[go: up one dir, main page]

JP2010277829A - 接続端子付き基板 - Google Patents

接続端子付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277829A
JP2010277829A JP2009128785A JP2009128785A JP2010277829A JP 2010277829 A JP2010277829 A JP 2010277829A JP 2009128785 A JP2009128785 A JP 2009128785A JP 2009128785 A JP2009128785 A JP 2009128785A JP 2010277829 A JP2010277829 A JP 2010277829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
substrate
pad
connection terminal
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277829A5 (ja
JP5500870B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ihara
義博 井原
Taketo Terasawa
岳人 寺澤
Masakuni Kitajima
正邦 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009128785A priority Critical patent/JP5500870B2/ja
Priority to TW099115913A priority patent/TWI517326B/zh
Priority to US12/782,861 priority patent/US8735737B2/en
Priority to CN201010194136.2A priority patent/CN101901979B/zh
Publication of JP2010277829A publication Critical patent/JP2010277829A/ja
Publication of JP2010277829A5 publication Critical patent/JP2010277829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500870B2 publication Critical patent/JP5500870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10719Land grid array [LGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】被接続物のパッドを狭ピッチに配置できる接続端子付き基板を提供する。
【解決手段】板状とされ、基板11に設けられた貫通電極19の端面19Aに固定される第1の接続部21と、被接続物33のパッド34により押圧され、第1の接続部21に対して対向配置された第2の接続部22と、湾曲した形状とされ、ばね性を有するばね部23と、一方の端部がばね部23と一体的に構成され、他方の端部が第1の接続部21と一体的に構成された第1の支持部24と、一方の端部がばね部23と一体的に構成され、他方の端部が第2の接続部22と一体的に構成された第2の支持部25と、を有する接続端子12を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、接続端子付き基板に係り、特に、導体を有する基板と、導体に固定され、基板と対向配置される被接続物のパッドに押圧されることで、基板と被接続物とを電気的に接続する接続端子と、を備えた接続端子付き基板に関する。
図1は、従来の接続端子付き基板の断面図である。
図1を参照するに、従来の接続端子付き基板200は、ハウジング201と、接続端子202とを有する。ハウジング201には、接続端子202を固定するための貫通穴213が形成されている。
接続端子202は、貫通穴213に固定されている。接続端子202は、接続部215,216と、ばね部217とを有する。接続部215は、ハウジング201の上面201Aから突出した部分のばね部217と一体的に構成されている。接続部215は、被接続物205(例えば、配線基板)のパッド206が押圧され、パッド206の面206Aと接触することで、接続端子202と被接続物205とを電気的に接続する。
接続部216は、ハウジング201の下面201Bから露出されている。接続部216は、外部接続端子208を介して、マザーボード等の実装基板209と電気的に接続されている。これにより、接続端子202は、被接続物205と実装基板209とを電気的に接続している。
ばね部217は、貫通穴213に収容されている。ばね部217の一部は、ハウジング201の上面201Aから突出している。ばね部217は、接続部215にパッド206が押圧された際、主にパッド206の面206A方向に移動する。これにより、接続部215にパッド206が押圧された際、接続部215は、パッド206の面206Aを移動(スリップ)する(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第7264486号明細書
しかしながら、従来の接続端子付き基板200では、パッド206の面206A方向におけるばね部217の変位量が大きいため、パッド206が接続部215を押圧した際、パッド206の面206Aを接続部215が大きく移動(スリップ)してしまう。
これにより、接続部215の移動方向に対するパッド206の幅を広くする必要があるため、被接続物205に設けられたパッド206を狭ピッチに配置することができないという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、接続端子の接続部を押圧する被接続物のパッドを狭ピッチに配置することのできる接続端子付き基板を提供することを目的とする。つまり、狭ピッチのパッドを有する被接続物に対応できる接続端子付き基板を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板本体と、前記基板本体に設けられた第1の導体とを有する基板と、前記基板本体の第1の面から露出された部分の前記第1の導体に固定され、前記基板と対向配置される被接続物に設けられたパッドにより押圧されることで、前記基板と前記被接続物とを電気的に接続する接続端子と、を備えた接続端子付き基板であって、前記接続端子は、板状とされ、前記第1の導体に固定される第1の接続部と、前記パッドにより押圧された際、前記パッドと接触し、前記第1の接続部に対して対向配置された第2の接続部と、湾曲した形状とされ、ばね性を有するばね部と、一方の端部が前記ばね部と一体的に構成され、他方の端部が前記第1の接続部と一体的に構成された第1の支持部と、一方の端部が前記ばね部と一体的に構成され、他方の端部が前記第2の接続部と一体的に構成された第2の支持部と、を有することを特徴とする接続端子付き基板が提供される。
本発明によれば、板状とされ、第1の導体に固定される第1の接続部と、パッドにより押圧された際、パッドと接触し、第1の接続部に対して対向配置された第2の接続部と、湾曲した形状とされ、ばね性を有するばね部と、一方の端部がばね部と一体的に構成され、他方の端部が第1の接続部と一体的に構成された第1の支持部と、一方の端部がばね部と一体的に構成され、他方の端部が第2の接続部と一体的に構成された第2の支持部と、を有した接続端子を設けることにより、被接続物のパッドが第2の接続部を押圧した際、ばね部の変形により、第2の接続部が第1の接続部に近づく方向(具体的には、第2の接続部が接触するパッドの面と直交する方向で、かつ第2の接続部が第1の接続部に近づく方向)に第2の接続部が移動した状態で、第2の接続部とパッドの面とが接触する。
これにより、被接続物のパッドが第2の接続部を押圧した際、第2の接続部が、第2の接続部と接触するパッドの面方向に大きく移動することがなくなるため、被接続物に設けられたパッドを狭ピッチに配置することができる。
また、前記基板と対向する側の前記第1の接続部の面を通過する平面と、前記基板と対向する側の前記第1の支持部の面とが成す角度が鋭角となるように、前記第1の接続部に対して前記第1の支持部を傾斜させると共に、前記第2の支持部から前記パッドに向かう方向に前記第2の接続部を突出させてもよい。
このように、基板と対向する側の第1の接続部の面を通過する平面と、基板と対向する側の第1の支持部の面とが成す角度が鋭角となるように、第1の接続部に対して第1の支持部を傾斜させることにより、被接続物のパッドが第2の接続部を押圧した際、基板と第1の支持部とが接触することがなくなるため、接続端子が破損することを防止できる。また、第2の支持部からパッドに向かう方向に第2の接続部を突出させることにより、被接続物のパッドが第2の接続部を押圧した際、被接続物と第2の支持部とが接触することがなくなるため、接続端子が破損することを防止できる。
また、前記第2の接続部は、前記パッドと接触する接触部と、前記第2の支持部から前記パッドに向かう方向に突出すると共に、前記接触部及び前記第2の支持部と一体的に構成された突出部とを有し、前記接触部をラウンド形状にしてもよい。
このように、被接続物のパッドと接触する接触部をラウンド形状にすることにより、パッドと接触部とが接触した際、接触部によりパッドが破損することを防止できる。
本発明によれば、接続端子付き基板に設けられた接続端子を押圧する被接続物のパッドを狭ピッチに配置することができる。つまり、狭ピッチのパッドを有する被接続物に対応できる接続端子付き基板を得ることができる。
従来の接続端子付き基板の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図である。 図2に示す接続端子の配置例の一例を模式的に示す図である。 図3に示す構造体の平面図である。 被接続物及び実装基板と電気的に接続された第1の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図である。 被接続物及び実装基板と電気的に接続された第2の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図である。 被接続物及び実装基板と電気的に接続された第3の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図である。 被接続物及び実装基板と電気的に接続された第4の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。 半導体パッケージに適用した例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図である。
図2を参照するに、第1の実施の形態の接続端子付き基板10は、基板11と、接続端子12と、はんだ13と、外部接続端子14とを有する。
基板11は、板状とされた基板本体16と、複数の貫通孔17と、第1の導電体である貫通電極19とを有する。基板本体16としては、例えば、シリコン基板や、積層された複数の絶縁層、及び複数の絶縁層に設けられた複数のビア及び配線を有する多層配線構造体(配線基板)等を用いることができる。
複数の貫通孔17は、基板本体16を貫通するように形成されている。貫通孔17の直径は、例えば、100μmとすることができる。
貫通電極19は、複数の貫通孔17に設けられている。貫通電極19の一方の端面19Aは、基板本体16の面16A(基板本体16の第1の面)から露出されると共に、基板本体16の面16Aに対して略面一とされている。貫通電極19の他方の端面19Bは、基板本体16の面16B(基板本体16の第2の面)から露出されると共に、基板本体16の面16Bに対して略面一とされている。貫通電極19の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
なお、本実施の形態では、基板11として、シリコンよりなる基板本体16に貫通電極19を設けた場合を例に挙げて以下の説明を行う。また、貫通電極19と基板本体16との間には、図示していない絶縁膜(例えば、SiO膜)が形成されている。
図3は、図2に示す接続端子の配置例の一例を模式的に示す図であり、図4は、図3に示す構造体の平面図である。図3及び図4において、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同一構成部分には、同一符号を付す。また、図4において、Cは、接続端子12の配列方向(以下、「配列方向C」という)を示している。
図2〜図4を参照するに、接続端子12は、ばね性を有した接続端子であり、第1の接続部21と、第2の接続部22と、ばね部23と、第1の支持部24と、第2の支持部25とを有する。
第1の接続部21は、板状とされている。第1の接続部21は、はんだ13を介して、貫通電極19の端面19Aに固定されている。これにより、第1の接続部21は、貫通電極19と電気的に接続されている。第1の接続部21の幅W,Wは、例えば、0.4mmとすることができる(図3参照)。第1の接続部21の厚さは、例えば、0.08mmとすることができる。
第2の接続部22は、第1の接続部21の上方に、第1の接続部21と対向するように配置されている。第2の接続部22は、ばね部23、第1の支持部24、及び第2の支持部25を介して、第1の接続部21と電気的に接続されている。第2の接続部22は、接触部28と、突出部29とを有する。
図5は、被接続物及び実装基板と電気的に接続された第1の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。図5において、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同一構成部分には同一符号を付す。
図5を参照するに、接触部28は、パッド34により接続端子12が押圧された際、被接続物33(具体的には、例えば、半導体パッケージ、配線基板、半導体チップ等の電気部品)のパッド34の面34Aと接触する部分である。接触部28は、パッド34により接続端子12が押圧された際、主に基板本体16の厚さ方向(言い換えれば、パッド34の面34Aと直交する方向)に移動する。パッド34の面34Aと接触する部分の接触部28は、ラウンド形状とされている。
このように、パッド34の面34Aと接触する部分の接触部28をラウンド形状とすることにより、パッド34により接触部28が押圧された際、接触部28によりパッド34が破損することを防止できる。
また、接触部28は、被接続物33に設けられたパッド34が第2の接続部22を押圧した際、ばね部23の変形により、第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向(具体的には、第2の接続部22が接触するパッド34の面34Aと直交する方向で、かつ第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向)に移動した状態で、パッド34の面34Aと接触する。
これにより、パッド34の面34Aと第2の接続部22とが接触した際、第2の接続部22が、パッド34の面34A方向に大きく移動することがなくなるため、被接続物33に設けられたパッド34を狭ピッチに配置することができる。
なお、実際の被接続物33と接続端子付き基板10との電気的接続の際には、実装基板36または接続端子付き基板10に設けられたクランプ等の治具(図示せず)により、被接続物33が接続端子付き基板10に対して押圧され、固定される。
図2〜図5を参照するに、突出部29は、一方の端部が第2の支持部25と一体的に構成されており、他方の端部が接触部28と一体的に構成されている。突出部29は、第2の支持部25からパッド34に向かう方向(第1の接続部21から離間する方向)に突出している。
このように、接触部28と第2の支持部25との間に、接触部28及び第2の支持部25と一体的に構成され、第2の支持部25からパッド34に向かう方向(第1の接続部21から離間する方向)に突出する突出部29を設けることで、被接続物33のパッド34が接触部28を押圧した際のばね部23の変形による、被接続物33と第2の支持部25との接触を防止することが可能となるため、接続端子12及び被接続物33の破損を防止することができる。
被接続物33のパッド34と第2の接続部22とが接触していない状態における第2の接続部22の突出量A(第2の支持部25と突出部29との接続部分を基準としたときの突出量)は、例えば、0.3mmとすることができる(図2参照)。また、第2の接続部22の幅Wは、例えば、0.2mmとすることができる(図3又は図4参照)。第2の接続部22の厚さは、例えば、0.08mmとすることができる。
ばね部23は、第1の支持部24と第2の支持部25との間に配置されており、第1及び第2の支持部24,25と一体的に構成されている。ばね部23は、湾曲した形状(例えば、C字型)とされており、ばね性を有する。
ばね部23は、被接続物33のパッド34により第2の接続部22が押圧された際、第2の接続部22をパッド34に向かう方向に反発させることで、第2の接続部22とパッド34とを固定することなく、第2の接続部22とパッド34とを接触させるためのものである。ばね部23の幅及び厚さは、例えば、第2の接続部22の幅及び厚さと同じにすることができる。なお、本実施の形態の接続端子12では、実際には、第2の接続部22、ばね部23、第1の支持部24、及び第2の支持部25が一体的にばねとして機能する。第2の接続部22、ばね部23、第1の支持部24、及び第2の支持部25に対応する部分の接続端子12のばね定数は、例えば、0.6〜0.8N/mmにすることができる。
第1の支持部24は、ばね部23と第1の接続部21との間に配置されている。第1の支持部24の一方の端部は、ばね部23の一方の端部と一体的に構成されており、第1の支持部24の他方の端部は、第1の接続部21と一体的に構成されている。第1の支持部24は、板状とされている。
第1の支持部24は、基板11と対向する側の第1の接続部21の面21Aを通過する平面Bと、基板11と対向する側の第1の支持部24の面24Aとが成す角度θが鋭角となるように構成されている。角度θは、例えば、5〜15度にすることができる。
このように、基板11と対向する側の第1の接続部21の面21Aを通過する平面Bと、基板11と対向する側の第1の支持部24の面24Aとが成す角度θを鋭角にすることで、被接続物33のパッド34が接触部28を押圧した際のばね部23の変形による基板11と第1の支持部24との接触を防止することが可能となるため、接続端子12及び基板11の破損を防止できる。
上記構成とされた第1の支持部24の幅及び厚さは、例えば、第2の接続部22の幅及び厚さと同じにすることができる。
第2の支持部25は、ばね部23と第2の接続部22との間に配置されている。第2の支持部25の一方の端部は、ばね部23の一方の端部と一体的に構成されており、第2の支持部25の他方の端部は、第2の接続部22(具体的には、突出部29)と一体的に構成されている。第2の支持部25は、板状とされている。第2の支持部25の幅及び厚さは、例えば、第2の接続部22の幅及び厚さと同じにすることができる。
図4に示すように、複数の接続端子12は、接続端子12の配列方向Cに対して所定の角度θを成すように配列されている。言い換えれば、複数の接続端子12は、接続端子12の配設方向Cに対して傾斜するように配置されている。所定の角度θは、例えば、25〜35度にすることができる。
このように、接続端子12の配設方向Cに対して傾斜するように、複数の接続端子12を配列させることにより、配設方向Cに対して平行となるように複数の接続端子12を配列した場合と比較して、単位面積当たりに多くの接続端子12を配置することが可能となる。これにより、第2の接続部22と接続される被接続物33のパッド34を狭ピッチに配置することができる。
上記構成とされた接続端子12は、例えば、図示していない金属板(例えば、Cu系合金)を打ち抜き加工した後、打ち抜かれた金属板の表面全体にNiめっき膜(例えば、厚さ1〜3μm)を形成し、次いで、第1の接続部21及び接触部28に対応する部分に形成されたNiめっき膜に、Auめっき膜(例えば、厚さ0.3〜0.5μm)を形成(Auめっき膜を部分的に形成)し、その後、Niめっき膜及びAuめっき膜が形成され、打ち抜かれた金属板を曲げ加工することで製造する。上記金属板の材料となるCu系合金としては、例えば、リン青銅やベリリウム銅等を用いることができる。
なお、上記接続端子本体(図示せず)は、図示していない金属板(例えば、Cu系合金)をエッチング加工した後、エッチング加工された金属板を曲げ加工することで形成してもよい。図2に示す状態(接続端子12の第2の接続部22に被接続物33のパッド34が押圧されていない状態)における接続端子12の高さHは、例えば、1.5mmとすることができる。
図2及び図5を参照するに、はんだ13は、貫通電極19の端面19Aに設けられている。はんだ13は、接続端子12の第1の接続部21を貫通電極19の端面19Aに固定している。これにより、はんだ13は、接続端子12と貫通電極19とを電気的に接続している。
外部接続端子14は、貫通電極19の端面19Bに設けられている。外部接続端子14は、マザーボード等の実装基板36に設けられたパッド37と接続される端子である。これにより、外部接続端子14は、基板11と実装基板36とを電気的に接続する。外部接続端子14としては、例えば、はんだや導電性ペースト等を用いることができる。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
本実施の形態の接続端子付き基板によれば、被接続物33に設けられたパッド34が第2の接続部22を押圧した際のばね部23の変形により、第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向(具体的には、第2の接続部22が接触するパッド34の面34Aと直交する方向で、かつ第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向)に第2の接続部22が移動した状態で、第2の接続部22とパッド34の面34Aとが接触する。
これにより、パッド34の面34Aと第2の接続部22とが接触した際、第2の接続部22が、パッド34の面34A方向に大きく移動することがなくなるため、被接続物33に設けられたパッド34を狭ピッチに配置することができる。
なお、本実施の形態では、はんだ13を用いて、接続端子12を貫通電極19の端面19Aに固定した場合を例に挙げて説明したが、はんだ13の代わりに、導電性ペーストを用いてもよい。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
図6〜図10は、本発明の第1の実施の形態に係る接続端子付き基板の製造工程を示す図である。図6〜図10において、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図6及び図9では、図2及び図5に示す基板11を上下反転させた状態で基板11を図示する。
図6〜図10を参照して、第1の実施の形態の接続端子付き基板10の製造方法について説明する。
始めに、図6に示す工程では、周知の手法により、複数の貫通孔17を有した基板本体16、貫通電極19、外部接続端子14、及びはんだ13を備えた基板11を形成する。このとき、貫通電極19の一方の端面19Aは、基板本体16の面16Aに対して略面一となるように形成し、貫通電極19の他方の端面19Bは、基板本体16の面16Bに対して略面一となるように形成する。
基板本体16としては、例えば、シリコン基板や、積層された複数の絶縁層、及び複数の絶縁層に設けられた複数のビア及び配線を有した多層配線構造体(配線基板)等を用いることができる。貫通孔17の直径は、例えば、100μmとすることができる。
貫通電極19は、例えば、めっき法により形成することができる。また、基板本体16としてシリコン基板を用いた場合、貫通孔17の側面に、基板本体16と貫通電極19とを電気的に絶縁する絶縁膜(図示せず)を形成する。貫通電極19の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、貫通電極19の端面19Aにはんだ13を形成し、貫通電極19の端面19Bに外部接続端子14を形成する。
外部接続端子14としては、例えば、はんだや導電性ペースト等を用いることができる。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。なお、はんだ13の代わりに、導電性ペーストを用いてもよい。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
次いで、図7に示す工程では、第1の接続部21と、第2の接続部22と、ばね性を有したばね部23と、第1の支持部24と、第2の支持部25とを有した接続端子12を複数形成する。
具体的には、接続端子12は、例えば、図示していない金属板(例えば、Cu系合金)を打ち抜き加工した後、打ち抜かれた金属板の表面全体にNiめっき膜(例えば、厚さ1〜3μm)を形成し、次いで、第1の接続部21及び接触部28に対応する部分に形成されたNiめっき膜に、Auめっき膜(例えば、厚さ0.3〜0.5μm)を形成(Auめっき膜を部分的に形成)し、その後、Niめっき膜及びAuめっき膜が形成され、打ち抜かれた金属板を曲げ加工することで製造する。上記金属板の材料となるCu系合金としては、例えば、リン青銅やベリリウム銅等を用いることができる。
なお、接続端子本体(図示せず)は、金属板(例えば、Cu系合金)をエッチング加工した後、エッチング加工された金属板を曲げ加工することで形成してもよい。
上記構成とされた接続端子12を形成することにより、被接続物33に設けられたパッド34が第2の接続部22を押圧した際のばね部23の変形により、第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向(具体的には、第2の接続部22が接触するパッド34の面34Aと直交する方向で、かつ第2の接続部22が第1の接続部21に近づく方向)に第2の接続部22が移動した状態で、第2の接続部22とパッド34の面34Aとが接触する。これにより、被接続物33に設けられたパッド34の面34A方向のサイズを大きくする必要がなくなるため、パッド34を狭ピッチに配置することができる(図2及び図5参照)。
また、接続端子形成工程(図7に示す工程)では、パッド34の面34Aと接触する部分の接触部28が、ラウンド形状となるように接続端子12を形成するとよい。これにより、パッド34により接触部28が押圧された際、接触部28によりパッド34が破損することを防止できる。
また、上記接続端子形成工程では、接触部28と第2の支持部25との間に、第2の支持部25から被接続物33のパッド34に向かう方向に突出する突出部29を形成するとよい。これにより、被接続物33のパッド34が接触部28を押圧した際に被接続物33と第2の支持部25とが接触することを防止可能となるため、被接続物33との接触による接続端子12及び被接続物33の破損を防止できる。
被接続物33のパッド34と第2の接続部22とが接触していない状態における第2の接続部22の突出量A(第2の支持部25と突出部29との接続部分を基準としたときの突出量)は、例えば、0.3mmとすることができる。
また、上記接続端子形成工程では、基板11と対向する側の第1の接続部21の面21Aを通過する平面Bと、基板11と対向する側の第1の支持部24の面24Aとが成す角度θが鋭角となるように、接続端子12を形成するとよい。
このように、基板11と対向する側の第1の接続部21の面21Aを通過する平面Bと、基板11と対向する側の第1の支持部24の面24Aとが成す角度θを鋭角(例えば、5〜15度)にすることで、被接続物33のパッド34が接触部28を押圧した際のばね部23の変形による基板11と第1の支持部24との接触を防止することが可能となるため、接続端子12及び基板11の破損を防止できる。
パッド34により第2の接続部22が押圧されていない状態における接続端子12の高さHは、例えば、1.5mmとすることができる。
次いで、図8に示す工程では、端子整列用部材42に形成された複数の端子収容部43に、それぞれ1つの接続端子12を収容させる。
具体的には、例えば、振込み法やピック&プレイス法により、端子収容部43に1つの接続端子12を配置する。このとき、面21Aの反対側に位置する第1の接続部21の面の一部が端子整列用部材42の上面42Aと接触するように、端子収容部43に接続端子12を配置する。
次いで、図9に示す工程では、図6に示す構造体に設けられたはんだ13を加熱により溶融させ、溶融したはんだ13と第1の接続部21の面21Aとを接触させ、はんだ13を硬化させることで、はんだ13により、貫通電極19の端面19Aに接続端子12を固定させる。
このとき、先に説明した図4に示すように、接続端子12の配設方向Cに対して傾斜するように、複数の接続端子12を配列させるとよい。
このように、接続端子12の配設方向Cに対して傾斜するように、複数の接続端子12を配列させることにより、単位面積当たりに多くの接続端子12を配置することが可能となるので、第2の接続部22と接続される被接続物33のパッド34を狭ピッチに配置することができる。
次いで、図10に示す工程では、図9に示す端子整列用部材42から複数の接続端子12が固定された基板11を取り出し、上下反転させる。これにより、第1の実施の形態の接続端子付き基板10が製造される。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図であり、図12は、被接続物及び実装基板と電気的に接続された第2の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。図11において、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図12において、第2の実施の形態の接続端子付き基板50と同一構成部分には同一符号を付す。
図11及び図12を参照するに、第2の実施の形態の接続端子付き基板50は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10に設けられた外部接続端子14に、接続端子12を設けた以外は、接続端子付き基板10と同様に構成される。
外部接続端子14に設けられた接続端子12は、基板本体16の面16B(第2の面)側に配置されており、外部接続端子14を介して、貫通電極19と電気的に接続されている。基板本体16の面16B側に配置された接続端子12の第2の接続部22は、パッド37に固定されることなく、パッド37の面37Aと接触することで、実装基板36と電気的に接続されている。これにより、接続端子付き基板50は、基板本体16の面16B側に配置された接続端子12を介して、実装基板36と電気的に接続されている。
上記構成とされた第2の実施の形態の接続端子付き基板50は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同様な効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態の接続端子付き基板50は、第1の実施の形態で説明した図8及び図9に示す工程を2度行うこと以外は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10の製造方法と同様な処理を行うことで製造できる。
なお、本実施の形態では、はんだ13やはんだである外部接続端子14を用いて、接続端子12を貫通電極19の端面19Aに固定した場合を例に挙げて説明したが、はんだの代わりに、導電性ペーストを用いてもよい。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図であり、図14は、被接続物及び実装基板と電気的に接続された第3の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。図13において、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図14において、第3の実施の形態の接続端子付き基板60と同一構成部分には同一符号を付す。
図13及び図14を参照するに、第3の実施の形態の接続端子付き基板60は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10に設けられた基板11の代わりに、基板61を設けた以外は、接続端子付き基板10と同様に構成される。
基板61は、基板本体16と、第1の導体であるパッド63と、第2の導体であるパッド64とを有する。パッド63は、基板本体16の面16Aに設けられている。パッド63は、パッド63の接続面63Aに設けられたはんだ13を介して、接続端子12と電気的に接続されている。
本実施の形態の接続端子付き基板60に設けられた基板本体16としては、例えば、ビルドアップ基板やガラスエポキシ基板にビア及び配線が形成された配線基板を用いることができる。
パッド64は、基板本体16の面16Bに設けられている。パッド64は、基板本体16に内設された図示していない配線パターン(ビア及び配線)を介して、パッド63と電気的に接続されている。パッド64は、パッド64の接続面64Aに設けられた外部接続端子14を介して、実装基板36に設けられたパッド37と電気的に接続される。
上記構成とされた第3の実施の形態の接続端子付き基板60は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同様な効果を得ることができる。
また、第3の実施の形態の接続端子付き基板60は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10の製造方法と同様な処理を行うことで製造できる。
なお、本実施の形態では、はんだ13を用いて、接続端子12をパッド63の接続面63Aに固定した場合を例に挙げて説明したが、はんだ13の代わりに、導電性ペーストを用いてもよい。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
(第4の実施の形態)
図15は、本発明の第4の実施の形態に係る接続端子付き基板の断面図であり、図16は、被接続物及び実装基板と電気的に接続された第4の実施の形態の接続端子付き基板の断面図である。図15において、第3の実施の形態の接続端子付き基板60と同一構成部分には同一符号を付す。また、図16において、第4の実施の形態の接続端子付き基板70と同一構成部分には同一符号を付す。
図15及び図16を参照するに、第4の実施の形態の接続端子付き基板70は、第3の実施の形態の接続端子付き基板60に設けられた外部接続端子14に、接続端子12を設けた以外は、接続端子付き基板60と同様に構成される。
外部接続端子14に設けられた接続端子12は、基板本体16の面16B側に配置されており、外部接続端子14を介して、パッド64と電気的に接続されている。基板本体16の面16B側に配置された接続端子12の第2の接続部22は、パッド37に固定されることなく、パッド37の面37Aと接触することで、実装基板36と電気的に接続される。これにより、接続端子付き基板70は、基板本体16の面16B側に配置された接続端子12を介して、実装基板36と電気的に接続されている(図16参照)。
上記構成とされた第4の実施の形態の接続端子付き基板70は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10と同様な効果を得ることができる。
また、第4の実施の形態の接続端子付き基板70は、第1の実施の形態で説明した図8及び図9に示す工程を2度行うこと以外は、第1の実施の形態の接続端子付き基板10の製造方法と同様な処理を行うことで製造できる。
なお、本実施の形態では、はんだ13やはんだである外部接続端子14を用いて、接続端子12をパッド63の接続面63Aやパッド64の接続面64Aに固定した場合を例に挙げて説明したが、はんだ13の代わりに、導電性ペーストを用いてもよい。この場合、導電性ペーストとしては、例えば、導電性樹脂ペースト(例えば、Agペースト)を用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、第1乃至第4の実施の形態で説明した接続端子付き基板10,50,60,70は、例えば、電気部品と実装基板36とを接続するインターポーザやソケットとして用いることができる。例えば、半導体パッケージの接続に使用する場合、例えば、図5に示す被接続物33の代わりに半導体パッケージが配置される。
また、第1乃至第4の実施の形態で説明した接続端子付き基板10,50,60,70は、例えば、電気部品の電気的なテストのためのコンタクトプローブとして用いてもよい。この場合、接続端子12がプローブの接続端子となる。
図17は、半導体パッケージに適用した例を示す図である。
図17に示すように、第1の実施の形態の接続端子付き基板10(この場合、外部接続端子14を構成要素から除き、代わりにバンプ85を備えた接続端子付き基板)を備えた半導体パッケージ80を実装基板36のパッド37と電気的に接続させてもよい。
上記半導体パッケージ80は、電極パッド83を有する半導体チップ81と、接続端子付き基板10(外部接続端子14を構成要素から除き、代わりにバンプ85を備えた接続端子付き基板)と、パッド83と貫通ビア19の端面19Bと接続されたバンプ85と、半導体チップ81と接続端子付き基板10との隙間を充填するアンダーフィル樹脂84とを有する。
なお、図17に示すシリコンよりなる基板本体16の代わりに、基板本体16として、例えば、ビルドアップ基板やガラスエポキシ基板にビア及び配線が形成された配線基板を用いてもよい。
10,50,60,70 接続端子付き基板
11,61 基板
12 接続端子
13 はんだ
14 外部接続端子
16 基板本体
16A,16B,21A,24A,37A 面
17 貫通孔
19 貫通電極
19A,19B 端面
21 第1の接続部
22 第2の接続部
23 ばね部
24 第1の支持部
25 第2の支持部
28 接触部
29 突出部
33 被接続物
34,37,63,64 パッド
34A 面
36 実装基板
42 端子整列用部材
42A 上面
43 端子収容部
63A 接続面
80 半導体パッケージ
81 半導体チップ
83 電極パッド
84 アンダーフィル樹脂
85 バンプ
A 突出量
B 平面
C 配列方向
H 高さ
,W,W
θ 角度
θ 所定の角度

Claims (5)

  1. 基板本体と、前記基板本体に設けられた第1の導体とを有する基板と、
    前記基板本体の第1の面から露出された部分の前記第1の導体に固定され、前記基板と対向配置される被接続物に設けられたパッドにより押圧されることで、前記基板と前記被接続物とを電気的に接続する接続端子と、を備えた接続端子付き基板であって、
    前記接続端子は、板状とされ、前記第1の導体に固定される第1の接続部と、前記パッドにより押圧された際、前記パッドと接触し、前記第1の接続部に対して対向配置された第2の接続部と、湾曲した形状とされ、ばね性を有するばね部と、一方の端部が前記ばね部と一体的に構成され、他方の端部が前記第1の接続部と一体的に構成された第1の支持部と、一方の端部が前記ばね部と一体的に構成され、他方の端部が前記第2の接続部と一体的に構成された第2の支持部と、を有することを特徴とする接続端子付き基板。
  2. 前記基板と対向する側の前記第1の接続部の面を通過する平面と、前記基板と対向する側の前記第1の支持部の面とが成す角度が鋭角となるように、前記第1の接続部に対して前記第1の支持部を傾斜させると共に、前記第2の支持部から前記パッドに向かう方向に前記第2の接続部を突出させたことを特徴とする請求項1記載の接続端子付き基板。
  3. 前記第2の接続部は、前記パッドと接触する接触部と、前記第2の支持部から前記パッドに向かう方向に突出すると共に、前記接触部及び前記第2の支持部と一体的に構成された突出部とを有し、
    前記パッドと接触する部分の前記接触部は、ラウンド形状であることを特徴とする請求項1または2記載の接続端子付き基板。
  4. 前記基板本体には、前記第1の導体と電気的に接続された第2の導体が設けられており、
    前記第1の面とは反対側に位置する前記基板本体の第2の面から露出された部分の前記第2の導体に、前記第1の接続部が固定されるように、前記接続端子を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の接続端子付き基板。
  5. 前記第1の導体は、前記基板本体を貫通しており、
    前記第1の面とは反対側に位置する前記基板本体の第2の面から露出された部分の前記第1の導体に、前記第1の接続部が固定されるように、前記接続端子を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の接続端子付き基板。
JP2009128785A 2009-05-28 2009-05-28 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等 Expired - Fee Related JP5500870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128785A JP5500870B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
TW099115913A TWI517326B (zh) 2009-05-28 2010-05-19 具有引線之基板
US12/782,861 US8735737B2 (en) 2009-05-28 2010-05-19 Substrate having leads
CN201010194136.2A CN101901979B (zh) 2009-05-28 2010-05-28 具有引线的基片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128785A JP5500870B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010277829A true JP2010277829A (ja) 2010-12-09
JP2010277829A5 JP2010277829A5 (ja) 2012-05-24
JP5500870B2 JP5500870B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43218937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128785A Expired - Fee Related JP5500870B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8735737B2 (ja)
JP (1) JP5500870B2 (ja)
CN (1) CN101901979B (ja)
TW (1) TWI517326B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020970A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tyco Electronics Corp 電気コネクタ組立体
JP2013073882A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd スプリング端子付配線基板及びその実装構造とソケット
JP2013239338A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp 電子機器の接点構造および当該接点構造を有する携帯可能な電子機器
JP2014007039A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子構造、インターポーザ、及びソケット
US8668500B2 (en) 2011-06-10 2014-03-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Connection terminal, method for manufacturing connection terminal, and socket including connection terminal
JP2014516474A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 モーガン/ウェイス テクノロジーズ,インコーポレイテッド 周辺回路と共に用いられるマザーボード上方インターポーザー
JP2019169514A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 セイコーインスツル株式会社 電子部品の接続構造、電子機器、電子機器の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10885471B2 (en) * 2008-07-18 2021-01-05 Disney Enterprises, Inc. System and method for providing location-based data on a wireless portable device
JP2012069764A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 On Semiconductor Trading Ltd 回路装置およびその製造方法
KR20160118806A (ko) * 2015-04-03 2016-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 모듈
CN105523281B (zh) * 2016-01-04 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 一种弹性支撑结构及包含此弹性支撑结构的显示装置
BR112018014360A2 (pt) * 2016-03-08 2019-01-15 Hoffmann La Roche sistema de análise de elemento de teste e método para fabricar um sistema de análise de elemento de teste
JP6989754B2 (ja) * 2017-05-02 2022-01-12 山一電機株式会社 コンタクト端子、コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
JP6898827B2 (ja) * 2017-10-23 2021-07-07 新光電気工業株式会社 ソケット
CN112910285B (zh) * 2021-01-05 2022-06-14 深圳市富鑫产业科技有限公司 一种逆变器电力系统及其制造方法
CN113314504A (zh) * 2021-06-18 2021-08-27 杭州电子科技大学 一种用于2.5维封装的柔性互连弹片及集成电路封装结构
CN113991376A (zh) * 2021-09-30 2022-01-28 歌尔光学科技有限公司 Dmd组件、dlp光机模组以及dlp投影机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049656A (ja) * 1983-08-25 1985-03-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 高密度平面相互接続集積回路パツケ−ジ
JPH10255930A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JPH11154571A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Alpha Corp コネクタ
JP2000012135A (ja) * 1998-06-12 2000-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2001160442A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びその製造・実装方法
JP2002056916A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US6532654B2 (en) * 2001-01-12 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method of forming an electrical connector
US7057295B2 (en) * 2004-04-22 2006-06-06 Ted Ju IC module assembly
US20080239683A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 William Louis Brodsky Method and Apparatus for Electrically Connecting Two Substrates Using a Land Grid Array Connector Provided with a Frame Structure Having Power Distribution Elements
JP2009152086A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材
JP2010205586A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mic Electron Co 接触ピン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974662A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US6029344A (en) * 1993-11-16 2000-02-29 Formfactor, Inc. Composite interconnection element for microelectronic components, and method of making same
US6016254A (en) * 1996-07-15 2000-01-18 Pfaff; Wayne K. Mounting apparatus for grid array packages
US6183267B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-06 Murray Hill Devices Ultra-miniature electrical contacts and method of manufacture
US7247035B2 (en) * 2000-06-20 2007-07-24 Nanonexus, Inc. Enhanced stress metal spring contactor
JP2004259530A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法
US6965245B2 (en) 2003-05-01 2005-11-15 K&S Interconnect, Inc. Prefabricated and attached interconnect structure
JP4170278B2 (ja) * 2004-03-19 2008-10-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コンタクト及び電気コネクタ
US7649145B2 (en) * 2004-06-18 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Compliant spring contact structures
JP3964440B2 (ja) * 2005-10-07 2007-08-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コンタクト及び電気コネクタ
CN100440628C (zh) * 2005-10-17 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101316014B (zh) 2007-10-17 2012-02-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置及其组装方法
JP5606695B2 (ja) * 2009-07-03 2014-10-15 新光電気工業株式会社 接続端子付き基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049656A (ja) * 1983-08-25 1985-03-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 高密度平面相互接続集積回路パツケ−ジ
JPH10255930A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JPH11154571A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Alpha Corp コネクタ
JP2000012135A (ja) * 1998-06-12 2000-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2001160442A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びその製造・実装方法
JP2002056916A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US6532654B2 (en) * 2001-01-12 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method of forming an electrical connector
US7057295B2 (en) * 2004-04-22 2006-06-06 Ted Ju IC module assembly
US20080239683A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 William Louis Brodsky Method and Apparatus for Electrically Connecting Two Substrates Using a Land Grid Array Connector Provided with a Frame Structure Having Power Distribution Elements
JP2009152086A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材
JP2010205586A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mic Electron Co 接触ピン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516474A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 モーガン/ウェイス テクノロジーズ,インコーポレイテッド 周辺回路と共に用いられるマザーボード上方インターポーザー
US8668500B2 (en) 2011-06-10 2014-03-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Connection terminal, method for manufacturing connection terminal, and socket including connection terminal
JP2013020970A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tyco Electronics Corp 電気コネクタ組立体
JP2013073882A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd スプリング端子付配線基板及びその実装構造とソケット
US9040830B2 (en) 2011-09-29 2015-05-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate with spring terminal and mounting structure for the same, and socket
JP2013239338A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp 電子機器の接点構造および当該接点構造を有する携帯可能な電子機器
JP2014007039A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子構造、インターポーザ、及びソケット
JP2019169514A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 セイコーインスツル株式会社 電子部品の接続構造、電子機器、電子機器の製造方法
JP7060989B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-27 セイコーインスツル株式会社 電子部品の接続構造、電子機器、電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8735737B2 (en) 2014-05-27
JP5500870B2 (ja) 2014-05-21
TWI517326B (zh) 2016-01-11
US20100300742A1 (en) 2010-12-02
TW201101443A (en) 2011-01-01
CN101901979B (zh) 2015-08-19
CN101901979A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500870B2 (ja) 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
JP5606695B2 (ja) 接続端子付き基板
JP5713598B2 (ja) ソケット及びその製造方法
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
US6545228B2 (en) Semiconductor device with a plurality of stacked boards and method of making
JP5788166B2 (ja) 接続端子構造及びその製造方法、並びにソケット
JP5582995B2 (ja) ソケット
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
EP2244291A1 (en) Multilevel interconnection system
US8708711B2 (en) Connecting terminal structure, socket and electronic package
WO2010047141A1 (ja) メスコネクタ、それに組付けるオスコネクタ、それらを用いた電気・電子機器
JP2007324354A (ja) 半導体装置
JP2008147598A (ja) 積層型パッケージ及びその製造方法
CN101499453B (zh) 配线电路基板及其制造方法
US20120327574A1 (en) Electronic component
CN102082376B (zh) 电连接器
JP5564328B2 (ja) ソケット
JP2010278069A (ja) 接続端子の配設方法
JP2011258709A (ja) 相互接続構造、及び相互接続方法
JP5367542B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
JP2015159160A (ja) 配線基板及び接続構造
JP2004356420A (ja) 半導体装置およびデバイス搭載基板
JP2015173150A (ja) 半導体パッケージ
JP2006332114A (ja) 接続用基板、半導体装置、及び接続基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees