JP5050452B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050452B2 JP5050452B2 JP2006237508A JP2006237508A JP5050452B2 JP 5050452 B2 JP5050452 B2 JP 5050452B2 JP 2006237508 A JP2006237508 A JP 2006237508A JP 2006237508 A JP2006237508 A JP 2006237508A JP 5050452 B2 JP5050452 B2 JP 5050452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- manganese
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
[実施例1]
二酸化マンガン(MnO2)、水酸化リチウム(LiOH)および酸化アルミニウム(Al2O3)を混合し、空気中にて700℃で10hr加熱して、正極活物質Li1.1Mn1.8Al0.1O4を得た。この正極活物質92質量%と導電材としてのアセチレンブラック3質量%とPVdF(結着剤)のNMP溶液(固形分比12質量%)5質量%とを混合してペーストを作製した。このペーストを厚み20μmのアルミニウム箔に塗布した後、80℃で乾燥した。その後150℃で真空乾燥した後、合剤層の多孔度が35%となるようにプレスして正極(P1)を得た。
Mn(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Mn(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
Co(PF6)2と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と炭酸イオン(CO3 2−)とを含む。
Co(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Co(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
負極活物質にLi4Ti5O12の代わりに市販のアナターゼ型二酸化チタン(TiO2)を用い、チタン酸リチウム負極(N1)と同様にして、酸化チタン負極(N2)を得た。
Mn(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Mn(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
Co(PF6)2と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と炭酸イオン(CO3 2−)とを含む。
Co(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Co(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
負極活物質にLi4Ti5O12の代わりに市販の五酸化ニオブ(Nb2O5)を用い、チタン酸リチウム負極(N1)と同様にして、五酸化ニオブ負極(N3)を得た。
Mn(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Mn(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはマンガンイオン(Mn2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
Co(PF6)2と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と炭酸イオン(CO3 2−)とを含む。
Co(PF6)2とリン酸リチウム(Li3PO4)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)とリン酸イオン(PO4 3−)とを含む。
Co(PF6)2と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを、ECとDECの体積比3:7混合溶媒に溶解した非水処理液を準備した。この非水処理液にはコバルトイオン(Co2+)とリチウムイオン(Li+)と六フッ化リン酸イオン(PF6 −)とを含む。
チタン酸リチウム負極(N1)を非水処理液で処理せずに用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の非水電解質二次電池(B1)を得た。
二酸化チタン負極(N2)を非水処理液で処理せずに用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の非水電解質二次電池(B2)を得た。
五酸化ニオブ負極(N3)を非水処理液で処理せずに用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の非水電解質二次電池(B3)を得た。
実施例1〜18および比較例1〜3の非水電解質二次電池(A1〜A18、B1〜B3)を、25℃において、1CmAの定電流で2.65Vまで充電し、続いて2.65Vの定電圧で3時間充電した後、1CmAの定電流で1.5Vまで放電して1サイクル目の放電容量を測定し、これを「初期放電容量」とした。また、放電後の内部抵抗を1KHzの交流法で測定し「初期内部抵抗」とした。
[実施例19]
実施例1の負極活物質に用いたチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)とリン酸コバルト(Co3(PO4)2)とを100:1の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、負極活物質とした。この負極活物質の表面をXPSで分析した結果、コバルトイオン(Co2+)とリン酸イオン(PO4 3−)のピークが認められた。このことより、負極表面にリン酸コバルト(Co3(PO4)2)が生成していることを確認した。この負極活物質を用いて負極(N1)の場合と同様にして負極(N4)を作製し、この負極(N4)を用い、実施例1と同様にして、実施例19の非水電解質二次電池(A19)を得た。
実施例7の負極活物質に用いたアナターゼ型二酸化チタン(TiO2)とリン酸コバルト(Co3(PO4)2)とを100:1の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、負極活物質とした。この負極活物質の表面をXPSで分析した結果、コバルトイオン(Co2+)とリン酸イオン(PO4 3−)のピークが認められた。このことより、負極表面にリン酸コバルト(Co3(PO4)2)が生成していることを確認した。この負極活物質を用いて負極(N2)の場合と同様にして負極(N5)を作製し、この負極(N5)を用い、実施例1と同様にして、実施例20の非水電解質二次電池(A20)を得た。
実施例13の負極活物質に用いた五酸化ニオブ(Nb2O5)とリン酸コバルト(Co3(PO4)2)とを100:0.95の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、負極活物質とした。この負極活物質の表面をXPSで分析した結果、コバルトイオン(Co2+)とリン酸イオン(PO4 3−)のピークが認められた。このことより、負極表面にリン酸コバルト(Co3(PO4)2)が生成していることを確認した。この負極活物質を用いて負極(N3)の場合と同様にして負極(N6)を作製し、この負極(N6)を用い、実施例1と同様にして、実施例21の非水電解質二次電池(A21)を得た。
実施例19〜21の非水電解質二次電池(A19〜A21)について、実施例1と同様の条件で貯蔵試験をおこない、初期放電容量、80℃貯蔵後放電容量、容量保持率(%)、初期内部抵抗、80℃貯蔵後内部抵抗、内部抵抗増加比を求めた。その結果を表3にまとめた。
[実施例22]
実施例1の負極活物質に用いたチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)とリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:1.9の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、チタン酸リチウムの表面にリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)が存在した負極活物質を得た。この負極活物質をICPで測定した結果、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合は0.2質量%であった。この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例22の非水電解質二次電池(A22)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.91の重量比で混合したこと以外は実施例22と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.1質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例23の非水電解質二次電池(A23)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.45の重量比で混合したこと以外は実施例22と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.049質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例24の非水電解質二次電池(A24)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.33の重量比で混合したこと以外は実施例22と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.036質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例25の非水電解質二次電池(A25)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.15の重量比で混合したこと以外は実施例22と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.016質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例26の非水電解質二次電池(A26)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.10の重量比で混合したこと以外は実施例22と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.01質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例27の非水電解質二次電池(A27)を得た。
実施例22〜27の非水電解質二次電池(A22〜A27)について、実施例1と同様の条件で貯蔵試験をおこない、初期放電容量、80℃貯蔵後放電容量、容量保持率(%)、初期内部抵抗、80℃貯蔵後内部抵抗、内部抵抗増加比を求めた。その結果を表4にまとめた。なお、表4において「Mnの割合」は、負極活物質中におけるチタン酸リチウムに対するマンガンの割合(質量%)を示すものとする。また、表4には比較のため、比較例1の結果も示した。
[実施例28]
正極活物質にはLiNi0.5Mn1.5O4を用い、実施例1で用いたLi1.1Mn1.8Al0.1O4の場合と同様にして正極(P2)を作製した。また、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)とリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:1.9の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、チタン酸リチウムの表面にリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)が存在した負極活物質を得た。この負極活物質をICPで測定した結果、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合は0.2質量%であった。この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例28の非水電解質二次電池(A28)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:0.91の重量比で混合したこと以外は実施例28と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.1質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例28と同様にして、実施例29の非水電解質二次電池(A29)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:0.45の重量比で混合したこと以外は実施例28と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.049質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例28と同様にして、実施例30の非水電解質二次電池(A30)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:0.33の重量比で混合したこと以外は実施例28と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.036質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例28と同様にして、実施例31の非水電解質二次電池(A31)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:0.15の重量比で混合したこと以外は実施例28と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.016質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例28と同様にして、実施例32の非水電解質二次電池(A32)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:0.10の重量比で混合したこと以外は実施例28と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.01質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例28と同様にして、実施例33の非水電解質二次電池(A33)を得た。
チタン酸リチウム負極(N1)を用いたこと以外は実施例28と同様にして、比較例4の非水電解質二次電池(B4)を得た。
実施例28〜33の非水電解質二次電池(A28〜A33)および比較例4の非水電解質二次電池(B4)について、実施例1と同様の条件で貯蔵試験をおこない、初期放電容量、80℃貯蔵後放電容量、容量保持率(%)を求めた。その結果を表5にまとめた。なお、表5において「Mnの割合」は、負極活物質中におけるチタン酸リチウムに対するマンガンの割合(質量%)を示すものとする。
[実施例34]
正極活物質にはLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を用い、実施例1で用いたLi1.1Mn1.8Al0.1O4の場合と同様にして正極(P3)を作製した。また、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)とリン酸マンガン(Mn3(PO4)2)とを100:1.9の重量比で混合し、さらにボールミルで機械的に混合して、チタン酸リチウムの表面にリン酸マンガンが存在した負極活物質を得た。この負極活物質をICPで測定した結果、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合は0.2質量%であった。この負極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例34の非水電解質二次電池(A34)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.91の重量比で混合したこと以外は実施例34と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.1質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例34と同様にして、実施例35の非水電解質二次電池(A35)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.45の重量比で混合したこと以外は実施例34と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.049質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例34と同様にして、実施例36の非水電解質二次電池(A36)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.33の重量比で混合したこと以外は実施例34と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.036質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例34と同様にして、実施例37の非水電解質二次電池(A37)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.15の重量比で混合したこと以外は実施例34と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.016質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例34と同様にして、実施例38の非水電解質二次電池(A38)を得た。
チタン酸リチウムとリン酸マンガンとを100:0.10の重量比で混合したこと以外は実施例34と同様にして、チタン酸リチウムに対するマンガンの割合が0.010質量%である負極活物質を作製し、この負極活物質を用いたこと以外は実施例34と同様にして、実施例39の非水電解質二次電池(A39)を得た。
チタン酸リチウム負極(N1)を用いたこと以外は実施例34と同様にして、比較例5の非水電解質二次電池(B5)を得た。
実施例34〜39の非水電解質二次電池(A34〜A39)および比較例5の非水電解質二次電池(B5)について、実施例1と同様の条件で貯蔵試験をおこない、初期放電容量、80℃貯蔵後放電容量、容量保持率(%)を求めた。その結果を表6にまとめた。なお、表6において「Mnの割合」は、負極活物質中におけるチタン酸リチウムに対するマンガンの割合(質量%)を示すものとする。
Claims (4)
- 正極活物質と負極活物質と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、前記負極活物質の表面に化合物Xが存在し、前記負極活物質は、チタン酸リチウム、酸化チタンおよび酸化ニオブからなる群から選ばれた少なくとも1種の1Vvs.Li/Li+以上の電位でリチウムイオンの挿入・脱離が可能な化合物であり、前記化合物Xは、二酸化マンガン以外の酸化マンガン、リン酸マンガン、フッ化マンガンおよびフッ化コバルトからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質に対する前記化合物Xの割合が0.1質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 正極活物質と負極活物質と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、前記負極活物質の表面に化合物Xが存在し、前記負極活物質は、チタン酸リチウム、酸化チタンおよび酸化ニオブから選択される1Vvs.Li/Li + 以上の電位でリチウムイオンの挿入・脱離が可能な化合物であり、前記化合物Xは、酸化コバルトまたはリン酸コバルトであり、前記負極活物質に対する前記化合物Xの割合が0.1質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質が一般式Li x Ti y O 4 (1.0≦x≦2.4、1≦y≦2)で表されるチタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237508A JP5050452B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237508A JP5050452B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008059980A JP2008059980A (ja) | 2008-03-13 |
JP5050452B2 true JP5050452B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39242459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237508A Expired - Fee Related JP5050452B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050452B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9325002B2 (en) | 2013-11-01 | 2016-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
US10910617B2 (en) | 2016-11-18 | 2021-02-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5300502B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP5121614B2 (ja) | 2008-07-18 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP5319312B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP5667753B2 (ja) | 2009-08-25 | 2015-02-12 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック |
CN102569722B (zh) * | 2012-02-20 | 2016-09-07 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种锂离子二次电池及其正极 |
WO2013157873A1 (ko) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지 |
JP2014067610A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Kaneka Corp | 非水電解質二次電池の製造方法及び製造された電池 |
JP5665828B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2015-02-04 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP6465630B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-02-06 | 積水化学工業株式会社 | 二次電池および二次電池の製造方法 |
JP5807730B1 (ja) * | 2015-03-04 | 2015-11-10 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス |
CN106463717B (zh) * | 2015-03-12 | 2019-09-10 | 株式会社东芝 | 非水电解质电池及电池包 |
US10439226B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle |
CN107799755B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-09-25 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 钛酸锂颗粒表面包覆氮化钛的方法 |
CN114497469B (zh) * | 2020-11-11 | 2023-12-22 | 成都爱敏特新能源技术有限公司 | 一氧化硅-氟化钴-石墨烯复合负极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4055241B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2008-03-05 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPH11191417A (ja) * | 1997-06-06 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
KR100560539B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-03-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100560546B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-03-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2006012433A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 |
JP4794893B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237508A patent/JP5050452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9325002B2 (en) | 2013-11-01 | 2016-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
US10910617B2 (en) | 2016-11-18 | 2021-02-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008059980A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050452B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP3518334B1 (en) | Non-aqueous electrolyte solution additive, non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising said additive | |
JP5061497B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7038965B2 (ja) | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2001313071A (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR20160133521A (ko) | 장수명 리튬-이온 배터리 | |
JP5066831B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN109906532B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP5217281B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001023688A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
EP4439722A1 (en) | Positive electrode active material, electrochemical device comprising positive electrode active material, and electronic device | |
JP5224158B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000149986A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2000149987A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2000133305A (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2007294654A (ja) | 電気化学キャパシタ | |
JP5028965B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000082492A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5228393B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2006004822A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001023689A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP6394978B2 (ja) | 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP2002110229A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2015018601A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5050452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |