JP5034338B2 - 容器包装装置 - Google Patents
容器包装装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034338B2 JP5034338B2 JP2006175861A JP2006175861A JP5034338B2 JP 5034338 B2 JP5034338 B2 JP 5034338B2 JP 2006175861 A JP2006175861 A JP 2006175861A JP 2006175861 A JP2006175861 A JP 2006175861A JP 5034338 B2 JP5034338 B2 JP 5034338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- opening
- packaging bag
- container
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/26—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
- B65B43/34—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B31/00—Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
- B65B31/04—Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied
- B65B31/06—Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied the nozzle being arranged for insertion into, and withdrawal from, the mouth of a filled container and operating in conjunction with means for sealing the container mouth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B49/00—Devices for folding or bending wrappers around contents
- B65B49/08—Reciprocating or oscillating folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B5/00—Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
- B65B5/04—Packaging single articles
- B65B5/045—Packaging single articles in bags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Description
これら全ての工程を手作業で行うと、包装にかなりの時間を要するだけでなく、シール部分のシワが起こり易い。しかも、袋内の脱気を伴う包装を行う際には、脱気状態のバラツキも大きくなり、安定した包装作業が行えなかった。さらには包装袋の端を折り曲げて、テープを貼り付けて固定する作業にも、かなり手間を要していた。
すなわち、(1) 横置き(袋長さ方向が略水平)の包装袋の場合であって、袋後端部が固定されていないときには、包装袋のうち、開口部を除く残り部分の自由度が、縦置き(袋長さ方向が略垂直)の包装袋の場合に比べて大きい。これにより、開口された包装袋の形状(袋内空間の形状)を一定にすることは困難であった。その結果、容器をスムーズに袋に入れることができず、しかも包装袋にシワが生じ易かった。
これに対して、包装袋が横置きの場合には、容器が包装袋の底部の略中間位置(一定位置)に収まり難くかった。そのため、容器挿入後の包装袋にシワの発生が多く、包装袋の後端部の左右の三角耳部の大きさ、形状が不均一になり易かった。これにより、容器の両側方において、包装袋の前端部および後端部の各三角耳部を折り畳んでテープ止めする際、容器の一側方における三角耳部の長さが不足し、三角耳部をうまく固定できず、高い品質レベルで安定して容器を包装することができなかった。
そこで、発明者らは鋭意研究の結果、容器を包装袋に挿入する際、横置きされた包装袋の後端部を固定しておけば、包装袋を開いたとき、開口部を除く包装袋の残り部分の自由度が抑えられ、容器を袋内の略一定位置に、常時、スムーズに収納することができ、これにより横置きされた包装袋を使用した場合でも、容器挿入後の包装袋のシワの発生を抑制することができるとともに、包装袋の後端部の左右の三角耳部の大きさ、形状を均一化させ、高い品質レベルで安定して容器を包装可能であることを見い出し、この発明を完成させた。
この発明は、容器を、常時、袋内の略一定位置にスムーズに収納することができ、これにより包装袋のシワの発生を抑制するとともに、高い品質レベルで安定して容器を包装することができ、また容器の大きさに対して開口部の開きを十分に確保することができる容器包装装置を提供することを目的としている。
容器の種類は任意である。例えば、半導体ウェーハが収納されたウェーハケースなどを採用することができる。
容器の素材および形状は、包装袋に収納可能な大きさ、形状であれば任意である。
ここでは、包装袋の開口部が形成された端(端部)を一端(一端部)、先端(先端部)または前端(前端部)という。また、包装袋の開口部が形成された端とは反対側の端(端部)を、他端(他端部)または後端(後端部)という。包装袋の前端と後端とを除く残り2つの端(端部)を、側端(側端部)という。さらに、袋長さ方向(包装袋の長さ方向)とは、包装袋の前端と後端とを結ぶ方向(前後方向)をいう。袋幅方向(包装袋の幅方向)とは、包装袋の一方の側端と他方の側端とを結ぶ方向(左右方向)をいう。包装袋の表裏方向とは、包装袋の厚さ方向をいう。包装袋の表面(表側)とは、空気を抜いた包装袋を水平台(床面)に載置したとき、上を向いた面(側)をいう。包装袋の裏面(裏側)とは、空気を抜いた包装袋を水平台(床面)に載置したとき、下を向いた面(側)をいう。
横置き状態の包装袋とは、空気を抜いた包装袋を水平台(床面)に載置した状態をいう。
包装袋が開口するとは、包装袋の開口面に隙間(空間)が形成される状態をいう。包装袋の開口部の略中心位置を中心とした放射方向とは、包装袋の開口した面の略中心位置を中心として、この開口した面に沿った放射方向をいう。
包装袋としては、例えば先端のみが開口された三方シールのフラットタイプ袋でもよいし、ガセットタイプ袋でもよい。ガセットタイプ袋の場合、シート状の包装袋はピンチロールで送り出されたり、真空吸着状態で移送することができる。
袋後端固定手段は、包装袋の後端部を挟持する上下1対のクランプと、両クランプを近接離反させるクランプ駆動部材とを有する。
近接離反とは、対象物(ここでは袋後端固定部材)同士を互いに近づけたり、離反させることをいう。
1対のクランプの素材としては、例えば各種の金属、各種の合成樹脂、各種のセラミックス、各種の木などを採用することができる。
これらのクランプの大きさ、形状は任意である。
クランプ駆動部材としては、例えば、駆動モータ、駆動シリンダなどの駆動部により、これらのクランプを回動させたり、袋後端固定部材を直線移動させるものを採用することができる。
袋開口手段は、包装袋の開口部を広げられる(開けられる)構造であれば任意に構成することができる。例えば、包装袋の表裏側を個別に吸着する1対の真空吸引パッドと、両真空吸引パッドを互いに近接離反させる手段を有したものでもよい。
開口部拡開手段は、開いた開口部に挿入される複数の拡開部材を有し、各拡開部材を用いて開口部を包装袋の内側から外方に押し広げられるものであれば任意に構成することができる。例えば、拡開部材を水平移動させる手段と、拡開部材を開口部の略中心位置を中心とした異なる放射方向に移動可能な手段とが併設されたものでもよい。
拡開部材の素材としては、例えば各種の金属、各種の合成樹脂、各種のセラミックスなどを採用することができる。
拡開部材の使用本数は2本以上であれば、例えば3本、4本または5本でもよい。
容器挿入手段は、包装袋に容器を挿入可能な構造であれば任意である。例えば、容器を支持部材により支持し、この状態のまま、支持部材を押し込み機構により水平移動させ、容器を開口部を通して袋内に挿入するものなどを採用することができる。
請求項2に記載の発明によれば、包装袋の後端固定時には、クランプ駆動部材により両クランプを互いに近接させ、包装袋の後端部を表裏方向(上下方向)から挟持する。これにより、横置き状態の包装袋の後端部を、袋幅方向の全長にわたってしっかりと固定することができる。
第3の発明によれば、容器の袋挿入時、開口部拡開手段により各拡開部材を水平方向に移動して袋内に差し込む。その後、開口部拡開手段により各拡開部材を開口部の略中心位置を中心として異なる放射方向に移動させる。これにより、包装袋の開口部の拡開をスムーズに行うことができる。
各拡開部材を水平方向に往復移動させる機構としては、例えば、エアシリンダなどのアクチュエータ、電動モータなどの駆動部により、水平ガイドに沿って、各拡開部材を水平移動させる水平移動機構を採用することができる。
また、各拡開部材を放射方向に移動させる機構としては、例えば、前記駆動部により、傾斜ガイドに沿って、各拡開部材を開口部の略中心位置を中心とした異なる放射方向(傾斜方向)に移動させる放射移動機構を採用することができる。
水平移動機構と放射移動機構とは、互いに一体化させて設けてもよいし、別体で設けてもよい。
また、容器の袋挿入時において、予め複数の拡開部材を袋内に差し込み、これらを開口部の略中心位置を中心として異なる放射方向に移動させるので、開口部の開口面積を内側から拡大させることができる。これにより、容器の大きさに対して開口部の開きを十分に確保することができる。
ここでは、容器として多数枚のシリコンウェーハが中子であるウェーハカセットを介して収納されたウェーハケースを採用している。ウェーハケースは、包装袋(内袋)に挿入して梱包後、さらにアルミニウム製の外袋に納めて二重に梱包される。なお、外袋による梱包作業は、内袋による梱包と同じである。そのため、説明を省略している。
図2に示すように、容器包装装置10は、平面視して横T字形状に配設された5つのステージに区分されている。
第2ステージS2には、袋ストック台車13上に積載された包装袋11のうち、最上位置の包装袋11の開口部付近を真空吸着して持ち上げる複数本のピックアップパッド14(図12)が配置されている。ピックアップパッド14により持ち上げられた包装袋11の開口部は、袋後端チャック手段(袋後端固定手段)16の上下1対の袋後端固定部材15によってチャック(挟持)され、包装袋11の全体が第2ステージS2の内部まで移送される。ここで、包装袋11の前端部は後述する袋先端チャック手段17によりチャックされ、この後、袋後端チャック手段16は第2ステージS2のY1側の端部に戻り、包装袋11の後端部を袋後端固定部材15によりチャックする。
すなわち、両エアシリンダ19bによりロッドを同期突出させ、昇降板19cを介して、上下2対の開口パッド20を包装袋11の開口部の上下側に真空吸着させた後、両エアシリンダ19bにより、対応するロッドを同期して引き込ませ、上下2対の開口パッド20を所定距離だけ離反させる。その結果、包装袋11の開口部が開く。
すなわち、両エアシリンダ22のロッド22aを突出させると、回動ピン23を中心にして両耳折り整形バー25が垂直面に沿って回動し、各三角耳部11aの元部の折り返し側に耳折り整形バー25が押し当てられる。これにより、両三角耳部11aの内部空気が、三角耳部11aの外へ押し出される。なお、三角耳部11aは、包装袋11の両側部の折りに起因して発生する。
すなわち、両回動モータ62により出力軸を回動させ、ケース載置台50に載置されたウェーハケース12の蓋を両容器挟持板64により挟持する。その後、両ピックアップシリンダ61のロッドを引き込ませ、ウェーハケース12をケース載置台50から若干ピックアップする。ウェーハケース12のピックアップを解除する場合には、上述した操作とは反対の操作を行う。
開口部拡開手段33は、第3ステージS3のY1側の端部に配置され、幅方向をY1−Y2方向に向けた矩形状の移動基枠70を有している(図15)。移動基枠70は、前記固定枠19aの内部空間を挿通可能な大きさを有している。移動基枠70は、その直下に配置されたY1−Y2方向に長いベルトコンベアC5により、第2ステージS2内で開口された包装袋11に向かって、進退自在に構成されている。移動基枠70の各角部には、各先端が移動基枠70の略中心部に向けられたロッドを出し入れさせることにより、対応する拡開部材32を、開口部の略中心位置を中心とした放射方向に移動させる合計4つのエアシリンダ71が配設されている。
すなわち、両ベルトコンベアC4により保持台36をY1方向に移動させることで、移動途中、ウェーハケース12の蓋体を1対の容器支持バー35により掛止してウェーハケース12を片持ちし、その状態のまま、保持台36をさらにY1方向に移動させることで、ウェーハケース12が第2ステージS2まで搬送され、ここで開口部が開口された包装袋11に挿入される。
すなわち、袋封止時には、脱気に先駆けて位置決めエアシリンダ42のロッドを突出させ、包装袋11の外からウェーハケース12の蓋のY2側の縁にストッパ板43を当接させる。これにより、引き続き行われる脱気作業中における袋内でのウェーハケース12のY2側への移動が規制される。その結果、包装袋11の袋前端と袋後端との三角耳部11aの形状、大きさが設定通りに揃えられ、ウェーハケース12に対するより高品質の梱包を行うことができる。
第5ステージS5には、包装袋11の前端部の両側および後端部の両側に現出された三角耳部11a(図5)を、それぞれウェーハケース12の両側方に折り返す袋前端耳折り手段44と袋後端耳折り手段26Aとが配設されている(図6)。
袋前端耳折り手段44および袋後端耳折り手段26Aは、第5ステージS5のY1−Y2側の端部で対称配置されている他は、第2ステージS2の容器移動台51に設けられた袋後端耳折り手段26とそれぞれ略同じ構造を有している。そのため説明を省略する。
すなわち、両テープディスペンサ46bにより所定長さの粘着テープ45を供給し、その後、両テーブ用エアシリンダ46aのロッドをそれぞれ突出させる。これにより、ウェーハケース12の両側方にそれぞれ対向配置された袋前側および袋後側の両三角耳部11aに跨がって粘着テープ45が貼られる。
あらかじめ、第1ステージS1に、多数枚の包装袋11が載置された袋ストック台車13を配置しておく。このとき、各包装袋11の開口部をY2方向に向け、かつ袋ストック台車13のY2側の端部が、第2ステージS2内に配置させる。
次に、第2ステージS2のY1側の端部上で、昇降用エアシリンダ16aにより各ピックアップパッド14および両袋後端固定部材15を同時に昇降させ、袋ストック台車13上の包装袋11のうち、最上位置の包装袋11の開口部付近を真空吸着して持ち上げる(図12)。その直後、袋後端チャック用エアシリンダ16cのロッドを引き込ませ、両袋後端固定部材15により包装袋11の開口部をチャックする。この状態のまま、袋後端固定用コンベアC1により昇降プレート16bを第2ステージS2のY2側に移動させ、ピックアップされた包装袋11の全体を第2ステージS2内に移動させる(図13)。
次に、袋後端チャック用エアシリンダ16cのロッドを突出させ、両袋後端固定部材15による袋先端部のチャック状態を解除する。それから、袋後端固定用コンベアC1により昇降プレート16bを第2ステージS2のY1側の端部に戻す。ここで、袋後端チャック用エアシリンダ16cのロッドを再び引き込ませ、包装袋11の後端部を上下の袋後端固定部材15によりチャックする(図14)。
次に、開口部拡開手段33において、各エアシリンダ71のロッドを突出させ、移動基枠70を介して、ベルトコンベアC5により4本の拡開部材32を、開口された包装袋11に挿入する。その後、各エアシリンダ71のロッドを同時に引き込ませることで、4本の拡開部材32が、開口部の略中心位置を中心とした放射方向に同時に移動する。これにより、包装袋11の開口部が、ウェーハケース12をスムーズに挿入可能な大きさまで拡開される(図16)。
その後、容器挿入手段34のベルトコンベアC4により容器支持バー35を引き戻す。また、開口部拡開手段33において、各エアシリンダ71のロッドを同時に突出させることで、4本の拡開部材32を開口部の略中心方向に移動させるとともに、ベルトコンベアC5により各拡開部材32を包装袋11から抜き出す。さらに、袋後端チャック手段16において、袋後端チャック用エアシリンダ16cのロッドを突出させ、袋後端部のチャック状態を解除する(図18)。
その結果、後工程で行われる両三角耳部11aの容器側方への折り返し作業において、各三角耳部11aの元部側における折り返しの基準ライン(折り返し筋)が安定化する。よって、袋後端部の両側の三角耳部11aの大きさおよび形状が均一化し、高い品質レベルで安定して容器を包装することができる。
それから、この第4ステージS4への移動後、容器移動台51の側縁チャック手段28において、両回動モータ30により両回動アーム29を水平軸29aを中心にして回動させる(図8、図20)。これにより、各対の側縁チャック部材31が包装袋11の開口部付近の両側縁に近接する。そして、エアシリンダ32Aのロッドを押し出すことで、各側縁チャック部材31間で、包装袋11の両側縁がそれぞれチャックされる。包装袋11の開口部のテンション調整は、アーム近接離間用コンベアC3により、両回動アーム29の距離を変更することで行う。
続いて、袋シール手段37において、ノズル進退用エアシリンダ39aにより脱気ノズル40の先端部を、包装袋11の開口部に挿入する(図20)。その後、プレスバー38b間に包装袋11の開口部を配置した状態で、プレス用エアシリンダ37bのロッドを突出させる。これにより、両プレスバー38b間で包装袋11の開口部が挟持され、この状態で負圧発生装置39bの負圧力により脱気を行う。脱気完了後、ノズル進退用エアシリンダ39aにより脱気ノズル40を袋内から引き出し、シール用エアシリンダ37aのロッドを突出させ、両シールバー38a間に挟まれた包装袋11の開口部を熱シールする(図21)。熱シールの際には、プレスバー38bにより袋口全体の口封を行い、脱気状態を保持したまま包装袋11の開口部が熱シールされる。
次に、ケース昇降手段60により、袋封止後のウェーハケース12を搬送コンベアC6上に載置する。その後、搬送コンベアC6によりウェーハケース12を第4ステージS4から第5ステージS5に搬送する。
第5ステージS5では、袋前端耳折り手段44および袋後端耳折り手段26Aにより、包装袋11の前端部および後端部の各三角耳部11aが、ケース側方にそれぞれ折り畳まれる(図22)。
その後、テープ貼着手段46において、両テープディスペンサ46bにより所定長さの粘着テープ45を供給し、それから両テーブ用エアシリンダ46aのロッドをそれぞれ突出させる。これにより、ウェーハケース12の両側方にそれぞれ対向配置された袋前側および袋後側の両三角耳部11aに跨がって粘着テープ45が貼られる。
また、ウェーハケース12の袋挿入時において、予め複数の拡開部材32を袋内に差し込み、これらを開口部の略中心位置を中心として異なる放射方向に移動させるので、開口部の開口面積を内側から拡大させることができる。これにより、ウェーハケース12の大きさに対して開口部の開きを十分に確保することができる。
そして、ウェーハケース12の袋挿入時、開口部拡開手段33により各拡開部材32を水平方向に移動して袋内に差し込んだ後、各拡開部材32を開口部の略中心位置を中心として異なる放射方向に移動させるので、包装袋11の開口部の拡開をスムーズに行うことができる。
11 包装袋、
12 容器、
15 袋後端固定部材、
16 袋後端チャック手段(袋後端固定手段)、
19 袋開口手段、
32 拡開部材、
33 開口部拡開手段、
34 容器挿入手段。
Claims (3)
- 先端だけが開口された横置き状態の包装袋のうち、封止された後端部を挟持する袋後端固定手段と、
前記包装袋の開口部を開く袋開口手段と、
開いた開口部から前記包装袋におのおのが出し入れ自在に挿入されるとともに、該開口部の略中心位置を中心とした異なる放射方向への移動により、前記開口部の開口面積を内側から拡大させる複数の拡開部材を有した開口部拡開手段と、
開口面積が拡大された前記開口部を通して、容器を前記包装袋に挿入する容器挿入手段とを備え、
前記袋後端固定手段は、上記包装袋の後端を把持する上下1対のクランプと、
該クランプを互いに近接離反させるクランプ駆動部材と、
該クランプおよび該クランプ駆動部材が固定され、複数枚の包装袋が積載されている位置と上記容器を上記包装袋に挿入する位置との間で該クランプおよび該クランプ駆動部材を移動させるベルトコンベアと、を含む容器包装装置。 - 前記上下1対のクランプは、
前記包装袋の後端部を、該包装袋の表裏方向からその袋幅方向の全長にわたって挟持する構造である請求項1に記載の容器包装装置。 - 前記開口部拡開手段は、各拡開部材をそれぞれ水平方向に往復移動可能で、かつ各拡開部材をそれぞれ前記放射方向に往復移動可能な構造を有した請求項1または請求項2に記載の容器包装装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175861A JP5034338B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-26 | 容器包装装置 |
US11/426,599 US7568328B2 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-27 | Container packaging apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189040 | 2005-06-28 | ||
JP2005189040 | 2005-06-28 | ||
JP2006175861A JP5034338B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-26 | 容器包装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039129A JP2007039129A (ja) | 2007-02-15 |
JP5034338B2 true JP5034338B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37565635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175861A Active JP5034338B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-26 | 容器包装装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7568328B2 (ja) |
JP (1) | JP5034338B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101903525B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2018-10-02 | 주식회사 케이씨이노베이션 | 실링백에 트레이를 삽입하기 위한 장치 |
KR101911666B1 (ko) * | 2018-06-01 | 2018-10-24 | 고창일 | 페트병 포장장치 |
US10590384B2 (en) | 2014-01-14 | 2020-03-17 | Luterion Co., Ltd. | Luterial and method for isolating and culturing the same |
US10624926B2 (en) | 2014-01-14 | 2020-04-21 | Luterion Co., Ltd. | Luterial and method for isolating and culturing the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777060B2 (en) * | 2012-01-16 | 2014-07-15 | Spiroflow Systems, Inc. | Discharger for side-secured bag spout |
CN103287604A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-11 | 昆山杰迪克电子有限公司 | 高效捆包机 |
BR102014030315B1 (pt) * | 2014-12-04 | 2021-09-08 | Ball Beverage Can South America S/A | Processo de embalagem de um conjunto de tampas empilhadas e dispositivo de embalagem para conjuntos de tampas empilhadas |
KR101742224B1 (ko) * | 2014-12-19 | 2017-06-01 | 주식회사 대성자동 포장기계 | 물품 포장 장치 |
CN104528050B (zh) * | 2014-12-23 | 2016-04-27 | 漳州益利食用菌科技有限公司 | 吸盘式抱袋套袋装置 |
ITBO20150233A1 (it) * | 2015-05-05 | 2016-11-05 | Brighi Tecnologie Italia S N C Di Gabriele Brighi & C | Stazione operativa di un impianto per il confezionamento di cuscini |
CN106800101B (zh) * | 2015-11-26 | 2019-07-26 | 上海原子科兴药业有限公司 | 一种放射性同位素药剂自动装罐系统 |
EP3199461B1 (en) * | 2016-01-28 | 2018-07-18 | Girnet Internacional, S.L. | Device and method for assisting in the filling and closing operation of a package and station for filling and closing a package in a packaging machine which comprises said device |
KR102117319B1 (ko) * | 2016-06-08 | 2020-06-01 | 주식회사 엘지화학 | 전지팩 정렬용 롤러를 포함하고 있는 전지팩 포장 장치 |
US10836525B1 (en) * | 2017-03-07 | 2020-11-17 | Amazon Technologies, Inc. | Robotic gripper for bagging items |
CN107914917A (zh) * | 2017-12-06 | 2018-04-17 | 佛山市尊聚自动化设备有限公司 | 一种薄膜袋抱持机构 |
CN112224472B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-09-06 | 淄博众成机器人科技有限公司 | 自动收袋装置 |
CN117208284B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-02-20 | 广东诺倍而自动化设备有限公司 | 一种装袋封口一体机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1433997A (en) * | 1973-05-07 | 1976-04-28 | Serlachius Oy | Apparatus for forming a sack from a continuous tube |
CA1312054C (en) * | 1988-07-14 | 1992-12-29 | Wilbur Gerrans | Photograph slide sleeving system |
JP2530540B2 (ja) * | 1992-02-17 | 1996-09-04 | 隆夫 羽根 | 発泡樹脂製品包装装置 |
JPH0769325A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-03-14 | Shiseido Co Ltd | シュリンクフィルム製の袋体に挿入物品を挿入する方法および装置 |
JP2002154505A (ja) | 2000-11-16 | 2002-05-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 容器包装装置 |
US20020121074A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Optima Machinery Corporation | Bag loading method and assembly for a bag filling station |
US6672038B2 (en) * | 2001-03-02 | 2004-01-06 | Optima Machinery Corporation | Bag manipulating method and assembly for a bag filling station |
ES2253027B1 (es) * | 2003-05-30 | 2007-07-16 | Giro Gh, S.A. | "maquina para fabricar, llenar y cerrar bolsas de malla a partir de un rollo continuo de malla tubular". |
JP5051504B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2012-10-17 | 株式会社Sumco | 容器包装装置 |
-
2006
- 2006-06-26 JP JP2006175861A patent/JP5034338B2/ja active Active
- 2006-06-27 US US11/426,599 patent/US7568328B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10590384B2 (en) | 2014-01-14 | 2020-03-17 | Luterion Co., Ltd. | Luterial and method for isolating and culturing the same |
US10624926B2 (en) | 2014-01-14 | 2020-04-21 | Luterion Co., Ltd. | Luterial and method for isolating and culturing the same |
KR101903525B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2018-10-02 | 주식회사 케이씨이노베이션 | 실링백에 트레이를 삽입하기 위한 장치 |
KR101911666B1 (ko) * | 2018-06-01 | 2018-10-24 | 고창일 | 페트병 포장장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7568328B2 (en) | 2009-08-04 |
US20060288667A1 (en) | 2006-12-28 |
JP2007039129A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034338B2 (ja) | 容器包装装置 | |
JP5041273B2 (ja) | 容器包装装置 | |
JP5051504B2 (ja) | 容器包装装置 | |
JP5918942B2 (ja) | ロータリー式包装機 | |
JP5984343B2 (ja) | ロータリー式包装機 | |
JP5547840B1 (ja) | 包装装置および包装システム | |
CN116198797A (zh) | 全自动真空包装设备及包装方法 | |
CN204846508U (zh) | 袋子对折包装的装置 | |
CN110040295B (zh) | 装袋装置 | |
JP4693296B2 (ja) | 袋詰め装置 | |
EP0549487A1 (en) | Flexible apparatus and process for loading and sealing pouches | |
CN210047693U (zh) | 装袋装置 | |
CN215323414U (zh) | 一种全自动在线包装及翻边装置 | |
CN116534385A (zh) | 一种晶圆盒半自动包装机及包装方法 | |
CN108528828A (zh) | 方型物件的真空包装方法及其装置 | |
JPH08507026A (ja) | 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法 | |
JP2608612B2 (ja) | 袋詰包装機における袋供給装置 | |
JP4358047B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH07329931A (ja) | 袋詰め方法及び装置 | |
JP4156046B2 (ja) | 内容物充填方法およびその装置 | |
JP2001171612A (ja) | 気密包装方法及び気密包装装置及び姿勢変換装置 | |
JP4136553B2 (ja) | 袋敷設装置 | |
TWI813303B (zh) | 用於將一包裝袋展開的展袋方法及展袋設備 | |
JP2002036390A (ja) | 袋敷設装置 | |
JPH0741895B2 (ja) | 物品の袋詰め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |