JP5071447B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071447B2 JP5071447B2 JP2009165622A JP2009165622A JP5071447B2 JP 5071447 B2 JP5071447 B2 JP 5071447B2 JP 2009165622 A JP2009165622 A JP 2009165622A JP 2009165622 A JP2009165622 A JP 2009165622A JP 5071447 B2 JP5071447 B2 JP 5071447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cover
- electronic control
- heat radiating
- gel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 116
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 49
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 46
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 6
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 26
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
- H05K7/20436—Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
- H05K7/20445—Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
- H05K7/20454—Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff with a conformable or flexible structure compensating for irregularities, e.g. cushion bags, thermal paste
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
例えば運転者による操舵をアシストする電動式パワーステアリングシステム(以下、「EPS」という。)に用いられる電子制御装置は、モータを駆動するために大電流を通電する必要があり、発熱量が大きい。そのため、体格を小型にしつつ、放熱性を向上させる必要がある。
しかしながら、特許文献1の技術のように、放熱性を向上させるために車両のECUに
放熱ゲルを使用する場合、振動等の影響により放熱ゲルが移動してしまうという問題点があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱ゲルを用いた放熱性の高い電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、半導体素子が基板に複数実装される。
また、請求項1に記載の発明では、放熱ゲルは、半導体素子ごとに設けられる。本発明では、移動抑制手段を有しているので、ケース内部全体に充填する必要がなく、放熱ゲルの使用量を低減することができる。
請求項1に記載の発明では、移動抑制手段は、ケースの半導体素子と対向する部位に形成された凹部である。この凹部に放熱ゲルが収容されることにより、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
また、請求項1に記載の発明では、移動抑制手段は、前記凹部に形成される複数の溝部である。ケースに溝部が設けられることにより、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
また、請求項1に記載の発明では、移動抑制手段は、ケースに設けられ、複数の半導体素子の間を仕切るリブである。移動抑制手段として、ケースの半導体素子間にリブを設けることにより、放熱ゲルの使用量を抑えつつ、放熱ゲルの移動をより抑制することができる。また、ケースにリブを設けることによって、放熱表面積が増加することにより、高効率に放熱することができる。さらに、リブを設けることにより、ケースの歪み防止にも寄与する。
さらに、請求項1に記載の発明では、リブは、複数の半導体素子のそれぞれを収容する収容室を形成している。前記収容室は、前記凹部である。前記複数の溝部は、前記収容室に形成されている。
請求項3に記載の発明では、移動抑制手段は、基板とケースとの間に設けられ、半導体素子の側面を取り囲んで形成される壁部である。この壁部の内部に放熱ゲルが収容されることにより、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
請求項4に記載の発明では、移動抑制手段は、放熱ゲルの表面を覆う保護部材である。放熱ゲルは、保護部材によって覆われるので、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
請求項7に記載の発明では、基板と反対側にて半導体チップと接触し、少なくとも一部が樹脂部から露出して放熱ゲルと接触する放熱板を備える。放熱板は、樹脂部に埋設されて表面のみが露出していてもよいし、大部分が樹脂部の外部に設けられていてもよい。
移動抑制手段は、放熱板に設けることができる。
請求項8に記載の発明では、移動抑制手段は、放熱板の放熱ゲルと接触する部位に設けられる粗化部である。放熱板の放熱ゲルとの接触面を粗化加工することにより摩擦力が増大し、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
請求項9に記載の発明では、移動抑制手段は、放熱板に形成された溝部である。放熱板に溝部が設けられることにより、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
請求項10に記載の発明では、移動抑制手段は、放熱板に形成された穴部である。放熱板に穴部を形成することにより、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
請求項12に記載の発明では、ケースは、基板の一方の面を覆う第1カバー、及び基板の他方の面を覆う第2カバーを有している。なお、ケースが移動抑制手段を有している場合、第1カバー及び第2カバーの少なくとも一方が移動抑制手段を有していればよいが、いずれもが有するように構成しても、もちろんよい。
請求項13に記載の発明では、第1カバーは、基板と対向するカバー面と、カバー面の外周から基板方向に設けられる側壁とを有している。また、側壁の内側には、基板を係止するための爪部が突設されている。爪部を有しているので、第1カバーに対して基板を位置決めすることができる。
請求項15に記載の発明では、爪部の基板側の端部は、側壁と垂直な平面状に形成される。これにより、基板表面を確実に係止することができる。
請求項16に記載の発明では、第1カバー及び第2カバーの少なくとも一方は、外周から外方向に突設され、取付穴を有する取付部を有する。これにより、ネジ等を用いて電子制御装置を車両等に容易に組み付けることができる。特に、第1カバー及び第2カバーの両方に取付部を設ければ、第1カバーと第2カバーとを共締めすることにより、かしめ部を設ける必要が無く、さらに組み付け工数を低減することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態は、請求項1、7に記載の発明の特徴を具現化したものである。
図1〜図4に示すように、電子制御装置(以下、「ECU」という。)1は、例えば車両のEPSに用いられ、操舵トルク信号及び車速信号に基づき、操舵のアシスト力を発生するモータ101を駆動制御するものである。
基板20は、例えばガラス織布とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント配線板である。基板20には、パワーMOS31〜34の他に、アルミ電解コンデンサ103、コイル104、リレー105、シャント抵抗107、及びマイクロコンピュータ(以下、「IC」という。)108等が実装されている。また、基板20には、コネクタ109が接続されている。本形態では、パワーMOS31〜34及びIC108が基板20の第1面21に設けられ、アルミ電解コンデンサ103、コイル104、リレー105、シャント抵抗107、及びコネクタ109が基板20の第1面21と反対側の第2面22に設けられている。
なお、パワーMOS31〜34の構造の詳細については後述する。
パワーMOS31は、半導体チップ41、リード42、放熱板44、樹脂部46等を有している。半導体チップ41は、基板20側に露出する金属製のプレート49上に設けられている。半導体チップ41の基板20と反対側の面には、リード42と一体に形成される放熱板44が設けられている。なお、本形態ではリードと放熱板44が一体に形成されているが、一体でなくてもよい。リード42は、はんだ43によって基板20上に形成される図示しない回路パターンと電気的に接続される。半導体チップ41は、はんだ43、リード42、放熱板44を経由して基板20と電気的に接続される。樹脂部46は、半導体チップ41、リード42の一部、放熱板44、及びプレート49をモールドする。放熱板44とプレート49は、樹脂部46から表面が露出している。
なお、基板20と第2カバー52との間にも放熱ゲル65が設けられる。そして、第2カバー52の放熱ゲル65と対向する部位には、溝55が形成されているので、放熱ゲル65の移動が抑制される。
まず、必要量の放熱ゲル60が、第1カバー51の収容室61〜64に塗布される。また、基板20に実装されたパワーMOS31〜34が、放熱ゲル60が塗布されている収容室61〜64に収容される。そして第2カバー52が基板20のパワーMOS31〜34の実装される面と反対側の面に設置され、ネジ59によって第1カバー51と固定される。そして、第1カバー51の外周から外方向に突設された取付部71の取付穴72にネジ等を挿通し、車両等に取り付ける。
本発明の第2実施形態を、図5に基づいて説明する。第2実施形態は、請求項1に記載の発明の特徴を具現化したものである。
図5に示すパワーMOS310は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。パワーMOS310の基板21と反対側には、第1カバー510が設けられている。第1カバー510のパワーMOS310と対向する部位には、移動抑制手段としての凹部511が形成されている。この凹部511の内側には、放熱ゲル60が塗布されている。そして、放熱ゲル60を挟むようにして、パワーMOS310の基板20と反対側の端部が、凹部511に収容される。
本形態では、凹部511の内側に形成された空間に放熱ゲル60が収容されているので、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲル60の移動を抑制することができる。
本発明の第3実施形態を、図6に基づいて説明する。第3実施形態は、請求項2に記載の発明を具現化したものである。
図6に示すパワーMOS320は、樹脂部321の第1カバー520と対向する面の外周に移動抑制手段としての突出部322が形成されている。この突出部322の内側には、放熱ゲル60が塗布されている。
本形態では、突出部322の内側に形成された空間に放熱ゲル60が収容されることにより、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲル60の移動を抑制することができる。
本発明の第4実施形態を、図7に基づいて説明する。第4実施形態は、請求項6に記載の発明を具現化したものである。図7においては、(a)が第1実施形態の図2と対応する図であり、(b)が第1カバー530をP方向から見た図である。
図7に示すパワーMOS330は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。パワーMOS330の基板20と反対側には、第1カバー530が設けられている。また、パワーMOS330と第1カバー530との間には、放熱ゲル60が設けられている。本形態では、第1カバー530の放熱ゲル60と接触する部位に、移動抑制手段としての粗化部531が形成されている。この粗化部531は、ショットブラストや粗化めっきによって形成される。
本形態では、第1カバー530の放熱ゲル60と接触する部位に粗化部531が形成されているので、第1カバー530と放熱ゲル60との摩擦力が増大し、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
本発明の第5実施形態を、図8に基づいて説明する。本発明の第5実施形態は、請求項5に記載の発明を具現化したものである。
図8に示すパワーMOS340は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。また、パワーMOS340の基板20と反対側に放熱ゲル60が設けられている。本形態では、放熱ゲル60と第1カバー540との間に、粘着性を有する移動抑制手段としての放熱シート601が設けられている。放熱シート601は、シリコンを主成分とするものであり、高硬度の放熱シートである。なお、放熱ゲル60もシリコンを主成分とするものであるため、吸着性がよい。これにより、放熱ゲル60は、放熱シート601と密着するので、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
本発明の第6実施形態を、図9に基づいて説明する。本発明の第6実施形態は、請求項5に記載の発明を具現化したものである。
図9に示すパワーMOS350は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。本形態では、パワーMOS350と第1カバー550との間に、粘着性を有する移動抑制手段としての放熱シート602が設けられている。放熱シート602は、シリコンを主成分とするものである。なお、放熱ゲル60もシリコンを主成分とするものであるため、吸着性がよい。また放熱シート602は、第5実施形態の放熱シート601よりも低硬度のものであり、放熱シート601よりも厚く形成されている。また、放熱ゲル60は、パワーMOS350の側面を囲むように、基板20と放熱シート602との間に設けられている。
なお、放熱シート601及び放熱シート602がシート部材に対応している。
本発明の第7実施形態を、図10に基づいて説明する。本発明の第7実施形態は、請求項3に記載の発明を具現化したものである。図7においては、(a)が第1実施形態の図2と対応する図であり、(b)が図7(a)のQ−Q線断面図である。
図10に示すパワーMOS360は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。本形態では、基板20と第1カバー560との間に、パワーMOS360の側面を取り囲んで形成される移動抑制手段としての壁部603を備えている。この壁部603は、第6実施形態の放熱シート602と同様の素材である。そして、壁部603の内壁で取り囲まれる空間604に放熱ゲル60が注入され、空間604の放熱ゲル60にパワーMOS360が埋められる。
本発明の第8実施形態を、図11に基づいて説明する。本発明の第8実施形態は、請求項4に記載の発明を具現化したものである。
図11に示すパワーMOS370は、第1実施形態のパワーMOS31〜34と同様の構成である。パワーMOS370の基板20と反対側には、第1カバー570が設けられている。また、パワーMOS370と第1カバー570との間には、放熱ゲル60が設けられる。本形態の放熱ゲル60の表面は、移動抑制手段としての保護部材605で覆われる。保護部材605は、例えば、ポリオレフィン、アクリル、ポリウレタン等が主成分である防滴材が用いられる。放熱ゲル60は、保護部材605で覆われているので、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態を、図12に基づいて説明する。本発明の第9実施形態は、請求項8に記載の発明を具現化したものである。なお、図12は、パワーMOSの平面図であり、基板、放熱ゲル、ケース等は省略した。
図12に示すパワーMOS380は、図示しない基板と反対側に放熱板441が樹脂部461から露出している。放熱板441の露出面には、移動抑制手段としての粗化部442が設けられ、放熱ゲルと接触する。この粗化部442は、ショットブラストや粗化めっきによって形成される。
本形態では、放熱板441の放熱ゲルと接触する部位に粗化部442が設けられているので、放熱板441と放熱ゲルとの摩擦力が増大し、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
本発明の第10実施形態を、図13に基づいて説明する。本発明の第10実施形態は、請求項9に記載の発明を具現化したものである。図13においては、(a)がパワーMOSの平面図であり、(b)がパワーMOSの側面図である。なお、基板、放熱ゲル、ケース等は省略した。
図13に示すパワーMOS390の放熱板445は、その大部分が樹脂部462から図示しないカバー側へ露出し、樹脂部462よりも大きく形成されている。放熱板445の樹脂部462と反対の端面446とカバーとの間には、放熱ゲルが設けられる。端面446には、プレス等により、移動抑制手段としての溝部447が形成される。
本形態では、放熱ゲルが接触する放熱板445の端面446に溝部447が形成されているので、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
本発明の第11実施形態を、図14に基づいて説明する。本発明の第11実施形態は、請求項10に記載の発明を具現化したものである。図14においては、(a)がパワーMOSの平面図であり、(b)がパワーMOSの側面図である。なお、基板、放熱ゲル、ケース等は省略した。
図14に示すパワーMOS395の放熱板455は、第10実施形態と同様、その大部分が樹脂部462から図示しないカバー側へ露出し、樹脂部462よりも大きく形成されている。放熱板455の樹脂部462と反対側の端面456とカバーとの間には、放熱ゲルが設けられる。端面456には、切削等により、移動抑制手段としての複数の穴部457が形成される。
本形態では、放熱ゲルが接触する放熱板455の端面456に穴部457が形成されているので、上記実施形態と同様、振動等による放熱ゲルの移動を抑制することができる。
本発明の第12実施形態を、図15〜図17に基づいて説明する。
図15に示すように、本形態のECU2は、基板220、ケース250等を有している。
基板220の第1面221にはコネクタ209が設けられ、基板220の第1面221と反対側の第2面222には、パワーMOS231〜234、シャント抵抗107が設けられる。また基板220には、ガイド穴部225が設けられている。
第2カバー271のガイド部279を基板220のガイド穴部225に挿入し、第2カバー271に対して基板220を位置決めする。第1カバー251を基板220の上部に被せると、爪部261〜266の基板220側の端面が基板220の第1面221に当接する。そして、かしめ部267〜269を折り曲げて、基板220を爪部261〜266に押し付けながらかしめることにより、爪部261〜266とかしめ部267〜269の間に、基板220と第2カバー271とが挟持される。
本形態では特に、ケース250に特徴を有している。ケース250の第1カバー251は、爪部261〜266およびかしめ部267〜269を有している。そして、かしめ部267〜269をかしめて、爪部261〜266とかしめ部267〜269との間に基板220と第2カバー271とを挟持している。これにより、基板220、第1カバー251、及び第2カバー271を固定するためのネジが不要になる。したがって、部品点数を低減することができる。また、組み付け工数を低減することができる。
本発明の第13実施形態を図18に基づいて説明する。
本形態のECU7は、基板720、ケース750等を有している。
基板720の第1面721には、コネクタ709及びパワーMOS732、734が設けられている。基板720の第1面721と反対側の第2面722には、パワーMOS731、733、シャント抵抗107が設けられている。なお、パワーMOS731の裏側には、パワーMOS734が配置され、パワーMOS733の裏側には、パワーMOS732が配置される。本形態では、パワーMOS731が第1実施形態のパワーMOS31と対応し、パワーMOS732が第1実施形態のパワーMOS32と対応し、パワーMOS733が第1実施形態のパワーMOS33と対応し、パワーMOS734が第1実施形態のパワーMOS34と対応している。ハンドルを右旋回するとき、斜めに配置されているパワーMOS731、732がオンされ、ハンドルを左旋回するとき、斜めに配置されているパワーMOS733、734がオンされる。すなわち、同時にオンされるパワーMOSは、基板の異なる面に設けられており、かつ、離れて配置されていることにより、熱干渉を抑制している。
また、第1カバー751の凹部758の内部には、パワーMOS732と734とを仕切るカバーリブ759が形成されている。第2カバー771の凹部773には、パワーMOS731と733とを仕切るカバーリブ772が形成されている。これにより、放熱ゲル760の移動を抑制できる他、放熱表面積が増加することによる放熱性の向上、及び第1カバー751及び第2カバー771の歪みを防止するといった効果を奏する。また、放熱ゲル760の塗布量を低減することができる。
本発明の第14実施形態を図19に基づいて説明する。第14実施形態は、第13実施形態の変形例である。
第14実施形態のECU8では、第1カバー851にかしめ部が形成されていない。一方、第1カバー851には、側壁854から外側に略水平に突設される取付部875が形成されている。この取付部875は、第2カバー771の取付部275を対応する位置に設けられている。また取付部875は、第2カバー771の取付部275と同様、ECU8を車両に取り付けるための取付穴876、及び歪み防止用リブ877を有している。
これにより、第13実施形態と同様の効果を奏する他、かしめ工程を削減できるため、組み付け工数を低減することができる。
上記実施形態では、放熱ゲルの移動抑制手段、及びケースの構造を複数例示したが、これらの構造は任意に組み合わせて構成することができる。例えば、ケースや放熱板の放熱ゲルと接触する部位を粗化加工した後に、溝部や凹部を形成してもよい、といった具合である。
上記実施形態では、ケースはアルミ等の金属で形成されていた。本発明による他の実施形態では、樹脂等の他の物質で形成してもよい。また、溝部の形状は、角状のものに限らず、丸みを帯びた形状であってもよいし、複数の円筒或いは円柱が突出した形状であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
Claims (17)
- 基板と、
半導体チップ、前記半導体チップと前記基板とを電気的に接続するリード、及び前記半導体チップをモールドする樹脂部を有し、前記基板に実装される半導体素子と、
前記半導体素子を収容するケースと、
前記半導体素子と接触し、前記半導体素子の前記基板と反対方向の前記ケースに前記半導体素子から発生する熱を導く放熱ゲルと、
前記基板と前記ケースとの間に設けられ、前記放熱ゲルの移動を抑制する移動抑制手段と、を備え、
前記半導体素子は、前記基板に複数実装され、
前記放熱ゲルは、前記半導体素子ごとに設けられ、
前記移動抑制手段は、前記ケースの前記半導体素子と対向する部位に形成された凹部、当該凹部に形成された複数の溝部、および、前記ケースに設けられ前記複数の半導体素子の間を仕切るリブであり、
前記リブは、前記複数の半導体素子のそれぞれを収容する収容室を形成し、
前記収容室は、前記凹部であり、
前記複数の溝部は、前記収容室に形成されていることを特徴とする電子制御装置。 - 前記移動抑制手段は、前記樹脂部の前記ケースと対向する面の外周に形成された突出部であることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記基板と前記ケースとの間に設けられ、前記半導体素子の外周を取り囲んで形成される壁部であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記放熱ゲルの表面を覆う保護部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記放熱ゲルと前記ケースとの間に設けられ、粘着性を有するシート部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記ケースの前記放熱ゲルと接触する部位に設けられる粗化部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記基板と反対側にて前記半導体チップと接触し、少なくとも一部が前記樹脂部から露出して前記放熱ゲルと接触する放熱板を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記放熱板の前記放熱ゲルと接触する部位に設けられる粗化部であることを特徴とする請求項7に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記放熱板に形成された複数の溝部であることを特徴とする請求項7または8に記載の電子制御装置。
- 前記移動抑制手段は、前記放熱板に形成された穴部であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記半導体素子は、前記基板の両面に実装されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記ケースは、前記基板の一方の面を覆う第1カバー、及び、前記基板の他方の面を覆う第2カバーを有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記第1カバーは、
前記基板と対向するカバー面と、
前記カバー面の外周の前記基板方向に設けられる側壁と、
前記側壁から内側に突設され、前記基板を係止する爪部と、
を有することを特徴とする請求項12に記載の電子制御装置。 - 前記第1カバーは、前記爪部との間に前記基板及び前記第2カバーを挟持するかしめ部を有することを特徴とする請求項13に記載の電子制御装置。
- 前記爪部の前記基板側の端部は、前記側壁と垂直な平面状に形成されることを特徴とする請求項13または14に記載の電子制御装置。
- 前記第1カバー及び第2カバーの少なくとも一方は、外周から外方向に突設され、取付穴を有する取付部を有することを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記第2カバーは、前記基板側に突出するガイド部を有し、
前記基板は、前記ガイド部と対応する位置に設けられるガイド穴部を有することを特徴とする請求項12〜16のいずれか一項に記載の電子制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165622A JP5071447B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 電子制御装置 |
DE102010017814A DE102010017814A1 (de) | 2009-07-14 | 2010-07-08 | Elektronische Steuereinheit |
US12/834,944 US8243454B2 (en) | 2009-07-14 | 2010-07-13 | Electronic control unit |
KR1020100067262A KR101158629B1 (ko) | 2009-07-14 | 2010-07-13 | 전자 제어 장치 |
CN201010229209.7A CN101958291B (zh) | 2009-07-14 | 2010-07-14 | 电子控制单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165622A JP5071447B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023459A JP2011023459A (ja) | 2011-02-03 |
JP5071447B2 true JP5071447B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=43402796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165622A Active JP5071447B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 電子制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8243454B2 (ja) |
JP (1) | JP5071447B2 (ja) |
KR (1) | KR101158629B1 (ja) |
CN (1) | CN101958291B (ja) |
DE (1) | DE102010017814A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11318524B2 (en) | 2016-06-21 | 2022-05-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for producing a container |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2957192B1 (fr) * | 2010-03-03 | 2013-10-25 | Hispano Suiza Sa | Module electronique de puissance pour un actionneur pour aeronef |
JP5824672B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | パワーモジュール |
JP5281121B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2013-09-04 | 三菱電機株式会社 | 車載電子装置の基板収納筐体 |
JP5824613B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2015-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置 |
JP6015009B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-10-26 | 富士通株式会社 | 電子装置及びその製造方法 |
KR102025947B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2019-09-26 | 타이코에이엠피 주식회사 | 보호회로모듈 및 이를 포함하는 전지모듈 |
KR101418682B1 (ko) * | 2013-05-15 | 2014-07-14 | 현대오트론 주식회사 | 열전도성 필러를 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
KR101449294B1 (ko) | 2013-06-03 | 2014-10-08 | 현대오트론 주식회사 | 방열 접착제를 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
DE102013212446A1 (de) * | 2013-06-27 | 2015-01-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung zur Ansteuerung einer Last |
DE102013212398A1 (de) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Schaltungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Schaltungsvorrichtung zur Steuerung eines Getriebes eines Fahrzeugs |
JP5999041B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2016-09-28 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP2015088556A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 富士電機株式会社 | 電子モジュール |
JP6278695B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-02-14 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5939246B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-06-22 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6115465B2 (ja) | 2013-12-26 | 2017-04-19 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5967071B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-08-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2015102046A1 (ja) | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6269094B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-01-31 | Tdk株式会社 | 電源装置 |
JP6401534B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-10-10 | 株式会社デンソーテン | 制御装置 |
JP6252550B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 電子装置及びそれを用いた駆動装置、ならびに電子装置の製造方法 |
JP6183314B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-08-23 | 株式会社デンソー | 電子装置及びそれを備えた駆動装置 |
JP6366413B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-08-01 | アルパイン株式会社 | 電子回路ユニット |
KR101575265B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2015-12-07 | 현대오트론 주식회사 | 고정 부재를 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
KR101575268B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2015-12-07 | 현대오트론 주식회사 | 고정 부재를 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
JP6398708B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 電子装置、及びそれを用いた駆動装置 |
JP6366809B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-08-01 | 三菱電機株式会社 | 一体型電動パワーステアリング装置 |
JP6418041B2 (ja) | 2015-04-06 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6693706B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2020-05-13 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6520325B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6468036B2 (ja) | 2015-04-06 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6453195B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
JP2017220568A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 日本精工株式会社 | 電子部品を実装した基板を配置するための熱伝導材料を誘導するための溝を備えたケース |
JP6625496B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-12-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP6419125B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
US9961758B1 (en) * | 2016-10-10 | 2018-05-01 | Nidec Motor Corporation | Packaging a printed circuit board having a plurality of semiconductors in an inverter |
JP7162426B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2022-10-28 | 公益財団法人東洋食品研究所 | 収容容器および収容容器入り加工食品 |
JP6543292B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2019-07-10 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱及びワイヤハーネス |
JP2018164324A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP7053177B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2022-04-12 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置及び同製造方法 |
JP2019036678A (ja) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP7307844B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2023-07-12 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP7136553B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-09-13 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
US10616993B1 (en) * | 2018-01-15 | 2020-04-07 | Arista Networks, Inc. | Heatsink backing plate |
JP2019161136A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社トランストロン | 電子装置、及び、電子装置の製造方法 |
JP7077764B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路装置 |
DE102018215338B3 (de) * | 2018-09-10 | 2020-01-16 | Dürkopp Adler AG | Kühlvorrichtung für mindestens ein auf einer Leiterplatte montiertes Bauelement |
JP7172471B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-11-16 | 住友電装株式会社 | 基板構造体 |
JP7342367B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-09-12 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
US11258229B2 (en) | 2019-08-16 | 2022-02-22 | Cisco Technology, Inc. | Thermal gel application on electronic and optical components |
KR20210058074A (ko) | 2019-11-13 | 2021-05-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 컨버터 |
JP7069238B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2022-05-17 | 株式会社クボタ | 電子制御装置 |
KR102387805B1 (ko) | 2020-10-30 | 2022-04-19 | 고려대학교 산학협력단 | 복합구조 메조결정 나노입자 및 그의 제조방법 |
JP7494138B2 (ja) * | 2021-03-24 | 2024-06-03 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
EP4508950A1 (en) * | 2022-04-12 | 2025-02-19 | Emak S.p.A. | Electronic control and command assembly and groundskeeping tool provided with said electronic control and command assembly |
WO2025027781A1 (ja) * | 2023-08-01 | 2025-02-06 | 三菱電機株式会社 | 電力機器及び電力機器の製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993023825A1 (en) * | 1992-05-20 | 1993-11-25 | Seiko Epson Corporation | Cartridge for electronic apparatus |
JPH06232294A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0823184A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Yazaki Corp | 熱除去構造を備える電子回路ケース |
US5706171A (en) * | 1995-11-20 | 1998-01-06 | International Business Machines Corporation | Flat plate cooling using a thermal paste retainer |
US5825087A (en) * | 1996-12-03 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Integral mesh flat plate cooling module |
JPH11186766A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Denso Corp | 半導体装置 |
US6180436B1 (en) * | 1998-05-04 | 2001-01-30 | Delco Electronics Corporation | Method for removing heat from a flip chip semiconductor device |
JP2001244394A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージの放熱構造 |
JP4437860B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2010-03-24 | 池田電機株式会社 | 配線ブロックの収納構造 |
BRPI0100051B1 (pt) * | 2001-01-11 | 2016-11-29 | Brasil Compressores Sa | gabinete de dispositivo eletrônico |
JP2003289191A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Denso Corp | 電子制御装置 |
US7023699B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-04-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Liquid cooled metal thermal stack for high-power dies |
JP2004158814A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-06-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 発熱体の放熱実装構造 |
US6965171B1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-11-15 | International Business Machines Corporation | Method and structure for selective thermal paste deposition and retention on integrated circuit chip modules |
JP4270086B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2006269639A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Denso Corp | 放熱装置および車載電子機器 |
US7268428B2 (en) * | 2005-07-19 | 2007-09-11 | International Business Machines Corporation | Thermal paste containment for semiconductor modules |
JP2008211043A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Denso Corp | 電子機器 |
US7709951B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | Thermal pillow |
US20090103267A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Andrew Dean Wieland | Electronic assembly and method for making the electronic assembly |
EP2071911B1 (en) * | 2007-12-11 | 2011-12-21 | Denso Corporation | Electric control device and manufacturing method thereof |
JP2009290118A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Corp | 電子機器 |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165622A patent/JP5071447B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-08 DE DE102010017814A patent/DE102010017814A1/de not_active Withdrawn
- 2010-07-13 US US12/834,944 patent/US8243454B2/en active Active
- 2010-07-13 KR KR1020100067262A patent/KR101158629B1/ko active Active
- 2010-07-14 CN CN201010229209.7A patent/CN101958291B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11318524B2 (en) | 2016-06-21 | 2022-05-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for producing a container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101958291A (zh) | 2011-01-26 |
DE102010017814A1 (de) | 2011-02-03 |
US20110013370A1 (en) | 2011-01-20 |
CN101958291B (zh) | 2013-08-21 |
KR20110006624A (ko) | 2011-01-20 |
US8243454B2 (en) | 2012-08-14 |
JP2011023459A (ja) | 2011-02-03 |
KR101158629B1 (ko) | 2012-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071447B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP4638923B2 (ja) | 制御装置 | |
US8002076B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP6634316B2 (ja) | 樹脂封止型車載制御装置 | |
JP6521171B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP5293991B2 (ja) | コントロールユニット | |
EP3403901B1 (en) | Integral-type electric power steering device | |
JP5803856B2 (ja) | 電子制御ユニット | |
JP3213707U (ja) | 電動パワーステアリング用制御装置 | |
JP2007201283A (ja) | 電子制御装置及び電子制御装置の筐体 | |
JP4387314B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011151133A (ja) | 電子ユニット | |
JP6277061B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6068933B2 (ja) | 車両用モータユニット | |
JP7282612B2 (ja) | 制御装置及びモータ装置 | |
JP5203416B2 (ja) | 車載用回路ユニット及び電気接続箱の取り付け構造 | |
CN105827178B (zh) | 电动机控制装置 | |
JP6194868B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7555228B2 (ja) | 充電器 | |
JP5454438B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2024022039A (ja) | 発熱部品の取付構造 | |
JP2007067201A (ja) | 電子回路ユニット | |
JP2008054410A (ja) | キャパシタユニット | |
JP2012199355A (ja) | 電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5071447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |