JP5029953B2 - シール構造体 - Google Patents
シール構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029953B2 JP5029953B2 JP2007248843A JP2007248843A JP5029953B2 JP 5029953 B2 JP5029953 B2 JP 5029953B2 JP 2007248843 A JP2007248843 A JP 2007248843A JP 2007248843 A JP2007248843 A JP 2007248843A JP 5029953 B2 JP5029953 B2 JP 5029953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- wiring board
- printed wiring
- wiring layer
- flexible wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 10
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
更に詳しくは、電子機器やコネクタの防水構造を提供するシール構造体に関する。
複数の空間からなる電子機器に防水機能を持たせるには、それぞれの空間を構成するハウジングに気密性をもたせ、各空間の間をフレキシブル基板などで電気的に接続する必要がある。
この場合、各空間を仕切るハウジングの壁面に端子を設け、これらの端子間を配線材で接続する方法や、ハウジングの壁面に配線材を通して、配線材とハウジングの間に生じる隙間を接着剤等で埋める方法が提案された。
しかしながら、端子をハウジング壁面に設ける態様は、機器が大型化する問題があった。
配線材とハウジングの間に生じる隙間を接着剤等で埋める方法は、分解、再度の組み立てが困難となる問題を招来した。
図7に示す態様は、各ハウジング(図示せず)の形状に対応する、枠体形状のシール部材301が、フレキシブル配線基板100と一体成形されている。
フレキシブル配線基板100は、各シール部材301を貫通して伸びており、各シール部材301で囲まれる領域内で、電子部品が実装される。
このシール部材303は、各ハウジング(図示せず)に設けた挿通孔に装着される。
そして、フレキシブル配線基板100の両端に設けたコネクタ304は、ハウジング内の電気部品と電気的に接続する。
更に、図1に示す様に、図7と図8とを組み合わせた態様のものも提案された。
すなわち、フレキシブル配線基板1の一方には、枠体形状シール31が、他方には、ブッシュ形状シール32がそれぞれ一体形成されている。
通常、フレキシブル配線基板1は、以下の構造を備えている。
すなわち、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、液晶ポリマー等の弾性材料よりなるベース基板11の一面に、銅箔によるプリント配線層12(回路パターン)が接着固定される。
ついで、このプリント配線層12の表面には、表面を保護するために、ベース基板11に用いられる弾性材料と同様の材料からなるカバーフィルム13が形成される。
この結果、プリント配線層12は、ベース基板11とカバーフィルム13とによりサンドイッチされる構成となっている。
そして、プリント配線層12はベース基板11の幅に比べて狭いのが通例である。
図6においては、プリント配線層12の幅はベース基板11の1/3以下となっている。
この結果、シール部材3をフレキシブル配線基板1に一体成形する際に、成形圧力をかけると、プリント配線層12が存在しない箇所は、プリント配線層12が存在する箇所に比べ薄く変形する。
このため、図9に示す様に、成形金型50とフレキシブル配線基板1との間に間隙2、2が不可避的に発生し、成形時に充填するゴム材料の漏洩の原因になったり、バリが発生する問題を惹起していた。
その結果として、フレキシブル配線基板1とシール部材3との接合がうまくいかない問題が発生していた。
尚、図9は、シール部材3をフレキシブル配線基板1に一体成形する際に使用する成形金型50を閉じた状態において、シール部材3の成形領域から外れた箇所を、フレキシブル配線基板1と直行する方向に切断した状態を示したものである。
請求項1記載の発明のシール構造体によれば、シール部材とフレキシブル配線基板と全体として確実に一体化できると共に、成形時ゴムバリが発生することが無い。
更に、請求項3記載の発明のシール構造体によれば、成形金型とフレキシブル配線基板との間に生ずる間隙をより小さくすることが出来る。
更に、請求項4記載の発明のシール構造体によれば、金型の全面でゴムバリの発生を抑えることが出来る。
更に、請求項6記載の発明のシール構造体によれば、ハウジングの合わせ面を含む領域全体の防水性能を高めることがきる。
更に、請求項7記載の発明のシール構造体によれば、ハウジングに設けた挿通孔とフレキシブル配線基板との間のシールが確実に行える。
更に、請求項8記載の発明のシール構造体によれば、色々なハウジング形状に対応可能である。
図1乃至図5、及び図10に基づき発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明が適用されるシール構造体の一例を示す図であり、図2は本発明の第1実施例であり、図3は、従来例の図6と同様の箇所を示すもので、図2のB−B断面図である。
図上上方のシール部材3は、ハウジング間の隙間と、フレキシブル配線基板1との隙間を同時にシールする枠体形状シール31となっており、図上下方のシール部材3は、ハウジングに設けた挿通孔とフレキシブル配線基板1との隙間をシールするブッシュ形状シール32となっている。
すなわち、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、液晶ポリマー等の弾性材料よりなるベース基板11の一方の面に、銅箔によるプリント配線層12(回路パターン)が接着固定される。
ついで、このプリント配線層12、12の表面には、表面を保護するためのカバーフィルム13が形成される。
このカバーフィルム13は、ベース基板11に用いられる弾性材料と同様の材料から形成されている。
この結果、プリント配線層12は、ベース基板11とカバーフィルム13とによりサンドイッチされる構成となっている。
そして、図2に示す様に、シール部材3とフレキシブル配線基板1とが一体成形される箇所においては、正規のプリント配線層12とは別に、このプリント配線層12を挟む様に、ダミーのプリント配線層14、14が配置されている。
そして、このリント配線層12とダミーのプリント配線層14、14を合わせた幅が、フレキシブル配線基板1の幅に近い形となっている。
また、このダミーのプリント配線層14、14の長さは、金型の当接面と略等しい大きさとなっている。
従って、図10に示す様に、成形金型50内にフレキシブル配線基板1配置しても、従来技術(図9)のように、金型50とフレキシブル配線基板1との間に間隙2が生ずることは無い。
尚、図10は図9と同様に示したもので、シール部材3をフレキシブル配線基板1に一体成形する際に使用する成形金型50を閉じた状態において、シール部材3の成形領域から外れた箇所を、フレキシブル配線基板1と直行する方向に切断した状態を示したものである。
図5は図4のC−C断面図である。
第1実施例と異なる点は、ダミーのプリント配線層14がプリント配線層12と一体となった形で形成されている点である。
他は第1実施例と同じである。
また、シール部材3、3は、アクリルゴム、フッ素ゴム、EPDM等のゴム状弾性材が用いられるが、自己接着性液状ゴムが好ましい。
両シール部材3、3は、ハウジングの合わせ面の間隙、ハウジングに設けた挿通孔とフレキシブル配線基板1との間隙をシールする。
フレキシブル配線基板1としては、多層構造のものであってもよく、特に多層構造フレキシブル配線基板1においては、本発明は有効である。
また、シール部材3の形状は、枠体形状シール31やブッシュ形状シール32のほか各種の形状が可能である。
更に、シール部材3がフレキシブル配線基板1に取り付けられる数は、実施例では2個であったが、目的とした機器の構造に対応して3個以上であっても良い。
2・・・間隙
3・・・シール部材
11・・・ベース基板
12・・・プリント配線層
13・・・カバーフィルム
31・・・枠体形状シール
32・・・ブッシュ形状シール
Claims (8)
- フレキシブル配線基板(1)が挿通するハウジングと、前記フレキシブル配線基板(1)に一体成形され、前記ハウジングと前記フレキシブル配線基板(1)との間隙を密封するシール部材(3)とよりなるシール構造体において、前記フレキシブル配線基板(1)は、弾性材製のベース基板(11)と、前記ベース基板(11)の表面に形成された導電性のプリント配線層(12)と、前記プリント配線層(12)の表面を覆うカバーフィルム(13)とより構成されており、前記シール部材(3)が前記フレキシブル配線基板(1)に一体化される領域において、前記ベース基板(11)の幅方向全体に前記プリント配線層(12)が存在する様に、前記カバーフィルム(13)に覆われたダミーのプリント配線層(14)を設けたことを特徴とするシール構造体。
- 前記ダミーのプリント配線層(14)が前記プリント配線層(12)と別体に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシール構造体。
- 前記ダミーのプリント配線層(14)が前記プリント配線層(12)と一体に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシール構造体。
- 前記ダミーのプリント配線層(14)の長さ方向の大きさは、前記シール部材(3)が成形される際の金型の当接面と略等しい大きさであることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項記載のシール構造体。
- 前記フレキシブル配線基板(1)が多層構造であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項請求項記載のシール構造体。
- 前記シール部材(3)が前記ハウジングの合わせ面(4)をシールする枠体形状シール(31)であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のシール構造体。
- 前記シール部材(3)が前記ハウジングに設けた挿通孔(5)に装着されるブッシュ形状シール(32)であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のシール構造体。
- 前記シール部材(3)が枠体形状シール(31)とブッシュ形状シール(32)との組み合わせであることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のシール構造体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248843A JP5029953B2 (ja) | 2006-10-27 | 2007-09-26 | シール構造体 |
CN2008800177907A CN101682984B (zh) | 2007-09-26 | 2008-03-07 | 密封构造体 |
PCT/JP2008/054700 WO2009041087A1 (ja) | 2007-09-26 | 2008-03-07 | シール構造体 |
US12/602,925 US8178794B2 (en) | 2007-09-26 | 2008-03-07 | Sealing structure |
KR1020097025812A KR101406045B1 (ko) | 2007-09-26 | 2008-03-07 | 시일 구조체 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292168 | 2006-10-27 | ||
JP2006292168 | 2006-10-27 | ||
JP2007248843A JP5029953B2 (ja) | 2006-10-27 | 2007-09-26 | シール構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135705A JP2008135705A (ja) | 2008-06-12 |
JP5029953B2 true JP5029953B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39560302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248843A Active JP5029953B2 (ja) | 2006-10-27 | 2007-09-26 | シール構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029953B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5354281B2 (ja) | 2009-06-25 | 2013-11-27 | 日本メクトロン株式会社 | シール構造体 |
JP5560758B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 防水部材付きフレキシブル回路基板及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223005Y2 (ja) * | 1984-12-29 | 1990-06-21 | ||
JPH07142819A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 一体型プリント配線板成形体 |
JP2000003978A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2003142836A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Seiko Instruments Inc | 電子機器 |
JP2004214927A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Casio Comput Co Ltd | 携帯用電子機器 |
JP2005348341A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Casio Comput Co Ltd | 携帯用電子機器 |
JP2006173224A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Funai Electric Co Ltd | フレキシブルプリント基板 |
JP4162674B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2008-10-08 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | フレキシブル配線基板及び電子機器 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248843A patent/JP5029953B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008135705A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354281B2 (ja) | シール構造体 | |
KR101070005B1 (ko) | 시일 구조체 | |
KR101406045B1 (ko) | 시일 구조체 | |
JP4993383B2 (ja) | シール構造体 | |
JP5029953B2 (ja) | シール構造体 | |
JP4952478B2 (ja) | シール構造体 | |
US8835761B2 (en) | Sealing structure | |
JP5348603B2 (ja) | シール構造体 | |
JP2008244422A (ja) | シール構造体 | |
JP4946764B2 (ja) | シール構造体の製造方法 | |
JP2008252059A (ja) | シール構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |