JP5010488B2 - 燃費適正判定システム - Google Patents
燃費適正判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010488B2 JP5010488B2 JP2008010979A JP2008010979A JP5010488B2 JP 5010488 B2 JP5010488 B2 JP 5010488B2 JP 2008010979 A JP2008010979 A JP 2008010979A JP 2008010979 A JP2008010979 A JP 2008010979A JP 5010488 B2 JP5010488 B2 JP 5010488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eco
- fuel efficiency
- driving
- appropriateness
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この構成によれば、AT油温に応じてエコ運転を示す表示態様が変化する。
この構成によれば、AT油温に適した表示態様を提供する。
図1は本発明の実施形態に係る燃費適正判定システムの構成図、図2はパワートレインECU10やメーターECU10のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。
まず、パワートレインECU10内のエコ判断部13の処理手順について図3から図7を参照して説明する。
図3はエコ判断部13の処理手順の一例を示すフローチャート、図4はアクセル開度上限しきい値算出用マップ、図5はガード処理を説明するためのグラフ、図6はガード処理後のエコ運転状態量を示すグラフ、図7はなまし処理後のエコ運転状態量を示すグラフである。
エコ運転状態量=((現在のアクセル開度)/上限しきい値)×100
により算出できる。また、エコランプの点灯等については、例えば、エコ運転状態量が100%以下であれば、エコ運転状態であると判定し、エコランプを点灯する決定をし、逆に、エコ運転状態量が100%より大きければ、非エコ運転状態であると判定し、エコランプを消灯する決定をする。
エコ判断部13は、図5に示すように、上限しきい値に所定値を加算してガード用しきい値を算出する。エコ運転状態量が上昇しているときには、エコ運転状態量がガード用しきい値を超えてからの所定時間をガード時間とする。また、エコ運転状態量が降下しているときには、エコ運転状態量が上限しきい値を下回ってからの所定時間をガード時間とする。
P(n)=(1−D)P(n−1)+D×P
なお、Pはエコ運転状態量を表し、P(n)はエコ運転状態量のなまし処理された今回の値、P(n−1)はエコ運転状態量の前回の値である。また、Dはなまし定数である。
この他に、各種センサ2から測定データを入力するごとに生成されるエコ運転状態量を所定回分加算して平均を求めた移動平均や、レートリミット、出力値フィルタ(ローパスフィルタ)処理のような処理を行ってもよい。
図8は表示制御部21の処理手順の一例を示すフローチャート、図9はエコ表示部41の表示例である。
図10は上限しきい値算出処理の一例を示すフローチャート、図11はAT油温が高温である場合におけるマップ、図12はAT油温が低温である場合におけるマップである。
11 エンジン制御部
12 トランスミッション制御部
13 エコ判断部
20 メーターECU
21 表示制御部
30 ネットワーク
40 インジケータパネル
41 エコ表示部
41a エコ運転領域
41b 非エコ運転領域
41c 回生領域
41d エコランプ
50 センサ
60 アクチュエータ
Claims (6)
- ドライバーのエコ運転を支援する燃費適正判定システムであって、
車両状態を検出する車両状態検出部と、
変速機の作動油温を検出する作動油温検出部と、
前記車両状態及び前記作動油温に基づいて、車両走行時の燃費の適正について判断するための燃費適正判断基準を設定し、
アクセル開度または車両パワーに基づいて、走行中の燃費が、該設定された燃費適正判断基準に適合するか否かを判定し、
該判定結果が前記設定された燃費適正判断基準に適合する場合に、エコ運転である旨を表示部に表示させる制御部を有し、
前記制御部は、前記作動油温が作動油の寿命を早める温度を示す高温判定用しきい値以上であると判定した場合に、前記設定された燃費適正判断基準を、エコ運転であると判定されにくい基準へ設定することを特徴とする燃費適正判定システム。 - 前記制御部は、前記作動油温が低温判定用しきい値未満であると判定した場合に、前記設定された燃費適正判断基準を、エコ運転であると判定されやすい基準へ設定することを特徴とする請求項1に記載の燃費適正判定システム。
- 前記車両状態は、車両の走行状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃費適正判定システム。
- 前記車両状態は、現在の車速であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃費適正判定システム。
- 前記車両状態は、所定時間における平均車速であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃費適正判定システム。
- ドライバーのエコ運転を支援する燃費適正判定プログラムであって、
コンピュータを、
車両状態及び作動油温に基づいて、車両走行時の燃費の適正について判断するための燃費適正判断基準を設定し、
アクセル開度または車両パワーに基づいて、走行中の燃費が、該設定された燃費適正判断基準に適合するか否かを判定し、
該判定結果が前記設定された燃費適正判断基準に適合する場合に、エコ運転である旨を表示部に表示させる制御部
として機能させ、
前記制御部は、前記作動油温が作動油の寿命を早める温度を示す高温判定用しきい値以上であると判定した場合に、前記設定された燃費適正判断基準を、エコ運転であると判定されにくい基準へ設定することを特徴とする燃費適正判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010979A JP5010488B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 燃費適正判定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010979A JP5010488B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 燃費適正判定システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173061A JP2009173061A (ja) | 2009-08-06 |
JP2009173061A5 JP2009173061A5 (ja) | 2010-09-09 |
JP5010488B2 true JP5010488B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41028683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010979A Active JP5010488B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 燃費適正判定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010488B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013155629A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Yazaki Energy System Corp | 運転支援装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555431A (en) * | 1978-06-26 | 1980-01-16 | Yasuo Shimazu | Automobile fuel consumption controller |
JPS59150951U (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-09 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の運転状態表示装置 |
JP3972536B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2007-09-05 | 日産自動車株式会社 | エンジンのフリクション推定装置およびエンジンの燃料消費診断装置 |
JP4556762B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2010-10-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の運転状態表示装置 |
JP4253013B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2009-04-08 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機搭載車両の運転状態表示装置 |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010979A patent/JP5010488B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173061A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086201B2 (ja) | エコ運転支援装置及び方法 | |
JP5133137B2 (ja) | 運転評価装置および運転評価方法 | |
US9409481B2 (en) | Apparatus and method for displaying cluster | |
US9333975B2 (en) | Method and system to detect and mitigate customer dissatisfaction with performance of automatic mode selection system | |
JP5368025B2 (ja) | エコ運転支援装置及び方法 | |
US10906547B2 (en) | Controlling engine idle sailing in a vehicle using relative vehicle speed | |
JP5296449B2 (ja) | エコ運転支援装置 | |
US20150134219A1 (en) | Device and method for saving energy during accelerations of motor vehicles | |
JP5119086B2 (ja) | エコ運転支援装置 | |
KR20180015671A (ko) | 차량의 실제 속도를 제어하는 방법 | |
JP5337501B2 (ja) | エコ運転支援装置 | |
WO2014098716A1 (en) | Method and system for guidance of driver behaviour during driving of vehicles | |
JP5010488B2 (ja) | 燃費適正判定システム | |
JP2009156132A (ja) | エコ運転支援装置 | |
JP2015113075A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4456630B2 (ja) | エコ運転状態表示装置 | |
JP4071214B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
CN116424298B (zh) | 混合动力汽车及其发电方法、装置及整车控制器 | |
JP4802816B2 (ja) | 車両用情報提供装置 | |
JP2017007552A (ja) | 後付け用車載装置 | |
KR101062720B1 (ko) | 자동차 순간 연비 표시 방법 | |
KR101558672B1 (ko) | 차량의 연비 저하 경고 장치 및 그 방법 | |
JP5751478B2 (ja) | 動作指示装置 | |
KR100851382B1 (ko) | 차량용 트립컴퓨터의 평균연비 자동 리셋방법 | |
JP2009143500A (ja) | エコ運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5010488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |