190℃の温度でのメルトマスフローレイト3.7g/10min.の低密度ポリエチレン(LDPE)
[b2]・・・密度923kg/m3、190℃の温度でのメルトマスフローレイト1.5g/10min.のメタロセン触媒で重合した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
[b3]・・・エチレン含有量4.5%、230℃の温度でのメルトマスフローレイト1.8g/10min.のエチレン−プロピレンランダム共重合体(r−EPC)
[b4]・・・1,2結合93%、150℃でのメルトマスフローレイト3.0g/10min.のシンジオタクチック1,2−ポリブタジエン(日本JSR(株)製、商品名RB830)。
[c1]・・・エチレン88重量%、グリシジルメタクリレート12重量%の共重合体である日本住友化学製 商品名“ボンドファースト”(登録商標)E
[c2]・・・エチレン83重量%、グリシジルメタクリレート12重量%、酢酸ビニル5重量%の共重合体である日本住友化学製 商品名“ボンドファースト”(登録商標)2B
[c3]・・・エチレン67重量%、グリシジルメタクリレート6重量%アクリル酸メチル27重量%の共重合体である日本住友化学製 商品名“ボンドファースト”(登録商標)7M
[c4]・・・エチレン59.5重量%、グリシジルメタクリレート10.5重量%、メタクリル酸メチル30重量%の共重合体である日本油脂製 商品名“モディパー”(登録商標)A4200。
[d1]・・・トリアリルイソシアヌレート
[d2]・・・トリアリルシアヌレート
また、ポリ乳酸発泡体の外観および圧縮回復性の評価は、下記の方法で行った。
外観の評価は、A4サイズに切り取ったポリ乳酸発泡体5枚の表裏面を目視観察し、気泡破れや粗大気泡等が1つでも見られる場合を×、見られない場合を○とする。気泡破れとは、ポリ乳酸発泡体の表面の気泡膜が破れ、微少な凹みが出来てしまう欠点であり、粗大気泡とは樹脂組成物に架橋斑や分散ムラがあり、粘度が均一で無いため、局部的に気泡が大きくなってしまう欠点のことである。
圧縮回復性は、5cm角に切り抜いたポリ乳酸発泡体を約25mmの厚みになるように積層し、積層厚みを正確に計る。積層品の厚みの25%分だけ厚み方向に10mm/分の速度で圧縮し、厚みの25%まで到達したら、同様に10mm/分の速度で圧縮を開放していく。ここにおいて、圧縮するときに必要なエネルギーを加圧エネルギー、開放するときに必要なエネルギーを除圧エネルギーとすると、ヒステリシスロス率を下記の式で求めることができる。
ヒステリシスロス率=100×(加圧エネルギー − 除圧エネルギー)/ 加圧エネルギー
上記のようにして求められるヒステリシスロス率は、その値が大きいほど、圧縮されたときの回復性が悪いことを意味する。そこで、圧縮回復性の評価として、ヒステリシスロス率が90%を超えるものを×(不合格)、90%以下のものを○(合格)とした。
引張伸度は、JIS K 6767(1999年)に準拠して測定を行った。ポリ乳酸発泡体の試験片を100℃の温度に設定した熱風オーブンで5分間加熱した後に、速度500mm/分で試験片を引っ張り、破断点の伸度を測定した。引張伸度が100%以上の場合を○(合格)、100%未満の場合を×(不合格)とした。
分散相の面積は、ポリ乳酸発泡体の任意の断面を厚さ50nm以下に薄膜スライスし、これを無染色で透過型電子顕微鏡(日立製作所社製 H7100)で、倍率10000倍、加速電圧100kVで写真撮影した。得られた写真をもとにトレース像を作成し、イメージアナライザーによる解析用ソフト(Image-Pro Plus Ver.4.0)を用いて測定し、平均面積を計算した。
ポリ乳酸(A)として前記の[a1]を30重量部、ポリオレフィン系樹脂(B)として前記の[b1]を60重量部、およびポリオレフィン系樹脂共重合体(C)として前記の[c1]を10重量部をV型ブレンダーで混合し、均一な混合物とした。これを60℃の温度に設定した真空乾燥機で4時間乾燥後、スクリュー径40mmの同方向2軸押出機にて、スクリュー回転数150rpmで、シリンダー温度の前半部分を180〜200℃の温度に設定し、後半部分を160〜180℃の温度に設定して押し出し、これをストランド化し、次いでペレット化して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、スクリュー径70mmφの単軸押出機でシリンダー温度を165℃とし、発泡剤としてイソブタンを6.5重量%用いて、間隙0.4mmに調整したサーキュラーダイから押し出し発泡させて、チューブ状の発泡体を作成し、これを切り開いてシート状のポリ乳酸発泡体を作成した。得られたポリ乳酸発泡体は、表面に凹凸もなく気泡が均一で良好なものであった。樹脂組成を表1に、物性の評価結果を表2に示す。得られたポリ乳酸発泡体の分散相はポリ乳酸であり、その平均面積は2.1μm2であった。
実施例2〜4と比較例1〜4は、表1に示した原料組成としたこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリ乳酸発泡体を作成した。得られたポリ乳酸発泡体の物性の評価結果を表2に示す。
実施例1で作成したペッレト状の樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマー(D)としてトリアリルシアヌレート5重量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド9重量部、熱安定剤として“イルガノックス”(登録商標)1010(チバ・スペシャルティーケミカルズ(株)製)を0.3重量部、および同じく熱安定剤として“アダカスタブ”(商標登録)AO−30(旭電化工業(株)製)を0.2重量部添加して、シリンダー前半部分を170〜180℃の温度に設定し、後半部分を150〜160℃の温度に設定したスクリュー径60mmφの2軸押出機を用い、スクリュー回転数15rpmでTダイから押し出し、厚さ1.2mmの長尺の発泡性シート状物を作成した。次いで、この発泡性シート状物に加速電圧800kVで、電離性放射線を8kGy照射し、樹脂を架橋させた。得られた架橋シート状物を240℃の温度に設定した縦型熱風発泡炉に連続的に投入し、約3〜5分間発泡させ、シート状の架橋ポリ乳酸発泡体として巻き取った。得られた架橋ポリ乳酸発泡体は、表面に凹凸もなく気泡が均一で良好なものであった。樹脂組成を表3に、製造条件を表4に、そして物性の評価結果を表5に示す。得られたポリ乳酸発泡体の分散相はポリ乳酸であり、その平均面積は1.2μm2であった。
実施例6〜9と比較例5〜7は、表3に示した樹脂組成とし表4に示した製造条件としたこと以外は、実施例5と同様の方法により架橋ポリ乳酸発泡体を作成した。得られた架橋ポリ乳酸発泡体の物性の評価結果を表5に示す。比較例5で作成した発泡体の分散相はポリ乳酸であり、その平均面積は22μm2であった。
Claims (14)
- ポリ乳酸(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)およびポリオレフィン系樹脂共重合体(C)を含む樹脂組成物からなるポリ乳酸発泡体であって、
該樹脂組成物中のポリ乳酸(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)およびポリオレフィン系樹脂共重合体(C)の和の重量比(A)/{(B)+(C)}が、0.2〜6であり、
該ポリオレフィン系樹脂共重合体(C)が、少なくとも1つの共重合成分として、(メタ)アクリル酸エステルを含んでおり、
該(メタ)アクリル酸エステルが、グリシジル(メタ)アクリレートであることを特徴とするポリ乳酸発泡体。 - 樹脂組成物中のポリ乳酸(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)およびポリオレフィン系樹脂共重合体(C)の和の重量比(A)/{(B)+(C)}が、0.25〜4である請求項1記載のポリ乳酸発泡体。
- 樹脂組成物中のグリシジル(メタ)アクリレート基の濃度(イ)とポリ乳酸のカルボキシル末端基濃度(ロ)の濃度比(イ)/(ロ)が、0.5〜20の範囲である請求項1または2に記載のポリ乳酸発泡体。
- ポリ乳酸(A)が、d体とl体の共重合体であり、d体とl体の重量比d/lまたはl/dが100/0〜90/10の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- ポリ乳酸(A)が、乳酸と、ポリオール、グリコールまたは/および多価カルボン酸の共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- ポリ乳酸(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)およびポリオレフィン系樹脂共重合体(C)を含有する樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマ(D)を1〜10重量部含有する請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- 多官能性モノマ(D)が、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレートまたは/およびトリアリルイソシアヌレートである請求項6記載のポリ乳酸発泡体。
- 樹脂組成物が架橋されてなる請求項1〜7のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- 架橋方法が、有機過酸化物による架橋または/および電離性放射線照射による架橋である請求項8記載のポリ乳酸発泡体。
- ゲル分率が5%以上である請求項1〜9のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- 見掛け密度が10〜500kg/m3の範囲である請求項1〜10のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- ポリ乳酸発泡体に分散相が存在する請求項1〜11のいずれかに記載のポリ乳酸発泡体。
- 分散相の平均面積が5μm2以下である請求項12記載のポリ乳酸発泡体。
- 分散相の平均面積が3μm2以下である請求項13記載のポリ乳酸発泡体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006527799A JP5076499B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-20 | ポリ乳酸発泡体 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092482 | 2005-03-28 | ||
JP2005092482 | 2005-03-28 | ||
JP2005268023 | 2005-09-15 | ||
JP2005268023 | 2005-09-15 | ||
PCT/JP2006/305519 WO2006103969A1 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-20 | ポリ乳酸発泡体 |
JP2006527799A JP5076499B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-20 | ポリ乳酸発泡体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006103969A1 JPWO2006103969A1 (ja) | 2008-09-04 |
JP5076499B2 true JP5076499B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=37053230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006527799A Expired - Fee Related JP5076499B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-20 | ポリ乳酸発泡体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090270524A1 (ja) |
EP (1) | EP1865021B1 (ja) |
JP (1) | JP5076499B2 (ja) |
KR (1) | KR101248662B1 (ja) |
CN (1) | CN101151310B (ja) |
AU (1) | AU2006229153A1 (ja) |
WO (1) | WO2006103969A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017503900A (ja) * | 2014-01-23 | 2017-02-02 | エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. | ポリ乳酸発泡成形体及びその製造方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4925609B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2012-05-09 | シーピー化成株式会社 | 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法 |
US7947754B2 (en) * | 2006-01-19 | 2011-05-24 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Foam |
WO2007145905A2 (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-21 | Darnel, Inc. | Low density polylactic acid polymeric foam and articles made thereof |
JP5446261B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2014-03-19 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸発泡体 |
JP2008274073A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発泡シートおよび粘着テープ |
JP5209380B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2013-06-12 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器 |
JP2009013343A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体の製造方法 |
DE102007055692A1 (de) * | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Wacker Chemie Ag | Radikalisch vernetzbare Polymerisat-Zusammensetzungen enthaltend Epoxy-funktionelle Copolymere |
JP5367254B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-12-11 | 古河電気工業株式会社 | 植物由来樹脂含有架橋発泡体の製造方法 |
JP5157858B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2013-03-06 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法及び成形体 |
JP2009144064A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 成形体の製造方法 |
JP5208865B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-06-12 | トヨタ紡織株式会社 | 自動車用内装材 |
EP2172499A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-07 | Total Petrochemicals Research Feluy | Chemical blends of polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)s |
KR101127727B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2012-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 외관특성 및 내습특성이 뛰어난 폴리유산-메타크릴레이트계수지 얼로이 조성물 |
DE102008054482A1 (de) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | Wacker Chemie Ag | Pfropfcopolymere und deren Verwendung als Low-Profile-Additive |
KR101277718B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2013-06-24 | 제일모직주식회사 | 폴리유산/폴리카보네이트 수지 조성물 |
JP5546157B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-07-09 | 古河電気工業株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物気孔体およびその製造方法 |
CN102167891B (zh) * | 2010-02-26 | 2012-11-21 | 比亚迪股份有限公司 | 一种聚乳酸材料及其制备方法 |
KR101260563B1 (ko) * | 2010-03-15 | 2013-05-06 | (주)엘지하우시스 | Pla 수지를 사용한 칩 스루 바닥재 |
JP5653061B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2015-01-14 | 株式会社ジェイエスピー | 建築又は土木用熱可塑性樹脂押出発泡断熱板 |
US8197924B2 (en) * | 2010-10-05 | 2012-06-12 | Ford Global Technologies, Llc | Compostable interior panel for use in a vehicle and method of manufacture |
KR101038038B1 (ko) * | 2010-10-25 | 2011-05-31 | 주식회사 시피에스티 | 생분해성 발포체용 조성물 및 이를 이용한 발포체의 제조방법 |
KR101328753B1 (ko) | 2010-12-30 | 2013-11-13 | (주)엘지하우시스 | 친환경 발포 시트 |
US20120189860A1 (en) * | 2011-01-24 | 2012-07-26 | Fina Technology, Inc. | Polymeric compositions comprising polylactic acid oligomers and methods of making the same |
JP2013014681A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Jsp Corp | 自動車装備部品 |
KR101393811B1 (ko) * | 2011-12-13 | 2014-05-13 | (주)엘지하우시스 | 가교된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법 |
KR101436200B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2014-09-01 | (주)엘지하우시스 | 사슬이 연장된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법 |
CN103819885B (zh) * | 2012-11-19 | 2016-04-27 | 青岛科技大学 | 一种聚乳酸发泡材料及其制备方法 |
WO2015023428A2 (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | Sun Chemical Corporation | Energy curable lithographic inks containing lactic acid resins |
EP3090870A1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-11-09 | Autoneum Management AG | Exterior vehicle trim part |
JP6691754B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-05-13 | 延儒 周 | ポリ乳酸発泡成形材料、その発泡成形品と製造方法 |
KR101637932B1 (ko) | 2016-04-04 | 2016-07-11 | 김성수 | 폴리락트산 발포체 및 그 제조방법 |
CN109070572B (zh) * | 2016-04-26 | 2021-11-19 | 3M创新有限公司 | 膜构造和制品 |
KR102261471B1 (ko) | 2017-03-08 | 2021-06-07 | 도레이 카부시키가이샤 | 발포체 및 그 제조 방법 |
CN106905676B (zh) * | 2017-04-21 | 2019-09-13 | 桑德(天津)再生资源投资控股有限公司 | 一种聚乳酸-聚丙烯合金发泡材料的制备方法 |
EP3696215B1 (en) | 2017-10-11 | 2024-01-17 | Toray Industries, Inc. | Polyolefin resin foam sheet, production method therefor, and adhesive tape |
EP3759160B1 (en) * | 2018-02-27 | 2023-06-07 | Regents of the University of Minnesota | Polylactide foams |
AU2021277183A1 (en) * | 2020-05-18 | 2023-01-19 | Smithers-Oasis Company | Composition and manufacturing method for a compostable floral arrangement medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167456A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Toray Ind Inc | 発泡体 |
JP2002238818A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 電気掃除機用集塵紙袋 |
JP2003286360A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2004217755A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Mitsui Chemicals Inc | 発泡体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5437924A (en) * | 1993-07-08 | 1995-08-01 | International Paper Company | Compostable, biodegradable foam core board |
JP2001123055A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Shimadzu Corp | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
AU2002349540B2 (en) * | 2001-11-29 | 2007-11-01 | Toray Industries, Inc. | Crosslinked biodegradable resin continuous foamed sheet and method for production thereof |
CN100344680C (zh) * | 2002-07-01 | 2007-10-24 | 株式会社Jsp | 聚乳酸树脂泡沫粒子及聚乳酸树脂泡沫粒子成型体 |
-
2006
- 2006-03-20 US US11/910,227 patent/US20090270524A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-20 EP EP06729487.6A patent/EP1865021B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-20 CN CN2006800104466A patent/CN101151310B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-20 JP JP2006527799A patent/JP5076499B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-20 AU AU2006229153A patent/AU2006229153A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-20 KR KR1020077022022A patent/KR101248662B1/ko active IP Right Grant
- 2006-03-20 WO PCT/JP2006/305519 patent/WO2006103969A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167456A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Toray Ind Inc | 発泡体 |
JP2002238818A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 電気掃除機用集塵紙袋 |
JP2003286360A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2004217755A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Mitsui Chemicals Inc | 発泡体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017503900A (ja) * | 2014-01-23 | 2017-02-02 | エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. | ポリ乳酸発泡成形体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101151310A (zh) | 2008-03-26 |
AU2006229153A1 (en) | 2006-10-05 |
EP1865021A1 (en) | 2007-12-12 |
EP1865021A4 (en) | 2009-08-19 |
KR101248662B1 (ko) | 2013-03-28 |
KR20080000572A (ko) | 2008-01-02 |
EP1865021B1 (en) | 2014-11-19 |
WO2006103969A1 (ja) | 2006-10-05 |
US20090270524A1 (en) | 2009-10-29 |
JPWO2006103969A1 (ja) | 2008-09-04 |
CN101151310B (zh) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076499B2 (ja) | ポリ乳酸発泡体 | |
JP5446261B2 (ja) | ポリ乳酸発泡体 | |
KR102202850B1 (ko) | 건물 단열재 | |
JP2918412B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
EP3225374B1 (en) | Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof | |
JP2009155516A (ja) | 包装袋 | |
KR100620862B1 (ko) | 고주파 용접 가능하고 저온에서 가요성인 중합체 혼합물및 그 이용 | |
JP5005173B2 (ja) | 発泡体用樹脂組成物及びそれを用いた発泡体 | |
JP2002137305A (ja) | 自動車用成形天井材およびその製造方法 | |
JP5905660B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び該樹脂発泡体を用いた積層品 | |
JP3515613B2 (ja) | 耐熱性感熱接着剤及び該接着剤を用いる多層積層体 | |
JP4165963B2 (ja) | エチレン共重合体組成物 | |
JP2002137306A (ja) | 自動車内装用発泡複合材およびその製造方法 | |
JP2851507B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH08142155A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
WO2024206777A1 (en) | Crosslinked polyethylene foam and methods of making | |
JP2003183435A (ja) | 架橋樹脂発泡体 | |
JP2851509B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07119310B2 (ja) | 連続シート状架橋発泡体 | |
JP2853952B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2010046852A (ja) | 積層フィルム | |
JP2004027239A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JPH06287343A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP2006257123A (ja) | 架橋樹脂発泡体 | |
JP2004352750A (ja) | 生分解性樹脂架橋連続発泡シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |