JP5045613B2 - パワーモジュール用基板及びその製造方法 - Google Patents
パワーモジュール用基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045613B2 JP5045613B2 JP2008215848A JP2008215848A JP5045613B2 JP 5045613 B2 JP5045613 B2 JP 5045613B2 JP 2008215848 A JP2008215848 A JP 2008215848A JP 2008215848 A JP2008215848 A JP 2008215848A JP 5045613 B2 JP5045613 B2 JP 5045613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- power module
- module substrate
- plating film
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
この場合、特許文献1記載のパワーモジュール用基板では、AlN、Al2O3、Si3N4、SiC等からなるセラミックス基板上にアルミニウム板がAl−Si系等のろう材を介して接合されており、一方、特許文献2記載のパワーモジュール用基板では、AlNのセラミックス基板に銅板がTi−Ag−Cuのろう材によって接合されている。また、いずれのパワーモジュール用基板も、回路パターンが形成された金属板(表面側の金属板)よりも裏面側の金属板の方を厚く形成しており、これにより、回路パターンを形成したときの応力解放に伴って生じるおそれのある反りを防止するようにしている。
このパワーモジュール用基板は、裏面側にヒートシンク等を当接させて組み立てる場合に、その裏面側の凸面を接触させながら反りを戻すように押圧することになるので、ヒートシンク等との間に隙間を形成することなく密接状態に組み立てることができる。
図1は、本発明の第1実施形態のパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの全体構成について示している。この図1に示されるパワーモジュール1は、セラミックス基板2を有するパワーモジュール用基板3と、該パワーモジュール用基板3の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品4と、パワーモジュール用基板3の裏面に接合されるヒートシンク5とから構成されている。
また、セラミックス基板2は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Si3N4(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、若しくはAl2O3(アルミナ)等の酸化物系セラミックスを母材として形成されている。回路層用金属板6は、純アルミニウム若しくはアルミニウム合金により形成され、放熱層用金属板7は、純度99.0wt%以上の純アルミニウムにより形成されている。また、この第1実施形態では、これら両金属板6,7は同一厚さに形成されている。
両金属板6,7のうち、回路層用金属板6には、エッチング処理がされて所望の回路パターンが形成されている。また、この回路層用金属板6は、その表面にめっき被膜8が形成されている。このめっき被膜の材料としてはニッケルが好適であり、無電解めっきによる場合はNi−1〜13wt%PやNi−0.5wt%B等、電解めっきによる場合は純Ni等が用いられる。
一方、ヒートシンク5は、アルミニウム合金の押し出し成形によって形成され、その長さ方向に沿って冷却水を流通させるための多数の流路10が形成されており、セラミックス基板2との間はろう付け、はんだ付け、ボルト等によって接合される。
まず、セラミックス基板2を製作し、そのセラミックス基板2の両面にろう材箔(図示略)を介在させて同一面積及び同一厚さの回路層用金属板6及び放熱層用金属板7を積層する。そして、これら積層体を不活性ガス雰囲気、還元ガス雰囲気又は真空雰囲気において積層方向に加圧した状態で加熱し、ろう材箔を溶融させることによって、図2(a)に示すように回路層用金属板6及び放熱層用金属板7をそれぞれセラミックス基板2に接合する。
このろう付けにより両金属板6,7を接合した状態では、これら両金属板6,7が同一厚さ(T1=T2)であるので、反りは生じない。
レジスト膜Rを印刷したら、回路層用金属板6をエッチング処理して回路パターンを形成する。この回路パターンの形成後は、回路層用金属板6の面積がエッチング処理によって削減され、その削減された部分の応力が解放されることから、その分、図2(b)に示すように、回路層用金属板6側、つまり表面側を凸とするように反りが生じる。
すなわち、この第1実施形態の場合、回路層用金属板6の表面に形成しためっき被膜8が反り制御用めっき被膜とされる。めっき被膜8の厚さとしては、例えばNi−Pの無電解めっき被膜の場合、4〜6μmとされる。めっき被膜中の圧縮応力については、例えばX線回析を利用した応力測定法を用いて測定することができる。
この第3実施形態の場合、回路層用金属板6の表面に形成した面積の大きいめっき被膜32が反り制御用めっき被膜とされる。
なお、このパワーモジュール用基板41の製造過程において、図2(a)に示す例のように両金属板6,7をろう付け接合した状態ではフラットであること、そのために図2(b)に示す例のように回路層用金属板6にパターンを形成した状態では回路層用金属板6側に凸となるように若干の反りが生じていることは、上記各実施形態の場合と同様である。
例えば、両金属板の厚さは、ろう付け接合後のレジスト膜の印刷がフラットな状態でできれば、必ずしも厳密に同一寸法でなくてもよく、ほぼ同一のものであればよい。
また、めっき被膜は、後工程で電子部品のはんだ付け等が予定される場合や耐腐食性が要求される場合は、ニッケルめっきが好適であるが、はんだ付けがなされない場合等には他の材料を用いてもよい。
2 セラミックス基板
3 パワーモジュール用基板
4 電子部品
5 ヒートシンク
6 回路層用金属板
7 放熱層用金属板
8 めっき被膜(反り制御用めっき被膜)
9 はんだ接合層
10 流路
21 パワーモジュール用基板
22 めっき被膜(反り制御用めっき被膜)
23 めっき被膜
22A 無電解めっき被膜
22B 電解めっき被膜
31 パワーモジュール用基板
32 めっき被膜(反り制御用めっき被膜)
33 めっき被膜
41 パワーモジュール用基板
42 めっき被膜(反り制御用めっき被膜)
43 ねじ
R レジスト膜
Claims (3)
- セラミックス基板の表裏両面に金属板がろう付け接合されるとともに、その表面側の金属板に回路パターンが形成されてなるパワーモジュール用基板であって、
前記表面側の金属板が純アルミニウム若しくはアルミニウム合金からなり、裏面側の金属板が純度99.0質量%以上の純アルミニウムからなり、
前記表面側の金属板と前記裏面側の金属板がほぼ同じ厚さに設定され、
両金属板のうちの前記表面側の金属板の表面のみに、内部応力を圧縮応力とした厚さ4μm〜6μmの反り制御用Ni−P無電解めっき被膜が形成されていることを特徴とするパワーモジュー用基板。 - 前記裏面側を凸とするように反りが生じていることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール用基板。
- セラミックス基板の表裏両面にほぼ同じ厚さからなる金属板がろう付け接合されるとともに、その表面側の金属板に回路パターンが形成されてなるパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記セラミックス基板の表面に純アルミニウム若しくはアルミニウム合金からなる金属板を、裏面に純度99.0質量%以上の純アルミニウム金属板を、それぞれろう付け接合し、前記表面側の金属板に回路パターンを形成した後、両金属板のうちの前記表面側の金属板の表面のみに、内部応力を圧縮応力とした厚さ4μm〜6μmの反り制御用Ni−P無電解めっき被膜を形成することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215848A JP5045613B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215848A JP5045613B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050415A JP2010050415A (ja) | 2010-03-04 |
JP5045613B2 true JP5045613B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=42067238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215848A Active JP5045613B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045613B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10985104B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having electrode pad and electrode layer intervening semiconductor layer inbetween and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668507B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-02-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
JP6172433B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-08-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | X線反射装置及びその製造方法 |
JP7243888B1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-03-22 | 株式会社プロテリアル | セラミックス基板、セラミックス分割基板、及びセラミックス基板の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018264B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2007-12-05 | Dowaホールディングス株式会社 | アルミニウム−窒化アルミニウム絶縁基板の製造方法 |
JP2002043457A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 放熱用絶縁基板及び半導体装置 |
JP2003100983A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Kyocera Corp | セラミック回路基板 |
JP2003324170A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミック基板及びセラミック基板の製造方法 |
JP2004207587A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215848A patent/JP5045613B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10985104B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having electrode pad and electrode layer intervening semiconductor layer inbetween and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010050415A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI727146B (zh) | 附有散熱片功率模組用基板 | |
JP5613914B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP5892281B2 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
US8254422B2 (en) | Microheat exchanger for laser diode cooling | |
JP4998404B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法並びにパワーモジュール | |
JP6201827B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
CN108140625A (zh) | 带散热片的功率模块用基板及功率模块 | |
TWI750332B (zh) | 附有散熱片功率模組用基板 | |
JP2010010561A (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP5045613B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP5141566B2 (ja) | 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板 | |
JP6146242B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6020256B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
US10798824B2 (en) | Method for manufacturing insulated circuit board, insulated circuit board, and thermoelectric conversion module | |
JP5786569B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP4104429B2 (ja) | モジュール構造体とそれを用いたモジュール | |
JP6330951B2 (ja) | パワーモジュール用基板製造のための接合体 | |
CN111771275B (zh) | 绝缘电路基板 | |
WO2024014532A1 (ja) | 複層接合体及びそれを用いた半導体装置、並びにこれらの製造方法 | |
KR20200132581A (ko) | 세라믹 기판 제조 방법 | |
JP5131205B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2005019694A (ja) | パワーモジュール | |
JP4951932B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2018157135A (ja) | 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法 | |
JP2004327737A (ja) | 複合基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |