JP5068513B2 - 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents
不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068513B2 JP5068513B2 JP2006314398A JP2006314398A JP5068513B2 JP 5068513 B2 JP5068513 B2 JP 5068513B2 JP 2006314398 A JP2006314398 A JP 2006314398A JP 2006314398 A JP2006314398 A JP 2006314398A JP 5068513 B2 JP5068513 B2 JP 5068513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisocyanate
- unsaturated group
- urethane resin
- containing urethane
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
不飽和基含有ウレタン樹脂は、通常、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオールなどのポリオール成分と、ジイソシアネート成分と、ラジカル重合性の水酸基含有不飽和モノマー成分とを反応させて得られるものであって、ポリオール成分およびジイソシアネート成分からなる繰り返し単位を樹脂骨格とし、この樹脂骨格の末端にラジカル重合性の水酸基含有不飽和モノマー成分が結合した構造となっている。
本発明の不飽和基含有ウレタン樹脂は、ポリカーボネートジオール(a)と、分子中に2個の水酸基と2個のエチレン性不飽和基とを含有する2官能エポキシ(メタ)アクリレート(b)と、ポリイソシアネート(c)のみを反応させたことを特徴とする。
前記ポリカーボネートジオール(a)の数平均分子量は500〜3000であることが好ましい。
本発明の不飽和基含有ウレタン樹脂は、数平均分子量が1000〜100000で、不飽和度が0.1〜1mol/kgであることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、前記不飽和基含有ウレタン樹脂100質量部に対して、光重合開始剤を0.1〜15質量部配合したことを特徴とする。
本発明の不飽和基含有ウレタン樹脂は、ポリカーボネートジオール(a)(以下、(a)成分という場合がある。)と、分子中に2個の水酸基と2個のエチレン性不飽和基とを含有する2官能エポキシ(メタ)アクリレート(b)(以下、(b)成分ということがある。)と、ポリイソシアネート(c)(以下、(c)成分ということがある。)とを反応させたものである。
また、(a)成分としては、1種の化合物を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、(b)成分としては、1種の化合物を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これら(c)成分としては、1種の化合物を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで(c)成分と反応させる成分として、仮に(b)成分のみを使用した場合には、得られる不飽和基含有ウレタン樹脂は、(b)成分に由来する不飽和度が高いものとなるため、硬化性能には優れる傾向にある。しかしながら、形成された硬化膜は柔軟性や伸びが不十分となり、膜性能は良好ではない。また、(c)成分と反応させる成分として、仮に(a)成分のみを使用した場合には、不飽和基含有ウレタン樹脂は(b)成分に由来する不飽和基を含有しないため、硬化自体が困難となる。また、(a)成分の代わりにポリカーボネートジオール以外の他のジオールを使用した場合や、(b)成分の代わりに2個の水酸基を含有しないような2官能エポキシ(メタ)アクリレートを使用した場合にも、硬化性能などが不十分となる。
なお、不飽和度とは、樹脂1kgを製造するにあたって必要な(b)成分のモル数をαmolとし、(b)成分1分子中に含まれるラジカル重合性不飽和結合の数をβ個とした場合、α×βで計算される値である。
反応温度は、通常20〜250℃であり、50〜150℃の範囲が好ましい。また、反応はイソシアネート残基が無くなくなるまで適宜行えばよく、反応時間は通常10分間〜24時間である。有機溶媒としては、例えば、炭化水素系、ケトン系、エーテル系、エステル系などの各種溶媒を使用できる。また、反応時には、必要に応じてイソシアネート基と水酸基との反応触媒を添加することができ、このような反応触媒としては、オレイン酸鉛、テトラブチルスズ、三塩化アンチモン、トリフェニルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ジブチルスズジラウレート、テトラ−n−ブチル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、1,4−ジアザ[2,2,2]ビシクロオクタン、N−エチルモルホリンなどを挙げることができる。
また、反応触媒を使用する場合には、通常、(a)〜(c)成分の総合計量(固形分)100質量部に対して0.005〜0.5質量部の範囲で使用する。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、鉄−アレン錯体、チタノセン化合物などが挙げられ、これらのうち1種以上を使用できる。
樹脂組成物を対象物に塗布する際には、スプレー塗装、静電塗装、スピン塗装、浸漬塗装、ローラー塗装、カーテンフロー塗装、シルク印刷などの方法で行えばよい。また、その際の膜厚には特に制限はないが、通常0.5〜100μmであり、好ましくは1〜50μmである。
樹脂組成物を硬化させる活性エネルギー線には特に制限はなく、例えば紫外線、可視光線、レーザー光(近赤外線、可視光レーザー、紫外線レーザー等)が挙げられ、その照射量は、通常0.2〜2,000mJ/cm2、好ましくは1〜1,000mJ/cm2である。
[実施例1]
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた1Lの4口フラスコに、表1に示すように、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとのポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ社製PCDL T−5652、数平均分子量:2000)341gと、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(昭和高分子社製リポキシSP−16LDA)17gと、イソホロンジイソシアネート43gと、ジブチルスズジラウレート(反応触媒)0.2g、メチルエチルケトン(有機溶媒)400gとを投入し、70℃において約24時間攪拌し、反応させた。反応後、赤外線吸収スペクトルによりイソシアネート残基が観測されなくなったのを確認した。
このようにして、数平均分子量30000、不飽和度0.23mol/kgの不飽和基含有ウレタン樹脂を固形分として50質量%含有する樹脂液を得た。
ついで、この樹脂液中の不飽和基含有ウレタン樹脂(固形分)100質量部に対して、1.5質量部の光重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ社製イルガキュア184、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン)を加えて樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物をガラス板上に約100μmの膜厚でコーティングした。その後、40℃において24時間放置して、メチルエチルケトンを完全に揮発させてから、紫外線を100mJ/cm2照射して硬化膜を形成した。そして、この硬化膜について、下記の方法により表面硬化性(指触比較)、柔軟性、伸びを評価した。結果を表1に示す。
(1)表面硬化性
硬化膜の表面を指で触わる指触評価により実施し、3段階で評価した。
タックが全く認められないものを「○」、明らかにタックが認められるものを「×」とし、これらの間の感触のものを「△」として、表に示した。
(2)柔軟性
ガラス板から剥離した硬化膜について、180度折り曲げを繰り返し、折り曲げ回数3回以下で折り目にクラックまたは割れが発生した場合を「×」、4〜10回で発生した場合を「△」、10回折り曲げてもクラックまたは割れが発生しない場合を「○」として、表に示した。
(3)伸び
JIS K6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム引っ張り特性の求め方」の試験方法により行い、伸び率が200%以下の場合を「×」、200〜300%の場合を「△」、300%以上の場合を「○」として、表に示した。
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた1Lの4口フラスコに投入する成分の種類および質量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂液を調製し、さらに硬化膜を形成し、評価した。なお、実施例4および5、比較例2〜4では、反応温度を70℃ではなく80℃にした。結果を表1に示す。
ポリカーボネートジオール(1):1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとのポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ社製PCDL T−5652、数平均分子量:2000)
ポリカーボネートジオール(2):1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン社製ニッポランN−980R、数平均分子量:2000)
ポリカーボネートジオール(3):1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとのポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ社製PCDL T−5650J、数平均分子量:800)
ポリカプロラクトンジオール:ダイセル化学社製PCL−220N、数平均分子量2000
1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテルのアクリル酸付加物:昭和高分子社製リポキシSP−16LDA
プロピレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物:共栄社化学社製エポキシエステル70PA
グリシジルメタクリレートのアクリル酸付加物:新中村化学社製NKエステル701A
Claims (4)
- ポリカーボネートジオール(a)と、分子中に2個の水酸基と2個のエチレン性不飽和基とを含有する2官能エポキシ(メタ)アクリレート(b)と、ポリイソシアネート(c)のみを反応させたことを特徴とする不飽和基含有ウレタン樹脂。
- 前記ポリカーボネートジオール(a)の数平均分子量が500〜3000であることを特徴とする請求項1に記載の不飽和基含有ウレタン樹脂。
- 数平均分子量が1000〜100000で、不飽和度が0.1〜1mol/kgであることを特徴とする請求項1または2に記載の不飽和基含有ウレタン樹脂。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の不飽和基含有ウレタン樹脂100質量部に対して、光重合開始剤を0.1〜15質量部配合したことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314398A JP5068513B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314398A JP5068513B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127475A JP2008127475A (ja) | 2008-06-05 |
JP5068513B2 true JP5068513B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=39553652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314398A Active JP5068513B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068513B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11104758B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-08-31 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, and methods of making same |
US11225535B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods |
US11584817B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment |
US11945900B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-04-02 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, polymerizable compositions, and methods of making the articles |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102066517B (zh) * | 2008-06-20 | 2013-09-18 | 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 | 活化能射线固化性密封剂组合物及附有密封层的部件 |
JP5285355B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-09-11 | アイカ工業株式会社 | 樹脂組成物および成型物 |
EP2444435A4 (en) | 2009-06-15 | 2013-07-03 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | URETHANE RESIN, LIQUID THAT IS HARDENABLE WITH ACTIN POWER RAYS AND PROTECTIVE BACKFILM FOR A SOLAR CELL |
WO2012026475A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用 |
JP5707899B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-04-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | (メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂及び該ウレタン樹脂を含有する活性エネルギー線硬化性接着剤、並びに太陽電池用裏面保護シート |
JP5914024B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-05-11 | 日東電工株式会社 | 放射線硬化型粘着剤組成物の製造方法、該製造方法で得られた放射線硬化型粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着シート |
KR20150085044A (ko) * | 2012-11-16 | 2015-07-22 | 바스프 에스이 | 폴리우레탄, 이의 분산액, 이들의 제조 방법 및 이들의 용도 |
KR20150104151A (ko) * | 2013-01-07 | 2015-09-14 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 수성 수지 분산체 및 그의 용도 |
JP2015168095A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | グンゼ株式会社 | 積層体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035715A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314398A patent/JP5068513B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11104758B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-08-31 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, and methods of making same |
US11225535B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods |
US11584817B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment |
US11708428B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-07-25 | 3M Innovative Properties Company | Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods |
US11945900B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-04-02 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, polymerizable compositions, and methods of making the articles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127475A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068513B2 (ja) | 不飽和基含有ウレタン樹脂およびこれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
WO2009154224A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化性シール剤組成物およびシール層付き部材 | |
WO2000077065A1 (fr) | Oligomere d'urethanne (meth)acrylate, son procede d'elaboration, et composition photodurcissable | |
CN105594308A (zh) | 印刷电路板用固化型组合物、使用其的固化涂膜以及印刷电路板 | |
JP4953381B2 (ja) | 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5482234B2 (ja) | ウレタン変性アクリル樹脂及びそれを用いたコーティング剤及び接着剤 | |
JP2007314768A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び光硬化性塗料 | |
JP2016194061A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
TWI861793B (zh) | 具有濕氣次要固化功能之單一組分uv可固化保形塗層 | |
WO2015115292A1 (ja) | ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料、接着剤およびポリイソシアネート組成物の製造方法 | |
JP2011162646A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3830330B2 (ja) | 感光性材料 | |
KR20090100382A (ko) | 수성 우레탄 수지 조성물 | |
JPS63275619A (ja) | 光フアイバ−被覆用組成物 | |
JP3301447B2 (ja) | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 | |
EP0832144A1 (en) | Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor | |
JP7054753B1 (ja) | ハードコート樹脂組成物 | |
JP2017048301A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物 | |
JP2019081830A (ja) | ウレタンアクリレート樹脂の製造方法、及び光硬化組成物の製造方法 | |
DE4027770A1 (de) | Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen | |
JP3436410B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤 | |
JP3995191B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物 | |
JP3741085B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP4017055B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物 | |
JP2001305726A (ja) | 感光性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |