JP5035319B2 - 積層型コンデンサ - Google Patents
積層型コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035319B2 JP5035319B2 JP2009244796A JP2009244796A JP5035319B2 JP 5035319 B2 JP5035319 B2 JP 5035319B2 JP 2009244796 A JP2009244796 A JP 2009244796A JP 2009244796 A JP2009244796 A JP 2009244796A JP 5035319 B2 JP5035319 B2 JP 5035319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- surface electrode
- element body
- electrode portion
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Description
図1〜図3を参照して、本発明の第一実施形態に係る積層型コンデンサC1の構成を説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る積層型コンデンサC1を示す斜視図である。図2は、素体を誘電体層ごとに展開した展開図である。図3は、第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。なお、図3(a)は第一内部電極を実線で示し第二内部電極を仮想線で示している。図3(b)は第二内部電極を実線で示し、第一内部電極を仮想線で示している。図1に示すように、積層型コンデンサC1は、複数の長方形板状の誘電体層を積層して一体化することによって略直方体形状に構成された素体1と、第一端子電極2及び第二端子電極3を備えている。積層型コンデンサC1は、長さ、幅、厚さの寸法比率として長さ:幅:厚さ=2:1:0.6程度であり、例えば、約1.0mm×0.5mm×0.3mm、あるいは約0.6mm×0.3mm×0.2mmである。
本発明の第二実施形態に係る積層型コンデンサについて、図5を参照して説明する。図5は、第二実施形態に係る積層型コンデンサの第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。第二実施形態に係る積層型コンデンサは、第一内部電極310の第二主面電極部312及び第二内部電極320の第五主面電極部322の長手方向の長さが短い点で、第一実施形態に係る積層型コンデンサと主に相違している。
本発明の第三実施形態に係る積層型コンデンサについて、図6を参照して説明する。図6は、第三実施形態に係る積層型コンデンサの第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。第三実施形態に係る積層型コンデンサは、長手方向において、第二主面電極部の他端1B側における外縁が、第二引出部まで延びており、第五主面電極部の素体の一端1A側における外縁が、第一引出部まで延びている点で、第一実施形態に係る積層型コンデンサと相違する。
本発明の第四実施形態に係る積層型コンデンサについて、図7を参照して説明する。図7は、第四実施形態に係る積層型コンデンサの第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。第四実施形態に係る積層型コンデンサは、積層方向から見て、第三主面電極部513の外縁は、第四主面電極部21の一端1A側における先端部分を取り囲むように配置されており、第六主面電極部523の外縁は、第一主面電極部11の他端1B側における先端部分を取り囲むように配置されている点で、第一実施形態に係る積層型コンデンサと相違する。
本発明の第五実施形態に係る積層型コンデンサについて、図8を参照して説明する。図8は、第五実施形態に係る積層型コンデンサの第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。第五実施形態に係る積層型コンデンサは、第一内部電極610の第一引出部614,616、及び第二内部電極620の第二引出部624,626の形状が、第一実施形態に係る積層型コンデンサと相違する。
本発明の第六実施形態に係る積層型コンデンサについて、図9を参照して説明する。図9は、第六実施形態に係る積層型コンデンサの第一内部電極及び第二内部電極を積層方向から見た図である。第六実施形態に係る積層型コンデンサは、第一内部電極710が第一追加引出部717を有し、第二内部電極720が第二追加引出部727を有している点で、第一実施形態に係る積層型コンデンサと相違する。第一追加引出部717は、第三主面電極部13の一端1A側の外縁から第一端子電極2の第一端部2aへ延びている。第二追加引出部727は、第六主面電極部23の他端1B側の外縁から第二端子電極3の第二端部3aへ延びている。引出部の数を増やすことによって、一層ESLを低減することができる。
Claims (4)
- 複数の誘電体層を積層することによって形成され、一対の端面と前記端面同士を連結する四つの側面を有する素体と、
前記素体の一端側を覆う第一端子電極と、
前記素体の他端側を覆う第二端子電極と、
前記素体の一端側と前記素体の他端側との間で延びるように前記素体の内部に形成され、前記第一端子電極と電気的に接続された第一内部電極と、
前記素体の一端側と前記素体の他端側との間で延びると共に前記第一内部電極との間で前記誘電体層を挟むように前記素体の内部に形成され、前記第二端子電極と電気的に接続された第二内部電極と、を備え、
前記第一端子電極は、前記素体の一端側の前記端面を覆う第一端部と、四つの前記側面における前記素体の一端側を覆う第一側部と、を有し、
前記第二端子電極は、前記素体の他端側の前記端面を覆う第二端部と、四つの前記側面における前記素体の他端側を覆う第二側部と、を有し、
前記第一内部電極は、前記素体の他端側から前記素体の一端側へ向かって順番に第一主面電極部、第二主面電極部及び第三主面電極部を有すると共に、前記第二主面電極部と前記第一端子電極の第一側部とを接続する第一引出部を有し、
前記第二内部電極は、前記素体の一端側から前記素体の他端側へ向かって順番に第四主面電極部、第五主面電極部及び第六主面電極部を有すると共に、前記第五主面電極部と前記第二端子電極の第二側部とを接続する第二引出部を有し、
前記素体の積層方向において、前記第四主面電極部は前記第三主面電極部と重なり合い、前記第一主面電極部は前記第六主面電極部と重なり合い、前記第二主面電極部は前記第五主面電極部と重なり合い、
前記第一内部電極及び前記第二内部電極の幅方向において、前記第二主面電極部は前記第一主面電極部及び前記第三主面電極部よりも大きく、前記第五主面電極部は前記第四主面電極部及び前記第六主面電極部よりも大きく、
前記第一引出部は、前記第二主面電極部のうち前記第一側部に対向する外縁から、前記第一側部に向けて延びており、
前記第二引出部は、前記第五主面電極部のうち前記第二側部に対向する外縁から、前記第二側部に向けて延びており、
前記素体の積層方向から見て、前記第一内部電極及び前記第二内部電極の長手方向において、前記第二主面電極部の前記素体の他端側における外縁は、前記第二引出部のうち前記素体の他端側の外縁と一致しており、前記第五主面電極部の前記素体の一端側における外縁は、前記第一引出部のうち前記素体の一端側の外縁と一致していることを特徴とする積層型コンデンサ。 - 前記第一引出部は、前記第二主面電極部から前記幅方向へ延びる第一幅狭部を有すると共に、前記第一端子電極の前記第一側部と接続される部分に、前記素体の一端側へ延びる第一接続部を有し、
前記第二引出部は、前記第五主面電極部から前記幅方向へ延びる第二幅狭部を有すると共に、前記第二端子電極の前記第二側部と接続される部分に、前記素体の他端側へ延びる第二接続部を有することを特徴とする請求項1記載の積層型コンデンサ。 - 前記第一内部電極は、前記第一端子電極の前記第一端部と接続される第一追加引出部を有し、
前記第二内部電極は、前記第二端子電極の前記第二端部と接続される第二追加引出部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の積層型コンデンサ。 - 前記積層方向から見て、前記第三主面電極部の外縁は、前記第四主面電極部の前記素体の一端側における先端部分を取り囲むように配置されており、前記第六主面電極部の外縁は、前記第一主面電極部の前記素体の他端側における先端部分を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の積層型コンデンサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244796A JP5035319B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 積層型コンデンサ |
US12/904,640 US8659871B2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-14 | Multilayer capacitor having reduced equivalent series inductance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244796A JP5035319B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 積層型コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091272A JP2011091272A (ja) | 2011-05-06 |
JP5035319B2 true JP5035319B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=43898256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244796A Active JP5035319B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 積層型コンデンサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8659871B2 (ja) |
JP (1) | JP5035319B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101197787B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2012-11-05 | 삼성전기주식회사 | 적층형 세라믹 캐패시터 및 이의 제조방법 |
KR101536678B1 (ko) * | 2011-04-07 | 2015-07-14 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 전자부품 |
KR101422949B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2014-07-23 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자부품 |
WO2014115292A1 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP2014203862A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | パナソニック株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2015153800A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及び電子部品の実装構造体 |
KR101832611B1 (ko) * | 2016-06-21 | 2018-02-26 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
US11295893B2 (en) | 2018-02-16 | 2022-04-05 | KYOCERA AVX Components Corporation | Self-aligning capacitor electrode assembly having improved breakdown voltage |
KR102133392B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-07-14 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 |
JP7355827B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2023-10-03 | キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション | 精密に制御された容量性エリアを有するコンデンサを備える多層電子デバイス |
DE112019006352T5 (de) | 2018-12-20 | 2021-08-26 | Avx Corporation | Mehrschichtfilter, umfassend einen rückführsignalreduzierungsvorsprung |
DE112019006358T5 (de) | 2018-12-20 | 2021-10-28 | Avx Corporation | Hochfrequenzmehrschichtfilter |
WO2020132187A1 (en) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Avx Corporation | Multilayer electronic device including a high precision inductor |
US11336249B2 (en) | 2018-12-20 | 2022-05-17 | KYOCERA AVX Components Corporation | Multilayer filter including a capacitor connected with at least two vias |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757451B2 (ja) | 1985-11-22 | 1995-06-21 | カシオ計算機株式会社 | 組立ラインにおける組付治具用スタッカ |
JPH05135990A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Mitsubishi Materials Corp | 積層磁器コンデンサ |
JPH0669063A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-11 | Murata Mfg Co Ltd | 積層コンデンサ |
JPH0950935A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層コンデンサ |
JPH1064703A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 積層チップ型電子部品 |
JP3445448B2 (ja) * | 1996-09-24 | 2003-09-08 | 太陽誘電株式会社 | 積層コンデンサ |
JP2000252159A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Tokin Corp | 積層セラミックコンデンサ |
JP2002299148A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 |
US6829134B2 (en) * | 2002-07-09 | 2004-12-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laminated ceramic electronic component and method for manufacturing the same |
JP4864271B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2012-02-01 | 株式会社村田製作所 | 積層コンデンサ |
JP4501437B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2010-07-14 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 |
JP3747940B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2006-02-22 | 株式会社村田製作所 | 積層コンデンサおよびその製造方法 |
US7292429B2 (en) * | 2006-01-18 | 2007-11-06 | Kemet Electronics Corporation | Low inductance capacitor |
JP4925779B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-05-09 | 京セラ株式会社 | 積層コンデンサ |
JP4385385B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2009-12-16 | Tdk株式会社 | 積層コンデンサ |
JP4424355B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2010-03-03 | Tdk株式会社 | 積層コンデンサ |
JP4396709B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2010-01-13 | Tdk株式会社 | 積層コンデンサ |
US8045319B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-10-25 | Avx Corporation | Controlled ESR decoupling capacitor |
WO2009001842A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 積層セラミック電子部品及びその実装構造 |
JP4370352B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-11-25 | Tdk株式会社 | 積層コンデンサ |
JP4730424B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-07-20 | 株式会社村田製作所 | 積層コンデンサ |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244796A patent/JP5035319B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-14 US US12/904,640 patent/US8659871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110096463A1 (en) | 2011-04-28 |
JP2011091272A (ja) | 2011-05-06 |
US8659871B2 (en) | 2014-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5035319B2 (ja) | 積層型コンデンサ | |
JP5035318B2 (ja) | 積層型コンデンサ | |
JP4374041B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP5267548B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP4049182B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP5929279B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2012156193A (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2007235170A (ja) | 積層コンデンサおよびその実装構造 | |
JP5267363B2 (ja) | 積層型電子部品 | |
JP4513855B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP4475338B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP5278476B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP6111768B2 (ja) | 貫通型コンデンサ | |
JP6201477B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2013258230A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP5251834B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2011108785A (ja) | 積層コンデンサ | |
JP5729349B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
JP6263834B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP6064362B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP5182332B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP6459717B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP4096993B2 (ja) | 積層コンデンサおよびその実装構造 | |
JP3998033B2 (ja) | 積層コンデンサおよびその実装構造 | |
JP2013041886A (ja) | 積層貫通コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |