[go: up one dir, main page]

JP6520325B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520325B2
JP6520325B2 JP2015077733A JP2015077733A JP6520325B2 JP 6520325 B2 JP6520325 B2 JP 6520325B2 JP 2015077733 A JP2015077733 A JP 2015077733A JP 2015077733 A JP2015077733 A JP 2015077733A JP 6520325 B2 JP6520325 B2 JP 6520325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substrate
fixing portion
heat generating
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197688A (ja
Inventor
良 西本
良 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015077733A priority Critical patent/JP6520325B2/ja
Priority to US15/090,268 priority patent/US10462936B2/en
Priority to MYPI2016701228A priority patent/MY176540A/en
Priority to CN201610211473.5A priority patent/CN106061196B/zh
Publication of JP2016197688A publication Critical patent/JP2016197688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520325B2 publication Critical patent/JP6520325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンク及びハウジングを備える電子制御装置に関する。
従来、埃や水等から基板を保護するために、ヒートシンク及びハウジングが基板を両側から挟むように配置された電子制御装置が知られている。例えば、特許文献1に開示された電子制御装置では、樹脂性のハウジングがヒートシンクにスナップフィット方式によって取り付けられている。
特開2010−238690号公報
通電に伴い発熱する発熱素子が基板に任意に実装されている電子制御装置では、装置の小型化に伴い、発熱素子の熱がヒートシンクを介してハウジングに伝わり易くなる。特許文献1のように、耐熱温度の低い樹脂等の材料によってハウジングが形成されていると、発熱素子から伝わる熱の影響によってハウジングが変形し、ハウジングの取り付け強度が低下する恐れがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートシンクに対するハウジングの取り付け強度の低下を抑制可能な電子制御装置を提供することにある。
本発明の電子制御装置は、複数の発熱素子が集中して実装された発熱領域、および、発熱領域とは一平面上で区分される非発熱領域を有する基板と、基板の一方の面に対向するように設けられているヒートシンクと、基板の他方の面を覆うように設けられているハウジングとを備えている。ヒートシンクは、基板の発熱領域に対応して配置され発熱素子が発する熱を受容する放熱部と、基板の非発熱領域に対応して配置された非発熱領域対応部と、放熱部から分離して配置され、ハウジングの外縁部が固定されている固定部とを有する。
ここで、「固定部が放熱部から分離して配置されている」とは、固定部及び放熱部が個々の部材であることを特に意味しておらず、ヒートシンクとして一体的に構成されていてもい。すなわち、固定部が放熱部とは別の部位として存在すればよい。
発熱素子には、スイッチング素子またはシャント抵抗が含まれ、複数の発熱素子の全ては、1つの領域である発熱領域内に隣り合って実装されている。基板は、非発熱領域に含まれ制御系電子部品が実装される制御領域と、発熱領域を含み複数の発熱素子を含むパワー系電子部品が実装されるパワー領域とに二分される。
固定部は、ヒートシンクの基部から立設され、間隔を空けて設けられる第1固定部、第2固定部および第3固定部を含む。第1固定部および第2固定部は、ヒートシンクの外縁部において、制御領域側にて非発熱領域対応部に隣接する位置に配置される。第3固定部は、ヒートシンクの外縁部において、パワー領域側にて非発熱領域対応部に隣接する位置に配置される。ハウジングの外縁部は、固定部の内側、かつ、放熱部の外側に配置されている。
上記構成によれば、発熱素子が発生した熱は、ヒートシンクにおいて放熱部から固定部へ向かう順に伝達される。このため、発熱素子の熱は、放熱部を伝わる間にその温度が低下し、放熱部から分離して配置されている固定部には伝わり難い。すなわち、発熱素子から固定部に伝わる熱量を低下させることが可能である。
特に、本発明の電子制御装置は、電動パワーステアリング装置用の電子制御装置など、瞬時に大電流が流れる電子制御装置として好適に利用される。瞬時に大電流が流れたとき発熱素子が生じる熱(瞬時熱)は、定常的な発熱よりも周囲への温度的影響が大きい。本発明では、発熱素子から固定部に伝わる瞬時熱の熱量を低下させることにより、固定部の温度上昇を効果的に抑制することができる。
以上の構成により、固定部に固定されるハウジングは、発熱素子が発生する熱の影響を受け難く、熱による変形が抑制される。
したがって、本発明によれば、ヒートシンクに対するハウジングの取り付け強度の低下を抑制可能な電子制御装置が提供される。
本発明の一実施形態による電子制御装置を、ハウジングを省略して示す平面図である。 本発明の一実施形態による電子制御装置を示す平面図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 図2のIV−IV線矢視断面図である。 本発明の一実施形態によるヒートシンクを示す平面図である。 図5のVI−VI線矢視断面図である。 本発明の一実施形態による電子制御装置の回路構成を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態による電子制御装置について、図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による電子制御装置は、例えば車両の電動パワーステアリング装置に適用され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを発生するモータの駆動を制御することができる。
図1〜図4に示すように、電子制御装置1は、種々の電子部品が実装された基板10、ヒートシンク70、及び、ハウジング80等を備える。なお、図1では、ハウジング80の図示を省略している。
まず、電子制御装置1の回路構成について、図7に基づいて説明する。
本実施形態の電子制御装置1は、例えばDCブラシモータであるモータ101の駆動を制御するものであり、基板10に実装される電子部品として、スイッチング素子21〜24、シャント抵抗25、電源リレー41、モータリレー42、コンデンサ51〜53、コイル55、及び、制御部60を備える。
スイッチング素子21〜24は、Hブリッジ回路を構成しており、制御部60からの制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。本実施形態では、スイッチング素子21〜24は、いずれもMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であるが、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の他の半導体素子であってもよい。
高電位側に接続されるスイッチング素子21、22の接続点は、電源リレー41及びコイル55を経由して、バッテリ102の正極と接続される。低電位側に接続されるスイッチング素子23、24の接続点は、シャント抵抗25を経由してバッテリ102の負極と接続される。スイッチング素子21、23の接続点と、スイッチング素子22、24の接続点の間には、モータリレー42、及び、モータ101が接続される。
シャント抵抗25は、モータ101に通電される電流を検出する。
コンデンサ51〜53は、例えばアルミ電解コンデンサであり、バッテリ102と並列に接続され、電荷を蓄えることにより、スイッチング素子21〜24への電力供給を補助したり、サージ電圧などのノイズ成分を抑制したりする。
コイル55は、例えばチョークコイルであり、バッテリ102と電源リレー41との間に接続され、ノイズを低減する。
制御部60は、マイコン61及びカスタムIC62を有する。制御部60は、モータ101の要求出力トルクやフィードバック電流に基づいて、スイッチング素子21〜24の作動を制御することにより、モータ101の回転駆動を制御する。
次に、電子制御装置1の構成について、図1〜6に基づいて説明する。
基板10は、絶縁性材料で形成されたプリント配線板であり、略矩形に形成されている。また、基板10には、電子制御装置1の外部と電力や制御信号を入出力するためのハーネス等が接続されるコネクタ15が設けられている。
本実施形態において、電子制御装置1を構成する上述の電子部品は、1枚の基板10の両面に実装されている。これにより、複数の基板により電子制御装置を構成する場合と比較し、部品点数を低減可能であるとともに、小型化が可能である。
基板10の一方の面を表実装面11と称し、他方の面を裏実装面12と称する。
また、本実施形態において、基板10は、パワー系電子部品が実装されたパワー領域Rpと、制御系電子部品が実装された制御領域Rcとに一平面上で区分されている。なお、図1において、パワー領域Rpと制御領域Rcとの境界は2点鎖線Lbによって示されている。
パワー領域Rpに実装されたパワー系電子部品は、スイッチング素子21〜24、シャント抵抗25、電源リレー41、モータリレー42、コンデンサ51〜53、及び、コイル55である。このうち、スイッチング素子21〜24及びシャント抵抗25以外の比較的体格の大きい電子部品は表実装面11に実装されており、スイッチング素子21〜24及びシャント抵抗25は裏実装面12に実装されている。
一方、制御領域Rcに実装された制御系電子部品は、マイコン61及びカスタムIC62である。マイコン61は表実装面11に実装されており、カスタムIC62は裏実装面12に実装されている。
パワー領域Rpと制御領域Rcとの間には、ランドパターン(不図示)が形成されており、パワー系電子部品のグランドと制御系電子部品のグランドとは、当該ランドパターンによって隔てられている。これにより、制御系電子部品では、パワー系電子部品に大電流が通電されることによるノイズの影響が低減される。
本実施形態では、通電によって発生する発熱量が比較的大きく、放熱の必要性が高いスイッチング素子21〜24及びシャント抵抗25が「発熱素子」に相当する。以下適宜、スイッチング素子21〜24及びシャント抵抗25を、発熱素子21〜25と称する。
発熱素子21〜25は、基板10の一領域に集中して実装されている。以下、発熱素子21〜25が実装される基板10の一領域を発熱領域R1と称する。
また、基板10の発熱領域R1以外の領域を非発熱領域R2と称する。本実施形態において、非発熱領域R2は、制御領域Rcとパワー領域Rpの一部とを含んでいる。制御系電子部品は、非発熱領域R2に実装されていると言い換えることが可能である。
ヒートシンク70は、アルミ等の熱伝導性のよい材料によって、全体として略板状に形成されており、基板10の裏実装面12に対向するように配置されている。ヒートシンク70は、基板10の発熱領域R1に対応する放熱部71、並びに、基板10の非発熱領域R2に対応する非発熱領域対応部72を有している。
放熱部71は、非発熱領域対応部72よりも基板10側に向かって突出した形状を有している。これにより、基板10に垂直な方向において、放熱部71の厚みT1は、非発熱領域対応部72の厚みT2よりも大きい(図6参照)。これによって、放熱部71の質量を確保することができる。
放熱部71には、発熱素子21〜25が収容される凹部711〜715が形成されており、放熱部71は、発熱素子21〜25の背面に対向している。発熱素子21〜25と放熱部71との間には放熱ゲルなどの熱伝導性絶縁部材79が介在している。すなわち、放熱部71は、熱伝導性絶縁部材79を介して発熱素子21〜25に接触している。
また、ヒートシンク70は、基板10を支持する支持部73、74を有している。基板10は、ビス等の固定部材13によって、ヒートシンク70の支持部73、74に固定されている。支持部73は放熱部71に複数設けられ、支持部74は非発熱領域対応部72に複数設けられている。
さらに、ヒートシンク70は、放熱部71から分離して配置され、ハウジング80の外縁部82が固定されている固定部75を有している。本実施形態において、固定部75は、ヒートシンク70の外縁部77において非発熱領域対応部72に隣接する位置に間隔を空けて複数設けられている。また、固定部75は、非発熱領域対応部72よりも基板10側に向かって突出した形状を有しており、その側面には凹部751が形成されている。
ハウジング80は、例えば樹脂によって略箱状に形成されており、基板10の表実装面11側を覆っている。このようにハウジング80及びヒートシンク70が基板10を両側から挟むように配置されていることにより、基板10の表実装面11及び裏実装面12に実装されている種々の電子部品を外部からの衝撃、水及び埃等から保護することができる。
ハウジング80の外縁部82は、ヒートシンク70の固定部75によって固定されている。本実施形態における固定方法は、スナップフィット方式である。具体的には、ハウジング80の外縁部82は、ヒートシンク70の固定部75に対応して設けられた複数の係合部823を有している。係合部823は、外縁部82から側方に向かって突出している。
ハウジング80をヒートシンク70に取り付ける際、係合部823は、ハウジング80自身の弾性力によって、固定部75の凹部751に嵌め込まれる。これにより、係合部823は、固定部75に弾性的に係合する。
(効果)
(1)本実施形態の電子制御装置1は、上述したように、複数の発熱素子21〜25が集中して実装された発熱領域R1を有する基板10と、基板10の一方の面である裏実装面12に対向するように設けられているヒートシンク70と、基板10の他方の面である表実装面11を覆うように設けられているハウジング80とを備える。
また、ヒートシンク70は、基板10の発熱領域R1に対応して配置され発熱素子21〜25が発する熱を受容する放熱部71と、放熱部71から分離して配置され、ハウジング80の外縁部82が固定されている固定部75とを有する。
上記構成によれば、発熱素子21〜25が発生した熱は、ヒートシンク70において放熱部71から固定部75へ向かう順に伝達される。このため、発熱素子21〜25の熱は、放熱部71を伝わる間にその温度が低下し、放熱部71から分離して配置されている固定部75には伝わり難い。すなわち、発熱素子21〜25から固定部75に伝わる熱を抑制することが可能である。
特に、本実施形態の電子制御装置1は、電動パワーステアリング装置用の電子制御装置など、瞬時に大電流が流れる電子制御装置として好適に利用される。瞬時に大電流が流れたとき発熱素子21〜25が生じる熱(瞬時熱)は、定常的な発熱よりも周囲への温度的影響が大きい。本実施形態では、発熱素子21〜25から固定部75に伝わる瞬時熱の熱量を低下させることにより、固定部75の温度上昇を効果的に抑制することができる。
以上の構成により、固定部75に固定されるハウジング80は、発熱素子21〜25が発生する熱の影響を受け難く、熱よる変形が抑制される。
したがって、本実施形態の電子制御装置1は、ヒートシンク70に対するハウジング80の取り付け強度の低下を抑制可能である。
(2)本実施形態において、基板10は、発熱領域R1とは一平面上で区分される非発熱領域R2をさらに有しており、ヒートシンク70は、基板10の非発熱領域R2に対応して配置された非発熱領域対応部72をさらに有する。また、基板10に対して垂直な方向において、放熱部71の厚みT1は、非発熱領域対応部72の厚みT2よりも大きい。
上記構成によれば、放熱部71の質量を確保することができる。これにより、発熱素子21〜25の放熱性を向上させることができる。また、発熱素子21〜25から固定部75に伝わる瞬時熱の熱量が低下するため、ハウジング80に対する発熱素子21〜25の熱の影響をより低下させることができる。一方、発熱素子21〜25の放熱への寄与が少ない非発熱領域対応部72の厚みを小さくすることにより、ヒートシンク70を軽量化することができる。
(3)本実施形態において、固定部75は、ヒートシンク70の外縁部77において非発熱領域対応部72に隣接する位置に配置されている。
上記構成によれば、固定部75が放熱部71から確実に離れて配置されるため、ハウジング80に対する発熱素子21〜25の熱の影響をより低下させることができる。
(4)本実施形態において、ハウジング80は、樹脂材料から形成されており、ハウジング80の外縁部82は、ヒートシンク70の固定部75に対して弾性的に係合している係合部823を有する。
上記構成によれば、いわゆるスナップフィット方式によって、ハウジング80をヒートシンク70に簡単に固定することができる。また、ハウジング80の係合部823は、その形成材料である樹脂材料の許容温度が低くてもクリープ変形することが抑制されるため、確実に固定部75に係合される。
(5)本実施形態において、発熱素子21〜25は、基板10の裏実装面12に実装されており、放熱部71は、放熱部71に対向する発熱素子21〜25の背面から熱を受容する。
上記構成によれば、発熱素子の外部端子から基板側にのみ放熱する従来技術の構成に比べ、発熱素子21〜25の放熱性を向上させることができる。
(他の実施形態)
(ア)発熱素子
他の実施形態では、発熱素子は、スイッチング素子またはシャント抵抗以外の基板に実装される電子部品であってもよい。
また、他の実施形態では、発熱素子は、基板の表実装面に実装されてもよい。
(イ)基板
本発明の基板における発熱領域及び非発熱領域の配置等は、上記実施形態に限られず、発熱領域及び非発熱領域とが一平面上で区分されていればよい。
(ウ)放熱部
上記実施形態では、放熱部71は、放熱ゲル等の熱伝導性絶縁部材79を介して、発熱素子21〜25に接触しているが、本発明はこれに限られない。本発明において、放熱部の「発熱素子が発する熱を受容する」構成とは、上記実施形態の他、以下の形態等が挙げられる。
例えば、発熱素子が絶縁性材料によって背面を被覆されているモジュールである場合、放熱部は、熱伝導性絶縁部材を介さず、当該モジュールに直接接触していてもよい。
また、発熱素子が基板の表実装面側の放熱領域に実装されている場合、放熱部は、熱伝導性絶縁部材を介して基板の放熱領域に接触していてもよい。
(エ)固定部
本発明の固定部は、放熱部から分離して配置されていれば、上記実施形態の形状及び配置に限定されない。例えば、固定部は、ヒートシンクの外縁部において放熱部に隣接する位置に配置されてもよいし、後述のハウジングの固定方法に合わせて様々な形状を取ってもよい。
(オ)ハウジング
本発明において、ハウジングをヒートシンクに固定する方法は、上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、固定部75に凹部751が形成され、ハウジング80の外縁部82に凸状の係合部823が形成されているが、この凹凸関係は逆であってもよい。また、スナップフィット方式に限定されず、固定箇所に接着剤等を用いてもよい。
(カ)電子制御装置
本発明の電子制御装置は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータを駆動する装置に限らず、その他の用途の発熱素子を含むあらゆる装置に適用可能である。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・電子制御装置
10・・・基板
21〜24・・・スイッチング素子(発熱素子)
25・・・シャント抵抗(発熱素子)
70・・・ヒートシンク
71・・・放熱部
75・・・固定部
80・・・ハウジング
82・・・外縁部

Claims (6)

  1. 複数の発熱素子(21〜25)が集中して実装された発熱領域(R1)、および、前記発熱領域とは一平面上で区分される非発熱領域(R2)を有する基板(10)と、
    前記基板の一方の面(12)に対向するように設けられているヒートシンク(70)と、
    前記基板の他方の面(11)を覆うように設けられているハウジング(80)と、
    を備え、
    前記ヒートシンクは、
    前記基板の前記発熱領域に対応して配置され、前記発熱素子が発する熱を受容する放熱部(71)と、
    前記基板の前記非発熱領域に対応して配置された非発熱領域対応部(72)と、
    前記放熱部とは分離して配置され、前記ハウジングの外縁部(82)が固定されている固定部(75)と、を有し、
    前記発熱素子には、スイッチング素子またはシャント抵抗が含まれ、複数の前記発熱素子の全ては、1つの領域である前記発熱領域内に隣り合って実装されており、
    前記基板は、前記非発熱領域に含まれ制御系電子部品が実装される制御領域(Rc)と、前記発熱領域を含み複数の前記発熱素子を含むパワー系電子部品が実装されるパワー領域(Rb)とに二分され、
    前記固定部は、前記ヒートシンクの基部から立設され、間隔を空けて設けられる第1固定部、第2固定部および第3固定部を含み、
    前記第1固定部および前記第2固定部は、前記ヒートシンクの外縁部において、前記制御領域側にて前記非発熱領域対応部に隣接する位置に配置され、
    前記第3固定部は、前記ヒートシンクの外縁部において、前記パワー領域側にて前記非発熱領域対応部に隣接する位置に配置され、
    前記ハウジングの外縁部(82)は、前記固定部の内側、かつ、前記放熱部の外側に配置されていることを特徴とする電子制御装置。
  2. 記基板に対して垂直な方向において、前記放熱部の厚み(T1)は、前記非発熱領域対応部の厚み(T2)よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記ハウジングは、樹脂材料から形成されており、
    前記ハウジングの前記外縁部は、前記ヒートシンクの前記固定部に対して弾性的に係合している係合部(823)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記発熱素子は、前記基板の前記一方の面に実装されており、
    前記放熱部は、前記放熱部に対向する前記発熱素子の面から熱を受容することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  5. 前記固定部の高さは、前記放熱部の高さより高い請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  6. 前記固定部が形成されていない箇所において、前記ハウジングの前記外縁部は、先端側が露出した状態になっている請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
JP2015077733A 2015-04-06 2015-04-06 電子制御装置 Active JP6520325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077733A JP6520325B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 電子制御装置
US15/090,268 US10462936B2 (en) 2015-04-06 2016-04-04 Electronic control unit
MYPI2016701228A MY176540A (en) 2015-04-06 2016-04-04 Electronic control unit
CN201610211473.5A CN106061196B (zh) 2015-04-06 2016-04-06 电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077733A JP6520325B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197688A JP2016197688A (ja) 2016-11-24
JP6520325B2 true JP6520325B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57016422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077733A Active JP6520325B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10462936B2 (ja)
JP (1) JP6520325B2 (ja)
CN (1) CN106061196B (ja)
MY (1) MY176540A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361556B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-25 株式会社デンソー 電子制御装置
US11600874B2 (en) 2016-12-16 2023-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrical equipment battery for vehicles
EP3861839A4 (en) * 2018-10-03 2022-06-01 Alion Science and Technology Corporation INTEGRATED POWER SYSTEM
JP7069238B2 (ja) * 2020-03-17 2022-05-17 株式会社クボタ 電子制御装置
CN112396818B (zh) * 2020-11-12 2021-09-24 贵州电网有限责任公司 一种便携式移动检测终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013378B2 (ja) * 1998-12-18 2007-11-28 株式会社デンソー 電子制御機器及びその治具構造
JP4142227B2 (ja) * 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
DE60135405D1 (de) * 2000-03-21 2008-10-02 Autonetworks Technologies Ltd Leistungsverteiler für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung dazu
JP3770157B2 (ja) * 2001-12-26 2006-04-26 株式会社デンソー 電子制御機器
JP3910497B2 (ja) * 2002-07-03 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
KR100488518B1 (ko) * 2002-11-14 2005-05-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 방열 시스템
JP2005117887A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用回路ユニットの取付構造及び車載用回路ユニット
US7190589B2 (en) * 2004-10-19 2007-03-13 Cinch Connectors, Inc. Electronic control enclosure
JP4385058B2 (ja) * 2007-05-07 2009-12-16 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4998183B2 (ja) * 2007-10-01 2012-08-15 株式会社デンソー 電子装置
JP4684338B2 (ja) 2009-03-30 2011-05-18 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP2010245174A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
JP5071447B2 (ja) * 2009-07-14 2012-11-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2012069646A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP5281121B2 (ja) * 2011-06-14 2013-09-04 三菱電機株式会社 車載電子装置の基板収納筐体
JP5526096B2 (ja) * 2011-09-21 2014-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置のシール構造
JP5878102B2 (ja) * 2012-09-21 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5939246B2 (ja) * 2013-12-26 2016-06-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5967071B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-10 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016197688A (ja) 2016-11-24
US20160295745A1 (en) 2016-10-06
US10462936B2 (en) 2019-10-29
CN106061196A (zh) 2016-10-26
CN106061196B (zh) 2020-02-18
MY176540A (en) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6520325B2 (ja) 電子制御装置
JP5579234B2 (ja) 電子回路部品の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
JP5939246B2 (ja) 電子制御装置
JP2008118067A (ja) パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
JP2012210000A (ja) 電力変換装置
JP6555134B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN106061143B (zh) 电子控制单元
JP6418041B2 (ja) 電子制御装置
JP4661830B2 (ja) パワーモジュール
JP5999041B2 (ja) 電子装置
CN108476601B (zh) 电子控制单元及使用该电子控制单元的电动助力转向装置
JP5846824B2 (ja) 電動パワーステアリングコントロールユニット
JP6201966B2 (ja) 電子装置
CN110914979B (zh) 电路装置
JP2017123439A5 (ja)
JP2009012631A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015082960A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6600743B2 (ja) 高伝導性放熱パッドを用いたプリント回路基板の放熱システム
JP6780378B2 (ja) 電池モジュール
JP4743094B2 (ja) 電気回路装置
JP6198068B2 (ja) 電子装置
JP2020064941A (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP2018006765A (ja) 電子装置
JP5454438B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250