JP3964440B2 - コンタクト及び電気コネクタ - Google Patents
コンタクト及び電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964440B2 JP3964440B2 JP2005295649A JP2005295649A JP3964440B2 JP 3964440 B2 JP3964440 B2 JP 3964440B2 JP 2005295649 A JP2005295649 A JP 2005295649A JP 2005295649 A JP2005295649 A JP 2005295649A JP 3964440 B2 JP3964440 B2 JP 3964440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- elastic
- arm
- elastic contact
- contact arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2435—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7076—Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1053—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
- H05K7/1061—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
- H05K7/1069—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
図15及び図16において、電気コネクタ101は、絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に取り付けられた複数のコンタクト120とを具備している。
各コンタクト120は、図17に示すように、略矩形の板状に形成された基板部121と、基板部121から上方に延びる第1弾性接触アーム122と、基板部121から下方に延びる第2弾性接触アーム123とを備え、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されている。ここで、基板部121は、その両左右側縁においてハウジング110のコンタクト収容キャビティ118に圧入固定されるようになっている。
即ち、ICパッケージ130や回路基板140が何らかの原因により反っていたり、変形したりしている場合がある。この場合には、ICパッケージ130に設けられた導電パッドが接触部122cに接触して押圧し、回路基板140に設けられた導電パッドが接触部123cに接触して押圧したときに、コンタクト120の第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123の上下方向への所望の撓み量が得られず、これにともなってそれら第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123の所望の弾性力が得られず、接触部122cに対する適切な接圧及び接触部123cに対する適切な接圧が付与されずに、それら接触部122c、123cの接触信頼性が十分でないことがあった。
従って、本発明はこの問題点に鑑みてなされたものであり、ICパッケージの導電パッドに接触する第1弾性接触アームの接触部及び回路基板の導電パッドに接触する第2弾性接触アームの接触部の接触信頼性を向上することができるコンタクト及び電気コネクタを提供することにある。
第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドはICパッケージの主面に対してわずかに突出しているので、コンタクトの第1弾性接触アームの接触部に引っかかり易い。また、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドは回路基板の主面に対してわずかに突出しているので、コンタクトの第2弾性接触アームの接触部に引っかかり易い。更に、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部の双方に面取りを施す場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。また、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。
第1弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合においても、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第1弾性接触アームの変形を防止することができる。また、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合においても、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第2弾性接触アームの変形を防止することができる。更に、第1弾性接触アームの接触部の先端及び第2弾性接触アームの接触部の先端の双方に抜け出し防止片を設ける場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第1弾性接触アームの変形を防止することができる。また、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第2弾性接触アームの変形を防止することができる。
ここで、ハウジング10は、略矩形の板状に形成されたベース部11と、ベース部11の幅方向(図1における左右方向)左右両縁より立ち上がる2つの側壁12a,12bと、ベース部11の長手方向(図1における上下方向)前後両縁より立ちあがる端壁13a,13bとを具備し、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。ベース部11の中央部には、矩形状の開口15が形成され、開口15を取り囲むように複数のコンタクト収容キャビティ列18が設けられている。各コンタクト収容キャビティ列18は、図1及び図3に示すように、ベース部11の幅方向に沿って千鳥配列で配置された複数の第1コンタクト収容キャビティ16及び複数の第2コンタクト収容キャビティ17で構成され、このコンタクト収容キャビティ列18がベース部11の長手方向にわたって複数設けられている。各第1コンタクト収容キャビティ16は、第1コンタクト30を収容し、各第2コンタクト収容キャビティ17は、第2コンタクト40を収容するようになっている。ここで、第1コンタクト収容キャビティ16は平面側から見て長手方向前側(図1における下側、図3における上側)に配置され、第2コンタクト収容キャビティ17は平面側から見て長手方向後側に配置されている。そして、図4及び図6に示すように、第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16aと、第2コンタクト収容キャビティ17の基板部収容部17aとがベース部11の幅方向においてそれぞれ一直線状に整列するように、第1コンタクト収容キャビティ16及び第2コンタクト収容キャビティ17は配置されている。そして、2つの側壁12a,12b、2つの端壁13a,13b及びベース部11により囲まれた空間が、ICパッケージPKGを収容するパッケージ収容空間14を形成している。そして、平面側から見て幅方向右側(図1における右側)の側壁12aには、1個の第1弾性アーム19が設けられ、また、平面側から見て長手方向後側(図1における上側)には、2個の第2弾性アーム20が設けられている。第1弾性アーム19の先端には、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの側縁に当接して、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bにICパッケージPKGを押圧する突起19aが設けられている。また、各第2弾性アーム20の先端には、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの端縁に当接して、第2弾性アーム20が設けられた端壁13aと反対側の端壁13bにICパッケージPKGを押圧する突起20aが設けられている。また、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bには、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの上面に係止されてICパッケージPKGの飛び出しを規制する2つの係止部21aが設けられている。また、図1に示すように、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと端壁13bとが交差する部分の上面には、第1位置決めポスト22aが設けられ、側壁12aと反対側の側壁12bと端壁13bの反対側の端壁13aとが交差する部分の上面には、第2位置決めポスト22bが設けられている。更に、図2及び図3に示すように、ベース部11の、第1位置決めポスト22aにほぼ対応する下面には、第3位置決めポスト23aが設けられ、ベース部11の、第2位置決めポスト22bにほぼ対応する下面には、第4位置決めポスト23bが設けられている。
先ず、図1に示すハウジング10を準備する。
次に、図9(A)、(B)に示すように、キャリアCに、各コンタクト収容キャビティ列18における第1コンタクト収容キャビティ16の数と同数の第1コンタクト30を第1コンタクト収容キャビティ16と同一ピッチでコンタクト連結片C1で連結し、第2コンタクト収容キャビティ17の数と同数の第2コンタクト40を第2コンタクト収容キャビティ17と同一ピッチでコンタクト連結片C2で連結したものを、コンタクト収容キャビティ列18の数分だけ準備する。これらは、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって製造される。この状態では、第1コンタクト30の基板部31の上縁がコンタクト連結片C1に連結し、第2コンタクト40の基板部41の上縁がコンタクト連結片C2に連結し、第1コンタクト30の連結片32と第2コンタクト40の連結片42とがそれぞれ基板部31、41から相対的に反対方向に延びているから、図9(A)に示すように、平面から見て第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2弾性接触アーム35と第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44及び第2弾性接触アーム45がキャリアCに対して千鳥配列された状態となっている。
ここで、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合と異なり、第1コンタクト30のみを用いて第1コンタクト30を千鳥配列する場合について図10及び図11を参照して説明する。
また、同様にキャリアCに連結した第1コンタクト30の基板部31を別の第1コンタクト収容キャビティ16’の基板部収容部16a’に挿入し、圧入固定する。次いで、キャリアCの連結片C1と第1コンタクト30の基板部31とを切断線C3で切断する。即ち、各コンタクト収容キャビティ列18’について、コンタクトの圧入固定作業が2回行なわれる。
このように、第1コンタクト30のみを用いて第1コンタクト30を千鳥配列する場合には、各コンタクト収容キャビティ列18’について、コンタクトの圧入固定作業が2回行なわれ、その一方、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合には、各コンタクト収容キャビティ列18について、コンタクトの圧入固定作業が1回で済む。従って、本実施形態のように、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合には、コンタクトの圧入固定作業を容易、簡単に行えるメリットがある。
そして、図14に示すように、回路基板PCBに取り付けた治具70を用いて回路基板PCBを光学エンジンの筐体50に装着する。即ち、治具70の位置決めポスト71a,71bを筐体50のねじ穴52a,52bに挿入すると共に、回路基板PCBの第3位置決めポスト受容穴62a及び第4位置決めポスト受容穴62bのそれぞれ電気コネクタ1の第3位置決めポスト23a及び第4位置決めポスト23bのそれぞれを挿入する。これにより、回路基板PCBは電気コネクタ1に対して位置決めされる。そして、治具70を取り外し、図示しない取付ねじを、回路基板PCBのねじ用貫通穴61a,61b,61c,61dのそれぞれに挿通して筐体50のねじ穴52a,52b,52c,52dのそれぞれに螺合する。これにより、回路基板PCBは光学エンジンの筐体50に装着され、ICパッケージPKGが回路基板PCBに電気的に確実に接続される。
例えば、第1コンタクト30においては、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部及び第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部の双方に面取り34d、35dが施されているが、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部のみに面取り34dを施しても、あるいは第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部のみに面取り35dを施してもよい。例えば、ICパッケージPKGのみが回転したりスライド可能となっているときには、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部のみに面取り34dを施し、また、回路基板PCBのみが回転したりスライド可能のとなっているときには、第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部のみに面取り35dを施すのが効果的である。
16 第1コンタクト収容キャビティ
16a 基板部収容部
17 第2コンタクト収容キャビティ
17a 基板部収容部
30 第1コンタクト(コンタクト)
31 基板部
32 連結片
34 第1弾性接触アーム
34c 接触部
34d 面取り
35 第2弾性接触アーム
35c 接触部
35d 面取り
35e 抜け出し防止片
40 第2コンタクト(コンタクト)
41 基板部
42 連結片
44 第1弾性接触アーム
44c 接触部
44d 面取り
45 第2弾性接触アーム
45d 面取り
45e 抜け出し防止片
45c 接触部
PKG ICパッケージ
PCB 回路基板
Claims (3)
- 複数の第1コンタクト収容キャビティと複数の第2コンタクト収容キャビティを、前記第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部と、前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部とが一直線状に整列するように、千鳥配列で配置したハウジングと、
前記第1コンタクト収容キャビティの前記基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する一方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第1コンタクトと、
前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する前記一方向と反対方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第2コンタクトとを具備したことを特徴とする電気コネクタ。 - 前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施し、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施したことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
- 前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第1コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設け、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第2コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気コネクタ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295649A JP3964440B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | コンタクト及び電気コネクタ |
PCT/JP2006/316984 WO2007043248A1 (ja) | 2005-10-07 | 2006-08-29 | コンタクト及び電気コネクタ |
US12/089,319 US7785112B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-08-29 | Contact and electrical connector |
CN200680037140XA CN101283488B (zh) | 2005-10-07 | 2006-08-29 | 接触件及电连接器 |
EP06796961A EP1933426A1 (en) | 2005-10-07 | 2006-08-29 | Contact and electrical connector |
KR1020087009893A KR20080056237A (ko) | 2005-10-07 | 2006-08-29 | 콘택트 및 전기 커넥터 |
TW095216918U TWM317687U (en) | 2005-10-07 | 2006-09-22 | Contact and electrical connector |
US12/603,266 US7857633B2 (en) | 2005-10-07 | 2009-10-21 | Contact and electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295649A JP3964440B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | コンタクト及び電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007103311A JP2007103311A (ja) | 2007-04-19 |
JP3964440B2 true JP3964440B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=37942507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295649A Expired - Fee Related JP3964440B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | コンタクト及び電気コネクタ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7785112B2 (ja) |
EP (1) | EP1933426A1 (ja) |
JP (1) | JP3964440B2 (ja) |
KR (1) | KR20080056237A (ja) |
CN (1) | CN101283488B (ja) |
TW (1) | TWM317687U (ja) |
WO (1) | WO2007043248A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973988B2 (ja) | 2006-06-12 | 2012-07-11 | 山一電機株式会社 | コンタクト及びこれを用いたicソケット |
CN201112688Y (zh) * | 2007-03-16 | 2008-09-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP4895979B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-03-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5500870B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2014-05-21 | 新光電気工業株式会社 | 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等 |
CN102315532B (zh) * | 2010-06-30 | 2015-07-08 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US8974236B2 (en) * | 2012-07-26 | 2015-03-10 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Low profile electrical connector |
US9172161B2 (en) * | 2012-12-12 | 2015-10-27 | Amphenol InterCon Systems, Inc. | Impedance controlled LGA interposer assembly |
CN107492728A (zh) | 2017-01-12 | 2017-12-19 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
CN109103646B (zh) * | 2017-06-21 | 2021-05-25 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP7142425B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2022-09-27 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | インタポーザ組立体 |
US10978820B2 (en) * | 2018-11-13 | 2021-04-13 | Tyco Electronics Japan G.K. | IC socket with contacts having a retained portion |
JP2020098747A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | インターポーザおよびインターポーザの製造方法 |
JP7316192B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2023-07-27 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | ソケット |
TWM602744U (zh) * | 2020-01-20 | 2020-10-11 | 唐虞企業股份有限公司 | 受力機構及其構成的連接器 |
CN113193399A (zh) * | 2021-04-26 | 2021-07-30 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种带突肩结构的c型接触件的连接器 |
CN113422231B (zh) * | 2021-06-22 | 2022-04-01 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种连接器 |
JP2023043453A (ja) * | 2021-09-16 | 2023-03-29 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | ソケット |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1092532A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | コネクタとicカードコネクタ |
JPH10228966A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-25 | Hirose Electric Co Ltd | 中間電気コネクタ |
US6375474B1 (en) * | 1999-08-09 | 2002-04-23 | Berg Technology, Inc. | Mezzanine style electrical connector |
US6981881B2 (en) * | 2001-10-05 | 2006-01-03 | Molex Incorporated | Socket and contact of semiconductor package |
JP3977621B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2007-09-19 | モレックス インコーポレーテッド | 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト |
TW560721U (en) * | 2002-11-29 | 2003-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Contact adapted for LGA socket |
JP4203348B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-12-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ |
JP4602649B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2010-12-22 | ティーエヌジー コーポレーション リミテッド | 電子部品用ソケット |
TWM254770U (en) | 2003-12-12 | 2005-01-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Land grid array socket |
JP2005268019A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Smk Corp | 電子部品取付用ソケット |
JP2005276779A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Otax Co Ltd | 電子部品用ソケット |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295649A patent/JP3964440B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-29 WO PCT/JP2006/316984 patent/WO2007043248A1/ja active Application Filing
- 2006-08-29 EP EP06796961A patent/EP1933426A1/en not_active Withdrawn
- 2006-08-29 KR KR1020087009893A patent/KR20080056237A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-29 CN CN200680037140XA patent/CN101283488B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-29 US US12/089,319 patent/US7785112B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-22 TW TW095216918U patent/TWM317687U/zh unknown
-
2009
- 2009-10-21 US US12/603,266 patent/US7857633B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM317687U (en) | 2007-08-21 |
US20100041253A1 (en) | 2010-02-18 |
WO2007043248A1 (ja) | 2007-04-19 |
CN101283488B (zh) | 2011-06-08 |
US20090042412A1 (en) | 2009-02-12 |
EP1933426A1 (en) | 2008-06-18 |
US7857633B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101283488A (zh) | 2008-10-08 |
US7785112B2 (en) | 2010-08-31 |
JP2007103311A (ja) | 2007-04-19 |
KR20080056237A (ko) | 2008-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964440B2 (ja) | コンタクト及び電気コネクタ | |
US6535002B2 (en) | IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism | |
KR20040024458A (ko) | 엘지에이 소케트용 콘택트 | |
JP3264647B2 (ja) | シールド板を有する電気コネクタ | |
JP2002237342A (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP4580430B2 (ja) | ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット | |
JP3948681B2 (ja) | 印刷回路基板用カードエッジコネクタ | |
US20020072264A1 (en) | Connector for plate object with terminals | |
JP4729346B2 (ja) | 電気部品用ソケット | |
JP3715545B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4514553B2 (ja) | Icソケットおよびicソケット組立体 | |
JP3682655B2 (ja) | コネクタ | |
JP3293370B2 (ja) | Icソケット | |
JP3812937B2 (ja) | コネクタ | |
JP2000048880A (ja) | カード用コネクタ組立体 | |
JPH10125426A (ja) | Icソケット | |
JP2005044545A (ja) | 電子部品用ソケット | |
US6328585B1 (en) | Electrical connector having a contact element with large flexibility and a short transmission path | |
JP2003317845A (ja) | コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法 | |
JP2006185841A (ja) | コネクタ | |
JP2004252672A (ja) | メモリカード用アダプタ及びその製造方法 | |
JP2022131161A (ja) | フローティングコネクタ | |
JP2019102203A (ja) | コネクタ組立体 | |
JP3549851B2 (ja) | コネクタ | |
JP2024064703A (ja) | 基板対基板コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |