JP5224158B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224158B2 JP5224158B2 JP2007043180A JP2007043180A JP5224158B2 JP 5224158 B2 JP5224158 B2 JP 5224158B2 JP 2007043180 A JP2007043180 A JP 2007043180A JP 2007043180 A JP2007043180 A JP 2007043180A JP 5224158 B2 JP5224158 B2 JP 5224158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- negative electrode
- imide
- electrolyte
- lipf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記非水電解質が0.3〜5.0質量%のビニレンカーボネートと0.95〜0.85mol/LのLiPF 6 と0.05〜0.15mol/Lのイミド塩とを含むことを特徴とする。
[実施例1]
厚さ20μmの銅箔(表面粗さRa=0.4μm)の表面に、負極活物質としてのケイ素(純度99.999%)を、RFスパッタリングで取りつけた。なお、Siの製膜量は精密天秤で秤量し、0.7mg/cm2であることを確認した。銅箔のリード部に樹脂付Ni線を超音波溶着して、銅箔の片面にケイ素の層を備えた負極N1を製作した。
正極:LoCoO2→0.6Li++Li0.4CoO2+0.6e−
負極:Si+4.4Li++4.4e−→Li4.4Si
[実施例2]
電解液として、混合溶媒Xに、0.95mol/LのLiPF6と0.05mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池A2を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、0.90mol/LのLiPF6と0.10mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電池A3を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、0.85mol/LのLiPF6と0.15mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電池A4を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、0.75mol/LのLiPF6と0.25mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電池A5を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、0.50mol/LのLiPF6と0.50mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の電池A6を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、1.00mol/LのLiPF6を溶解したものを用い、VCを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電池R1を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、1.00mol/LのLiPF6を溶解し、この電解液に対しVCを3質量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電池(R2)を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、1.00mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3質量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の電池(R3)を製作した。
電解液として、混合溶媒Xに、0.90mol/LのLiBF4と0.10mol/Lの2,2−イミドを溶解し、この電解液に対しVCを3重量%添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の電池A4を製作した。
実施例1〜6で作製した電池A1〜A6、および比較例1〜4で作製した電池R1〜R4を用いて、高温保存後の交流インピーダンス測定をおこなった。
[実施例7]
2,2−イミドの代わりにLiN(CF3SO2)2(以下では「1,1−イミド」と略す)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の電池A7を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は実施例2と同様にして、実施例8の電池A8を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例9の電池A9を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は実施例4と同様にして、実施例10の電池A10を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は実施例5と同様にして、実施例11の電池A11を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例12の電池A12を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,1−イミドを用いたこと以外は比較例3と同様にして、比較例5の電池R5を作製した。
[実施例13]
2,2−イミドの代わりにLiN(CF3SO2)(C4F9SO2)(以下では「1,4−イミド」と略す)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の電池A13を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は実施例2と同様にして、実施例14の電池A14を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例15の電池A15を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は実施例4と同様にして、実施例16の電池A16を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は実施例5と同様にして、実施例17の電池A17を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例18の電池A18を作製した。
2,2−イミドの代わりに1,4−イミドを用いたこと以外は比較例3と同様にして、比較例6の電池R6を作製した。
[実施例19]
負極活物質としてケイ素の代わりにSn−Ni合金を用いた。負極は次のようにして作製した。銅箔を市販のSn−Niめっき液(高純度化学研究所製、SNS−200E)に浸した。その後、対極にNiを28質量%含むSn−Ni合金を用いて、カソード電流密度が2A/dm3となるように通電し、銅箔上にSn−Ni合金を合成した。これをイオン交換水で洗浄後に150℃で乾燥したものを負極N2とした。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は実施例2と同様にして、実施例20の電池A20を作製した。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例21の電池A21を作製した。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は実施例4と同様にして、実施例22の電池A22を作製した。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は実施例5と同様にして、実施例23の電池A23を作製した。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例24の電池A24を作製した。
負極N1に代えて負極N2を用いたこと以外は比較例3と同様にして、比較例7の電池R7を作製した。
[実施例25]
電解液にVCを0.3重量%添加したこと以外は実施例3と同様にして、実施例25の電池A25を作製した。
電解液にVCを0.5重量%添加したこと以外は実施例3と同様にして、実施例26の電池A26を作製した。
電解液にVCを2.0重量%添加したこと以外は実施例3と同様にして、実施例27の電池A27を作製した。
電解液にVCを5.0重量%添加したこと以外は実施例3と同様にして、実施例28の電池A28を作製した。
電解液にVCを7.5重量%添加したこと以外は実施例3と同様にして、実施例29の電池A29を作製した。
電解液にVCを添加しなかったこと以外は実施例3と同様にして、比較例8の電池R8を作製した。
Claims (2)
- 正極、負極、セパレータ、非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記負極がケイ素、スズまたはこれらの化合物を含み、前記非水電解質がビニレンカーボネートと1.5〜0.5mol/LのLiPF6と0.02〜0.50mol/Lのイミド塩とを含み、前記イミド塩がLi[N(CF 3 SO 2 ) 2 ]、Li[N(C 2 F 5 SO 2 ) 2 ]、及びLi[N(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 )]からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする非水電解質二次電池。
- 前記非水電解質が0.3〜5.0質量%のビニレンカーボネートと0.95〜0.85mol/LのLiPF6と0.05〜0.15mol/Lのイミド塩とを含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043180A JP5224158B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043180A JP5224158B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210529A JP2008210529A (ja) | 2008-09-11 |
JP5224158B2 true JP5224158B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39786677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043180A Active JP5224158B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224158B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2357692B1 (en) * | 2008-11-20 | 2014-09-24 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery having improved characteristics |
JP5585470B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-09-10 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
JP7103713B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-07-20 | 三井化学株式会社 | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 |
CN110994024B (zh) * | 2019-12-06 | 2022-03-29 | 惠州市豪鹏科技有限公司 | 电解液添加剂、电解液和锂离子电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7476469B2 (en) * | 2001-01-18 | 2009-01-13 | Santo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP2003229172A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP4492040B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2010-06-30 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質電池 |
JP4984373B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液およびリチウム二次電池 |
JP4433833B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2010-03-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043180A patent/JP5224158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008210529A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101128601B1 (ko) | 비수 전해액 및 비수 전해액 이차전지 | |
JP3558007B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5621770B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP5050452B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5061497B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4404320A1 (en) | Electrolyte, electrochemical device comprising same, and electronic device | |
WO2011027530A1 (ja) | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 | |
US20130224597A1 (en) | NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY HAVING A LITHIUM-CONTAINING TRANSITION METAL OXIDE COATED WITH A FILM CONTAINING Li, B and C AS A POSITIVE ACTIVE MATERIAL | |
JP2007220452A (ja) | 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池 | |
JP4637592B2 (ja) | リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池 | |
JP5066831B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007287569A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005228631A (ja) | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 | |
JP2001023688A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2010108899A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5224158B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2013042503A1 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP7174324B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水電解液 | |
US20240372092A1 (en) | Electrochemical device and electronic device containing same | |
CN113646941A (zh) | 锂二次电池用电解质溶液和包括其的锂二次电池 | |
JP4581503B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5028965B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2007294654A (ja) | 電気化学キャパシタ | |
JP4924860B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2002110229A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091229 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120406 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |