[go: up one dir, main page]

JP3804068B2 - 内視鏡用挿入補助具 - Google Patents

内視鏡用挿入補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3804068B2
JP3804068B2 JP2004322796A JP2004322796A JP3804068B2 JP 3804068 B2 JP3804068 B2 JP 3804068B2 JP 2004322796 A JP2004322796 A JP 2004322796A JP 2004322796 A JP2004322796 A JP 2004322796A JP 3804068 B2 JP3804068 B2 JP 3804068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
air
endoscope
tube
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205182A (ja
Inventor
光則 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004322796A priority Critical patent/JP3804068B2/ja
Priority to AT04030057T priority patent/ATE385823T1/de
Priority to US11/013,380 priority patent/US8092372B2/en
Priority to EP04030057A priority patent/EP1547640B1/en
Priority to DE602004011741T priority patent/DE602004011741T2/de
Priority to CNB2004100817184A priority patent/CN100342817C/zh
Publication of JP2005205182A publication Critical patent/JP2005205182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804068B2 publication Critical patent/JP3804068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は先端外周部にバルーンを備えた挿入補助具に係り、同じく先端外周部にバルーンを備えた内視鏡挿入部に装着され、内視鏡挿入部を体腔内にガイドするダブルバルーン式内視鏡用挿入補助具及び内視鏡操作方法に関する。
内視鏡の挿入部を小腸などの深部消化管に挿入する場合、単に挿入部を押し入れていくだけでは、複雑な腸管の屈曲のために挿入部の先端に力が伝わりにくく、深部への挿入は困難である。すなわち、挿入部に余分な屈曲や撓みが生じていると、挿入部をさらに深部に挿入するのは困難である。そこで、内視鏡の挿入部に、オーバーチューブ又はスライディングチューブと称される挿入補助具を装着させて体腔内に挿入し、この挿入補助具で挿入部をガイドすることによって、挿入部の余分な屈曲や撓みを防止する内視鏡装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、特許文献2に開示されたダブルバルーン式の内視鏡装置は、内視鏡挿入部の先端外周部に膨縮自在な第1バルーンが取り付けられた内視鏡と、先端外周部に膨縮自在な第2バルーンが取り付けられるとともに内視鏡挿入部が挿通されて挿入部挿入時のガイドとなるオーバーチューブとを備えている。このダブルバルーン式内視鏡装置は、オーバーチューブ及び内視鏡挿入部の挿入動作と第1及び第2バルーンの膨縮動作とを所定の手順に従って実行することにより、内視鏡挿入部を消化管の深部に挿入するものである。
特開平10−248794号公報 特開2002−301019号公報
しかしながら、特許文献2のダブルバルーン式内視鏡装置は、例えば第2バルーンを膨張させて腸壁に密着させ、その後にオーバーチューブを抜去方向に動かす操作を行おうとした場合、オーバーチューブを円滑に動かすことができないという問題があった。すなわち、オーバーチューブの前記操作により、第2バルーンに対してオーバーチューブの基端部側に溜まった空気(オーバーチューブと腸壁との隙間に溜まった空気)に圧縮が加えられることが原因とされ、これによって生じた空気圧によって、オーバーチューブの抜去動作に支障を与えていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入補助具のバルーンを膨張させた状態における挿入補助具の抜去操作を円滑に行うことができる内視鏡用挿入補助具及び内視鏡操作方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、先端外周部に膨縮自在なバルーンが取り付けられ、内視鏡挿入部を挿通する挿通路を有する管状の挿入補助具であって、前記バルーン取付位置の基端部側に通気孔を備え、該通気孔は、前記挿通路とは別に形成された空気挿通管路を介して挿入補助具の基端部に開口されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記内視鏡挿入部は、その先端部に膨縮自在なバルーンを備えてなることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記目的を達成するために、挿入部先端部に膨縮自在な第1のバルーンを備えた内視鏡と、先端外周部に膨縮自在な第2のバルーンが取り付けられ前記挿入部を挿通する挿通路を有する管状の挿入補助具とを備えた内視鏡装置において、前記挿入補助具には、前記第2のバルーン取付位置の先端部側であって、第2のバルーンと前記第1のバルーンとの間の位置に通気孔が形成され、該通気孔は、前記挿通路とは別に形成された空気挿通管路を介して挿入補助具の基端部に開口されていることを特徴としている。
本発明によれば、挿入補助具のバルーンを膨張させた状態で挿入補助具を抜去操作すると、挿入補助具と腸壁との隙間に溜まった空気は、挿入補助具の通気孔から流入し、挿入補助具を介して外気に排気される。これにより、挿入補助具の抜去操作時において、挿入補助具には空気圧がかからないので、挿入補助具の抜去操作を円滑に行うことができる。
また、本発明によれば、挿入補助具のバルーンと内視鏡挿入部先端のバルーンとの間で密閉された腸空間の空気は、その空気圧が高くなろうとすると、通気孔から挿入補助具を介して外気に排気される。したがって、前記腸空間の空気圧上昇を防止できるので、空気圧上昇による腸壁への影響を無くすことができる。
本発明に係る内視鏡用挿入補助具及び内視鏡操作方法によれば、挿入補助具のバルーン取付位置から基端部側及び/又は先端部側に通気孔を形成したので、挿入補助具のバルーンを膨張させた状態における挿入補助具の抜去操作を円滑に行うことができる。
以下添付図面に従って本発明に係る内視鏡用挿入補助具及び内視鏡操作方法の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る挿入補助具が適用された内視鏡装置のシステム構成図が示されている。同図に示す内視鏡装置は内視鏡10、オーバーチューブ(挿入補助具)50、及びバルーン制御装置100によって構成される。
内視鏡10は、手元操作部14と、この手元操作部14に連設された挿入部12とを備える。手元操作部14には、ユニバーサルケーブル15が接続され、ユニバーサルケーブル15の先端には、不図示のプロセッサや光源装置に接続されるコネクタ(不図示)が設けられる。
手元操作部14には、術者によって操作される送気・送水ボタン16、吸引ボタン18、シャッターボタン20が並設されるとともに、一対のアングルノブ22、22、及び鉗子挿入部24がそれぞれ所定の位置に設けられている。さらに、手元操作部14には、第1バルーン30にエアを送気したり、第1バルーン30からエアを吸引したりするためのバルーン送気口26が設けられている。
挿入部12は軟性部32、湾曲部34、及び先端硬質部36によって構成される。湾曲部34は複数の節輪を湾曲可能に連結して構成され、手元操作部14に設けられた一対のアングルノブ22、22の回動操作によって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端硬質部36の先端面37を所望の方向に向けることができる。
図2に示すように、先端硬質部36の先端面37には対物光学系38、照明レンズ40、送気・送水ノズル42、鉗子口44等が所定の位置に設けられる。また、先端硬質部36の外周面には、空気供給吸引口28が設けられ、この空気供給吸引口28は、挿入部12内に挿通された内径0.8mm程度のエア供給チューブ(不図示)を介して図1のバルーン送気口26に連通される。したがって、バルーン送気口26にエアを送気することによって先端硬質部36の空気供給吸引口28からエアが吹き出され、一方でバルーン送気口26からエアを吸引することによって空気供給吸引口28からエアが吸引される。
図1の如く挿入部12の先端硬質部36には、ゴム等の弾性体からなる第1バルーン30が着脱自在に装着される。第1バルーン30は図3の如く、中央の膨出部30cと、その両端の取付部30a、30bとから形成され、膨出部30cの内側に空気供給吸引口28が位置されるようにして先端硬質部36側に取り付けられる。取付部30a、30bは、先端硬質部36の径よりも小径に形成され、その弾性力をもって先端硬質部36に密着された後、不図示の糸が巻回されて固定される。なお、糸の巻回固定に限定されるものではなく、固定リングを取付部30a、30bに嵌装することによって取付部30a、30bを先端硬質部36に固定してもよい。
先端硬質部36に装着された第1バルーン30は、図2に示した空気供給吸引口28からエアを吹き出すことによって膨出部30cが略球状に膨張される。一方で空気供給吸引口28からエアを吸引することによって、膨出部30cが収縮し先端硬質部36の外周面に密着される。
図1に示したオーバーチューブ50は、チューブ本体51と把持部52とから構成される。チューブ本体51は図4及び図5に示すように、筒状に形成され、挿入部12の外径よりも僅かに大きい内径を有している。また、チューブ本体51は、ウレタン等からなる可撓性の樹脂チューブの外側を潤滑コートによって被覆するとともに内側を潤滑コートによって被覆することにより構成される。
把持部52は図4の如く筒状に形成され、術者が把持する大径の本体部52Aと、チューブ本体51の基端部に嵌合される小径の連結部52Bとから構成される。図1に示した内視鏡10の挿入部12は、図4に示した把持部52の本体部52Aからチューブ本体51に向けて挿入される。
チューブ本体51の基端側には、バルーン送気口54が設けられる。バルーン送気口54には、内径1mm程度のエア供給チューブ56が接続され、このチューブ56は、チューブ本体51の外周面に接着されて、図5の如くチューブ本体51の先端部まで延設されている。
チューブ本体51の先端58は、先細形状に形成される。また、チューブ本体51の先端58の基端側には、ゴム等の弾性体から成る第2バルーン60が装着されている。第2バルーン60は、図5の如くチューブ本体51が貫通した状態に装着され、中央の膨出部60cと、その両端の取付部60a、60bとから構成されている。先端側の取付部60aは、膨出部60cの内部に折り返され、その折り返された取付部60aはX線造影糸62が巻回されてチューブ本体51に固定されている。基端側の取付部60bは、第2バルーン60の外側に配置され、糸64が巻回されてチューブ本体51に固定されている。
膨出部60cは、自然状態(膨張も収縮もしていない状態)で略球状に形成され、その大きさは、第1バルーン30の自然状態(膨張も収縮もしていない状態)での大きさよりも大きく形成されている。したがって、第1バルーン30と第2バルーン60に同圧でエアを送気すると、第2バルーン60の膨出部60cの外径は、第1バルーン30の膨出部30cの外径よりも大きくなる。例えば、第1バルーン30の外径がφ25mmであった際に第2バルーン60の外径は、φ50mmになるように構成されている。
前述したチューブ56は、膨出部60cの内部において開口され、空気供給吸引口57として形成されている。したがって、バルーン送気口54からエアを送気すると、空気供給吸引口57からエアが吹き出されて膨出部60cが膨張される。また、バルーン送気口54からエアを吸引すると、空気供給吸引口57からエアが吸引され、第2バルーン60が収縮される。
図4の符号66は、チューブ本体51内に水等の潤滑液を注入するための注入口であり、この注入口66は、細径のチューブ68を介して、チューブ本体51の基端部側に連通されている。
ところで、実施の形態のオーバーチューブ50は、チューブ本体51の第2バルーン取付位置から基端部側に空気抜き孔(通気孔)80が形成される。この空気抜き孔80は、チューブ本体51に一体形成され又は接着されたエアチューブ82を介してチューブ本体51の基端部に吸引口84として開口されている。図4に示したオーバーチューブ50では、空気抜き孔80を一カ所のみに形成した例を説明したが、空気抜き孔80の数は複数でもよく、また、形成位置も第2バルーン取付位置から基端部側であればその位置は問わない。この空気抜き孔80が、チューブ本体51と腸管(不図示)との間に溜まった空気を抜く機能を有していることから、空気抜き孔80をチューブ本体51の周囲に均等に、且つ軸方向に等間隔に形成することが好ましい。
また、オーバーチューブ50は、チューブ本体51の第2バルーン取付位置から先端部側に空気抜き孔(通気孔)86が形成される。この空気抜き孔86は、チューブ本体51に一体形成され又は接着されたエアチューブ88を介して、チューブ本体51の基端部に吸引口90として開口されている。これにより、第2バルーン60と第1バルーン30との間で密閉された腸空間の空気は、その空気圧が高くなろうとすると、空気抜き孔86からエアチューブ88を介して、チューブ本体51の基端部の吸引口90から外気に排気される。
一方、図1のバルーン制御装置100は、第1バルーン30にエア等の流体を供給・吸引するとともに、第2バルーン60にエア等の流体を供給・吸引する装置である。バルーン制御装置100は、不図示のポンプやシーケンサ等を備えた装置本体102と、リモートコントロール用のハンドスイッチ104とから構成される。
装置本体102の前面パネルには、電源スイッチSW1、停止スイッチSW2、第1バルーン30用の圧力計106、第2バルーン60用の圧力計108が設けられる。また、装置本体102の前面パネルには、第1バルーン30へのエア供給・吸引を行うチューブ110、及び第2バルーン60へのエア供給・吸引を行うチューブ120が取り付けられる。各チューブ110、120の途中にはそれぞれ、第1バルーン30、第2バルーン60が破損した時に、第1バルーン30、第2バルーン60から逆流してきた体液を溜めるための液溜めタンク130、140が設けられる。
一方、ハンドスイッチ104には、装置本体102側の停止スイッチSW2と同様の停止スイッチSW3、第1バルーン30の加圧/減圧を支持するON/OFFスイッチSW4、第1バルーン30の圧力を保持するためのポーズスイッチSW5、第2バルーン60の加圧/減圧を支持するON/OFFスイッチSW6、及び第2バルーン60の圧力を保持するためのポーズスイッチSW7が設けられている。このハンドスイッチ104は、ケーブル150を介して装置本体102に電気的に接続されている。
このように構成されたバルーン制御装置100は、第1バルーン30及び第2バルーン60にエアを供給して膨張させるとともに、そのエア圧を一定値に制御して第1バルーン30及び第2バルーン60を膨張した状態に保持する。また、第1バルーン30及び第2バルーン60からエアを吸引して収縮させるとともに、そのエア圧を一定値に制御して第1バルーン30及び第2バルーン60を収縮した状態に保持する。
次に、内視鏡装置の操作方法について図6(a)〜(h)に従って説明する。
まず、図6(a)に示すように、オーバーチューブ50を挿入部12に被せた状態で、挿入部12を腸管(例えば十二指腸下行脚)70内に挿入する。このとき、第1バルーン30及び第2バルーン60を収縮させておく。
次に、図6(b)に示すように、オーバーチューブ50の先端58が腸管70の屈曲部まで挿入された状態で、第2バルーン60にエアを供給して膨張させる。これにより、第2バルーン60が腸管70の腸壁に密着して係止され、オーバーチューブ50の先端58が腸管70に固定される。
次に、図6(c)に示すように、オーバーチューブ50をガイドとして内視鏡10の挿入部12のみを腸管70の深部に挿入する。そして、図6(d)に示すように、第1バルーン30にエアを供給して膨張させる。これにより、第1バルーン30が腸管70の腸壁に密着して固定される。その際、第1バルーン30は、膨張時の大きさが第2バルーン60よりも小さいので、腸管70にかかる負担が小さく、腸管70の損傷を防止できる。
次いで、第2バルーン60からエアを吸引して第2バルーン60を収縮させた後、図6(e)に示すように、オーバーチューブ50を押し込み、挿入部12に沿わせて挿入する。そして、オーバーチューブ50の先端58を第1バルーン30の近傍まで押し込んだ後、図6(f)に示すように、第2バルーン60にエアを供給して膨張させる。これにより、第2バルーン60が腸管70の腸壁に密着して固定される。すなわち、腸管70が第2バルーン60に把持される。
次に、図6(g)に示すように、オーバーチューブ50を引き方向に操作して腸管70を手繰り寄せる操作を行う。これにより、腸管70が略真っ直ぐに収縮していき、オーバーチューブ50の余分な撓みや屈曲は無くなる。このとき、オーバーチューブ50を手繰り寄せる際、腸管70には第1バルーン30と第2バルーン60の両方が係止しているが、第1バルーン30の摩擦抵抗は第2バルーン60の摩擦抵抗よりも小さい。したがって、第1バルーン30と第2バルーン60が相対的に離れるように動いても、摩擦抵抗の小さい第1バルーン30が腸管70に対して摺動するので、腸管70が両方のバルーン30、60によって引っ張られて損傷することはない。
また、このとき、チューブ本体51と腸壁との隙間に溜まっていた空気は、チューブ本体51の空気抜き孔80(図4参照)から流入し、エアチューブ82を介して、チューブ本体51の基端部に形成された吸引口84から外気に排気される。これにより、オーバーチューブ50の引き方向操作時において、オーバーチューブ50には、オーバーチューブ50と腸壁との隙間に溜まった空気が圧縮されることにより発生する空気圧がかからないので、オーバーチューブ50の引き方向操作を円滑に行うことができる。なお、吸引口84を大気開放することにより、前記溜まった空気を排出することもできるが、吸引口84に注射器等の手動吸引具を連結し、手動吸引具によって前記空気を強制的に排気するようにしてもよい。
次いで、図6(h)に示すように、第1バルーン30からエアを吸引して第1チューブ30を収縮させる。そして、挿入部12の先端硬質部36を可能な限り腸管70の深部に挿入する。すなわち、図6(c)に示した挿入操作を再度行う。これにより、挿入部12の先端硬質部36を腸管70の深部に挿入することができる。挿入部12をさらに深部に挿入する場合には、図6(d)に示したような固定操作を行った後、図6(e)に示したような押し込み操作を行い、さらに図6(f)に示したような把持操作、図6(g)に示したような手繰り寄せ操作、図6(h)に示したような挿入操作を順に繰り返し行えばよい。これにより、挿入部12を腸管70の深部にさらに挿入することができる。
このような施術中において、実施の形態のオーバーチューブ50は、チューブ本体51の第2バルーン取付位置から先端部側に空気抜き孔86が形成されているので、第2バルーン60と第1バルーン30との間で密閉された腸空間の空気圧が高くなろうとすると、その腸空間の空気が空気抜き孔86からエアチューブ88を介して、チューブ本体51の基端部に形成された吸引口90から外気に排気される。したがって、前記腸空間の空気圧上昇を未然に防止できるので、空気圧上昇による腸壁への影響を無くすことができる。
内視鏡装置の操作方法の一例として、内視鏡挿入部12を腸管70に挿入した後、送気・送水ノズル42から空気を噴射し腸管70を膨らませながら挿入部12及びオーバーチューブ50を腸管70に挿入していく操作方法がある。
この操作の後、図6(g)に示したオーバーチューブ50による腸管70の手繰り寄せる操作を実施した場合、腸管70内には空気が入っているため、手繰り寄せようとしたときに、空気が十分に逃げきれず、場合によっては途中で溜まるという事象が生じる。このようなときに、オーバーチューブ50のチューブ本体51の先端部側に空気抜き孔86が形成されているオーバーチューブ50によれば、腸管70に溜まった空気を空気抜き孔86から排気することができるので、腸管70を手繰り寄せたときの空気の溜まりを防止できる。
なお、実施の形態では、挿入補助具としてオーバーチューブ50を例示したが、これに限定するものではなく、経肛門的に挿入されるスライディングチューブを用いることもできる。
本発明に係るオーバーチューブが適用された内視鏡装置のシステム構成図 内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図 第1バルーンを装着した挿入部の先端硬質部を示す斜視図 オーバーチューブの側面図 挿入部を挿通させたオーバーチューブの先端部分を示す側断面図 図1に示した内視鏡装置の操作方法を示す説明図
符号の説明
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、26…バルーン送気口、28…空気供給吸引口、30…第1バルーン、36…先端硬質部、50…オーバーチューブ、52…把持部、54…バルーン送気口、56…チューブ、57…空気供給吸引口、60…第2バルーン、62…X線造影糸、64…糸、66…注入口、80、86…空気抜き孔、82、88…エアチューブ、84、90…吸引口、100…バルーン制御装置、102…装置本体、104…ハンドスイッチ

Claims (3)

  1. 先端外周部に膨縮自在なバルーンが取り付けられ、内視鏡挿入部を挿通する挿通路を有する管状の挿入補助具であって、前記バルーン取付位置の基端部側に通気孔を備え、該通気孔は、前記挿通路とは別に形成された空気挿通管路を介して挿入補助具の基端部に開口されていることを特徴とする内視鏡用挿入補助具。
  2. 前記内視鏡挿入部は、その先端部に膨縮自在なバルーンを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用挿入補助具。
  3. 挿入部先端部に膨縮自在な第1のバルーンを備えた内視鏡と、先端外周部に膨縮自在な第2のバルーンが取り付けられ前記挿入部を挿通する挿通路を有する管状の挿入補助具とを備えた内視鏡装置において、
    前記挿入補助具には、前記第2のバルーン取付位置の先端部側であって、第2のバルーンと前記第1のバルーンとの間の位置に通気孔が形成され、該通気孔は、前記挿通路とは別に形成された空気挿通管路を介して挿入補助具の基端部に開口されていることを特徴とする内視鏡用挿入補助具。
JP2004322796A 2003-12-22 2004-11-05 内視鏡用挿入補助具 Expired - Fee Related JP3804068B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322796A JP3804068B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-05 内視鏡用挿入補助具
AT04030057T ATE385823T1 (de) 2003-12-22 2004-12-17 Einführhilfe für ein endoskop
US11/013,380 US8092372B2 (en) 2003-12-22 2004-12-17 Insertion assisting tool for endoscope and endoscope operating method
EP04030057A EP1547640B1 (en) 2003-12-22 2004-12-17 Insertion assisting tool for endoscope and endoscope operating method
DE602004011741T DE602004011741T2 (de) 2003-12-22 2004-12-17 Einführhilfe für ein Endoskop
CNB2004100817184A CN100342817C (zh) 2003-12-22 2004-12-21 内窥镜用插入辅助具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425105 2003-12-22
JP2004322796A JP3804068B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-05 内視鏡用挿入補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205182A JP2005205182A (ja) 2005-08-04
JP3804068B2 true JP3804068B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=34554856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322796A Expired - Fee Related JP3804068B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-05 内視鏡用挿入補助具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8092372B2 (ja)
EP (1) EP1547640B1 (ja)
JP (1) JP3804068B2 (ja)
CN (1) CN100342817C (ja)
AT (1) ATE385823T1 (ja)
DE (1) DE602004011741T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989994A1 (en) 2007-05-08 2008-11-12 Fujinon Corporation Insertion assisting tool for an endoscope
JP2008278966A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 挿入補助具
EP2016914A2 (en) 2007-07-18 2009-01-21 Fujinon Corporation Insertion assisting device and endoscope apparatus
JP2011188898A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
US11406245B2 (en) 2017-10-11 2022-08-09 Fujifilm Corporation Overtube

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2912914C (en) * 2004-02-09 2018-04-17 Gad Terliuc Endoscope assembly
JP3981364B2 (ja) * 2004-03-19 2007-09-26 オリンパス株式会社 ダブルバルーン式内視鏡システム
JP3962999B2 (ja) * 2004-03-29 2007-08-22 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
US20080091063A1 (en) * 2005-02-07 2008-04-17 Smart Medical Systems, Ltd. Endoscope assembly
JP2007014475A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujinon Corp 内視鏡装置用のバルーン制御装置
JP5144515B2 (ja) * 2005-08-08 2013-02-13 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡組立体
AU2013254919B2 (en) * 2005-08-08 2016-06-16 Smart Medical Systems Ltd. Balloon guided endoscopy
JP4665671B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-06 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP4786985B2 (ja) * 2005-09-28 2011-10-05 富士フイルム株式会社 内視鏡
CA2910478C (en) * 2006-05-18 2017-02-28 Smart Medical Systems Ltd. Flexible endoscope system and functionality
WO2008004228A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Smart Medical Systems Ltd. Endoscopy systems
JP4885640B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP2008200127A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
US20100010302A1 (en) * 2007-02-26 2010-01-14 Vision-Sciences Inc. Endoscopic reflector
JP2008278967A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 挿入補助具
WO2008142685A2 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Smart Medical Systems Ltd. Catheter including a bendable portion
JP5128847B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN101385634B (zh) * 2007-09-10 2010-08-04 飞秒光电科技(西安)有限公司 带内窥镜的可变径男性尿道扩张器
CN101385633B (zh) * 2007-09-10 2010-09-08 飞秒光电科技(西安)有限公司 带内窥镜的男性尿道扩张器
CN102046064B (zh) * 2008-03-31 2014-05-28 智能医疗系统有限公司 与内窥镜一起使用的组件
CN101327117B (zh) * 2008-05-30 2011-05-25 北京智立医学技术股份有限公司 带监测功能的结肠内窥镜
US9867529B2 (en) 2008-11-07 2018-01-16 Izoscope Inc Endoscope accessory
US9596979B2 (en) 2009-05-29 2017-03-21 Smart Medical Systems Ltd. Anchoring assemblies for endoscopes
US10149601B2 (en) 2009-12-15 2018-12-11 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US9986893B2 (en) 2009-12-15 2018-06-05 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
WO2011084490A1 (en) 2009-12-15 2011-07-14 Cornell University Method and apparatus for stabilizing, straightening, or expanding the wall of a lumen or cavity
US11986150B2 (en) 2009-12-15 2024-05-21 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US11877722B2 (en) 2009-12-15 2024-01-23 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity
US10485401B2 (en) 2009-12-15 2019-11-26 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
CN105147224B (zh) 2010-03-09 2018-11-02 智能医疗系统有限公司 球囊内窥镜及其制造和使用方法
WO2012021212A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system for enhanced visualization
CN103501682A (zh) 2011-03-07 2014-01-08 智能医疗系统有限公司 装备球囊的内窥镜装置及其方法
US8838214B2 (en) 2012-10-30 2014-09-16 Medicametrix, Inc. Finger clip for prostate glove
US9538952B2 (en) 2012-10-30 2017-01-10 Medicametrix, Inc. Controller for measuring prostate volume
US9402564B2 (en) 2012-10-30 2016-08-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove with measurement grid
US9402547B2 (en) 2012-10-30 2016-08-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove with receiver fibers
US8694079B1 (en) 2012-10-30 2014-04-08 Medicametrix, Inc. Double membrane prostate glove
WO2014188402A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Smart Medical Systems Ltd Endoscope reprocessing system and method
CN103385688A (zh) * 2013-08-09 2013-11-13 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一种带充气气囊的乙状结肠镜
KR101523598B1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-29 최재홍 내시경 검사 시 장을 고정하고 단축시키는 기구 및 방법
US12121209B2 (en) 2014-02-11 2024-10-22 Cornell University Method and apparatus for providing increased visualization and manipulation of a body side wall
CN104287687B (zh) * 2014-10-31 2016-03-09 江苏瑞上医疗器械有限公司 一体结构的小肠镜套管
CA2971140A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Smart Medical Systems Ltd. Balloon endoscope reprocessing system and method
JP6368256B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10835107B2 (en) 2015-04-03 2020-11-17 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope electro-pneumatic adaptor
US11553832B2 (en) * 2015-06-05 2023-01-17 Fujifilm Corporation Endoscope system
US10136799B2 (en) 2015-09-28 2018-11-27 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Endoscopic systems, devices, and methods
US10448805B2 (en) 2015-09-28 2019-10-22 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Endoscopic systems, devices and methods
US10765304B2 (en) 2015-09-28 2020-09-08 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Endoscopic systems, devices, and methods for performing in vivo procedures
US11638552B2 (en) 2015-12-22 2023-05-02 Medicametrix, Inc. Prostate glove, fingertip optical encoder, connector system, and related methods
US11134965B2 (en) 2016-01-26 2021-10-05 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd Adjunctive localization systems and devices
CN108143390A (zh) * 2017-12-20 2018-06-12 安徽尤泰克医疗科技有限公司 一种柔性小肠镜
WO2020153006A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 富士フイルム株式会社 オーバーチューブ
US12022998B2 (en) 2020-11-16 2024-07-02 Lumendi Ltd. Methods and apparatus for inverting a hollow sleeve and thereafter reverting an inverted hollow sleeve

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057345A (en) * 1960-05-16 1962-10-09 Bausch & Lomb Duodenoscope
US4040413A (en) * 1974-07-18 1977-08-09 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Endoscope
US4327720A (en) * 1979-01-22 1982-05-04 Bronson Paul A Esophageal-endotracheal airway
US4584998A (en) * 1981-09-11 1986-04-29 Mallinckrodt, Inc. Multi-purpose tracheal tube
US4445892A (en) * 1982-05-06 1984-05-01 Laserscope, Inc. Dual balloon catheter device
US5088492A (en) * 1987-09-16 1992-02-18 Olympus Optical Co., Ltd. Radioactive ray detecting endoscope
US5460610A (en) * 1990-01-12 1995-10-24 Don Michael; T. Anthony Treatment of obstructions in body passages
US5143062A (en) * 1990-10-26 1992-09-01 Mallinckrodt Medical, Inc. Endotracheal tube having irrigation means
US5478309A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 William P. Sweezer, Jr. Catheter system and method for providing cardiopulmonary bypass pump support during heart surgery
WO1996001130A1 (en) * 1994-07-01 1996-01-18 Origin Medsystems, Inc. Everting cannula apparatus and method
US6022336A (en) * 1996-05-20 2000-02-08 Percusurge, Inc. Catheter system for emboli containment
US5728134A (en) * 1996-09-17 1998-03-17 Barak; Shlomo Method and apparatus for hemostasis
JPH10155733A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用挿入補助具
JP3798871B2 (ja) 1997-03-12 2006-07-19 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US6461327B1 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Embol-X, Inc. Atrial isolator and method of use
US20020014238A1 (en) * 1999-02-12 2002-02-07 Robert F. Kotmel Method and apparatus for removing collected secretions from cuffed ventilation tube in a patient's trachea
JP4517321B2 (ja) 2000-06-05 2010-08-04 有限会社エスアールジェイ オーバーチューブ
JP2002301019A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Hironori Yamamoto 内視鏡装置
JP3859491B2 (ja) * 2001-11-15 2006-12-20 オリンパス株式会社 内視鏡用シース
JP3864344B2 (ja) * 2003-12-05 2006-12-27 フジノン株式会社 内視鏡の挿入補助具
JP3874296B2 (ja) * 2004-03-31 2007-01-31 有限会社エスアールジェイ バルーン制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989994A1 (en) 2007-05-08 2008-11-12 Fujinon Corporation Insertion assisting tool for an endoscope
EP1989993A1 (en) 2007-05-08 2008-11-12 Fujinon Corporation Insertion assisting tool for an endoscope
JP2008278966A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 挿入補助具
JP2008278968A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 内視鏡用挿入補助具
EP2016914A2 (en) 2007-07-18 2009-01-21 Fujinon Corporation Insertion assisting device and endoscope apparatus
JP2009022444A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2009022443A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujinon Corp 挿入補助具
US8721526B2 (en) 2007-07-18 2014-05-13 Fujinon Corporation Insertion assisting device and endoscope apparatus
JP2011188898A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
US11406245B2 (en) 2017-10-11 2022-08-09 Fujifilm Corporation Overtube

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011741D1 (de) 2008-03-27
CN1636499A (zh) 2005-07-13
JP2005205182A (ja) 2005-08-04
EP1547640A1 (en) 2005-06-29
DE602004011741T2 (de) 2008-06-12
US8092372B2 (en) 2012-01-10
US20050137457A1 (en) 2005-06-23
EP1547640B1 (en) 2008-02-13
ATE385823T1 (de) 2008-03-15
CN100342817C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804068B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP3877075B2 (ja) 内視鏡装置
JP3962999B2 (ja) 内視鏡装置
JP3864344B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
JP5116985B2 (ja) 内視鏡
JP4348713B2 (ja) ダブルバルーン式内視鏡装置
JP3821392B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JP3888359B2 (ja) 内視鏡装置
JP3873968B2 (ja) 内視鏡装置のオーバーチューブ
JP3761031B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
JP2006271863A (ja) バルーン及びそれを装着した内視鏡、挿入補助具、並びに内視鏡装置
JP3864280B2 (ja) ダブルバルーン式内視鏡装置
JP3821236B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
JP3874293B2 (ja) 内視鏡装置
JP3755605B2 (ja) 内視鏡装置
JP3787724B2 (ja) 内視鏡装置
JP4776312B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007330468A (ja) 内視鏡用カバー及びそれを備えた内視鏡装置
JP3888379B2 (ja) 挿入補助具及び内視鏡装置
JP2006150103A (ja) 内視鏡装置
JP2007260131A (ja) 大腸内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3804068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees