JP5751478B2 - 動作指示装置 - Google Patents
動作指示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751478B2 JP5751478B2 JP2011078268A JP2011078268A JP5751478B2 JP 5751478 B2 JP5751478 B2 JP 5751478B2 JP 2011078268 A JP2011078268 A JP 2011078268A JP 2011078268 A JP2011078268 A JP 2011078268A JP 5751478 B2 JP5751478 B2 JP 5751478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power saving
- mode
- situation
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
達成する省電力のレベルに応じた複数のモードが予め定められており、ユーザの操作に基づいて前記複数のモードの中からいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
前記複数の車載装置の中から省電力の対象とする車載装置を決定する省電力対象決定手段と、
前記省電力対象決定手段が決定した前記車載装置である対象車載装置に対して消費電力を抑える省電力動作をするように指示する省電力指示手段と、を備え、
前記省電力対象決定手段は、前記モード設定手段が設定した前記モードである設定モードが前記省電力のレベルが高いモードである程多くの車載装置を前記対象車載装置として決定し、
前記複数のモードは4つ以上のモードであり、
前記モード設定手段は、所定の操作方向に連続的に可動する単一の操作スイッチを有し、その操作スイッチの位置に基づいて前記4つ以上のモードの中からいずれかのモードを設定することを特徴とする。
前記省電力対象決定手段は、前記設定モードが前記第1モードである場合には、前記複数の車載装置のうち前記車両の走行に必要な車載装置である走行系車載装置以外の全ての車載装置を前記対象車載装置として決定することを特徴とする。
前記複数の車載装置のうち前記走行系車載装置以外の車載装置を快適系車載装置としたとき、
前記車両の現在の状況が予め定められた省電力可能状況であることを判断する状況判断手段と、
前記省電力可能状況では必要度合いが低くなる車載装置として予め定められた低必要度車載装置を特定する特定情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記省電力対象決定手段は、前記設定モードが前記第2モードである場合には、前記快適系車載装置のうち前記特定情報で特定される前記低必要度車載装置を前記対象車載装置として決定し、
前記省電力指示手段は、前記設定モードが前記第2モードである場合には、前記状況判断手段の前記省電力可能状況の判断時に前記省電力動作を指示することを特徴とする。
前記記憶手段には、各省電力可能状況ごとの前記低必要度車載装置を特定する前記特定情報が記憶されており、
前記省電力対象決定手段は、前記状況判断手段によって、前記車両の現在の状況が前記複数の省電力可能状況のいずれかであると判断された場合には、その判断された省電力可能状況に対応する前記低必要度車載装置を前記対象車載装置として決定することを特徴とする。
前記状況判断手段は、前記停車検出手段による検出結果に基づいて前記車両が停車していることを前記省電力可能状況として判断することを特徴とする。
地図データを入力する地図データ入力手段と、を備え、
前記状況判断手段は、前記位置検出手段が検出した前記車両の現在地及び前記地図データ入力手段が入力した前記地図データに基づいて、前記車両が予め定められた省電力可能場所に位置していることを前記省電力可能状況として判断することを特徴とする。
前記制御部は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記駆動部の動作を停止させるとともに前記制御部自身も消費電力を抑える省電力モードに移行することを特徴とする。
前記制御部は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記駆動部の動作を停止又は前記駆動部の出力を小さくすることを特徴とする。
前記走行系車載装置は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記車両の停車を条件として前記省電力動作を行うことを特徴とする。
前記走行系車載装置は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記省電力動作の指示を受けていないときよりも出力を小さくすることを特徴とする。
10 省電力制御部
101 メモリ
11 操作スイッチ
20 ナビゲーション装置
22 位置検出部
23 地図データ入力部
24 ディスプレイ
30 車速センサ
41 メータ装置
42 空調装置
43 ACC装置
44 エンジン
45 操舵装置
46 制動装置
47 パワーウィンドウ
50 通知画面
Claims (12)
- 複数の車載装置が搭載された車両に設けられた、前記車載装置に対して動作を指示する動作指示装置であって、
達成する省電力のレベルに応じた複数のモードが予め定められており、ユーザの操作に基づいて前記複数のモードの中からいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
前記複数の車載装置の中から省電力の対象とする車載装置を決定する省電力対象決定手段と、
前記省電力対象決定手段が決定した前記車載装置である対象車載装置に対して消費電力を抑える省電力動作をするように指示する省電力指示手段と、を備え、
前記省電力対象決定手段は、前記モード設定手段が設定した前記モードである設定モードが前記省電力のレベルが高いモードである程多くの車載装置を前記対象車載装置として決定し、
前記複数のモードは4つ以上のモードであり、
前記モード設定手段は、所定の操作方向に連続的に可動する単一の操作スイッチを有し、その操作スイッチの位置に基づいて前記4つ以上のモードの中からいずれかのモードを設定することを特徴とする動作指示装置。 - 前記複数のモードのうち前記省電力のレベルが最高のモードを第1モードとしたとき、
前記省電力対象決定手段は、前記設定モードが前記第1モードである場合には、前記複数の車載装置のうち前記車両の走行に必要な車載装置である走行系車載装置以外の全ての車載装置を前記対象車載装置として決定することを特徴とする請求項1に記載の動作指示装置。 - 前記複数のモードの中には前記車両の状況に応じて省電力が実行される第2モードが含まれており、
前記複数の車載装置のうち前記走行系車載装置以外の車載装置を快適系車載装置としたとき、
前記車両の現在の状況が予め定められた省電力可能状況であることを判断する状況判断手段と、
前記省電力可能状況では必要度合いが低くなる車載装置として予め定められた低必要度車載装置を特定する特定情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記省電力対象決定手段は、前記設定モードが前記第2モードである場合には、前記快適系車載装置のうち前記特定情報で特定される前記低必要度車載装置を前記対象車載装置として決定し、
前記省電力指示手段は、前記設定モードが前記第2モードである場合には、前記状況判断手段の前記省電力可能状況の判断時に前記省電力動作を指示することを特徴とする請求項2に記載の動作指示装置。 - 前記状況判断手段は、異なる複数の前記省電力可能状況のそれぞれを判断し、
前記記憶手段には、各省電力可能状況ごとの前記低必要度車載装置を特定する前記特定情報が記憶されており、
前記省電力対象決定手段は、前記状況判断手段によって、前記車両の現在の状況が前記複数の省電力可能状況のいずれかであると判断された場合には、その判断された省電力可能状況に対応する前記低必要度車載装置を前記対象車載装置として決定することを特徴とする請求項3に記載の動作指示装置。 - 前記車両の停車を検出する停車検出手段を備え、
前記状況判断手段は、前記停車検出手段による検出結果に基づいて前記車両が停車していることを前記省電力可能状況として判断することを特徴とする請求項3又は4に記載の動作指示装置。 - 前記車両の現在地を検出する位置検出手段と、
地図データを入力する地図データ入力手段と、を備え、
前記状況判断手段は、前記位置検出手段が検出した前記車両の現在地及び前記地図データ入力手段が入力した前記地図データに基づいて、前記車両が予め定められた省電力可能場所に位置していることを前記省電力可能状況として判断することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の動作指示装置。 - 前記複数の車載装置のそれぞれは、電力供給を受けて所定の動作を行う駆動部と前記駆動部の動作を制御する制御部とを有しており、
前記制御部は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記駆動部の動作を停止させるとともに前記制御部自身も消費電力を抑える省電力モードに移行することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の動作指示装置。 - 前記複数の車載装置のそれぞれは、電力供給を受けて所定の動作を行う駆動部と前記駆動部の動作を制御する制御部とを有しており、
前記制御部は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記駆動部の動作を停止又は前記駆動部の出力を小さくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の動作指示装置。 - 前記省電力指示手段は、前記設定モードが前記第1モードである場合には、前記走行系車載装置に対しても前記省電力動作を指示し、
前記走行系車載装置は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記車両の停車を条件として前記省電力動作を行うことを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の動作指示装置。 - 前記省電力指示手段は、前記設定モードが前記第1モードである場合には、前記走行系車載装置に対しても前記省電力動作を指示し、
前記走行系車載装置は、前記省電力動作の指示を受けた場合には、前記省電力動作の指示を受けていないときよりも出力を小さくすることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の動作指示装置。 - 前記複数のモードの中には前記複数の車載装置に対して省電力を行わない第3モードが含まれていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の動作指示装置。
- 前記複数のモードのそれぞれごとにどの車載装置が前記対象車載装置になるかを通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の動作指示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078268A JP5751478B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 動作指示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078268A JP5751478B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 動作指示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012210893A JP2012210893A (ja) | 2012-11-01 |
JP5751478B2 true JP5751478B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=47265260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078268A Expired - Fee Related JP5751478B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 動作指示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5751478B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101777011B1 (ko) * | 2015-10-01 | 2017-09-26 | 재단법인대구경북과학기술원 | 레이더 센서의 에너지에 따른 레이더 신호 처리 장치 및 그 방법 |
JP6627573B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-01-08 | 株式会社デンソー | 車載センサ洗浄装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263179A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Tokico Ltd | 車載制御装置 |
JP4011374B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-11-21 | 三菱電機株式会社 | 車載用省電力化装置および車載用省電力化方法 |
JP2006166121A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Fujitsu Ten Ltd | 通信制御装置 |
JP2006208304A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム |
JP2010254069A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両用電源制御装置、車両用電源制御方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078268A patent/JP5751478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012210893A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2275314B1 (en) | Guidance device, guidance method, and guidance program | |
CA2762807C (en) | Systems and methods for improving the efficiency of a vehicle | |
US20110144857A1 (en) | Anticipatory and adaptive automobile hmi | |
JP5086201B2 (ja) | エコ運転支援装置及び方法 | |
JP6690581B2 (ja) | 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム | |
JP2008296798A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4864655B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP4848798B2 (ja) | 運転操作評価装置 | |
WO2014129197A1 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP6052865B2 (ja) | 車載表示制御装置および車載表示制御方法 | |
JP2019119368A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2023181336A (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及びプログラム | |
JP2009248865A (ja) | 車群走行制御装置 | |
JP2013101426A (ja) | 車載通信装置 | |
JP5751478B2 (ja) | 動作指示装置 | |
JP2006184222A (ja) | 車両情報表示装置 | |
JP2013057321A (ja) | 省エネ評価装置、省エネ評価方法 | |
JP2007307927A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2007261526A (ja) | 車両用制御装置、及び、情報通信システム | |
JP2013068115A (ja) | 車両用情報処理装置及び車両用情報処理方法 | |
JP7333230B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP2011057022A (ja) | エコドライブ支援装置 | |
JP4978440B2 (ja) | 冷却制御装置 | |
JP2009134552A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP7622614B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5751478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |