[go: up one dir, main page]

JP5001082B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001082B2
JP5001082B2 JP2007187157A JP2007187157A JP5001082B2 JP 5001082 B2 JP5001082 B2 JP 5001082B2 JP 2007187157 A JP2007187157 A JP 2007187157A JP 2007187157 A JP2007187157 A JP 2007187157A JP 5001082 B2 JP5001082 B2 JP 5001082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
tube
endoscope
suction
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022444A (ja
Inventor
哲也 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007187156A priority Critical patent/JP2009022443A/ja
Priority to JP2007187157A priority patent/JP5001082B2/ja
Priority to US12/138,337 priority patent/US20090023996A1/en
Priority to EP08011732.8A priority patent/EP2016914B1/en
Priority to CN2008101274287A priority patent/CN101347321B/zh
Publication of JP2009022444A publication Critical patent/JP2009022444A/ja
Priority to US13/460,225 priority patent/US8721526B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5001082B2 publication Critical patent/JP5001082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10187Indicators for the level of inflation or deflation
    • A61M25/10188Inflation or deflation data displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3474Insufflating needles, e.g. Veress needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3498Valves therefor, e.g. flapper valves, slide valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00544Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated pneumatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00561Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated creating a vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3486Balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M25/0075Valve means
    • A61M2025/0076Unidirectional valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M25/04Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は内視鏡装置に係り、特に小腸や大腸などを内視鏡で観察する医療用の内視鏡装置に関する。
小腸や大腸などの深部消化管は複雑に屈曲しており、内視鏡の挿入部を単に押し入れていくだけでは挿入部の先端に力が伝わりにくく、深部への挿入は困難である。このため、内視鏡の挿入部を筒状の挿入補助具(オーバーチューブまたはスライディングチューブともいう)に挿通させて体内に挿入する方法が提案されている。この方法によれば、挿入部が挿入補助具にガイドされるので、挿入部の余分な屈曲や撓みを防止することができ、挿入部を消化管の深部に挿入することができる。
特許文献1には、内視鏡の挿入部の先端部にバルーンを設けるとともに、挿入補助具の先端部にバルーンを設けた内視鏡装置が記載されている。この内視鏡装置によれば、バルーンを膨張させることによって挿入部や挿入補助具を消化管に固定することができ、バルーンの膨張と収縮を繰り返しながら挿入部と挿入補助具を交互に挿入することによって、挿入部を消化管の深部に挿入することができる。
しかし、特許文献1の内視鏡装置は、挿入補助具のバルーンを膨張させて腸壁に密着させた状態で挿入補助具を抜去方向に動かした際に、挿入補助具を円滑に動かすことができないという問題があった。これは、挿入補助具のバルーンの基端部側に溜まった空気に圧縮が加えられ、その空気圧によって挿入補助具の抜去動作に支障が生じるためである。
この問題を解消するため、特許文献2の挿入補助具は、バルーンの装着位置よりも基端部側に通気孔が設けられ、この通気孔が内視鏡挿入部用の挿通路とは別の空気挿通管路を介して外部に連通されている。この挿入補助具によれば、バルーンを膨張させた状態で挿入補助具を抜去操作した際、挿入補助具と腸壁との隙間に溜まった空気が通気孔から空気挿通管路を介して外部に排気される。したがって、挿入補助具の抜去方向への操作を円滑に行うことができる。
特開2002−301019号公報 特許第3804068号
ところで、特許文献2の挿入補助具において、バルーンの基端側に溜まった空気の排気を確実に行うためには、空気挿通管路の基端側をチューブによって吸引ポンプに接続し、強制的に吸引することが必要になる。しかし、その場合は、挿入補助具に接続されるチューブの数が増えるため、挿入補助具の操作性が悪くなるという問題が生じる。特に挿入補助具の先端にバルーンが装着された挿入補助具は、腸管に繰り返し挿抜されるため、チューブの数が増えることによって挿抜操作が困難になるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入補助具の通気用の開口を吸引装置に接続して確実に吸引を行うことができ、且つ、操作性の良い内視鏡装置を提供することを目的とする。
発明は前記目的を達成するために、挿入部を有する内視鏡と、前記挿入部が挿通される挿通路を有する略筒状の挿入補助具と、を備えた内視鏡装置において、前記挿入補助具は、先端部外周に膨縮自在なバルーンと、前記先端部外周に形成されて前記バルーンと連通された開口と、該開口に連通される前記挿通路とは別のバルーン用流体の管路と、先端面又は外周面に形成された通気孔と、該通気孔に連通される前記挿通路及び前記バルーン用流体の管路とは別の通気用管路とを備え、前記通気用管路は、前記内視鏡内の管路を介して吸引装置に接続され、前記挿入補助具の把持部には、前記通気用管路が分岐されて連通される開口が形成され、該開口を介して前記通気用管路が外部に開放されることを特徴とする。
発明によれば、挿入補助具の通気用管路が内視鏡内の管路を介して吸引装置に接続されるので、挿入補助具の通気用管路と吸引装置とをチューブで直接接続する場合に比べて、外部に露出する長いチューブの本数を減らすことができ、挿入補助具の操作性を向上させることができる。
発明前記内視鏡内の管路は、該内視鏡の手元操作部から延設されて他の機器に接続されるユニバーサルケーブルの内部に挿通されることを特徴とする。
発明によれば、通気用管路に接続される管路がユニバーサルケーブルの内部に配設されるので、内視鏡の手元操作部から延設されるケーブル類が増加することを防止できる。したがって、内視鏡の操作性を向上させることができる。
発明前記内視鏡内の管路は、前記挿入部の先端部に形成された鉗子口から吸引を行う鉗子チャンネルであり、該鉗子チャンネルに前記挿入補助具の通気用管路が連通されることを特徴とする。
発明によれば、鉗子チャンネルを利用して挿入補助具の通気用管路から吸引を行うことができる。したがって、内視鏡内に新たな管路を増設したり、吸引手段を別途設けたりする必要がなく、内視鏡装置の低コスト化を図ることができる。
発明によれば、把持部の開口を介して通気用管路が外部に開放されるので、通気用管路に吸引力を付与しても通気孔からの吸引が行われない。また、把持部の開口を閉塞することによって通気用管路が外部から遮断されるので、通気用管路に吸引力を付与することによって通気孔から吸引を行うことができる。したがって、発明によれば、挿入補助具の把持部を術者が把持して開口を指で閉塞及びその解除を行うことによって、通気孔からのエアの吸引とその停止とを切り替え操作することができる。
発明によれば、挿入補助具の先端部外周にバルーンが装着されるので、バルーンを体内で膨張して挿入補助具の先端部を体内に固定することができる。また、バルーンを膨張したまま挿入補助具を抜去操作した際に、体内に溜まった空気が通気孔から通気用管路を介して外部に排気されるので、挿入補助具をスムーズに抜去操作することができる。
本発明によれば、挿入補助具の通気用管路が内視鏡内の管路を介して吸引装置に接続されるので、挿入補助具の通気用管路と吸引装置とを直接接続する場合に比べて、外部に露出する長いチューブの本数を減少させることができ、挿入補助具の操作性を向上させることができる。
以下添付図面に従って本発明に係る内視鏡装置の好ましい実施の形態について詳述する。図1は本発明に係る内視鏡装置の実施形態を示すシステム構成図である。図1に示すように内視鏡装置は主として、内視鏡10、挿入補助具60及びバルーン制御装置100で構成される。
内視鏡10は、手元操作部14と、この手元操作部14に連設され、体内に挿入される挿入部12とを備える。手元操作部14には、ユニバーサルケーブル16が接続され、このユニバーサルケーブル16の先端にLGコネクタ18が設けられる。LGコネクタ18は光源装置20に着脱自在に連結され、これによって後述の照明光学系54(図2参照)に照明光が送られる。また、LGコネクタ18には、ケーブル22を介して電気コネクタ24が接続され、この電気コネクタ24がプロセッサ26に着脱自在に連結される。
手元操作部14には、送気・送水ボタン28、吸引ボタン30、シャッターボタン32及び機能切替ボタン34が並設されるとともに、一対のアングルノブ36、36が設けられる。
挿入部12は、手元操作部14側から順に軟性部40、湾曲部42及び先端部44で構成され、湾曲部42は、手元操作部14のアングルノブ36、36を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部44を所望の方向に向けることができる。
図2に示すように、先端部44の先端面45には、観察光学系52、照明光学系54、54、送気・送水ノズル56、鉗子口58が設けられる。観察光学系52の後方にはCCD(不図示)が配設され、このCCDを支持する基板には信号ケーブル(不図示)が接続される。信号ケーブルは図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16等に挿通されて電気コネクタ24まで延設され、プロセッサ26に接続される。よって、観察光学系52で取り込まれた観察像は、CCDの受光面に結像されて電気信号に変換され、そして、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ26に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサ26に接続されたモニタ50に観察画像が表示される。
図2の照明光学系54、54の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通され、LGコネクタ18内に入射端が配設される。したがって、LGコネクタ18を光源装置20に連結することによって、光源装置20から照射された照明光がライトガイドを介して照明光学系54、54に伝送され、照明光学系54、54から前方に照射される。
送気・送水ノズル56には、図3に示すように、送気・送水チューブ51が接続されている。送気・送水チューブ51は送気チューブ53と送水チューブ55とに分岐され、それぞれが手元操作部14に配設したバルブ57に接続される。バルブ57には、給気チューブ59と給水チューブ61が接続されるとともに、送気・送水ボタン28が取り付けられる。送気・送水ボタン28が突出した状態では送気チューブ53と給気チューブ59が連通され、送気・送水ボタン28を押下操作することによって送水チューブ55と給水チューブ61とが連通される。送気・送水ボタン28には通気孔(不図示)が形成されており、この通気孔を介して給気チューブ59が外気に連通される。したがって、通気孔を術者が塞ぐことによって給気チューブ59から送気されたエアが送気チューブ53に送気される。
給気チューブ59と給水チューブ61は、ユニバーサルケーブル16内に挿通され、LGコネクタ18の送水コネクタ48まで延設される。送水コネクタ48には、チューブ67が着脱自在に接続され、このチューブ67の端部が貯水タンク69に連結される。これにより、給水チューブ61が貯水タンク69の液面下に連通され、給気チューブ59が液面上に連通される。また、給気チューブ59は、途中で分岐され、LGコネクタ18を光源装置20に連結した際に、光源装置20内のエアポンプ71に連通される。したがって、エアポンプ71を駆動してエアを送気することによって、給気チューブ59にエアが送気される。このエアは、送気・送水ボタン28の非操作時には、送気・送水ボタン28の通気孔(不図示)を介して外部に逃げるようになっている。そして、術者が通気孔を塞ぐことによって、給気チューブ59のエアが送気チューブ53に送気され、送気・送水ノズル56からエアが噴射される。また、送気・送水ボタン28を押下操作すると、給気チューブ59と送気チューブ53が遮断されるため、給気チューブ59に給気されたエアは、貯水タンク69の液面上に供給される。これにより、貯水タンク69の内圧が高まって給水チューブ61に水が送液される。そして、送水チューブ55を介して送気・送水ノズル56から水が噴射される。このように送気・送水ノズル56から水またはエアが噴射されることによって、観察光学系52に水またはエアが吹き付けられ、観察光学系52が洗浄される。
鉗子口58には、図3に示す鉗子チューブ73が接続される。鉗子チューブ73は分岐して鉗子挿入部46とバルブ75に連通される。よって、鉗子挿入部46から鉗子等の処置具(不図示)を挿入することによって、鉗子口58から処置具を導出することができる。バルブ75には、吸引チューブ77が接続されるとともに、吸引ボタン30が取り付けられる。この吸引ボタン30が突出した状態では、吸引チューブ77が外気に連通され、吸引ボタン30を押下操作することによって、吸引チューブ77と鉗子チューブ73とが接続されるようになっている。吸引チューブ77は、LGコネクタ18の吸引コネクタ49まで延設されており、この吸引コネクタ49にチューブ81を接続することによって、吸引装置83に連通される。したがって、吸引装置83を駆動した状態で吸引ボタン30を押下操作することによって、鉗子口58から病変部等を吸引することができる。
一方、図1の挿入補助具60は主として、把持部62及びチューブ本体64で構成される。把持部62は、術者が把持する部分であり、プラスチック等の硬質材料によって筒状に形成され、この把持部62の先端側に、チューブ本体64が外嵌されて固定される。
図4は、挿入補助具60を示す平面図であり、図5はチューブ本体64の先端部分の断面図、図6は図4の6−6線に沿う断面図である。
チューブ本体64は、ポリウレタン等の可撓性材料によって略筒状に形成される。図5、図6に示すように、チューブ本体64の内部には、挿通路70、バルーン用流体の管路72、通気用の管路74が軸方向に形成される。
挿通路70は、内視鏡10の挿入部12(図1参照)が挿通される孔であり、軸方向に直交する断面形状が円形で、且つ、その内径が挿入部12の外径よりも若干大きく形成される。挿通路70の内周面には、ポリビニルピロリドン等の親水性コート材(潤滑性コート材)がコーティングされており、水等の潤滑剤を挿通路70の内周面(すなわち、チューブ本体64と挿入部12との隙間)に供給することによって、チューブ本体64と挿入部12との摩擦を低減することができる。なお、潤滑剤の供給は、図4に示すコネクタ76から注射器等(不図示)によって注入される。コネクタ76は細径のチューブ78に接続され、このチューブ78の先端が挿通路70の基端に連結される。したがって、注射器等でコネクタ76に注入した潤滑剤がチューブ本体64と挿入部12との隙間に供給される。
供給された潤滑剤の漏出を防止するため、チューブ本体64の先端にはテーパ65が形成され、先端になるほど細く形成されている。したがって、挿通路70に内視鏡10の挿入部12を挿通させた際に、挿入部12とチューブ本体64の先端との隙間が小さくなり、前述した潤滑剤がチューブ本体64の先端側に漏出することを抑制することができる。
また、潤滑剤の漏出を防止するため、挿入補助具60の基端(すなわち把持部62の基端)には、漏出防止用のチューブ63が設けられている。漏出防止用のチューブ63は、ゴム等の弾性材料から成り、図4の右側になるほど径が小さく形成され、挿入部12との隙間が小さくなって潤滑剤の漏出を防止することができる。
図5のバルーン用流体の管路72は、バルーン66に流体(たとえばエア)を供給・吸引するための管路であり、前述の挿通路70の管壁内に軸方向に形成されている。また、バルーン用流体の管路72は、図6に示すように、チューブ本体64の軸方向に直交する断面形状が、チューブ本体64の径方向に短く、周方向に長い長円状に形成される。したがって、管路72の流路面積を十分に確保しつつ、チューブ本体64が外側に突出することを抑制することができる。なお、管路72の断面形状は、径方向に短く、周方向に長い形状であればよく、たとえば、挿通路70の内周面と平行に湾曲した形状であってもよい。
バルーン用流体の管路72は、その先端側がバルーン66の先端部66Aの固定位置において閉塞されている。また、管路72は、チューブ本体64の外周面に形成されたバルーン用の開口80に連通されており、開口80はバルーン66の装着位置(具体的には、後述の凹部82、84の中間位置)に形成され、この開口80からエアの供給・吸引を行うことによってバルーン66が膨張・収縮される。
管路72の基端側は、図3に示す把持部62のコネクタ86に連通される。このコネクタ86に図1のチューブ108を接続することによってバルーン用流体の管路72がバルーン制御装置100に接続される。したがって、バルーン制御装置100でエアを供給、吸引することによって、バルーン66を膨張、収縮させることができる。なお、管路72の基端側に細径のチューブを接続し、このチューブの端部にコネクタ86を設けるようにしてもよい。
図6に示すように、通気用の管路74は、挿通路70を挟んで、バルーン用流体の管路72の反対側に設けられており、挿通路70の管壁内に軸方向に形成されている。この通気用の管路74は、バルーン用流体の管路72と同様に、図6の断面形状において、径方向に短く、周方向に長い長円状に形成される。したがって、管路74の流路面積を十分に確保しつつ、チューブ本体64が外側に突出する量を抑制することができる。なお、管路74の断面形状は、径方向に短く、周方向に長い形状であればよく、たとえば、挿通路70の内周面と平行に湾曲した形状であってもよい。
通気用の管路74は、図5に示すように、先端側がバルーン66の基端部66Bの固定位置において閉塞される。また、管路74は、チューブ本体64の外周面に形成された通気用の開口90、90、90(通気孔に相当)を介して外部に連通されている。通気用の開口90、90、90は、バルーン66の装着位置よりも基端側において、一定の間隔で形成されている。各開口90は、管路74の断面積よりも大きく形成されており、一つの開口90だけでも十分な通気ができるようになっている。
図3に示すように、管路74の基端側は分岐され、把持部62に形成した開口97に連通されている。開口97は、術者が指で閉塞できるような大きさ及び形状(たとえば円形や楕円形)で形成されている。したがって、術者が把持部62を把持しながら開口97を指で閉塞することによって管路74を外部から遮断することができる。また、開口97の閉塞を止めることによって、管路74を外部に開放することができる。
まあ、管路74の基端側は、把持部62に設けたコネクタ96に連通されている。コネクタ96は、チューブ99を介して内視鏡10の手元操作部14に設けたコネクタ85に着脱自在に接続される。なお、管路74の基端側に細径のチューブを接続し、このチューブの端部にコネクタ96を設け、このコネクタ96を手元操作部14のコネクタ85に連結するようにしてもよい。
手元操作部14のコネクタ85には吸引チューブ87(内視鏡内の管路に相当)が接続され、この吸引チューブ87がユニバーサルケーブル16内に挿通され、LGコネクタ18の吸引コネクタ47まで延設されている。吸引コネクタ47には、チューブ89を介して液溜タンク91のパイプ93に接続される。パイプ93は液溜タンク91の内部で且つタンク底面91A近傍に開口される。また、液溜タンク91の蓋91Bには、パイプ95が接続され、このパイプ95にチューブ88を介して吸引装置83が接続される。これにより、通気孔90が吸引装置83に接続されるので、通気孔90からの吸引を行うことができる。その際、液溜タンク91が経路途中に配設されるので、体液等の液体を吸引した場合にはその液体が液溜タンク91内に捕集される。
図5に示すように、チューブ本体64の外周面には、バルーン66の装着位置において、二カ所の凹部82、84が所定の間隔で形成されている。先端側の凹部82は、チューブ本体64の外周面に一周にわたって形成される。一方、基端側の凹部84は、バルーン用流体の管路72の周囲を除いて形成され、C状に形成されている。これらの凹部82、84にはそれぞれ、バルーン66の先端部66A、基端部66Bが固定される。
バルーン66は、中央部分が膨れた略筒状に形成されており、裏返した状態でその先端部66Aがチューブ本体64の凹部82に被せられる。そして、バルーン66の先端部66Aに糸92を巻回し、その上に接着剤94を塗布することによってバルーン66の先端部66Aがチューブ本体64に固定される。この状態でバルーン66を元の状態に戻し、バルーン66の基端部66Bを凹部84に被せる。そして、バルーン66の基端部66Bに糸92を巻回し、その上に接着剤94を塗布することによって、バルーン66の基端部66Bがチューブ本体64に固定される。これにより、バルーン66の先端部66A、基端部66Bがそれぞれ凹部82、84に固定される。その際、バルーン66の先端部66A、基端部66Bが凹部82、84に配置されているので、固定部分が外側に突出することを抑制することができる。
なお、上述したチューブ本体64は、断面形状が一定のマルチルーメンチューブを加工することによって製造される。加工前のマルチルーメンチューブは、図面を省略するが、加工後に挿通路70、管路72(挿通路に相当)、管路74(通気用管路に相当)と成る三つの孔が軸方向に貫通して形成されており、軸と直交する断面は、常に一様に形成されている。このマルチルーメンチューブに、芯金を挿入した後、内周面に二つの凸部を有する筒状の押型を外側から押し当て、所定の温度(たとえば100〜110℃)に加熱することによって、前述の二つの凹部82、84を備えたチューブ本体64が製造される。
図1のバルーン制御装置100は、バルーン66にエア等の流体を供給・吸引する装置であり、主として装置本体102及びリモートコントロール用のハンドスイッチ104で構成される。
装置本体102の前面には、電源スイッチSW1、停止スイッチSW2、圧力表示部106が設けられる。圧力表示部106はそれぞれ、バルーン66の圧力値を表示するパネルであり、バルーン破れ等の異常発生時にはこの圧力表示部106にエラーコードが表示される。
装置本体102の前面には、バルーン66へのエア供給・吸引を行うチューブ108が接続される。チューブ108と装置本体102との接続部分には、逆流防止ユニット110が設けられる。逆流防止ユニット110は、装置本体102に着脱自在に装着された中空円盤状のケース(不図示)の内部に気液分離用のフィルタを組み込むことによって構成されており、バルーン66が破れた際、体液等の液体が装置本体102内に流入することをフィルタによって防止することができる。
ハンドスイッチ104には各種のスイッチが設けられる。たとえば、装置本体102側の停止スイッチSW2と同じ機能の停止スイッチや、バルーン66の加圧/減圧を指示するON/OFFスイッチ、さらにはバルーン66の圧力を保持するためのポーズスイッチなどが設けられる。このハンドスイッチ104はコード112を介して装置本体102に電気的に接続されている。なお、図1には示してないが、ハンドスイッチ104には、バルーン66の送気状態、或いは排気状態を示す表示部が設けられている。
上記の如く構成されたバルーン制御装置100は、バルーン66にエアを供給して膨張させたり、そのエア圧を一定値に制御してバルーン66を膨張状態に保持したり、バルーン66からエアを吸引して収縮させたり、そのエア圧を一定値に制御してバルーン66を収縮状態に保持したりすることができる。
バルーン制御装置100は、バルーン専用モニタ114に接続されており、バルーン66を膨張、収縮させる際に、バルーン66の圧力値や膨張・収縮状態をバルーン専用モニタ114に表示することができる。なお、バルーン66の圧力値や膨張・収縮状態は、内視鏡10の観察画像にスーパーインポーズしてモニタ50に表示するようにするようにしてもよい。
次に上記の如く構成された内視鏡装置の操作方法について説明する。上述した内視鏡装置は、まず、挿入部12と挿入補助具60をプッシュ式で交互に挿入していき、必要に応じてバルーン66を膨張させて挿入補助具60を体内(たとえば大腸)に固定する。そして、挿入補助具60を脱去方向に動かして体内(たとえば大腸)の管形状を単純化した後、挿入部12をさらに深部に挿入する。たとえば、挿入部12を被検者の肛門から挿入し、挿入部12の先端がS状結腸を過ぎた際にバルーン66を膨張させて挿入補助具60を腸管に固定し、挿入補助具60を引いてS状結腸を略直線状にする。そして、挿入部12の先端を腸管の深部に挿入していく。これにより、挿入部12を腸管の深部に挿入することができる。
ところで、上述した操作のうち、バルーン66を膨張させた状態で挿入補助具60を抜去方向に移動させる操作では、チューブ本体64と腸壁との間に溜まっていた空気を、チューブ本体64の通気用の開口90、90、90から吸引することができる。すなわち、通気用の開口90はチューブ本体64内の管路74、チューブ99、内視鏡10内の吸引チューブ87、チューブ89を介して吸引装置83に連通されており、術者が把持部62の開口97を指で閉塞することによって、管路74が外部から遮断され、通気用の開口90からエアが吸引される。したがって、挿入補助具60を抜去方向に操作した際に、チューブ本体64と腸壁との間に溜まった空気が吸引され、圧縮されることを防止することができ、挿入補助具60を抜去方向にスムーズに操作することができる。なお、通気用の開口90からの吸引を停止する場合には、術者が把持部62の開口97の閉塞を止めることによって、管路74が外部に開放され、吸引が停止される。
以上説明したように本実施の形態によれば、通気用の開口90からエアを吸引することができるので、挿入補助具60の抜去操作をスムーズに行うことができる。
また、本実施の形態によれば、内視鏡10内の吸引チューブ87を介して吸引装置83に接続するようにしたので、挿入補助具60を吸引装置83に直接接続する場合(すなわちコネクタ96と吸引装置83とをチューブで連結する場合)に比べて、外部に露出される長いチューブの本数を減らすことができる。したがって、挿入補助具60を挿抜操作した際にチューブが邪魔になることがなく、挿入補助具60の操作性を向上させることができる。特に本実施の形態では、管路74に連通される内視鏡10内の吸引チューブ87がユニバーサルケーブル16内に配置されるので、手元操作部14から延設されるケーブル類の数が増えることがなく、内視鏡10の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、挿入補助具60の通気用の開口90と吸引装置83との管路途中に液溜タンク91を配設したので、開口90から吸引した体液等の液体を液溜タンク91に除去することができる。
さらに、本実施の形態によれば、挿入補助具60の把持部62に、管路74に連通する開口97を設けたので、この開口97の閉塞およびその解除を行うことによって、通気用の開口90からの吸引およびその停止を行うことができる。したがって、挿入補助具60の操作性をさらに向上させることができる。
なお、上述した第1の実施形態は、把持部62の開口97の閉塞によって吸引のオン/オフを切り替えるようにしたが、開口97の代わりに管路74に開閉弁を設け、この開閉弁によって管路74の大気開放および大気からの遮断を切り替えるようにしてもよい。
次に第2の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態の内視鏡装置における管路図を示している。同図に示すように、第2の実施形態の内視鏡装置は、内視鏡10の手元操作部14に設けられたコネクタ85にチューブ98が接続され、このチューブ98が、鉗子チャンネルである鉗子チューブ73に接続されている。これにより、手元操作部14のコネクタ85と挿入補助具60の把持部62のコネクタ96とをチューブ99で接続することによって、挿入補助具60の管路74が鉗子チャンネルに連通される。したがって、吸引ボタン30を操作して鉗子チューブ73に吸引力を付与することによって、通気用の開口90から吸引を行うことができる。この場合、チューブ98と鉗子チューブ73との接続位置に三方弁を設け、この三方弁によってバルブ75側を鉗子口58側に連通するかコネクタ85側に連通するかを選択するように構成するとよい。
上記の如く構成された第2の実施形態の場合にも、通気用の開口90からエアを吸引することができるので、挿入補助具60の挿抜操作をスムーズに行うことができる。また、第2の実施形態によれば、内視鏡10の鉗子チャンネルを利用して、通気用の開口90からのエア吸引を行うようにしたので、内視鏡10内の管路や吸引コネクタなどを新たに設ける必要がない。
なお、上述した第2の実施の形態では、三方弁(不図示)によって吸引の切替を行うようにしたが、第1の実施形態と同様に、把持部62に開口97(図3参照)を形成し、この開口97の閉塞によって吸引の切替を行うようにしてもよい。また、図7においてチューブ98をバルブ75に直接接続するとともに、バルブ75を二段押し操作機構としてもよい。この場合、バルブ75の無操作時に吸引チューブ77と外部とが連通し、バルブ75の一段押し操作時に吸引チューブ77と鉗子チューブ73とが連通し、バルブ75の二段押し操作時に吸引チューブ77とチューブ98とが連通するように構成するとよい。これにより、鉗子口58からの吸引、開口90からの吸引、及び、それらの吸引操作の停止を、吸引ボタン30で操作することができる。
また、手元操作部14のコネクタ85を設ける代わりに、チューブ99を鉗子挿入部46に連結することによって、鉗子チャンネルに接続してもよい。その場合、鉗子挿入部46は、二つの挿入口を有するものを使用するとよい。
また、上述した第1、第2の実施形態は、通気用の開口90をチューブ本体64の外周面に形成したが、チューブ本体64の先端面であってもよい。さらに、通気用の開口90をチューブ本体64の外周面と先端面の両方に設けてもよい。この場合、図8に示すように、側面の開口90に連通される管路74とは別に、先端面の開口(不図示)に連通される管路74′を管路72の反対側で且つ管路74の近傍に設け、この管路74′を管路74と同様に、内視鏡10内の管路を経て吸引装置83に接続するとよい。
なお、上述した実施の形態は、挿入補助具60のみにバルーン66が装着されたシングルバルーン内視鏡装置の例であるが、内視鏡10の挿入部12にも膨縮自在なバルーンを装着してダブルバルーン式内視鏡装置として使用してもよい。この場合、内視鏡10の挿入部12を挿入する挿入操作、挿入部12側のバルーンを膨張させて挿入部12を固定する固定操作、挿入補助具60を挿入部12に沿って押し込む押し込み操作、バルーン66を膨張させて腸管を把持する把持操作、挿入補助具60を手繰り寄せる手繰り寄せ操作を繰り返し行うことによって、挿入部12の先端を腸管の深部に挿入することができる。
本発明に係る内視鏡装置のシステム構成図 内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図 第1の実施形態の内視鏡装置の管路構成図 挿入補助具を示す正面図 チューブ本体の先端側を示す縦断面図 図4の6−6線に沿うチューブ本体の断面図 第2の実施形態の内視鏡装置の管路構成図 図6と異なるチューブ本体の断面図
符号の説明
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、60…挿入補助具、62…把持部、64…チューブ本体、66…バルーン、70…挿通路、72…管路、73…鉗子チューブ74…管路、77…吸引チューブ、83…吸引装置、87…吸引チューブ、90…開口

Claims (3)

  1. 挿入部を有する内視鏡と、前記挿入部が挿通される挿通路を有する略筒状の挿入補助具と、を備えた内視鏡装置において、
    前記挿入補助具は、先端部外周に膨縮自在なバルーンと、前記先端部外周に形成されて前記バルーンと連通された開口と、該開口に連通される前記挿通路とは別のバルーン用流体の管路と、先端面又は外周面に形成された通気孔と、該通気孔に連通される前記挿通路及び前記バルーン用流体の管路とは別の通気用管路とを備え、
    前記通気用管路は、前記内視鏡内の管路を介して吸引装置に接続され
    前記挿入補助具の把持部には、前記通気用管路が分岐されて連通される開口が形成され、該開口を介して前記通気用管路が外部に開放されることを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記内視鏡内の管路は、該内視鏡の手元操作部から延設されて他の機器に接続されるユニバーサルケーブルの内部に挿通されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記内視鏡内の管路は、前記挿入部の先端部に形成された鉗子口から吸引を行う鉗子チャンネルであり、該鉗子チャンネルに前記挿入補助具の通気用管路が連通されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2007187157A 2007-07-18 2007-07-18 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP5001082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187156A JP2009022443A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 挿入補助具
JP2007187157A JP5001082B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内視鏡装置
US12/138,337 US20090023996A1 (en) 2007-07-18 2008-06-12 Insertion assisting device and endoscope apparatus
EP08011732.8A EP2016914B1 (en) 2007-07-18 2008-06-27 Endoscope apparatus comprising an endoscope and an insertion assisting device
CN2008101274287A CN101347321B (zh) 2007-07-18 2008-06-30 插入辅助具及内窥镜装置
US13/460,225 US8721526B2 (en) 2007-07-18 2012-04-30 Insertion assisting device and endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187156A JP2009022443A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 挿入補助具
JP2007187157A JP5001082B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022444A JP2009022444A (ja) 2009-02-05
JP5001082B2 true JP5001082B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39789881

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187156A Pending JP2009022443A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 挿入補助具
JP2007187157A Expired - Fee Related JP5001082B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内視鏡装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187156A Pending JP2009022443A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 挿入補助具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090023996A1 (ja)
EP (1) EP2016914B1 (ja)
JP (2) JP2009022443A (ja)
CN (1) CN101347321B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570141B2 (ja) * 2009-05-20 2014-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用送気送液吸引装置
SG169259A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-30 Agency Science Tech & Res An improved anorectal probe assembly and method
CN105147224B (zh) * 2010-03-09 2018-11-02 智能医疗系统有限公司 球囊内窥镜及其制造和使用方法
JP5563852B2 (ja) 2010-03-12 2014-07-30 富士フイルム株式会社 バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP2011200356A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助具
US8870756B2 (en) 2010-10-08 2014-10-28 ERBE-USA, Inc. Hybrid apparatus for fluid supply for endoscopic irrigation and lens cleaning
CN103501682A (zh) 2011-03-07 2014-01-08 智能医疗系统有限公司 装备球囊的内窥镜装置及其方法
JP5422634B2 (ja) * 2011-11-18 2014-02-19 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入補助具及び内視鏡システム
US8694079B1 (en) 2012-10-30 2014-04-08 Medicametrix, Inc. Double membrane prostate glove
US9538952B2 (en) 2012-10-30 2017-01-10 Medicametrix, Inc. Controller for measuring prostate volume
US9402564B2 (en) 2012-10-30 2016-08-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove with measurement grid
US8838214B2 (en) 2012-10-30 2014-09-16 Medicametrix, Inc. Finger clip for prostate glove
US9402547B2 (en) 2012-10-30 2016-08-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove with receiver fibers
WO2014188402A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Smart Medical Systems Ltd Endoscope reprocessing system and method
KR101523598B1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-29 최재홍 내시경 검사 시 장을 고정하고 단축시키는 기구 및 방법
CN104740748B (zh) * 2013-12-31 2019-06-11 微创神通医疗科技(上海)有限公司 一种导引导管
USD750235S1 (en) 2014-03-19 2016-02-23 ERBE-USA, Inc. Endoscope connector
CA2971140A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Smart Medical Systems Ltd. Balloon endoscope reprocessing system and method
JP6368256B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10835107B2 (en) 2015-04-03 2020-11-17 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope electro-pneumatic adaptor
JP6246417B2 (ja) * 2015-05-07 2017-12-13 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡
US11553832B2 (en) * 2015-06-05 2023-01-17 Fujifilm Corporation Endoscope system
EP3344113B1 (en) 2015-09-03 2023-01-18 Neptune Medical Inc. Device for endoscopic advancement through the small intestine
US11638552B2 (en) 2015-12-22 2023-05-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove, fingertip optical encoder, connector system, and related methods
EP3500151A4 (en) 2016-08-18 2020-03-25 Neptune Medical Inc. DEVICE AND METHOD FOR IMPROVED VISUALIZATION OF THE SMALL INTESTIN
IL273352B2 (en) * 2017-09-18 2024-10-01 Veena MOKTALI A digital device that allows scanning and diagnosis of the abdominal cavity.
WO2019073886A1 (ja) 2017-10-11 2019-04-18 富士フイルム株式会社 オーバーチューブ
CN112153929A (zh) * 2018-03-16 2020-12-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜和内窥镜系统
WO2019232354A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Neptune Medical Inc. Device and method for enhanced visualization of the small intestine
WO2020018934A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Nep Tune Medical Inc. Dynamically rigidizing composite medical structures
WO2020153006A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 富士フイルム株式会社 オーバーチューブ
US11793392B2 (en) 2019-04-17 2023-10-24 Neptune Medical Inc. External working channels
CN110586540B (zh) * 2019-08-22 2021-08-20 上海长海医院 一种内镜处理方法
EP3782528B1 (en) * 2019-08-23 2023-04-19 Chang Gul Hong Fluid supply device for endoscope
JP6722965B1 (ja) * 2020-03-17 2020-07-15 エースメディック株式会社 液状薬剤浸透装置の補助装置及び液状薬剤浸透システム
AU2021245989A1 (en) 2020-03-30 2022-10-27 Neptune Medical Inc. Layered walls for rigidizing devices
WO2022064489A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Ottek Ltd Lumen fluid control and endoscope coupling adaptor
CN116897006A (zh) 2021-01-29 2023-10-17 海王星医疗公司 防止动态刚性化装置的无意移动的设备和方法
CN112972852B (zh) * 2021-02-05 2023-06-23 四川大学华西医院 气管导管声门下吸引装置
CN119233783A (zh) 2022-04-27 2024-12-31 海王星医疗公司 用于内窥镜检查的卫生护套

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599639A (en) * 1969-08-20 1971-08-17 Borg Warner Portable suction pump system
US3835842A (en) * 1972-07-03 1974-09-17 J Iglesias Endoscope with continuous irrigation
US4198958A (en) * 1977-06-01 1980-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Flexible cap and instrument seal for a suction control device in an endoscope
US4667655A (en) * 1985-01-21 1987-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
US4750488A (en) * 1986-05-19 1988-06-14 Sonomed Technology, Inc. Vibration apparatus preferably for endoscopic ultrasonic aspirator
JPH0446721Y2 (ja) * 1986-06-12 1992-11-04
JP2556065B2 (ja) 1987-11-04 1996-11-20 株式会社村田製作所 抵抗内蔵電子部品の製造方法
JPH0438803Y2 (ja) * 1988-02-09 1992-09-10
JPH01244732A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Asahi Optical Co Ltd シース付内視鏡
GB8822492D0 (en) * 1988-09-24 1988-10-26 Considine J Apparatus for removing tumours from hollow organs of body
US4991565A (en) * 1989-06-26 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sheath device for endoscope and fluid conduit connecting structure therefor
JP2787471B2 (ja) * 1989-07-04 1998-08-20 旭光学工業株式会社 内視鏡用シース装置
US5460610A (en) * 1990-01-12 1995-10-24 Don Michael; T. Anthony Treatment of obstructions in body passages
US5359991A (en) * 1991-04-24 1994-11-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cover device for endoscope
US5201908A (en) * 1991-06-10 1993-04-13 Endomedical Technologies, Inc. Sheath for protecting endoscope from contamination
JP3049122B2 (ja) 1991-07-18 2000-06-05 リコーエレメックス株式会社 フローセンサー
US5879288A (en) * 1992-11-25 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system including both reusable-type and cover-type endoscopes
US5554098A (en) * 1993-02-26 1996-09-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system including endoscope and disposable protection cover
US5478309A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 William P. Sweezer, Jr. Catheter system and method for providing cardiopulmonary bypass pump support during heart surgery
JP3422213B2 (ja) * 1997-03-24 2003-06-30 富士写真光機株式会社 内視鏡ガイド装置
US6461327B1 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Embol-X, Inc. Atrial isolator and method of use
JP2000189378A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US20020014238A1 (en) * 1999-02-12 2002-02-07 Robert F. Kotmel Method and apparatus for removing collected secretions from cuffed ventilation tube in a patient's trachea
US6599237B1 (en) * 2000-01-10 2003-07-29 Errol O. Singh Instrument and method for facilitating endoscopic examination and surgical procedures
US6793661B2 (en) * 2000-10-30 2004-09-21 Vision Sciences, Inc. Endoscopic sheath assemblies having longitudinal expansion inhibiting mechanisms
US6533720B1 (en) * 2001-01-17 2003-03-18 Avtar S. Dhindsa Modular endoscope valve assembly and method
JP2002301019A (ja) 2001-04-09 2002-10-15 Hironori Yamamoto 内視鏡装置
DE20117907U1 (de) * 2001-11-02 2002-01-10 Select Medizin-Technik Hermann Sutter GmbH, 79108 Freiburg Koagulationsinstrument mit einem Saugkanal
US6860516B2 (en) * 2001-12-07 2005-03-01 Pentax Corporation Channel tube coupling structure for anti-pollution type endoscope
JP2005009176A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Noda Corp 取手
JP3804068B2 (ja) * 2003-12-22 2006-08-02 フジノン株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP3823321B2 (ja) 2003-12-25 2006-09-20 有限会社エスアールジェイ バルーン制御装置
JP3804806B2 (ja) 2004-03-16 2006-08-02 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
JP3874292B2 (ja) * 2004-03-23 2007-01-31 フジノン株式会社 内視鏡装置
JP4730587B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 富士フイルム株式会社 携帯内視鏡
JP2005334678A (ja) * 2005-08-15 2005-12-08 Olympus Corp 内視鏡システム
US9198569B2 (en) * 2005-11-30 2015-12-01 Cook Medical Technologies Llc Scope dock with fluid reservoir
US7959559B2 (en) * 2006-03-29 2011-06-14 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope insertion assisting device, endoscope apparatus, medical treatment device and endoscope insertion method
US8414550B2 (en) * 2006-09-29 2013-04-09 Lexion Medical, Llc System and method to vent gas from a body cavity
JP2008278968A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 内視鏡用挿入補助具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2016914B1 (en) 2014-06-25
JP2009022444A (ja) 2009-02-05
EP2016914A3 (en) 2009-05-13
EP2016914A2 (en) 2009-01-21
CN101347321A (zh) 2009-01-21
US20090023996A1 (en) 2009-01-22
JP2009022443A (ja) 2009-02-05
CN101347321B (zh) 2011-04-27
US8721526B2 (en) 2014-05-13
US20120220829A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001082B2 (ja) 内視鏡装置
JP5563852B2 (ja) バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP5095124B2 (ja) 内視鏡
US20170020370A1 (en) Transmission mechanism, raising device, and inserting apparatus
JP4000485B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008278968A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP5171076B2 (ja) 内視鏡装置
JP3804806B2 (ja) 内視鏡装置
JP4836653B2 (ja) 内視鏡装置
JP2011200356A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2011200358A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP5116985B2 (ja) 内視鏡
JP4776317B2 (ja) 医療用カプセルの保持方法及びそれに用いる内視鏡装置
JP2007268147A (ja) 医療装置
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JP3874292B2 (ja) 内視鏡装置
JP5030449B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP4977503B2 (ja) 内視鏡
JP2007330468A (ja) 内視鏡用カバー及びそれを備えた内視鏡装置
JP2006230777A (ja) 内視鏡装置
JP5474914B2 (ja) 挿入補助具の製造方法
JP2007089813A (ja) 内視鏡装置
JP2008278966A (ja) 挿入補助具
JP3864345B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
JP2008278967A (ja) 挿入補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees