JP5066831B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5066831B2 JP5066831B2 JP2006133348A JP2006133348A JP5066831B2 JP 5066831 B2 JP5066831 B2 JP 5066831B2 JP 2006133348 A JP2006133348 A JP 2006133348A JP 2006133348 A JP2006133348 A JP 2006133348A JP 5066831 B2 JP5066831 B2 JP 5066831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- separator
- negative electrode
- lithium titanate
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
また、チタン酸リチウムを負極に含有し、非水電解質の溶媒中にプロピレンカーボネートが20体積%以上含まれ、セパレータの透気度が410秒/100cc以上であることを特徴とする非水電解質電池である。
また、前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体であることが好ましい。
また、本発明に係る非水電解質電池は、電池製作直後の初期充電の電流値を0.1CmA〜2.0CmAの範囲とすることが好ましい。
本発明のように、セパレータの透気度を小さくすれば、セパレータ部分でのLi + イオン濃度差が大きくなり、そのため充電時に、負極の少なくとも一部が著しく卑な電位に曝され、良好なSEI被膜が形成される。その結果、負極表面での電解液の分解やポリオレフィンセパレータの分解に起因するガス発生を抑制することができる。
[実施例1]
負極活物質にLi4/3Ti5/3O4を用いた負極を、つぎのようにして作製した。85質量%のLi4/3Ti5/3O4、5質量%のアセチレンブラック、および、10質量%のポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリドン中で分散させることによりペーストを製作した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、つぎに、150℃で乾燥することにより、N−メチルピロリドンを蒸発させた。以上の操作を銅箔の両面におこない、さらに、両面をロールプレスで圧縮成型した。このようにして、両面に負極を製作した。
セパレータに、厚さ25μm、透気度410秒/100ccのポリエチレン製セパレータを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池(A2)を得た。
セパレータに、厚さ25μm、透気度470秒/100ccで、ポリプロピレン層、ポリエチレン層、および、ポリプロピレン層をこの順に積層した3層セパレータを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電池(A3)を得た。
セパレータに、厚さ25μm、透気度230秒/100ccで、ポリエチレン製セパレータを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電池(A4)を得た。
セパレータに、厚さ25μm、透気度110秒/100ccで、ポリエチレン製セパレータを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池(R1)を得た。
セパレータに、厚さ25μm、透気度190秒/100ccで、ポリエチレン製セパレータを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2電池(R2)を得た。
さらに、この電池を用いて、90mAで2.75Vに達するまでの定電流およびそれに続く2.75Vにおける2時間の定電圧での充電をおこなった後、60℃の恒温槽内に720時間放置後、再び電池厚みt3(mm)を測定した。ここで、高温放置時の電池膨れ(以後、高温電池膨れと称する)をつぎの式から算出した。
この電池を25℃の高温槽に静置して3時間以上経過した後、450mAで1.0Vまでの定電流での放電をおこなった。続いて、450mAで2.75Vに達するまでの定電流およびそれに続く2.75Vにおける2時間の定電圧での充電と、450mAで1.0Vまでの定電流での放電とをおこなった。この時の放電容量をC2とする。ここで高温放置時の容量維持率(以後、高温容量維持率と称する)を次の式から算出した。
これらの試験結果を表1にまとめた。
電池(A2)、(A4)、(R1)、(R2)について、セパレータの透気度と初期電池膨れ、高温電池膨れおよび高温容量維持率との関係を比較した。
[実施例5]
電解液として、PCとDECとを30:70の体積比で含有する混合溶媒に1mol/Lの濃度のLiPF6を溶解したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電池(A5)を得た。
電解液として、PCとECとDECとを20:10:70の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の電池(A6)を得た。
電解液として、PCとECとDECとを10:20:70の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の電池(A7)を得た。
電解液として、ECとDECとを30:70の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8の電池(A8)を得た。
[実施例9]
負極活物質にLi4/3Ti5/3−0.03Al0.03O4を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の電池(A9)を得た。
負極活物質にLi4/3Ti5/3−0.03Mg0.03O4を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の電池(A9)を得た。
[実施例11]
電解液として、PCとECとDMCとを20:10:70の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の電池(A11)を得た。
電解液として、ECとDMCとを30:70の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例12の電池(A12)を得た。
電解液として、PCとECとDECとを20:30:50の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の電池(A13)を得た。
電解液として、ECとDECとを50:50の体積比で含有する混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例14の電池(A14)を得た。
Claims (4)
- チタン酸リチウムを負極に含有し、非水電解質の溶媒がプロピレンカーボネートからなり、セパレータの透気度が230秒/100cc以上であることを特徴とする非水電解質電池。
- チタン酸リチウムを負極に含有し、非水電解質の溶媒中にプロピレンカーボネートが20体積%以上含まれ、セパレータの透気度が410秒/100cc以上であることを特徴とする非水電解質電池。
- 前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体である請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
- 電池製作直後の初期充電の電流値を0.1CmA〜2.0CmAの範囲とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133348A JP5066831B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133348A JP5066831B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007305447A JP2007305447A (ja) | 2007-11-22 |
JP5066831B2 true JP5066831B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=38839203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133348A Expired - Fee Related JP5066831B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5066831B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433953B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-03-05 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP5368908B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2013-12-18 | 石原産業株式会社 | 蓄電デバイスの処理方法 |
KR20120062713A (ko) * | 2009-08-19 | 2012-06-14 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 비수계 전해액 2 차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 전해액 2 차 전지 |
EP2677575B1 (en) | 2011-02-15 | 2017-06-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, and manufacturing method for same |
JP5490315B2 (ja) | 2011-04-20 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2013137273A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池および電池パック |
JP6382641B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2018-08-29 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法 |
JP6776439B2 (ja) | 2017-03-23 | 2020-10-28 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び電池システム |
CN111164819B (zh) | 2017-10-26 | 2023-06-20 | 株式会社东芝 | 非水电解质电池及电池包 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4489006B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池 |
JP4448963B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2010-04-14 | 東芝電池株式会社 | 扁平形非水電解質二次電池およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-12 JP JP2006133348A patent/JP5066831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007305447A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061497B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5050452B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4985524B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5066831B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20130224597A1 (en) | NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY HAVING A LITHIUM-CONTAINING TRANSITION METAL OXIDE COATED WITH A FILM CONTAINING Li, B and C AS A POSITIVE ACTIVE MATERIAL | |
CN108604709A (zh) | 用于锂二次电池的非水电解液和包括该非水电解液的锂二次电池 | |
JP2005149957A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN108028425B (zh) | 非水电解质溶液和包括该非水电解质溶液的锂二次电池 | |
JP5224081B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008117611A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP2006286599A (ja) | 非水二次電池用負極 | |
KR20180041602A (ko) | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP5217281B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US12237508B2 (en) | Negative electrode active material for secondary battery, method of producing the same, and negative electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same | |
EP1970989A1 (en) | Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery including the same | |
JP5433953B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5224158B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR102560748B1 (ko) | 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR20170038736A (ko) | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP4581503B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4158212B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5028965B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5228393B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2007294654A (ja) | 電気化学キャパシタ | |
US20200076000A1 (en) | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5066831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |