[go: up one dir, main page]

JP5018270B2 - 半導体積層体とそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体積層体とそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018270B2
JP5018270B2 JP2007164605A JP2007164605A JP5018270B2 JP 5018270 B2 JP5018270 B2 JP 5018270B2 JP 2007164605 A JP2007164605 A JP 2007164605A JP 2007164605 A JP2007164605 A JP 2007164605A JP 5018270 B2 JP5018270 B2 JP 5018270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
semiconductor
semiconductor chip
conductive resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004593A5 (ja
JP2009004593A (ja
Inventor
佳子 松田
和岐 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007164605A priority Critical patent/JP5018270B2/ja
Publication of JP2009004593A publication Critical patent/JP2009004593A/ja
Publication of JP2009004593A5 publication Critical patent/JP2009004593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018270B2 publication Critical patent/JP5018270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、導電ビアを有する半導体チップを複数枚積層する半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法に関するものである。
近年、電子機器の高性能化、小型化に伴って1つのパッケージ内に複数の半導体チップを配置してマルチチップパッケージ(Multi Chip Package:MCP)とすることにより、半導体装置の高機能化と小型化とが図られている。そして、マルチチップパッケージには、複数の半導体チップを平面的に並べたものと、複数の半導体チップを厚み方向に積層したものがある。半導体チップを平面的に並べたマルチチップパッケージは、広い実装面積を必要とするため、電子機器の小型化への寄与が小さい。このため、半導体チップを積層したスタックドMCPの開発が盛んに行われている。
例えば、電極パッドを形成した半導体チップを上下に貫通したスルーホールに、電極パッドと接合する頭部とスルーホールに挿通し先端を半導体チップ裏面から突出させたシャフト部とからなる導通ピンを介して、複数の半導体チップを積層した半導体装置の例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、積層した半導体チップ間をスルーホールに挿入した導通ピンで電気的に接続できるとしている。さらに、導通ピンで接続するため、効率よくマルチチップ化できるとしている。
また、スルーホール上に形成した電極パッドに溶着接合した座部とこれから立設するチップ厚さより長く突出したピン部を有する突起型形状バンプを介して、複数の半導体チップを積層した半導体装置の例が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、積層した半導体チップ間をスルーホールに挿入した突起型形状バンプで電気的に接続できるとしている。
しかし、特許文献1や特許文献2の半導体装置では、導電ピンの頭部や突起型形状バンプの座部を介して、半導体チップを積層するため、MCPの薄型化が困難で、実装密度を向上できないという問題があった。また、導電ピンの頭部や突起型形状バンプの座部と半導体チップの電極パッドとを圧接して接続するため、半導体チップの割れや損傷などを生じやすく信頼性にも課題があった。
さらに、特許文献1や特許文献2においては、狭ピッチ化に対応して導電ピンや突起型形状バンプを小型化し、微小な径のスルーホールに挿入することは、生産性向上の阻害要因となっていた。
そこで、上記課題を回避するために、絶縁性の樹脂を介して電極取り出しパッドを備えたLSIを積層し、電極取り出しパッドの位置に設けた開孔に導電性の樹脂を充填して接続したモジュールの例が開示されている(例えば、特許文献3参照)。これにより、一般的なLSIの使用と、必要最小限の実装領域でモジュール化できるとしている。
特開2001−77296号公報 特開2001−135785号公報 特開平10−163411号公報
しかし、特許文献3のモジュールでは、積層した後にLSI間を導電性の樹脂で接続するため、積層したLSIに不具合がある場合、リペアが困難であるため歩留まりの低下により生産性が低いという課題がある。また、内部に積層したLSI間のみに開孔を形成できず、少なくとも最外層のLSIから開孔しなければならない。さらに、狭ピッチ化に対応するために、複数の半導体チップと一体に設けられた微細な径を有する開孔に導電性の樹脂を充填することは困難となる。そこで、例えば粘度を下げて導電性の樹脂を開孔に充填し、導電性の樹脂を加熱して硬化する場合、硬化収縮量が大きくポーラス化しやすいため、高抵抗での接続や断線などの接続不良を生じるという課題がある。
これを回避するために、個別にLSIに貫通するスルーホールを形成し、その中に導電性の樹脂を充填した後、複数のLSIを積層する方法が考えられる。しかし、上述したように、一般に導電性の樹脂を充填して硬化した場合、導電性の樹脂は硬化収縮により、LSIのスルーホールの上下部面において、へこみを生じる。そのため、積層したLSI間を電気的に確実に接続することができないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、導電性樹脂を用いて、接続の信頼性に優れ、生産性が高く、薄型化を実現できる半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上述したような目的を達成するために、本発明の半導体積層構造体は、少なくとも第1配線電極を有する第1半導体チップと第2配線電極を有する第2半導体チップが積層された半導体積層構造体であって、第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する導電性樹脂を充填した第1導電ビアを有する第1半導体チップと、第1半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第2配線電極と接続する導電性樹脂を充填した第2導電ビアを有する第2半導体チップとを、少なくとも備え、相対する第1導電ビアと第2導電ビアとが導電性接続体を介して電気的に接続した構成を有する。
さらに、導電性接続体が、複数の突起部を有する個別部材からなる。さらに、個別部材は、導電性樹脂硬化物あるいは絶縁性樹脂硬化物に外周を金属めっきして構成されていてもよい。さらに、個別部材は、光造形法により形成された光硬化性導電性樹脂硬化物あるいは光硬化性絶縁性樹脂硬化物に外周を金属めっきして構成されていてもよい。さらに、導電性接続体の体積が、第1導電ビアおよび第2導電ビアの導電性樹脂の硬化収縮した空間体積よりも大きい。
これらの構成により、導電性樹脂の硬化収縮による導電ビアのへこみを導電性接続体で補い、確実な接続により接続信頼性に優れた半導体積層構造体を実現できる。
さらに、導電性接続体が、少なくとも1つの凸部を有する光造形法により形成された光硬化性導電性樹脂硬化物からなっていてもよい。さらに、導電性接続体の少なくとも凸部の体積が、第1導電ビアおよび第2導電ビアの導電性樹脂の硬化収縮した空間体積よりも大きくてもよい。
これらにより、導電性樹脂の硬化収縮による導電ビアのへこみを光硬化性導電性樹脂硬化物からなる凸部で補い、確実な接続により接続信頼性に優れた半導体積層構造体を実現できる。
さらに、導電性樹脂と導電性接続体が、光造形法により一体的に形成された光硬化性導電性樹脂からなっていてもよい。
これにより、導電性樹脂と導電性接続体が一体的に形成できるので、生産性に優れ、接続信頼性の高い半導体積層構造体を実現できる。
また、本発明の半導体装置は、上記の半導体積層構造体を配線基板に実装し、配線基板の接続電極と第1導電ビアを介して電気的に接続された構成を有する。この構成により、薄型で、かつ接続信頼性に優れた半導体装置を実現できる。
また、本発明の半導体積層構造体の製造方法は、少なくとも第1配線電極を有する第1半導体チップと第2配線電極を有する第2半導体チップが積層された半導体積層構造体の製造方法であって、第1半導体チップに第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する第1貫通孔を形成する工程と、第2半導体チップに第1半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第2配線電極と接続する第2貫通孔を形成する工程と、第1貫通孔および第2貫通孔に導電性樹脂ペーストを充填し第1半導体チップに第1導電ビアおよび第2半導体チップに第2導電ビアを形成する導電ビア形成工程と、導電性接続体を形成する導電性接続体形成工程と、少なくとも第1半導体チップまたは第2半導体チップの一方の面上に導電性接続体を第1導電ビアまたは第2導電ビアに配置する導電性接続体配置工程と、所定の第1半導体チップの第1導電ビアと第2半導体チップの第2導電ビアとを位置合わせし、付着させた導電性接続体を介して第1導電ビアと第2導電ビアを電気的に接続させる半導体チップ積層工程と、を含む。
この方法により、導電性樹脂の硬化収縮による導電ビアのへこみを導電性接続体で補い、確実な接続を実現し接続信頼性に優れた半導体積層構造体を生産性よく作製できる。
さらに、導電性接続体形成工程が、液晶マスクあるいはレーザー光線を用いた光造形法により、光硬化性導電性樹脂液あるいは光硬化性絶縁性樹脂液を所定の形状に露光現像して、非露光部分を除去し、光硬化性導電性樹脂硬化物の導電性接続体あるいは形成した光硬化性絶縁性樹脂硬化物の外周を金属めっきした導電性接続体を形成する工程を含んでいてもよい。
これにより、任意の形状を有する導電性接続体を生産性よく、安価に作製できる。
さらに、導電ビア形成工程以後の工程が、第1半導体チップの第1導電ビアと接続し、第2半導体チップの第2導電ビアと対向する位置に、少なくとも1つの凸部を有する導電性接続体を光造形法により形成する導電性接続体形成工程と、所定の導電性接続体の凸部と第2半導体チップの第2導電ビアとを位置合わせし、導電性接続体を介して第1導電ビアと第2導電ビアを電気的に接続させる半導体チップ積層工程と、を含んでいてもよい。
これにより、導電性樹脂の硬化収縮による導電ビアのへこみを光硬化性導電性樹脂硬化物からなる凸部で補い、確実な接続を実現し接続信頼性に優れた半導体積層構造体を生産性よく作製できる。
また、本発明の半導体積層構造体の製造方法は、少なくとも第1配線電極を有する第1半導体チップと第2配線電極を有する第2半導体チップが積層された半導体積層構造体の製造方法であって、第1半導体チップに第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する第1貫通孔を形成する工程と、第2半導体チップに第1半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第2配線電極と接続する第2貫通孔を形成する工程と、第1半導体チップを光硬化性導電性樹脂液中に浸漬し、第1貫通孔内の光硬化性導電性樹脂を光硬化させて第1導電ビアを形成するとともに、第1導電ビアと接続される導電性接続体を形成する工程と、さらに第2半導体チップを光硬化性導電性樹脂液中に浸漬し、導電性接続体に対応する第2貫通孔と位置合わせして、第2貫通孔内の光硬化性導電性樹脂を光硬化させて第2導電ビアを形成し、導電性接続体を介して第1導電ビアと第2導電ビアを電気的に接続させる半導体チップ積層工程と、を含むものである。
これにより、光硬化性導電性樹脂で導電ビアと導電性接続体を連続して一体的に形成して半導体積層構造体を作製できる。さらに、導電ビアと導電性接続体との接続界面がないので、接続強度に優れるとともに、低抵抗での接続が得られる。
また、本発明の半導体積層構造体の製造方法は、少なくとも第1配線電極を有する第1半導体チップと第2配線電極を有する第2半導体チップが積層された半導体積層構造体の製造方法であって、第1半導体チップに第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する第1貫通孔に導電性樹脂ペーストを充填して第1半導体チップに第1導電ビアを形成し、第1導電ビアと接続する少なくとも1つの凸部を有する導電性接続体を光造形法により形成する第1半導体チップ形成工程と、第2半導体チップに第1半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第2配線電極と接続する第2貫通孔に導電性樹脂ペーストを充填して第2半導体チップに第2導電ビアを形成する第2半導体チップ形成工程と、第1半導体チップの導電性接続体の凸部と第2半導体チップの第2導電ビアとを位置合わせし、導電性接続体を介して第1導電ビアと第2導電ビアを電気的に接続させる半導体チップ積層工程と、を含む。
この方法により、導電性接続体を備えた第1半導体チップや第2半導体チップを、個別に作製し、任意に組み合わせて半導体積層構造体を一括して作製できる。そのため、設計自由度の高い半導体積層構造体を容易に作製できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記製造方法により形成された半導体積層構造体を、配線基板の接続電極と接続して実装してもよい。
この方法により、薄型で、かつ接続信頼性に優れた半導体装置を生産性よく作製できる。
本発明の半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法によれば、導電性樹脂を用いて、接続の信頼性に優れ、生産性が高く、薄型化の半導体積層構造体や半導体装置の実現に大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付し、説明を省略する場合がある。また、以下では、半導体積層構造体を実装した半導体装置を例に説明するが、基本的には半導体積層構造体だけでもよいことはいうまでもない。さらに、以下では、2つの半導体チップを積層した構成で説明するが、これに限られないことはいうまでもない。
(第1の実施の形態)
図1(a)は本発明の第1の実施の形態における半導体積層構造体1の構成を示す平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図である。また、図1(c)は、本発明の第1の実施の形態における半導体積層構造体1を実装した半導体装置100の構成を示す断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、半導体積層構造体1は、少なくとも第1配線電極(図示せず)を有する第1半導体チップ10と第2配線電極(図示せず)を有する第2半導体チップ11とを積層した構成からなる。そして、第1半導体チップ10は、第2半導体チップ11と積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する導電性樹脂10cを充填した第1導電ビア10dを備えている。同様に、第2半導体チップ11は、第1半導体チップ10と積層方向に接続するとともに所定の第2配線電極と接続する導電性樹脂11cを充填した第2導電ビア11dを備えている。さらに、少なくとも所定の第1導電ビア10dと第2導電ビア11dとは、例えば複数の突起部12bを有する個別部材12aからなる導電性接続体12を介して電気的に接続され、半導体積層構造体1が構成される。
このとき、導電性樹脂10c、11cは、例えば銀、銅やニッケルなどの導電性粒子と熱硬化型樹脂あるいは光硬化性熱硬化型樹脂などを混合したペーストを含む導電性樹脂硬化物から構成されている。そのため、図1(b)に示すように、第1導電ビア10dと第2導電ビア11dは、一般に、導電性樹脂10c、11cの硬化収縮により上下端においてへこみ(以下、「凹部」と記す)13を生じる。その結果、第1半導体チップと第2半導体チップとを積層して接続する場合、凹部の発生が接続抵抗の増加やばらつき、さらには接続不良の原因となっていた。そこで、凹部13間に導電性接続体12の突起部12bを、例えば押し込むことにより第1半導体チップ10の第1導電ビア10dと第2半導体チップ11の第2導電ビア11dとを導電性接続体12を介して電気的に接続するものである。
なお、導電性接続体12の個別部材12aは、以下で詳細に説明するように、光造形法により所定の形状に形成された光硬化性導電性樹脂硬化物または光硬化性絶縁性樹脂硬化物の外周を金属めっきにより形成される。
本実施の形態によれば、導電性接続体により、導電性樹脂を充填した導電ビアの硬化収縮による凹部間が接続されるため、第1半導体チップと第2半導体チップとの安定した接続を実現できる。
また、金属に比べて抵抗率の大きな導電性樹脂を用いて半導体チップを接続しても、抵抗率の小さい導電性接続体を介して接続することにより、接続抵抗のばらつきを低減し、高速動作が可能な半導体積層構造体を実現できる。
また、導電ビアを充填する導電性樹脂と導電性接続体の光硬化性導電性樹脂との組成がほぼ等しい材料で構成できるので、熱履歴による剥離などを生じにくい安定した接続を実現できる。さらに、加熱により導電性樹脂と導電性接続体を一体化させ、強固に接続することもできる。
また、図1(c)に示すように、上記構成の半導体積層構造体1を、例えば配線パターン110aを備えた、例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板などの配線基板110に実装して半導体装置100が構成される。そして、配線基板110の配線パターン110aの一部に形成された、例えば導電性樹脂からなる接続電極113と半導体積層構造体1の、例えば第1半導体チップ10の第1導電ビア10dとが電気的に接続される。このとき、接続電極113の体積は第1導電ビア10dの凹部の空間体積より大きく形成することが好ましい。また、第1導電ビア10dと接続電極113間に、導電性接続体12を設け、それを介して接続してもよい。
これにより、半導体積層構造体1を高密度に実装した薄型で接続信頼性に優れた半導体装置100を実現できる。
なお、本実施の形態では、導電性接続体は、突起部の少なくとも一部を相対する導電性樹脂内に押し込んで接続する例で説明したが、これに限られない。例えば、凹部の空間体積以上の大きさを有する導電性接続体の埋設により凹部の空間を導電性樹脂で埋め合わせ、導電性接続体で接続するとともに、導電性樹脂で対向する導電ビア間を接続してもよい。これにより、接続抵抗をさらに低減した半導体積層構造体や半導体装置を実現できる。さらに、導電性接続体を埋設することで、半導体チップ間の積層する間隙がさらに狭くなるため、より薄型の半導体積層構造体や半導体装置を実現できる。
また、本実施の形態では、導電性接続体として、光硬化性導電性樹脂硬化物や金属めっきした光硬化性絶縁性樹脂硬化物を用いた例で説明したが、これに限られない。例えば、導電性の突起部を有する、例えば四角錐針状結晶導電体などの導電性ウイスカや銀粒子やニッケル粒子を核としてその表面に複数の樹状晶を成長させた樹状晶の導電体粒子、導電性高分子を用いた導電体粒子などを用いてもよい。これにより、低コストで生産性よく半導体積層構造体や半導体装置が得られる。
また、本実施の形態では、半導体チップ間を導電性接続体でのみ接続した例で説明したがこれに限られず、接続部分を除く半導体チップ間に絶縁性接着剤を注入し接着する構成としてもよい。これにより、半導体積層構造体や半導体装置の機械的強度や接続部の耐湿性などの信頼性を向上できる。
また、本実施の形態では、導電性接続体として、尖鋭状の突起部を有する個別部材を例に説明したが、これに限られない。例えば、図2(a)の断面概念図で示すように、上下縦横の6方向に飛び出た矩形凸形状の導電性の複数の突起部121bを有する個別部材121aからなる導電性接続体121でもよい。さらに、図2(b)の断面概念図で示すように、例えば星形形状の複数の突起部122bを有する個別部材122aからなる導電性接続体122でもよく、図2(c)の断面概念図で示すように、例えば樹状形状の複数の突起部123bを有する個別部材123aからなる導電性接続体123で構成してもよい。なお、導電性接続体が突起部を有する形状であれば、特に制限されるものではない。これらを用いることにより、同様の効果が得られる。
以下に、本発明の第1の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法について、図3と図4を用いて説明する。
図3と図4は、本発明の第1の実施の形態の半導体積層構造体1および半導体装置100の製造方法を説明する断面図である。
まず、図3(a)に示すように、以下の方法により、第1半導体チップ10となるシリコン基板10aに第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の第1配線電極と接続する、例えば100μm〜200μm径の第1貫通孔10bを形成する。
すなわち、はじめに、第1半導体チップ10の少なくとも一方の面100aに、例えばCVD法などを用いて酸化シリコン膜を形成する。そして、酸化シリコン膜にフォトリソ技術を用いて所定形状の開口部102を形成しエッチングパターンマスク101とする。さらに、開口部102から、エッチング法を用いて、シリコン基板10aを所定の深さまでエッチングして複数の第1貫通孔10bを形成する。このとき、第1貫通孔10bは、シリコン基板10aの機能部(図示せず)の形成されていない、例えば外周部で、機能部と接続された第1配線電極の電極パッド(図示せず)の位置や上下に積層される半導体チップの配線電極とだけ接続する位置に形成される。なお、第1貫通孔10bは、シリコン基板10aを貫通させて形成してもよいが、シリコン基板10aが等方的にエッチングされる場合には、所定の深さ(100μm程度)までで止めるほうが好ましい。さらに、図示しないが、エッチングパターンマスク101を除去し、少なくとも電極パッドは露出させた絶縁膜(図示せず)を、必要に応じて形成する。
つぎに、図3(b)に示すように、シリコン基板10aの第1貫通孔10bに、例えばスキージ104などにより導電性樹脂ペースト103を充填する。このとき、導電性樹脂ペースト103として、導電性粒子と熱硬化型樹脂などを混練した導電性ペースト材料を用いる。ここで、導電性粒子としては銀、銅やニッケルなどを用い、熱硬化型樹脂としてはエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などが用いることができる。そして、シリコン基板10aを他方の面100bから、例えば研磨法などを用いて、所定の厚み、例えば50μmまで研磨し第1半導体チップを作製する。このとき、研磨は導電性樹脂ペースト103を充填した後でも、する前でもよい。
つぎに、図3(c)に示すように、作製した第1半導体チップ10において、例えば導電性樹脂ペースト103を低い温度で熱硬化させ半硬化状態の導電性樹脂10cにより、第1半導体チップ10に第1導電ビア10dを形成する。このとき、導電性樹脂10cは半硬化状態であるため、柔らかく粘着性を有している。しかし、熱硬化した導電性樹脂10cは、硬化時に体積収縮するため、第1導電ビア10dは第1貫通孔10bにおいて、第1半導体チップ10の一方の面100aや他方の面100bから落ち込みへこんだ凹部13が形成される。
つぎに、図3(d)に示すように、後述する方法により形成された、例えば複数の上下縦横の6方向に尖鋭形状の突起部12bを有する個別部材12aからなる導電性接続体12を準備する。このとき、導電性接続体12の体積が第1導電ビア10dの導電性樹脂10cの硬化収縮した空間体積よりも大きく形成することが好ましい。また、突起部12bは少なくとも導電性樹脂10cの凹部13の深さより長い長さで形成することが好ましい。
つぎに、図3(e)に示すように、第1半導体チップ10の一方の面100a上に導電性接続体12を、例えば散布などの方法により、第1導電ビア10dの導電性樹脂10cの凹部13表面に導電性接続体12を付着させる。その後、非付着の導電性接続体12を、例えば窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けて第1半導体チップ10から取り除く。このとき、導電性樹脂10cは半硬化状態であるため、その粘着性により散布された導電性接続体12は導電性樹脂10c表面に少なくとも1つあるいは複数個付着する。
つぎに、図4(a)に示すように、図3(a)〜図3(e)の工程で作製された第1半導体チップ10と、図3(a)〜図3(c)と同様の工程で作製された第2半導体チップ11を準備する。このとき、第2半導体チップ11は、第1半導体チップ10とその積層方向で接続するとともに第2配線電極(図示せず)と接続する導電性樹脂11cが充填された第2導電ビア11dを有している。
そして、所定の第1半導体チップ10の第1導電ビア10dと第2半導体チップ11の第2導電ビア11dとを位置合わせし、例えば図面中の矢印方向から加圧する。
さらに、第1半導体チップ10と第2半導体チップ11とを加圧しながら導電性樹脂10c、11cを半硬化時の温度より高い温度(例えば150℃)で熱硬化して積層し固定する。
これにより、導電性樹脂10c表面に付着させた導電性接続体12の突起部12bの少なくとも一部が相対する導電性樹脂10c、11c間に押し込まれ、第1導電ビア10dと第2導電ビア11dが、少なくとも導電性接続体12を介して電気的に接続される。このとき、導電性接続体12で押しのけられた導電性樹脂10c、11cも凹部13空間を埋めるため、導電性樹脂間でも接続される。さらに、導電性接続体12の体積を第1導電ビア10dや第2導電ビア11dの凹部13空間の体積よりも大きくすれば、導電性樹脂10c、11cで確実に凹部13を埋め合わせられるので、より確実な接続を実現できる。
上記工程により、図4(b)に示すような、少なくとも第1半導体チップ10と第2半導体チップ11が導電性接続体12を介して積層されたMCP構成の半導体積層構造体1が作製される。
なお、上記加熱工程は、半導体積層構造体を完成品とする場合に行われるもので、例えば配線基板に実装する場合には、導電性樹脂は半硬化の状態で以下の工程に進む。
つぎに、図4(c)に示すように、上記半導体積層構造体1の第1導電ビア10dと、配線基板110の配線パターン110aの所定の位置に形成した接続電極113とを位置合わせして加圧する。このとき、接続電極113は、例えば半田、金や導電性樹脂などで形成したバンプなどである。
そして、図4(d)に示すように、加圧し接続した状態で、導電性樹脂10c、11cを硬化させることにより、半導体装置100が作製される。
以下に、本発明の第1の実施の形態に用いられる導電性接続体の製造方法について、図5を用いて説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に用いられる導電性接続体12の製造方法を説明する断面図である。
まず、図5(a)に示すように、光硬化性導電性樹脂液42を満たした容器43中に少なくとも上下に移動できるステージ44を光硬化性導電性樹脂液42の液面の位置に配置する。そして、液晶マスク41の開口部41aから、例えば紫外光や可視光を照射して、ステージ44を沈めながら光硬化性導電性樹脂液42を光硬化する。なお、光硬化性導電性樹脂液42として、例えば銀などの導電性粒子と、例えばアクリル系の光硬化性樹脂液などを混合したものを用いることができる。
つぎに、図5(b)に示すように、ステージ44を、段階的または連続的に沈めるとともに、それと同期させて液晶マスク41の開口部41aの形状を制御し、光硬化性導電性樹脂液42を所定の形状に露光し光硬化する。
つぎに、図5(c)に示すように、ステージ44を容器43から取り出し、周囲の未硬化の光硬化性導電性樹脂液42を除去することにより、導電性接続体12が作製される。
そして、上記工程により、図5(d)に示すような、複数の突起部12bを有する個別部材12aからなる導電性接続体12が得られる。
これにより、所定の形状の突起部を有する個別部材からなる導電性接続体を自在に大量でかつ簡潔な方法で形成できる。
なお、本実施の形態では、液晶マスクを用いて一括して導電性接続体を形成する例で説明したが、これに限られない。例えば、レーザー光線を光硬化性導電性樹脂液42の表面で走査しながら、ステージの移動と同期させて露光し、導電性接続体を形成してもよい。
また、本実施の形態では、導電性接続体を光硬化性導電性樹脂で形成した例で説明したが、これに限られない。例えば、アクリル系などの光硬化性絶縁性樹脂を用いて光硬化性絶縁性樹脂硬化物を形成し、その外周を例えば、金などの金属めっきすることにより、導電性接続体を形成してもよい。これにより、固有比抵抗の小さい金属めっきされた導電性接続体により、接続抵抗をさらに低減できる。
(第2の実施の形態)
以下に、本発明の第2の実施の形態における半導体積層構造体と半導体装置について、図6を用いて説明する。
図6(a)は本発明の第2の実施の形態における半導体積層構造体2の構成を示す平面図、図6(b)は図6(a)のA−A線断面図である。また、図6(c)は、本発明の第2の実施の形態における半導体積層構造体2を実装した半導体装置200の構成を示す断面図である。
図6に示す半導体積層構造体2は、導電性接続体52が、第1導電ビアに形成された、少なくとも1つの凸部52bを有する光硬化性導電性樹脂硬化物で構成されている点で、個別部材からなる第1の実施の形態とは異なる。そして、導電性接続体52は、第1導電ビア10d上に直接、光造形法により形成される。このとき、必要に応じて、導電性接続体52の少なくとも凸部52bの体積を、第1導電ビア10dと第2導電ビア11dの導電性樹脂10c、11cの硬化収縮により生じる凹部13の空間体積よりも大きく設けられる。
そして、図6(b)に示すように、相対する第1導電ビア10dと第2導電ビア11dとを導電性接続体52を介して電気的に接続することにより、半導体積層構造体2が構成される。
本実施の形態によれば、導電性接続体により、導電性樹脂を充填した導電ビアの硬化収縮による凹部間を埋め合わせて接続できるため、第1半導体チップと第2半導体チップとの接続抵抗ばらつきが小さく安定した接続の半導体積層構造体を実現できる。
また、第1半導体チップ10の電極パッド(図示せず)との接続が、導電性接続体の形成とともに形成できるので、確実で信頼性に優れた半導体積層構造体を実現できる。なお、一般に、電極パッドは、半導体チップの導電ビアの径よりも若干大きな径で、その表面に設けられている。
また、図6(c)に示すように、上記構成の半導体積層構造体2を、例えば配線パターン110aを備えた、例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板などの配線基板110に実装して半導体装置200が構成される。そして、配線基板110の配線パターン110aの一部に形成された、例えば導電性樹脂からなる接続電極113と半導体積層構造体2の、例えば第1半導体チップ10の第1導電ビア10dとが電気的に接続される。このとき、接続電極113の体積は第1導電ビア10dの凹部の空間体積より大きく形成することが好ましい。
これにより、半導体積層構造体2を高密度に実装した薄型で接続信頼性に優れた半導体装置200を実現できる。
なお、導電性接続体52は、第1の実施の形態の導電性接続体12と、同様の材料を用いて作製できるため、説明は省略する。
以下に、本発明の第2の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法について、図7と図8を用いて説明する。
図7と図8は、本発明の第2の実施の形態の半導体積層構造体2および半導体装置200の製造方法を説明する断面図である。
なお、第2の実施の形態は、導電ビア形成工程以後の工程が、第1の実施の形態とは異なるもので、他の工程は同様であるので、適宜図3と図4を参照しながら説明する。つまり、導電ビアを形成した以後の工程が、第1半導体チップの第1導電ビアに上に、少なくとも1つの凸部を有する導電性接続体を光造形法により形成する工程と、所定の導電性接続体の凸部を介して第1導電ビアと第2導電ビアを電気的に接続させる半導体チップ積層工程からなるものである。
まず、図7(a)に示すように、図3(a)〜図3(c)と同様の方法で作製した第1導電ビア10dが形成された第1半導体チップ10を準備する。
つぎに、図7(b)に示すように、光硬化性導電性樹脂液62で満たされた容器60中に、少なくとも上下に移動できるステージ64に設置した第1半導体チップ10を、光硬化性導電性樹脂液62の液面の位置に浸漬する。そして、液晶マスク61の開口部61aから、例えば紫外光や可視光を照射して、ステージ64を沈めながら光硬化性導電性樹脂液62を光硬化する。
さらに、ステージ64を、段階的または連続的に沈めるとともに、それと同期させて液晶マスク61の開口部61aの形状を制御し、光硬化性導電性樹脂液62を所定の形状に露光し光硬化する。なお、図7(b)においては、液晶マスク61の開口部61aを順次小さくして、例えば三角錐や円錐形状など尖鋭形状の凸部で硬化させる。
つぎに、図7(c)に示すように、第1半導体チップ10を容器60から取り出し、周囲の未硬化の光硬化性導電性樹脂液62を除去する。これにより、第1半導体チップ10の第1導電ビア10dの凹部13を埋め合わせた、尖鋭形状の凸部52bを有する導電性接続体52が形成された第1半導体チップ10が作製される。このとき、第1半導体チップ10の電極パッドを被覆するように導電性接続体52を形成することが好ましい。また、導電性接続体52は、少なくとも凸部52bの体積が、第1導電ビア10dと第2導電ビア11dの導電性樹脂10c、11cの硬化収縮した凹部13の空間体積よりも大きく形成することが好ましい。さらに、凸部52bの高さが導電性樹脂10c、11cの凹部13の深さより長い形状で形成することが好ましい。
つぎに、図7(d)に示すように、上記第1半導体チップ10の導電性接続体52と、図7(a)と同様の工程で作製された第2半導体チップ11の第2導電ビア11dが対向するように位置合わせし、例えば図面中の矢印方向から加圧する。
つぎに、図7(e)に示すように、第1半導体チップ10と第2半導体チップ11とを加圧しながら導電性樹脂10c、11cを半硬化時の温度より高い温度(例えば150℃)で熱硬化して積層し固定する。これにより、少なくとも第1半導体チップ10と第2半導体チップ11が導電性接続体52を介して積層されたMCP構成の半導体積層構造体2が作製される。このとき、導電性樹脂10c表面に形成された導電性接続体52の凸部52bが相対する導電性樹脂11cに押し込まれ、第1導電ビア10dと第2導電ビア11dが、少なくとも導電性接続体52を介して電気的に接続される。
なお、上記加熱工程は、半導体積層構造体を完成品とする場合に行われるもので、例えば配線基板に実装する場合には、導電性樹脂は半硬化の状態で以下の工程に進む。
つぎに、図8(a)に示すように、配線パターン110aを所定の位置に接続電極113を形成した配線基板110を準備する。このとき、接続電極113は、例えば半田、金や導電性樹脂などで形成したバンプなどである。
つぎに、図8(b)に示すように、半導体積層構造体2の第1導電ビア10dと、配線基板110の接続電極113とを位置合わせして加圧し、導電性接続体52の凸部52bを第1導電ビア10dに圧入する。
そして、図8(c)に示すように、圧入し接続した状態で、導電性樹脂10c、11cを硬化させることにより、半導体装置200が作製される。
本実施の形態によれば、光造形法により対向する位置に形成した導電性接続体の凸部を介して導電ビア間の導電性樹脂を接続するという簡易な方法により、効率的に半導体積層構造体および半導体装置を作製できる。
(第3の実施の形態)
以下に、本発明の第3の実施の形態における半導体積層構造体と半導体装置について、図9を用いて説明する。
図9(a)は本発明の第3の実施の形態における半導体積層構造体3の構成を示す平面図、図9(b)は図9(a)のA−A線断面図である。また、図9(c)は、本発明の第3の実施の形態における半導体積層構造体3を実装した半導体装置300の構成を示す断面図である。
図9に示す半導体積層構造体3は、第1半導体チップ10と第2半導体チップ11を接続する導電性樹脂と導電性接続体を、光造形法により一体的に形成した構成を有する点で、上記各実施の形態の半導体積層構造体とは異なる。
つまり、半導体積層構造体3は、第1半導体チップ10の第1導電ビア10dの導電性樹脂70c、第2半導体チップ11の第2導電ビア11dの導電性樹脂71cおよびこれらを接続する導電性接続体72が、光造形法により一体的に同じ光硬化性導電性樹脂により形成される。
これにより、図9(b)に示すように、相対する第1導電ビア10dと第2導電ビア11dの導電性樹脂70c、71cとが導電性接続体72を介して電気的に接続された、半導体積層構造体3が得られる。
本実施の形態によれば、光造形法により各導電ビアの導電性樹脂とその間に介在する導電性接続体が同じ材料により一体的に形成されるため、接続界面が存在しない構成にできる。その結果、接続抵抗値が低く、接続不良の発生しない半導体積層構造体および半導体装置を実現できる。
また、図9(c)に示すように、上記構成の半導体積層構造体3を、例えば配線パターン110aを備えた、例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板などの配線基板110に実装して半導体装置300が構成される。そして、配線基板110の配線パターン110aの一部に形成された、例えば導電性樹脂からなる接続電極113が押し込まれ、半導体積層構造体3の、例えば第1半導体チップ10の第1導電ビア10dとが電気的に接続される。
これにより、半導体積層構造体3を高密度に実装した薄型で接続信頼性に優れた半導体装置300を実現できる。
以下に、本発明の第3の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法について、図10を用いて説明する。
図10は、本発明の第3の実施の形態の半導体積層構造体3および半導体装置300の製造方法を説明する断面図である。
まず、図10(a)に示すように、図3(a)および図3(b)と同様の方法で作製された導電性樹脂が充填されていない第1貫通孔10bを設けた第1半導体チップ10を準備する。
つぎに、図10(b)に示すように、光硬化性導電性樹脂液62で満たされた容器60中に、少なくとも上下に移動できるステージ64に設置した第1半導体チップ10を、光硬化性導電性樹脂液62の液面から所定の深さの位置に浸漬する。そして、液晶マスク61の開口部61aから、例えば紫外光や可視光を照射して、ステージ64間の光硬化性導電性樹脂液62を光硬化する。このとき、露光は、例えば焦点深度を変えながら行うことが好ましい。これにより、確実に第1半導体チップ10の第1貫通孔10bのステージ64近傍から、順次光硬化性導電性樹脂を硬化させて、第1導電ビア10dと導電性接続体72を形成できる。
つぎに、図10(c)に示すように、第1貫通孔10bに導電性樹脂70cと導電性接続体72が一体的に形成された第1半導体チップ10を、ステージ64によりさらに沈め、導電性接続体72と位置合わせしながら第2半導体チップ11を光硬化性導電性樹脂液62中に浸漬する。そして、第2半導体チップ11の第2貫通孔11bに充填された光硬化性導電性樹脂液62を光硬化させて、導電性樹脂71cからなる第2導電ビア11dを形成する。これにより、導電性接続体72と導電性樹脂71cが接続される。
つぎに、図10(d)に示すように、第1半導体チップ10を容器60から取り出し、周囲の未硬化の光硬化性導電性樹脂液62を除去する。これにより、第1半導体チップ10の第1導電ビア10dと第2半導体チップ11の第2導電ビア11dの導電性樹脂70c、71cが、同じ材料により一体的に形成された導電性接続体72で接続され半導体積層構造体3が作製される。このとき、第1半導体チップ10の電極パッドを被覆するように導電性接続体72を形成することが好ましい。この場合、第1導電ビアや第2導電ビアの径よりも若干大きな径で導電性接続体を形成する。これらは、液晶マスク61の開口部61aの形状を制御することにより、容易に作製できる。
つぎに、図10(e)に示すように、配線パターン110aを所定の位置に接続電極113を形成した配線基板110を準備する。このとき、接続電極113は、例えば半田、金や導電性樹脂などで形成したバンプなどである。そして、半導体積層構造体3の第1導電ビア10dと、配線基板110の接続電極113とを位置合わせして加圧し、接続電極113を第1導電ビア10dに圧入する。
そして、図10(f)に示すように、圧入し接続した状態で加熱し、導電性樹脂と接続電極を電気的に接続して、半導体装置300が作製される。
本実施の形態によれば、導電ビアの導電性樹脂と導電性接続体を同じ材料で一体的に形成することにより、接続界面が存在しない構成とできるので、接続抵抗値が低く、接続不良の発生しない半導体積層構造体および半導体装置を生産性よく作製できる。
(第4の実施の形態)
以下に、本発明の第4の実施の形態における半導体装置について、図11を用いて説明する。
図11(a)は本発明の第4の実施の形態における半導体装置400の構成を示す平面図、図11(b)は図11(a)のA−A線断面図である。なお、図11(a)では、半導体装置400を構成する半導体積層構造体4の平面図で示し、他の構成要素は省略している。
すなわち、半導体積層構造体4は、第2半導体チップの第2導電ビアの一部を第1半導体チップの第1導電ビアと対向しない位置に設け、それらを導電性接続体で接続した点で、第3の実施の形態の半導体積層構造体3とは異なる。さらに、半導体積層構造体4が、直接配線基板810に実装して半導体装置400を形成した点でも、上記各実施の形態の半導体装置とは異なる。
図11に示すように、半導体装置400は、半導体積層構造体4を配線基板810の配線パターン810aの接続部(図示せず)に直接、光造形法を用いて実装した構成を有する。このとき、半導体積層構造体4は、少なくとも第1配線電極(図示せず)を有する第1半導体チップ80と第2配線電極(図示せず)を有する第2半導体チップ81とを積層した構成からなる。そして、第2半導体チップ81には、少なくとも一部の第2導電ビア81dが第1半導体チップ80の第1導電ビア80dと対向しない位置に設けられている。このとき、第1半導体チップ80の第1導電ビア80d、801dの導電性樹脂80c、第2半導体チップ81の第2導電ビア81d、811dの導電性樹脂81cおよびこれらを接続する導電性接続体82、821が、光造形法により一体的に同じ光硬化性導電性樹脂により形成されている。
また、図11(b)に示すように、半導体装置400は、半導体積層構造体4を配線基板810の配線パターン810aの接続部と第1半導体チップ80の第1導電ビア80d、801dとを光硬化性導電性樹脂を介して電気的に接続した構成からなる。
本実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様な効果が得られるとともに、各半導体チップの導電ビアを任意の位置に配置できるため、設計自由度が向上する。
また、本実施の形態によれば、配線基板と半導体積層構造体とが、光硬化性導電性樹脂で接続できるため、低荷重での実装を実現できる。その結果、半導体チップの損傷の少ない信頼性に優れた半導体装置が得られる。
以下に、本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製造方法について、図12を用いて説明する。
図12は、本発明の第4の実施の形態の半導体装置400の製造方法を説明する断面図である。なお、第1半導体チップ80に第1貫通孔、第2半導体チップ81に第2貫通孔を形成する方法は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
まず、図12(a)に示すように、第1半導体チップ80の第1貫通孔80b、801bと、配線基板810の所定の位置に形成した配線パターン810aの接続部とを位置合わせして搭載する。ここで、配線パターン810aは、例えば導電性ペーストのスクリーン印刷や、銅箔のエッチングなどで形成される。
つぎに、図12(b)に示すように、容器(図示せず)中に満たした光硬化性導電性樹脂液92中に、ステージ(図示せず)上に搭載した配線基板と第1半導体チップ80を浸漬する。このとき、光硬化性導電性樹脂液92の液面が第1半導体チップ80の一方の面800a程度となるように浸漬し、第1貫通孔80b、801bに光硬化性導電性樹脂液92を充填する。そして、液晶マスク91の開口部91aを第1貫通孔80b、801bと対向して配置する。
つぎに、図12(c)に示すように、液晶マスク91の開口部91aを介して、例えば紫外光や可視光を照射して、第1貫通孔80b、801b内の光硬化性導電性樹脂液92を光硬化させ、導電性樹脂80c、801cを有する第1導電ビア80d、801dを形成する。これにより、第1半導体チップ80と配線基板810とが実装され、第1導電ビア80d、801dと配線パターン810aの接続部が電気的に接続される。
つぎに、図12(d)に示すように、ステージを下方に移動させ、第1半導体チップ80を光硬化性導電性樹脂液92の液面から所定の深さまでさらに浸漬する。ここで、所定の深さとは、導電性接続体の厚さ程度である。
つぎに、図12(e)に示すように、液晶マスク91の開口部91aの形状を制御して、光硬化性導電性樹脂液92を所定の形状および所定の領域で露光する。これにより、第1導電ビア80d、801dと一体的に接続して導電性接続体82、821がそれぞれ形成される。
つぎに、図12(f)に示すように、ステージをさらに下方に移動させ、第1半導体チップ80と位置合わせして搭載した第2半導体チップ81を光硬化性導電性樹脂液92中に浸漬する。このとき、導電性接続体82に相対して第2貫通孔81bと、導電性接続体821に相対して第2貫通孔811bとを位置合わせする。
そして、第2半導体チップ81の第2貫通孔81b、811bに対応して開口した液晶マスク91の開口部91aを介して、第2貫通孔81b、811b内に充填された光硬化性導電性樹脂液92を露光する。
つぎに、図12(g)に示すように、光硬化性導電性樹脂液を光硬化させて第2導電ビア81d、811dを形成する。これにより、第1半導体チップ80上に形成した導電性接続体82、821と第2半導体チップ81の第2導電ビア81d、811dが電気的に接続され、半導体装置が作製される。
そして、作製した半導体装置を容器から取り出し、周囲の未硬化の光硬化性導電性樹脂を除去する。これにより、第1半導体チップ80と第2半導体チップ81が配線基板810上に形成された半導体装置400が作製される。
本実施の形態によれば、配線基板と半導体積層構造体とが、光硬化性導電性樹脂で接続できるため、低荷重での実装により半導体チップなどの損傷の少ない信頼性に優れた半導体装置を容易に作製できる。
なお、上記実施の形態では、配線基板の配線パターンを導電ペーストのスクリーン印刷で形成した例で説明したが、これに限られない。例えば、ガラスエポキシ基板などに、光造形法を用いて形成してもよい。これにより、光造形法による一貫生産が可能となるため生産性を向上できる。また、配線パターンと導電ビアとが同じ材料により構成できるため、接続界面のない付着強度に優れた半導体装置を実現できる。
また、上記実施の形態では、配線パターンの接続部に直接導電ビアを形成する例で説明したが、これに限られず、バンプのような接続電極を形成してもよい。これにより、接続電極で導電ビアの接触面積を拡大して付着強度を向上できる。
(第5の実施の形態)
以下に、本発明の第5の実施の形態における半導体積層構造体および半導体装置の製造方法について、図13を用いて説明する。
図13は、本発明の第5の実施の形態における半導体積層構造体950および半導体装置960の製造方法を説明する断面図である。
本実施の形態は、接続電極を有する配線基板、第1半導体チップ部材および第2半導体チップ部材を個別に作製し、一括して半導体積層構造体および半導体装置を形成する点で、上記各実施の形態とは異なる。
はじめに、図13(a)に示すように、例えばガラスエポキシ基板などからなる基板900aの一方の面に、例えば銅箔などを貼り合わせてエッチングすることにより配線パターン900bを形成する。さらに、配線パターン900bの所定の位置に、例えば半田や導電性樹脂などで接続電極901を形成して配線基板900を作製する。なお、配線パターン900bや接続電極901は、導電性ペーストのスクリーン印刷で形成しても、上記各実施の形態で説明した光造形法を用いて形成してもよい。
そして、図13(b)に示すように、第1半導体チップ910の第1貫通孔912に導電性樹脂914を充填して第1導電ビア916を形成する。その後、導電性樹脂914を半硬化させた状態で、光造形法を用いて尖鋭形状の凸部918aを有する導電性接続体918を形成して、第1半導体チップ部材920を作製する。
さらに、図13(c)に示すように、第2半導体チップ930の第2貫通孔932に導電性樹脂934を充填して第2導電ビア936を形成する。その後、導電性樹脂914を半硬化させ、第2半導体チップ部材940を形成する。
上記図13(a)〜図13(c)により、個別に配線基板900、第1半導体チップ部材920および第2半導体チップ部材940が準備される。
つぎに、図13(d)に示すように、配線基板900の接続電極901と第1半導体チップ部材920の第1導電ビア916および第1半導体チップ部材920の導電性接続体918の凸部918aと第2半導体チップ部材940の第2導電ビア936を位置合わせして配置する。そして、図面中の矢印方向から加圧・加熱しながら積層する。
上記により、図13(e)に示すような各半導体チップが積層された半導体装置960が作製される。なお、この場合、配線基板900がない状態で積層すれば、半導体積層構造体950が得られるものである。
本実施の形態によれば、個別に作製した部材を、最適に組み合わせて構成できるため、設計自由度の高い半導体積層構造体および半導体装置を生産性よく作製できる。
また、本実施の形態によれば、導電性樹脂の硬化収縮による凹部を導電性接続体の埋設や押し込みにより確実に接続できるため、接続抵抗が小さく、接続の信頼性に優れた半導体積層構造体および半導体装置が得られる。
なお、上記各実施の形態では、半導体積層構造体として2つの半導体チップを積層した例で説明したが、これに限られない。例えば、3つ以上の複数の半導体チップを積層して半導体積層構造体を作製してもよい。これにより、実装密度をさらに高めた半導体積層構造体および半導体装置を実現できる。
また、上記各実施の形態では、積層した半導体チップ間や配線基板との隙間が空間であるような例で説明したが、これに限られず、絶縁性の接着剤で封止してもよい。これにより、半導体積層構造体および半導体装置の機械的な強度を高め、接続電極間の接続信頼性や変形などによる破壊などを未然に防止できる。
本発明の半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法によれば、導電性樹脂を介して薄型で高密度実装が容易にできる。そのため、小型で高記憶容量化や高い信頼性が要望される携帯電話やデジタルカメラなどの携帯型デジタル機器、ノートパソコン、デジタル家電機器などの技術分野において有用である。
(a)本発明の第1の実施の形態における半導体積層構造体の構成を示す平面図(b)図1(a)のA−A線断面図(c)本発明の第1の実施の形態における半導体積層構造体を実装した半導体装置の構成を示す断面図 本発明の第1の実施の形態における半導体積層構造体に用いる導電性接続体の別の例を示す断面概念図 本発明の第1の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態に用いられる導電性接続体の製造方法を説明する断面図 (a)本発明の第2の実施の形態における半導体積層構造体の構成を示す平面図(b)図6(a)のA−A線断面図(c)本発明の第2の実施の形態における半導体積層構造体を実装した半導体装置の構成を示す断面図 本発明の第2の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図 (a)本発明の第3の実施の形態における半導体積層構造体の構成を示す平面図(b)図9(a)のA−A線断面図(c)本発明の第3の実施の形態における半導体積層構造体を実装した半導体装置の構成を示す断面図 本発明の第3の実施の形態の半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図 (a)本発明の第4の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図(b)図11(a)のA−A線断面図 本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第5の実施の形態における半導体積層構造体および半導体装置の製造方法を説明する断面図
符号の説明
1,2,3,4,950 半導体積層構造体
10,80,910 第1半導体チップ
10a シリコン基板
10b,80b,801b,912 第1貫通孔
10c,11c,70c,71c,80c,81c,801c,914,934 導電性樹脂
10d,80d,801d,916 第1導電ビア
11,81,930 第2半導体チップ
11b,81b,811b,932 第2貫通孔
11d,81d,811d,936 第2導電ビア
12,52,72,82,121,122,123,821,918 導電性接続体
12a,121a,122a,123a 個別部材
12b,121b,122b,123b 突起部
13 凹部
41,61,91 液晶マスク
41a,61a,91a,102 開口部
42,62,92 光硬化性導電性樹脂液
43,60 容器
44,64 ステージ
52b,918a 凸部
100,200,300,400,960 半導体装置
100a,800a 一方の面
100b 他方の面
101 エッチングパターンマスク
103 導電性樹脂ペースト
104 スキージ
110,810,900 配線基板
110a,810a,900b 配線パターン
113,901 接続電極
900a 基板
920 第1半導体チップ部材
940 第2半導体チップ部材

Claims (6)

  1. 少なくとも第1配線電極を有する第1半導体チップと第2配線電極を有する第2半導体チップが積層された半導体積層構造体であって、
    前記第2半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の前記第1配線電極と接続する導電性樹脂を充填した第1導電ビアを有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップと積層方向に接続するとともに所定の前記第2配線電極と接続する導電性樹脂を充填した第2導電ビアを有する第2半導体チップとを、少なくとも備え、
    相対する前記第1導電ビアと前記第2導電ビアとが、複数の突起部を有する個別部材からなる導電性接続体を介して電気的に接続され
    前記導電性接続体の体積が、前記第1導電ビアおよび前記第2導電ビアの前記導電性樹脂の硬化収縮した空間体積よりも大きいことを特徴とする半導体積層構造体。
  2. 前記個別部材は、導電性樹脂硬化物あるいは絶縁性樹脂硬化物に外周を金属めっきして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体積層構造体。
  3. 前記個別部材は、光造形法により形成された光硬化性導電性樹脂硬化物あるいは光硬化性絶縁性樹脂硬化物に外周を金属めっきして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体積層構造体。
  4. 前記導電性接続体が、光造形法により形成された光硬化性導電性樹脂硬化物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体積層構造体。
  5. 前記導電性樹脂と前記導電性接続体が、光造形法により一体的に形成された光硬化性導電性樹脂からなることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体積層構造体。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体積層構造体を配線基板に実装し、前記配線基板の接続電極と前記第1導電ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007164605A 2007-06-22 2007-06-22 半導体積層体とそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP5018270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164605A JP5018270B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体積層体とそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164605A JP5018270B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体積層体とそれを用いた半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009004593A JP2009004593A (ja) 2009-01-08
JP2009004593A5 JP2009004593A5 (ja) 2010-04-22
JP5018270B2 true JP5018270B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40320650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164605A Expired - Fee Related JP5018270B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体積層体とそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018270B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471605B2 (ja) * 2009-03-04 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5187284B2 (ja) * 2009-06-26 2013-04-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011036819A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
JP5517800B2 (ja) 2010-07-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
US11901325B2 (en) 2015-01-13 2024-02-13 Dexerials Corporation Multilayer substrate
CN110783728A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种柔性连接器及制作方法
KR102730308B1 (ko) * 2019-01-30 2024-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154919B2 (ja) * 2002-02-28 2008-09-24 日立化成工業株式会社 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続構造
JP3950406B2 (ja) * 2002-11-21 2007-08-01 東レエンジニアリング株式会社 半導体基板セグメント及びその製造方法並びに該セグメントを積層して成る積層半導体基板及びその製造方法
JP5247968B2 (ja) * 2003-12-02 2013-07-24 日立化成株式会社 回路接続材料、及びこれを用いた回路部材の接続構造
JP4467318B2 (ja) * 2004-01-28 2010-05-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、マルチチップ半導体装置用チップのアライメント方法およびマルチチップ半導体装置用チップの製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP2006165073A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN101309993B (zh) * 2005-11-18 2012-06-27 日立化成工业株式会社 粘接剂组合物、电路连接材料、连接结构及电路部件连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004593A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100865426B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
TWI384630B (zh) 製造電子部件封裝結構之方法
CN100495676C (zh) 倒装芯片封装方法及其衬底间连接方法
JP5018270B2 (ja) 半導体積層体とそれを用いた半導体装置
JP5152177B2 (ja) 導電性バンプとその製造方法および電子部品実装構造体
JP5585634B2 (ja) 電子部品とその製造方法
JPWO2006109383A1 (ja) 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板
JPWO2018047861A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPWO2007043639A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2010277829A (ja) 接続端子付き基板
JP2010153498A (ja) 樹脂封止パッケージ及びその製造方法
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008118075A (ja) 電子部品の実装方法、電子基板、及び電子機器
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP3833669B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JP2006173234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010010319A (ja) 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた電子部品実装構造体
JP2021097104A (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法
JP2012216878A (ja) 樹脂封止パッケージ
JP2010050335A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees