[go: up one dir, main page]

JP5000879B2 - カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物 - Google Patents

カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5000879B2
JP5000879B2 JP2005317408A JP2005317408A JP5000879B2 JP 5000879 B2 JP5000879 B2 JP 5000879B2 JP 2005317408 A JP2005317408 A JP 2005317408A JP 2005317408 A JP2005317408 A JP 2005317408A JP 5000879 B2 JP5000879 B2 JP 5000879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation
modified
hair
polysaccharide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005317408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152280A5 (ja
JP2006152280A (ja
Inventor
洋 吉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005317408A priority Critical patent/JP5000879B2/ja
Publication of JP2006152280A publication Critical patent/JP2006152280A/ja
Publication of JP2006152280A5 publication Critical patent/JP2006152280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000879B2 publication Critical patent/JP5000879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は化粧料組成物に配合した場合、毛髪や皮膚に対する吸着性が良く、良好なコンディショニング効果をもたらし、乾燥時にセット性を与え、さらには耐塩性が良好なカチオン変性グルコマンナン多糖と、これを配合した化粧料組成物、特に毛髪処理用組成物に関する。
洗浄を目的とした毛髪処理用組成物には、洗髪、すすぎ時の毛髪の絡まり合いによる摩擦による損傷や、洗髪後の感触改善の為にコンディショニング剤が配合されている。コンディショニング剤は毛髪に吸着する事が必須であり、コンディショニング効果を与える物質としては、毛髪表面が負に帯電している為、主としてイオン性に基づく吸着作用を有するカチオン性ポリマーが用いられている。カチオン性ポリマーとしては、セルロース誘導体やグアーガム、デンプン等のポリサッカライドに第4級窒素含有基を導入して得られる水溶性高分子や、ジアルキルジアリルアンモニウム塩重合体等が使用されている。
例えば、特許文献1にはシャンプーや毛髪化粧料に、第4級窒素含有基を導入したカチオン変性セルロース誘導体を使用することが示されている。特許文献2には第4級窒素含有基を導入したカチオン変性デンプンを、シャンプー、リンス等のヘアケア製品に使用することが示されている。特許文献3には毛髪への付着性が良好であり、セット成分としても機能するカチオン変性セルロース誘導体を使用し、更に滑らかさや艶やかさを付与できる高分子量ジメチルシロキサンと、しっとり感を付与できる特定の糖アルコールなどを含有する毛髪化粧料が示されている。
また、特許文献4、特許文献5、特許文献6には、ガラクトマンナン多糖に属する主鎖のマンノースと側鎖のガラクトースが2対1のグアーガムをカチオン変性した、カチオン変性グアーガムを、特許文献7には主鎖のマンノースと側鎖のガラクトースが4対1のローカストビーンガムをカチオン変性した、カチオン変性ローカストビーンガムを、特許文献8にはガラクトマンナン多糖としてグアーガム及びマンノースとガラクトースの組成比が異なるローカストビーンガムをカチオン変性したカチオン変性ポリガラクトマンナンが、シャンプー、リンス等のヘアケア製品及びボディソープに使用することが示されている。しかし、グアーガムを用いたカチオン変性グアーガムの場合、グアーガムの特徴がカチオン変性した後にも現れ、コンディショニング効果、耐塩性及びセット効果等本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖と比較して十分ではなく、毛髪処理用組成物及び皮膚化粧料組成物に配合した場合に、感触面で異なるものである。すなわち、カチオン性グアーガムは、乾燥後のごわつき感は少ないものの、吸着量が少なく、すすぎ時のコンディショニング効果は弱いという欠点がある。また近年、ファッションの多様化によりヘアカラー、ヘアダイを使用する機会が多くなり、それに伴い毛髪の損傷が著しく、カチオン変性グアーガムであっても、損傷した毛髪では柔軟性が不足し、ごわつき感を示すという課題がある。同様に、ローカストビーンガムを用いたカチオン変性ローカストビーンガムの場合も、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖と機能も異なり、損傷した毛髪では柔軟性が不足し、ごわつき感を示すという課題がある。
さらに、特許文献9にはガラクトマンナン多糖としてグアーガム、ローカストビーンガムを用い、酵素等により分解し低分子化した後、カチオン変性したカチオン変性ガラクトマンナン多糖が、特許文献10にはガラクトマンナン多糖としてグアーガム、ローカストビーンガムを用い、ヒドロキシアルキル変性の後にカチオン変性を行い、更に低分子化した、カチオン変性ガラクトマンナン多糖が示されているが、本発明に係るグルコマンナン多糖とは異なることと、低分子化の有無に起因する粘度の違いにより、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖と比較してコンディショニング剤としての機能、耐塩性及びセット性は十分とは言えない。
特許文献11にはシャンプー、リンス、コンディショナーに配合した場合、コンディショニング効果を発揮する一方で、ムース等の整髪料に配合した場合、セット効果を示すポリグリセリン変性シリコーン化合物を含有することを特徴とする頭髪化粧料が示されている。
一方で、皮膚化粧料組成物の場合には、石鹸及びアニオン界面活性剤等が汎用されるが、洗浄の際、皮膚の油脂成分を必要以上に除去してしまい、皮膚に対してつっぱり感が生じるという問題もある。このような不都合を解消し、しっとり感を付与する効果から、ボディ用洗浄剤等の皮膚化粧料組成物にもカチオン性ポリマー等のコンディショニング剤や、グリセリン等の保湿剤が配合されている。ただ、処方中の配合量によってはべたつき、ぬるつきを生じる場合もある。
また、特許文献12には、ジアルキルジアリルアンモニウム塩の共重合体と第4級窒素含有基を導入したセルロース誘導体とを配合したシャンプー組成物が、洗髪時につるつるした指通りと滑らかな泡感触を与え、かつすすぎ時の毛髪にさらっとした滑らかな指通りを与えると共に、仕上がり時に毛髪に良好な艶を与えることが示されている。また、これらのカチオン性ポリマーを配合する事でクリーミィな泡質が得られたり、皮膚に対してつっぱり感を解消し、しっとり感を付与する効果からボディ用洗浄剤等の皮膚化粧料組成物へも配合されている。
さらに、流動性のないゲルを形成する高分子を水相中にゲル形成可能量含む事を特徴とするホイップドO/W型乳化化粧料の流動性のないゲルを形成する高分子としてグルコマンナン等から選ばれる1種または2種以上を配合する化粧量が特許文献13に示されているが、グルコマンナン多糖に第4級窒素含有基を導入した、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖についての記載はない。
熱ゲル化性多糖類として、微生物Agrobacterium biovar 1によってブドウ糖から生成される、β‐1,3‐グルカンであるカードランをカチオン変性した多糖類を化粧料組成物、特に毛髪処理用組成物に配合した場合、泡立ちの改善及び、コンディショニング効果とセット効果を与えるカチオン変性多糖類と、これを配合した化粧料組成物、特に毛髪処理用組成物に関する特許が文献14に示されているが、カチオン変性グルコマンナン多糖とは構造上、物性上の違いから必然的にコンディショニング剤としての機能、耐塩性及びセット性にも違いを有する。
瞬時に転相し、水のあふれ出し感に優れ、皮膚あるいは毛髪にうるおいを与え、しっとりし、かつ、べとつきの無い、経時安定性の良好な高内水相油中水型の乳化化粧料を提供するとして、グルコマンナン乳化剤を配合する化粧料が特許文献15に記載されているが、カチオン変性グルコマンナン多糖についての記載はない。
水に溶解する非グラニュー状の多糖類とカチオン化剤を効率良く反応させる為に、水と低級アルコールの混合溶媒を少量使用し、苛性アルカリ/グリシジル基を含んだ4級アンモニウム化合物にてカチオン化多糖類を効率良く製造する方法が開示されており、多糖類中にグルコマンナンが明記されているが、化粧料組成物に配合した場合、毛髪や皮膚に対する吸着性が良く、良好なコンディショニング効果をもたらし、乾燥時にセット性を与え、さらには耐塩性が良好な化粧料組成物、特に毛髪処理用組成物に関しては記載されていない。
特公昭47−20635号公報(第5頁) 特公昭60−42761号公報(第1−9頁) 特開平5−112437(第1−3頁) 特開昭55−164300号公報(第1−2頁) 特開平4−364111号公報(第1−6頁) 特公平7−17491号公報(第1−4頁) 特開2000−103724号公報(第1−6頁) 特開平7−238186号公報(第2−3、5−6頁) 特開平7−173029公報(第1−7頁) 特許第3349219号公報(第1−6頁) 特開平10−316540号公報(第1−7頁) 特開平1−128914号公報(第1−3頁) 特開2002−145720号公報(第1−2頁) 特開2004−149573号公報(第1−37頁) 特開2001−58937(第1−11頁) 特開平6−1801(第1−7頁)
本発明が解決しようとする課題は、従来のカチオン性ポリマーのもつ、毛髪処理用組成物に配合した時のすすぎ時のコンディショニング効果の弱さを改善すると共に、乾燥後の優れたセット性を有する良好な仕上げ感をもたらし、また皮膚化粧料組成物に配合した時の皮膚に対するつっぱり感、かさつき感を解消し、べたつき感、ぬるつき感を改善し耐塩性が良好な化合物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、グルコマンナン多糖に特定量の第4級窒素含有基を導入し、かつカチオン電荷量を特定範囲に調節したカチオン変性グルコマンナン多糖類が毛髪化粧料組成物におけるコンディショニング剤として優れた特性をもち、乾燥後の優れたセット性が有る良好な仕上がり感を有し、化粧料組成物の処方を組む上で耐塩性が有り、皮膚化粧料組成物に配合した時の皮膚に対する感触を改善出来る事を見出し、本発明を完成するに至った。
従って本発明は、各種毛髪処理用組成物、皮膚化粧料組成物、その他メイクアップ剤等の化粧料組成物への使用に適する、グルコマンナン多糖に含まれる水酸基一部が、下記化学式(1)で表される第4級窒素含有基で置換されたカチオン変性グルコマンナン多糖であって、該第4級窒素含有基由来のカチオン電荷量が0.1〜3.0meq/gであるカチオン変性グルコマンナン多糖に関する。
Figure 0005000879
(式中R、Rは各々炭素数1〜3個のアルキル基、Rは炭素数1〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、Xは陰イオンを示す。nは、n=0又はn=1〜30を示し、n=1〜30の時、(RO)は炭素数2〜4のアルキレンオキサイドの重合体残基であって、単一のアルキレンオキサイドからなるポリアルキレングリコール鎖及び/又は2種類以上のアルキレンオキサイドからなるブロック状又はランダム状のポリアルキレングリコール鎖を示す。)
本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖は、毛髪及び皮膚への吸着能を有し、柔軟性及び感触の改善ができ、更にはセット性を有することから、毛髪化粧料組成物の配合成分として優れたものであり、また皮膚化粧料組成物、例えばボディ用洗浄剤に配合した場合には、皮膚の油脂成分を必要以上に除去せず皮膚に対する感触を改善出来る。化粧料組成物の処方を組む上で耐塩性が有り、本発明はまた、前記本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を配合したこれらの化粧料組成物にも関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるグルコマンナン多糖は、D−グルコースとD−マンノースを主要構成単位に有する複合多糖で、D−グルコースとD−マンノースがほぼ1:1.6の割合でβ―1,4結合した多糖類であり、このグルコマンナン多糖類は、一般的には、例えば商品名「レオックスRS/プロポールA」、(清水化学株式会社製)として容易に入手可能である。分子量はおおよそ100〜200万である。
またこのグルコマンナン多糖は、冷温水に容易に溶解し粘稠性のゾルになる。又、耐塩性・耐酸性に優れ、他の造粘多糖類(キサンタンガム/カラギーナン/ローカストビーンガム/寒天等)と相乗効果で強力なゲルを形成する。
本発明によるカチオン変性は、グルコマンナン多糖に、第4級窒素含有基を有するグリシジルトリアルキルアンモニウム塩または、3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム塩を反応させることによって行うことができる。この場合、反応は適当な溶媒、好適には含水アルコール中において、アルカリの存在下で実施される。このような第4級窒素含有基の導入は、従来公知の方法に従って行うことができ、必ずしもこれらに限定されるものではない。また、例えばグルコマンナン多糖に含まれる水酸基の一部に、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した後、上記グリシジルトリアルキルアンモニウム塩または、3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム塩と反応させることによって本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を製造することもできる。一方、反応時に溶媒中でのグルコマンナン多糖の凝集を防ぐため、無機塩、好適には塩化ナトリウムを添加することもできる。更に、グルコマンナン多糖の凝集を防ぎ、分散性を良くし反応率を上げるため、反応溶媒中にアルカリ及び無機塩を添加後溶解又は分散させ、その後該グルコマンナン多糖を添加し、溶解又は分散させた後、上記の第4級窒素含有基を導入することでも製造することができる。
本発明でグルコマンナン多糖中に導入する前記化学式(1)で示された第4級窒素含有基において、R及びRの具体例としては、メチル、エチル及びプロピルが挙げられ、炭素数1〜24のアルキル基としてのRの具体例としては上記R及びRと同じものの他、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドコシル、オレイル等が挙げられる。ROの具体例としては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基が挙げられる。また、陰イオンXの具体例としては、塩素イオン、臭素イオン及び沃素イオンなどのハロゲンイオンの他、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、酢酸イオン等を挙げることができる。
本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖の、第4級窒素含有基由来のカチオン電荷量は0.1〜3.0meq/gであるが、より好ましくは0.5〜2.5meq/gである。カチオン電荷量が0.1meq/g未満では毛髪や皮膚に対する吸着量が不十分となり、実際シャンプー、リンス、ボディ用洗浄剤等の毛髪処理組成物や皮膚化粧料組成物に配合しても効果は認められない。また、電荷量が3.0meq/gを越えると、そのようなカチオン変性グルコマンナン多糖を配合した毛髪処理用組成物及び皮膚化粧料組成物を使用しても、使用時に泡立ちの悪化及び、べたつき感、ぬるつき感が生じ使用感を悪化させ、使用後の仕上がり感も、ごわつき感、べたつき感を生じるなど好ましくない。
なお、カチオン変性グルコマンナン多糖の第4級窒素含有基由来のカチオン電荷量とは、カチオン変性グルコマンナン多糖1g当たりに含まれる化学式(1)で示された第4級窒素含有基の当量数である。通常は第4級窒素含有基由来の窒素分をケルダール法(旧化粧品原料基準、一般試験方法、窒素定量法、第2法)により求め、測定値から算出できるが、本発明で用いられるグルコマンナン多糖中には、たんぱく質の窒素分が含まれるため、ケルダール法により求めた本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖中の窒素分から、本発明で用いるグルコマンナン多糖由来の窒素分を引いた値が、第4級窒素含有基由来の窒素分となる。具体的に説明すると、化学式(1)で示された第4級窒素含有基のR、R、Rはメチル、Xは塩素イオン、nは、n=0の第4級窒素含有基でグルコマンナン多糖をカチオン変性することで得られた本発明品の窒素分は、ケルダール法により測定した結果、1.69%であった場合、この物質のカチオン電荷量は以下の式にて求められる。本発明で用いられるグルコマンナン多糖中には、通常窒素分を0.1%前後含有している。
Figure 0005000879
本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖の毛髪処理用組成物や皮膚化粧料組成物に対する配合量は、組成物全体を100質量%として、0.05〜5質量%が好ましく、0.05質量%未満ではコンディショニング効果、セット性が十分に発揮されない傾向にあり、5質量%を越えると使用時にぬるつき感、べたつき感が生じると共に、柔軟性が悪化し、ごわつき感を生じ使用感が悪くなる傾向がある。
また、本発明の毛髪処理用組成物にはコンディショニング効果及びセット性の向上の為、さらに種々のカチオン性水溶性高分子、両性水溶性高分子を併用することができるが、その配合量はカチオン変性グルコマンナン多糖の毛髪に対する柔軟性を損なわない範囲であり、組成物全体を100質量%として、5質量%以下が好ましく、これを超えると使用時にごわつき感が生じ使用感が悪くなり毛髪に対する柔軟性も悪化する傾向にある。さらに、皮膚化粧料組成物に於いては、ぬるつき感が生じ、使用感が悪くなる。
配合されるカチオン性水溶性高分子、両性水溶性高分子としては、下記のようなものが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
カチオン性水溶性高分子の例としては、第4級窒素変性ポリサッカライド(カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン、カチオン変性タラガム、カチオン変性タマリンドガム等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)等が挙げられる。
両性水溶性高分子の例としては、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、N-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)等が挙げられる。
上述のように、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を公知の処方により処方系内に所要量配合することで本発明の化粧料が得られるが、化粧料中の他の成分は特に限定されず、化粧料に一般に用いられる成分を任意成分として配合することが可能である。配合可能な他の成分を下記に例示する。
アニオン界面活性剤としては、アルキル(炭素数8〜24)硫酸塩、アルキル(炭素数8〜24)エーテル硫酸塩、アルキル(炭素数8〜24)ベンゼンスルホン酸塩、アルキル(炭素数8〜24)リン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数8〜24)エーテルリン酸塩、アルキル(炭素数8〜24)スルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数8〜24)エーテルスルホコハク酸塩、アシル(炭素数8〜24)化アラニン塩、アシル(炭素数8〜24)化N−メチル−β−アラニン塩、アシル(炭素数8〜24)化グルタミン酸塩、アシル(炭素数8〜24)化イセチオン酸塩、アシル(炭素数8〜24)化サルコシン酸塩、アシル(炭素数8〜24)化タウリン塩、アシル(炭素数8〜24)化メチルタウリン塩、α―スルホ脂肪酸エステル塩、エーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩、長鎖(炭素数8〜24)カルボン酸塩等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、アルカノールアミド、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、テトラポリオキシアルキレンエチレンジアミン縮合物類、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンヒマシ油誘導体、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油誘導体、アルキルポリグリコシド、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アルキル(炭素数8〜24)アミドプロピルベタイン、アルキル(炭素数8〜24)カルボキシベタイン、アルキル(炭素数8〜24)スルホベタイン、アルキル(炭素数8〜24)ヒドロキシスルホベタイン、アルキル(炭素数8〜24)アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン、アルキル(炭素数8〜24)ヒドロキシホスホベタイン、アルキル(炭素数8〜24)アミノカルボン酸塩、アルキル(炭素数8〜24)アンホNa、アルキル(炭素数8〜24)アミンオキシド、3級窒素及び4級窒素を含むアルキル(炭素数8〜24)リン酸エステル等が挙げられる。
油分としては、オリーブ油、ホホバ油、流動パラフィン、脂肪酸アルキルエステル等が挙げられる。また、パール化剤としては、脂肪酸エチレングリコール等、懸濁剤としてはポリスチレン乳化物等が挙げられる。
また本発明の毛髪処理用組成物や皮膚化粧料組成物に配合されるカチオン性、両性水溶性高分子以外にも、粘度調整及びスタイリング時の使用性をある程度改善するなどの目的によりアニオン性、ノニオン性高分子を、本発明の効果を損なわない範囲でさらに配合することができ、例えば下記のようなものが挙げられる。
アニオン性高分子の例としては、アクリル酸誘導体(ポリアクリル酸及びその塩、アクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸エチル共重合体及びその塩等)、メタクリル酸誘導体(ポリメタクリル酸及びその塩、メタクリル酸・アクリルアミド・ジアセトンアクリルアミド・アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル共重合体及びその塩等)、クロトン酸誘導体(酢酸ビニル・クロトン酸共重合体等)、マレイン酸誘導体(無水マレイン酸・ジイソブチレン共重合体、イソブチレン・マレイン酸共重合体等)、ポリグルタミン酸及びその塩、ヒアルロン酸及びその塩、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
ノニオン性高分子の例としては、アクリル酸誘導体(アクリル酸ヒドロキシエチル・アクリル酸メトキシエチル共重合体、ポリアクリル酸アミド等)、ビニルピロリドン誘導体(ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体等)、ポリオキシアルキレングリコール誘導体(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、セルロース誘導体(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリサッカライド及びその誘導体(グアーガム、ローカストビーンガム、デキストラン等)等が挙げられる。
さらに別の態様において、本発明の毛髪処理用組成物及び皮膚化粧料組成物に、アミドアミン化合物を有機酸及び/又は無機酸等の中和剤で完全または部分中和したアミドアミン化合物の有機酸塩及び/又は無機酸塩とさらに、高級脂肪酸及び/または高級アルコールを添加することで、コンディショニング効果を向上することができる。その配合量はアミドアミン化合物として組成物全体を100質量%として、5質量%以下が好ましく、これを越えると、使用後の感触が重くなったり、ぬるつきを生じ、使用感が悪くなる。また、本発明品のセット効果も十分に発揮されなくなる。
本発明の毛髪処理用組成物及び皮膚化粧料組成物に配合されるその他の成分としては、カチオン界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム等)、可溶化剤(エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等)、ワックス類(カルナバロウ、キャンデリラロウ等)、炭化水素油(流動パラフィン、スクワラン等)、保湿剤(グリセリン、トレハロース、ソルビトール、マルチトール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヒアルロン酸Na等)、エステル類(ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸-2-ヘキシルデシル、トリミリスチン酸グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸-2-ヘプチルウンデシル、パルミチン酸-2-ヘキシルデシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、セトステアリルアルコール、オクタン酸セチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、オレイン酸デシル、オレイン酸オイル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸エチル、酢酸ブチル酢酸アミル、酢酸ラノリン、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキシルパルミテート、ジ-2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、トリ-2-エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、セチル-2-エチルヘキサノエート、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸-2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸-2-ヘキシルデシル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、アセトグリセライド、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸-2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル、エチルラウレート、ミンク油脂肪酸エチル等)、酸化防止剤(トコフェロール、BHT等)、シリコーン(メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、高重合度メチルポリシロキサン、環状ポリシロキサン等)及びシリコーン誘導体(ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、(メタ)アクリル−シリコーン系グラフト共重合物等)、高級アルコール、高級脂肪酸(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム脂肪酸、パーム核脂肪酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等)、アミノ酸類(アルギニン、グルタミン酸等)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、メトキシ桂皮酸誘導体等)、紫外線散乱剤(酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の無機化合物)、増粘剤、金属封鎖剤(エデト酸塩等)、pH調整剤、殺菌剤、防腐剤、育毛剤、ビタミン類、抗炎症剤、色素、顔料(二酸化チタン等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、酸化鉄処理雲母チタン、カーボンブラック処理雲母チタン等)、無機酸塩、有機酸塩、香料、起泡増進剤等が挙げられる。
上述の本発明にかかる化粧料組成物の剤型は限定されず任意の剤型を取ることができ、さらに上記(必須)成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、その剤型によって通常当該化粧料組成物に配合される各種成分を加え常法により製造することができるが、中でも毛髪処理用組成物として好ましく使用できる。剤型としては、シャンプー、リンス、コンディショナー、ヘアワックス、ヘアローション、ヘアミスト等が挙げられ、いずれも本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖の柔軟性を含むコンディショニング効果と化粧料組成物の処方を組む上で耐塩性、及びセット性を利用したものである。また、使用感触向上効果から、ボディ用洗浄剤、洗顔料、ローションへの利用も可能であり、酸性染毛料、酸化染毛料、パーマ剤等へ配合することも可能である。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に指定のない限り、配合量は質量%で示す。
[カチオン変性グルコマンナン多糖の製造]
実施例1
48質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.6g及び塩化ナトリウム1.6gを、70容量%のイソプロパノール水溶液486mlに添加した後、グルコマンナン多糖「レオックスRS」(清水化学株式会社製)88.5gを徐々に添加し分散させた。次に80質量%グリシジルトリメチルアンモニウムクロライド(以下GTAとも記す)水溶液42.9gを加え、加温し50℃で3時間反応させた。反応終了後35%塩酸8.3gを70容量%のイソプロパノール水溶液1020mlで希釈し、中和に使用した。室温で1時間中和後、メタノール800mlに反応液を注ぎ、反応生成物を沈殿させ、濾別した。得られた沈殿物をメタノール水溶液にて洗浄した後、反応生成物を減圧下で乾燥した。このようにして得られたカチオン変性グルコマンナン多糖のカチオン電荷量は0.78meq/gであった。この結果を表1に示した(表1中、試料番号1)。
同様に添加するGTAの量を変えることでカチオン電荷量の異なるカチオン変性グルコマンナン多糖を合成した。この結果を表1中に示した(表1中、試料番号2、3)。
実施例2
グルコマンナン多糖「レオックスRS」(清水化学株式会社製)88.5gを、70容量%のイソプロパノール水溶液486mlに分散させ、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.6gを添加した。次に3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド53.2gを加え、加温し50℃で3時間反応させた。反応終了後35%塩酸8.3gを70容量%のイソプロパノール水溶液1020mlで希釈し、中和に使用した。室温で1時間中和後、メタノール800mlに反応液を注ぎ、反応生成物を沈殿させ、濾別した。得られた沈殿物をメタノール水溶液にて洗浄した後、反応生成物を減圧下で乾燥した。このようにして得られたカチオン変性70容量%のイソプロパノール水溶液486mlのカチオン電荷量は0.71meq/gであった。この結果を表1中に示した(表1中、試料番号4)。
実施例3
グルコマンナン多糖「レオックスRS」(清水化学株式会社製)88.5gを、70容量%のイソプロパノール水溶液486mlに分散させ、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.6gを添加した。次に3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルジメチルモノラウリルアンモニウムクロライド107.3gを加え、加温し50℃で3時間反応させた。反応終了後35%塩酸8.3gを70容量%のイソプロパノール水溶液1020mlで希釈し、中和に使用した。室温で1時間中和後、メタノール800mlに反応液を注ぎ、反応生成物を沈殿させ、濾別した。得られた沈殿物をメタノール水溶液にて洗浄した後、反応生成物を減圧下で乾燥した。このようにして得られたカチオン変性70容量%のイソプロパノール水溶液486mlに分散させ、のカチオン電荷量は0.65meq/gであった。この結果を表1中に示した(表1中、試料番号5)。
実施例4
加圧密閉容器内でグルコマンナン多糖「レオックスRS」(清水化学株式会社製)88.5gを70容量%のイソプロパノール水溶液486mlに分散させ、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.6gを添加した。次にエチレンオキサイド22.4g、プロピレンオキサイド27.0gを加え、加温し70℃で3時間、加圧密閉下で反応させた。反応終了後解圧し、50℃まで冷却する。冷却後、80質量%GTA水溶液67.6gを加え、50℃で3時間反応させる。反応終了後35%塩酸8.3gを70容量%のイソプロパノール水溶液1020mlで希釈し、中和に使用した。室温で1時間中和後、メタノール800mlに反応液を注ぎ、反応生成物を沈殿させ、濾別した。得られた沈殿物をメタノール水溶液にて洗浄した後、反応生成物を減圧下で乾燥した。このようにして得られたカチオン変性グルコマンナン多糖のカチオン電荷量は1.10meq/gであった。この結果を表1に示した(表1中、試料番号6)。
例1
実施例1の方法に準じ、添加するGTAの量を変えることで電荷量の異なるカチオン変性グルコマンナン多糖を合成した。この結果を表1中に示した(表1中、試料番号7、8)。
比較例1
本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖と比較するために、マンノースとガラクトースの組成比が2対1であるグアーガム及び4対1であるローカストビーンガムを実施例1の方法に準じてカチオン変性した。得られたカチオン変性グアーガムの窒素含有率は1.7質量%、カチオン電荷量は0.74meq/gであった。一方、カチオン変性ローカストビーンガムの窒素含有率は1.9質量%、カチオン電荷量は0.72meq/gであった。この結果を表1中に示した(表1中、試料番号9、10)。なお、未変性のグアーガム及びローカストビーンガムに含まれる窒素はそれぞれ0.7質量%、0.9質量%であった。
Figure 0005000879
[カチオン変性グルコマンナン多糖を配合した各化粧料の製造とその評価]
実施例5 毛髪に対する柔軟性(その1)
カチオン変性したグルコマンナン多糖の毛髪に対する柔軟性を洗い流し製品
(ヘアシャンプー)で確認した。
(ヘアシャンプーの調製)
5−a
実施例1、3及び4で得たカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて表2の(A)に示した組成のシャンプーを調製した。表2中の(A)の成分(12)を60℃に加熱し、成分(1)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(7)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合した。こうして表2の(A)に示した組成のシャンプーを各々調製し、表1中の試料番号1、3、5及び6に対応するカチオン変性グルコマンナン多糖から調製したものを順に、本発明品の処方S1〜S4とした。
5−b
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらにカチオン性水溶性高分子としてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100;東邦化学工業(株)社製)を含む、表2の(B)に示した組成のシャンプーを調製した。表2中の(B)の成分(12)を60℃に加熱し、成分(1)及び(3)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(7)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合し、得られたシャンプーを本発明品の処方S5とした。
5−c
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらに両性水溶性高分子としてN-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(Yukaformer SM;三菱化学株式会社製)を含む、表2の(C)に示した組成のシャンプーを調製した。表2中の(C)の成分(12)を60℃に加熱し、成分(1)及び(4)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(7)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合し、本発明品の処方S6とした。
5−d
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらにカチオン性水溶性高分子と両性水溶性高子の両方を含む、表2の(D)に示した組成のシャンプーを調製した。表2中の(D)の成分(12)を60℃に加熱し成分(1)及び(3)、(4)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(7)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合し、得られたシャンプーを本発明品の処方S7とした。
5−e(比較品の調製)
本発明で用いるカチオン変性グルコマンナン多糖のシャンプーにおける効果を比較するため、例1で得た表1中の試料番号7及び8のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて表2の比較品(E)に示した組成のシャンプーを調製した。表2中の比較品(E)の成分(12)を60℃に加熱し成分(2)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させた。溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(7)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合し、表1中の試料番号7及び8を含むシャンプーを、それぞれ比較品C1及びC2とした。
5−f(比較品の調製)
本発明で用いるカチオン変性グルコマンナン多糖のシャンプーにおけるその効果を比較するため、上記5−eで使用した試料番号7の代わりに、同じ配合割合の未変性グルコマンナン多糖を用い、表2の比較品(E)に示した組成のシャンプーを5−eと同様に調製し、これを比較品C3とした。
Figure 0005000879
(評価)
先述の5−a〜5−fで調製した、各々の本発明品の処方S1〜S7のシャンプーと比較品C1、C2及びC3のシャンプー、さらにブランクとして表2のブランク(F)に示す組成からなるシャンプーを、それぞれ1.0g用いて15gの毛髪ストランド(全長180mm)を洗髪した。その後流水中ですすぎ、恒温恒湿(20℃、40%RH)雰囲気中に24時間放置し、自然乾燥を行った。その後毛髪のコシの強さを純曲げ試験機(カトーテック株式会社製、KES-FB2-S)にて測定した。その結果を表3に示した。尚、ブランクは表2のブランク(F)中の成分(12)を60℃に加熱した後、成分(5)〜(7)を加え攪拌して均一とした後、冷却し30〜40℃で成分(8)〜(11)を加え均一に混合して調製した。
先述の5−a〜5−fで調製した、各々の本発明品の処方S1〜S7のシャンプーと比較品C1、C2及びC3のシャンプー、さらにブランクとして表2のブランク(F)に示す組成からなるシャンプーについて、10名のテスターにより洗髪した後、ドライヤーにて乾燥した後の毛髪の柔らかさを確認した。仕上がりの髪質が柔らかいと感じたテスターの人数により次の基準で評価し、その結果を表3中に示した。
・髪質が柔らかいと感じたテスターが8名以上・・・◎
・髪質が柔らかいと感じたテスターが6〜7名・・・○
・髪質が柔らかいと感じたテスターが4〜5名・・・△
・髪質が柔らかいと感じたテスターが4名未満・・・×
Figure 0005000879
表3の結果から、グルコマンナン多糖をカチオン変性した試料番号1、3、5、6のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む本発明品のシャンプーS1〜S4はブランクと比較すると曲げ剛性(B値)に大きな変化は認められないが、ヒステリシス幅(2HB)がいずれも向上している。同様の結果はカチオン電荷量値が本発明の範囲よりも高い試料番号8のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む比較品C2にもみられたが、曲げ剛性が大きくなりすぎ、ごわつき感を示唆する結果となった。一方、カチオン電荷量値が本発明の範囲よりも低い試料番号7のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む比較品C1及び未変性のグルコマンナン多糖を含む比較品C3はブランクと同じ結果となった。これは未変性のグルコマンナン多糖及びカチオン電荷量値が本発明の範囲よりも低いカチオン変性グルコマンナン多糖を洗い流し製品に用いた場合、毛髪に対しイオン性に基づく吸着能が得られず、該グルコマンナン多糖の毛髪への吸着が少ないので、その効果が得られなかったことを示したものと考えられる。これに対し、グルコマンナン多糖をカチオン変性した本発明品は、毛髪へのイオン性に基づく吸着能を有するので、シャンプーのような洗い流し製品に於いて柔軟性が得られる。その結果、ヒステリシス値の向上、さらに、手による感触面では毛髪へ柔らかな感触を与える等の効果が得られた。よって、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖はシャンプー、リンス等の洗い流し製品に配合した場合においても、その効果を十分発揮することが判った。
また、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖とエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100;東邦化学工業(株)社製)、N-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(Yukaformer SM;三菱化学株式会社製)等のコンディショニング効果を持つ水溶性高分子と併用した系に於いてヒステリシス幅(2HB)に大きな差は無く、併用によってもその効果は失われないばかりか、曲げ剛性が適度に改善され、毛髪へのコシを与えることが確認された。
実施例6 毛髪に対する柔軟性(その2)
(評価)
実施例5で調整した各々の本発明品の処方S1〜S7のシャンプーと、比較品C1、C2及びC3のシャンプーを用い、本発明のカチオン変性カチオン変性グルコマンナン多糖の損傷した毛髪に対する柔軟性を洗い流し製品で確認した。実施例5で使用したものと同様の毛髪ストランドを、6%H2O2と3%アンモニア水の2対1混合液(w/w)のブリーチ剤に、浴比1対100(毛髪ストランド重量対ブリーチ剤溶液重量)、40℃の条件下で60分間浸漬した。温水で洗浄後、ドライヤーで乾燥した。このブリーチ処理により得られた損傷の著しい毛髪ストランドを、先述の5−a〜5−dで調製した本発明品の処方S1〜S7、5−e、5−fで調製した比較品C1〜C3、さらにブランクとして表2のブランク(F)に示す組成からなるシャンプーを、それぞれ1.0g用いて15gの毛髪ストランド(全長180mm)を洗髪した。その後流水中ですすぎ、恒温恒湿(20℃、40%RH)雰囲気中に24時間放置し、自然乾燥を行った。その後毛髪のコシの強さを純曲げ試験機(カトーテック株式会社製、KES-FB2-S)にて測定した。その結果を表4に示した。
Figure 0005000879
表4の結果から損傷毛髪で評価した場合、本発明品を含むシャンプーS1〜S4をブランクと比較すると、曲げ剛性(B値)とヒステリシス幅(2HB)がともに向上している。同様の結果は、カチオン電荷量値が本発明の範囲よりも高い試料番号8のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む比較品C2にもみられるが、曲げ剛性が大きくなりすぎ、ごわつき感を示唆する結果となった。一方、カチオン電荷量値が本発明の範囲よりも低い試料番号7のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む比較品C1では、曲げ剛性とヒステリシス幅が僅かに向上しているが、優位差を確認できる程度の向上は得られず、未変性のグルコマンナン多糖を含む比較品C3では、ブランクと同じ結果となった。更に、実施例5のブリーチ未処理の健常毛髪で評価した場合よりも、曲げ剛性、ヒステリシス幅ともにブランクとの差が大きくなっていることから、本発明品の損傷毛髪での有用性が確認された。
また、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖とエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100;東邦化学工業(株)社製)、N-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(Yukaformer SM;三菱化学株式会社製)等のコンディショニング効果を持つ水溶性高分子と併用した系に於いてヒステリシス幅(2HB)に差は無く、併用によってもその効果は失われないばかりか、曲げ剛性が適度に改善され、毛髪へのコシを与えることが確認された。
実施例7 耐塩性
本発明のカチオン変性したグルコマンナン多糖(表1の試料番号1、3、5及び6)の耐塩性を以下の方法で確認した。表2の洗い流し製品(シャンプー)処方中に食塩を添加しその外観を観察した。比較のため、ガラクトマンナン多糖であって、マンノースとガラクトースの組成比がことなるグアーガム(マンノースとガラクトースの組成比、2対1)をカチオン変性したカチオン変性グアーガム及び、ローカストビーンガム(マンノースとガラクトースの組成比、4対1)をカチオン変性したカチオン変性ローカストビーンガム(表1の試料番号9、10)さらに、他のカチオン性ポリマーとしてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100;東邦化学工業(株)社製)各々について同様の食塩添加試験を実施した。結果を表5中に示す。
以下の判定基準で評価した。
○ 完全に透明
× 僅かに霞み
△ やや白濁
× 白濁もしくは分離
Figure 0005000879
表5の結果から、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖は、カチオン変性グアーガム及びカチオン変性ローカストビーンガム(表1の試料番号9、10)さらに、他のカチオン性ポリマーとしてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロースよりシャンプー処方を組んだ場合、耐塩性が良好であることが証明された。よって、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を毛髪処理用組成物、皮膚化粧料組成物に配合した場合配合系で食塩の含有量の多い処方にも配合可能である。
以下、カチオン変性したグルコマンナン多糖により得られるコンディショニング効果及び柔軟性及びセット性を、剤型の異なる化粧料組成物それぞれにおいてさらに確認した。
ヘアシャンプー
(調製)
実施例8
8−a
実施例1、3及び4で得た本発明の試料番号1、3、5、6のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて表6の(A)に示した組成のシャンプーを調製した。表6中の(A)の成分(14)を65℃に加熱し成分(1)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め(5)〜(10)を加えて攪拌して均一とし、さらに30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合した。こうして表1中の試料番号1、3、5、6に対応するカチオン変性グルコマンナン多糖を配合した表6の(A)に示した組成のシャンプーを各々調製し、表1中の試料番号1、3、5、6を含むシャンプーを順に、本発明品の処方1〜4とした。
8−b
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらにカチオン性水溶性高分子Aとしてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100;東邦化学工業(株)社製)を含む、表6の(B)に示した組成のシャンプーを調製した。表6中の(B)の成分(14)を65℃に加熱し、成分(1)及び(3)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(10)を加えて攪拌して均一とし、さらに30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合し、得られたシャンプーを本発明品の処方5とした。
8−c
上記カチオン性水溶性高分子Aの代わりにカチオン性水溶性高分子Bとして塩化ジアリルジメチルアンモニウム・アクリルアミド共重合体(Merquat 550;NALCO社製)を含む表6の(C)に示した組成のシャンプーを同様に調製し、これを本発明品の処方6とした。
8−d
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらに両性水溶性高分子としてN-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(Yukaformer SM;三菱化学株式会社製)を含む、表6の(D)に示した組成のシャンプーを調製した。表6中の(D)の成分(14)を65℃に加熱し成分(1)及び(4)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(10)を加えて攪拌して均一とし、さらに30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合し、得られたシャンプーを本発明品の処方7とした。
8−e
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いてカチオン性水溶性高分子、両性水溶性高子を含む、表6の(E)に示した組成のシャンプーを調製した。表6中の(E)の成分(14)を65℃に加熱し成分(1)及び(3)、(4)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(10)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合し、得られたシャンプーを本発明品の処方8とした。
8−f(比較品の調製)
本発明によるカチオン変性グルコマンナン多糖のシャンプーにおけるその効果を比較するため、例1で得たカチオン変性グルコマンナン多糖、すなわち表1中の試料番号7及び8を用いて表6の比較品(G)に示した組成のシャンプーを調製した。表6中の比較品(G)の成分(14)を65℃に加熱し成分(2)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させた。溶解を確認した後、加熱を止め成分(5)〜(10)を加えて攪拌して均一とし、30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合し、得られたシャンプーをそれぞれ比較品1及び2とした。
8−g(比較品の調製)
さらに効果を比較する為、上記8−fにおけるカチオン変性グルコマンナン多糖の代わりに、比較例1で得た、本発明品と主鎖のマンノースと側鎖のガラクトースの組成比の異なる、カチオン変性ガラクトマンナン多糖、すなわち表1中の試料番号9及び10を用いて、表6の比較品(G)に示した組成のシャンプーを8−fと同様に調製し、それぞれを比較品3及び4とした。
8−h(比較品の調製)
さらに他のカチオン性ポリマーとその効果を比較する為、先述の7−fにおけるカチオン変性グルコマンナン多糖の代わりに、エチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC-100;東邦化学工業(株)社製)を用い、表6の比較品(G)に示した組成のシャンプーを7−fと同様に調製し、これを比較品5とした。
Figure 0005000879
実施例9
(評価)
実施例8−aないし8−eで調製した各々のシャンプー、すなわち本発明品の処方1〜8について10名のテスターにより次に示した項目の性能評価を実施した。
性能評価方法は、成分にカチオン性ポリマー等を含まない表6の標準品(F)に示される組成のシャンプーと、それぞれ評価するべき対象のシャンプーとを使用し、洗髪時の使用感、ドライヤー(80℃)による乾燥後の使用感を、標準品(F)を基準にして、
・洗髪使用時におけるコンディショニング効果の有無(櫛通り感、髪の手触り、及びすすぎ後のきしみ感など)、
・使用後(乾いた髪)のコンディショニング効果の有無(櫛通り感、髪の手触りなど)、毛髪のコシの強さについて比較し、下記表7に示す方法にて数値化し、それぞれの項目について10名のテスターの評価の値を合計した。この評価結果を表8に示した。尚、上記標準品(F)は表6の標準品(F)中の成分(14)を80℃に加熱した後、成分(5)〜(10)を加え攪拌して均一とした後、冷却し30〜40℃で成分(11)〜(13)を加え均一に混合して調製した。
Figure 0005000879
比較例2
8−f、8−g及び8−hで調製した各々のシャンプー、比較品1〜5について、実施例8と同様に性能評価を実施し、その結果を表8中に示した。
Figure 0005000879
表8の結果から、カチオン変性グルコマンナン多糖のカチオン電荷量が0.1〜3.0meq/gにある本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖は、シャンプーに用いた場合コンディショニング効果が優れるとともに、シャンプー等の洗い流し製品においても、セット効果によるコシの強さが確認された。
また、本発明品を含むシャンプーの性能は、従来よりコンディショニング剤として用いられるカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC-100)のみを含む比較品5と比較すると、コンディショニング効果については使用時及び使用後で同等以上であるが、使用後において従来のコンディショニング剤には無いグルコマンナン多糖のもつセット性(造膜性)によるコシの強さが得られた。また、配合成分に、カチオン性水溶性高分子(カチナールHC-100、Merquat 550)及び/又は両性水溶性高分子(Yukaformer SM)を併用することにより、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖のもつ性能を損なうこと無く、コンディショニング効果が向上することが確認された。
表8の結果から、シャンプーに用いた場合、使用時の指通り、手触りなどのコンディショニング効果に優れ、使用後ではしっとり感、櫛通りなどのコンディショニング効果と柔軟性に優れ、更にはセット性によるコシの強さが確認された。
一方、マンノースとガラクトースの組成比が異なるグアーガム及びローカストビーンガムをカチオン変性した試量番号9及び10を含む比較品3及び4では、洗浄時の指通り等のコンディショニング効果はある程度は得られるものの、乾燥後のしっとり感や柔軟性に乏しいことが確認された。また、本発明品を含むシャンプーの性能は、従来よりコンディショニング剤として用いられるカチオン性ポリマー(カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース:カチナールHC−100)を含む比較品5と比較すると、使用時の評価は同等以上であり、使用後においては、従来のコンディショニング剤には無い、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖のもつしっとり感、柔軟性及びセット性が得られた。
実施例10
(評価)
セット効果(その1)
カチオン変性グルコマンナン多糖の毛髪に対するセット効果を以下の方法で確認した。
1)30cm、2gの(株)ビューラックス製人毛(黒100%根元揃え/BS−B3A)の毛束を溶液に30秒浸し、余分な液をN0.2濾紙で除く。
2)毛束を櫛で整えた後、外径2cmのカーラーに巻き付ける。
3)80℃、30分間乾燥後、毛束をカーラーから外す
4)20℃、40%RH及び30℃、90%RHの恒温恒湿槽にいれ、カールの長さを測定する
5)カール保持力を下記の式より計算する。
保持力=(処理前の長さ−経時での長さ)/(処理前の長さ−初期の長さ)
Figure 0005000879
表9の数値が大きい程セット性を有する事を意味する。
表9の結果からみて、実施例1中の試料番号1(電荷量0.78meq/g)は温度及び湿度を変えてもカール保持力が良好である事が確認された。電荷量1.15meq/gの実施例1中の試料番号3はブランクよりカール保持力は良好であるが試料番号1よりカール保持力は小さくなる事が確認された。カチオン電荷量が低い程セット性は良好であるが、実施例7のヘアシャンプーの性能の評価結果(表8)より明らかな様にコンディショニング効果は電荷量が高い場合と比較するとやや劣る。本発明品のカチオン電荷量を変える事でセット性及びコンディショニング効果をコントロールする事は可能である。
(配合例1〜3)
以下に、シャンプーへの本発明の好適な配合例を示す。
Figure 0005000879
精製水を70℃に加熱し、他成分を加え均一に溶解した後、冷却した。
Figure 0005000879
精製水を70℃に加熱し、他成分を加え均一に溶解した後、冷却した。
Figure 0005000879
精製水を70℃に加熱し、他成分を加え均一に溶解した後、冷却した。
ヘアリンス
(調製)
実施例11
11−a
実施例1で得られた試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて下記表13の(A)に示した、アミドアミン化合物と中和剤としてグリコール酸を用い中和した、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド・グリコール酸塩とさらには、高級アルコール(セタノール)を含む組成のリンスを調製した。表13の(A)の成分(5)〜(11)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、予め成分(13)に成分(1)を攪拌しながら加え溶解させた溶液を80℃に加熱したものを攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(12)を加えて均一に混合した。こうして表13の(A)に示した組成のリンスを調製し、表1中の試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を含むリンスを本発明品の処方9とした。
11−b
実施例1、3及び4で得られた試料番号3,5,6のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて下記表13の(B)に示した、アミドアミン化合物の有機酸塩(ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド・グリコール塩)と高級アルコール(セタノール)、シリコーンを含む組成のリンスを調製した。表13の(B)の成分(5)〜(11)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、予め成分(13)に成分(1)を攪拌しながら加え溶解させた溶液を80℃に加熱したものを攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(12)を加えて均一に混合した。こうして表13の(B)に示した組成のリンスを各々調製し、表1中の試料番号3,5,6の本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を含むリンスを順に、本発明品の処方10〜12とした。
11−c
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらにカチオン性水溶性高分子としてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC-100;東邦化学工業(株)社製)を含む、表13の(C)に示した組成のリンスを調製した。表13の(C)の成分(5)〜(11)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、予め成分(13)に成分(1)及び(3)を攪拌しながら加え溶解させた溶液を80℃に加熱したものを攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(12)を加えて均一に混合し、得られたリンスを本発明品の処方13とした。
11−d
実施例1で得た試料番号1のカチオン変性グルコマンナン多糖を用い、さらに両性水溶性高分子としてN-メタクリロイルオキシエチルN,N-ジメチルアンモニウム-α-メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(Yukaformer SM;三菱化学株式会社製)を含む、表13の(D)に示した組成のリンスを調製した。表13の(D)の成分(5)〜(11)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、予め成分(13)に成分(1)及び(4)を攪拌しながら加え溶解させた溶液を80℃に加熱したものを攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(12)を加えて均一に混合し、得られたリンスを本発明品の処方14とした。
11−e(比較品の調製)
本発明によるカチオン変性グルコマンナン多糖のリンスにおけるその効果を比較するため、例1で得たカチオン変性グルコマンナン多糖、すなわち表1中の試料番号7及び8を用いて表13の比較品(F)に示した組成のリンスを調製した。表13中の比較品(F)の成分(5)〜(11)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、予め成分(13)に成分(2)を攪拌しながら加え溶解させた溶液を80℃に加熱したものを攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(12)を加えて均一に混合し、表1中の試料番号7及び8を含むリンスを、それぞれ比較品6及び7とした。
11−f(比較品の調製)
さらに効果を比較する為、前記試料番号7及び8の代わりに、比較例1で得た、カチオン変性ガラクトマンナン多糖、すなわち表1中の試料番号9及び10を用いて、表13の比較品(F)に示した組成のリンスを11−eと同様に調製し、得られたリンスをそれぞれ比較品8及び9とした。
Figure 0005000879
(評価)
実施例12
先述の11−a〜11−dで調製した各々のリンス、すなわち本発明品の処方9〜14について、10名のテスターにより次に示した項目の性能評価を実施した。
性能評価方法は、成分にカチオン性ポリマーを含まない表13の標準品(E)に示される組成のリンスと、それぞれ評価するべき対象のリンスとを使用し、ドライヤーによる乾燥後の使用感を、標準品(E)を基準にして、
・乾いた髪のコンディション効果の有無(櫛通り、きしみ感など)、
・毛髪の柔軟性、
について比較し、それを下記表14の方法にて数値化し、評価を実施した10名のテスターの値を合計した。この評価結果を表15に示した。尚、上記標準品(E)は表13の標準品(E)中の成分(5)〜(10)を80℃に加熱し、攪拌して均一にした溶液に、80℃に加熱した成分(12)を攪拌しながら加えた後、冷却しながら成分(11)を加えて均一に混合し調製した。
比較例3
先述の11−e及び11−fで調製した各々のリンス、すなわち比較品6〜9について、実施例12と同様に性能評価を実施し、その結果を表15中に示した。
Figure 0005000879
Figure 0005000879
表15の結果から、カチオン電荷量が0.1〜3.0meq/gにある本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を含み、さらにアミドアミン化合物、中和剤及び高級アルコール(セタノール)を含むリンスでは、組成物の毛髪へのコンディショニング効果が優れるとともに、柔軟性が得られることが確認された。さらに、乳化剤であるポリオキシエチレン(4)ステアリルエーテル(表13、配合成分(7))を減じた、処方9において比較品と同等以上の櫛通り、しっとり感等のコンディショニング効果と柔軟性が得られた。
またアミドアミン化合物、中和剤及び高級アルコールを含むリンスにおける本発明品の性能を、同じガラクトマンナン多糖であってもマンノースとガラクトースの組成比の異なるグアーガム及びローカストビーンガムをカチオン変性した試料番号9及び10のカチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガムと比較すると、コンディショニング効果は使用時及び使用後で同等以上であり、かつ使用後には柔軟性が得られた。またさらに、カチオン性水溶性高分子及び/又は両性水溶性高分子を併用することにより、カチオン変性グルコマンナン多糖のもつ性能を損なうこと無く、コンディショニング効果が向上することが確認された。またさらに、シリコーンを配合することにより、カチオン変性グルコマンナン多糖のもつ性能を損なうこと無く、コンディショニング効果が向上することも確認された。
(配合例4〜6)
以下に、リンス、コンディショナー等のコンディショニング効果を必要とする毛髪処理用組成物への、本発明の好適な配合例を示す。
Figure 0005000879
表16の精製水に、本発明品、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、グリセリン、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解シルク、色素を加え75℃に保つ(水相)。残りの他の成分を混合、加熱溶解し、75℃に保つ(油相)。水相と油相を加えホモミキサーで乳化後、撹拌しながら冷却した。
Figure 0005000879
表17の精製水に、本発明品、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、加水分解コムギ、L−グルタミン酸、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、フェノキシエタノール、色素を加え80℃に保つ(水相)。残りの他の成分を混合、加熱溶解し、80℃に保つ(油相)。水相と油相を加えホモミキサーで乳化後、撹拌しながら冷却した。
Figure 0005000879
表18の精製水に、本発明品、N−(3−アルキル(12,14)オキシ−2−ヒドロキシプロピル)−L−アルギニン塩酸塩、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、50%乳酸、グリセリン、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、を加え70℃に保つ(水相)。残りの他の成分を混合、加熱溶解し、70℃に保つ(油相)。水相と油相を加えホモミキサーで乳化後、撹拌しながら冷却した。
ヘアカラー
(調製)
実施例13
13−a
実施例1、3で得られた試料番号3,5のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて下記表19の(A)に示した、二剤式酸化染毛剤を調製し、表1中の試料番号3及び5のカチオン変性グルコマンナン多糖を含む二剤式酸化染毛剤を本発明品の処方15及び16とした。使用時には、この二剤式酸化染毛剤の第一剤と第二剤とを重量比1対1で混合し、毛髪に塗布した。
13−b(比較品の調整)
本発明によるカチオン変性グルコマンナン多糖のヘアカラーにおけるその効果を比較するため、比較例1で得られたカチオン変性ガラクトマンナン多糖、すなわち表1中の試料番号9を用いて上記表19の比較品(C)に示した、二剤式酸化染毛剤を調製し比較品10とした。使用時には、この二剤式酸化染毛剤の第一剤と第二剤とを重量比1対1で混合し、毛髪に塗布した。
Figure 0005000879
(評価)
実施例14
先述の13−aで調製した各々の二剤式酸化染毛剤、すなわち本発明品の処方15及び16について、10名のテスターにより次に示した項目の性能評価を実施した。性能評価方法は、成分にカチオン性ポリマーを含まない表19の標準品(B)に示される組成の酸化染毛剤と、それぞれ評価するべき対象の酸化染毛剤とを使用し、第一剤と第二剤の等量混合液を毛髪に塗布し、室温下で30分間放置した後、40°Cの流水で3分間すすぎ、ドライヤーで乾燥した。この時のすすぎ時のすべり性と、ドライヤーで乾燥後の感触を、標準品(B)を基準にして、
・すすぎ時のすべり性
・乾燥後の感触(しっとり感、柔軟性)
について比較し、それを下記表20の方法にて数値化し、評価を実施した10名のテスターの値を合計した。この評価結果を表21に示した。尚、上記標準品(B)は13−aに準じて調製し、第一剤と第二剤とを重量比1対1で混合して毛髪に塗布した。
比較例4
先述の13−bで調製した比較品10の酸化染毛剤について、実施例13と同様に性能評価を実施し、その結果を表21中に示した。
Figure 0005000879
Figure 0005000879
表21の結果より、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を染毛剤に配合した場合、損傷毛髪に対するコンディショニング効果により、すすぎ時におけるすべり性が向上し、良好な指通り感が得られた。また、乾燥後の仕上がり感も改善され、染毛剤の組成物として優れていることが確認された。
さらに、グアーガムをカチオン変性した、試料番号9を含む比較品10と比べて、本発明品の処方15及び16はともに、乾燥後の感触が向上しており、損傷毛髪においても、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖が優れていることが確認された。
(配合例7)
以下に本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖の損傷毛髪に対するコンディショニング効果を利用した、好適な配合例を示す。
Figure 0005000879
ボディ用洗浄剤
(調製)
実施例15
15−a
実施例1、3、4で得られた試料番号3、5及び6のカチオン変性グルコマンナン多糖を用いて表23の(A)に示した組成のボディ用洗浄剤(ボディソープ)を調製した。表23中の(A)の成分(13)を60℃に加熱し、成分(1)を攪拌しながら加え溶解させ、溶解を確認した後、50〜60℃で成分(3)〜(9)を撹拌しながら加えて均一とし、更に30〜40℃で成分(10)〜(12)を同様に撹拌しながら加え、均一に混合した。こうして表23の(A)に示した組成のボディ用洗浄剤を各々調製し、表1中の試料番号3、5及び6の本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖を含むボディ用洗浄剤を順に、本発明品の処方17、18及び19とした。
15−b(比較品の調製)
本発明によるカチオン変性グルコマンナン多糖のボディ用洗浄剤におけるその効果を比較するため、マンノースとガラクトースの組成比が2対1であるグアーガムカチオン変性物について表23の(C)に示した組成のボディ用洗浄剤を調製した。表23中の(C)の成分(13)を60℃に加熱し、成分(2)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、50〜60℃で成分(3)〜(9)を撹拌しながら加えて均一とし、更に30〜40℃で成分(10)〜(12)を同様に撹拌しながら加え、均一に混合した。こうして表23の(C)に示した組成のボディ用洗浄剤を調製し、これを比較品11とした。
15−c(比較品の調製)
同様に、本発明で用いるカチオン変性グルコマンナン多糖の、ボディ洗浄剤におけるその効果を比較するため、他のカチオン性ポリマーとしてエチレンオキサイド平均付加モル数1.8、窒素含有率1.8質量%のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(カチナールHC−100:東邦化学工業(株)社製)について表23の(C)に示した組成のボディ用洗浄剤を調製した。表23中の(C)の成分(13)を60℃に加熱し、成分(2)を攪拌しながらゆっくり加え溶解させ、溶解を確認した後、50〜60℃で成分(3)〜(9)を撹拌しながら加えて均一とし、更に30〜40℃で成分(10)〜(12)を同様に撹拌しながら加え、均一に混合した。こうして表23の(C)に示した組成のボディ用洗浄剤を調製し、比較品12とした。
Figure 0005000879
(評価)
実施例16
先述の15−aで得た本発明品の処方17、18及び19各々のボディ用洗浄剤について、10名のテスターにより次に示した項目の性能評価を実施した。性能評価方法は、成分にカチオン性ポリマー等の高分子化合物を含まない表23の標準品(B)に示される組成のボディ用洗浄剤と、それぞれ評価するべき対象のボディ用洗浄剤とを使用し、
・使用時の泡の量及び質、
・使用時の使用感(すすぎ易さ、すすぎ後のつっぱり感及びぬめり感)、
・使用後(乾いた後)の使用感(つっぱり感、滑らかさ感、しっとり感)、
について、標準品(B)の使い心地と比較し、それを下記表24及び25の方法にて数値化し、評価を実施した10名のテスターの値を合計した。この評価結果を表26に示した。なお、標準品は表23の標準品(B)の成分(13)を60℃に加熱した後、50〜60℃で成分(3)〜(9)を撹拌しながら加えて均一とし、更に30〜40℃で成分(10)〜(12)を同様に撹拌しながら加え、均一に混合し、表23の(B)に示した組成のボディ用洗浄剤を調製し、本評価の標準品とした。
比較例5
先述の15−b及び15−cで得た比較品11及び、12のボディ用洗浄剤について、実施例15と同様の性能評価を行った。これらの結果を表26中に示した。
Figure 0005000879
Figure 0005000879
Figure 0005000879
表26の結果から、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖は、ボディ用洗浄剤に用いた場合、ボディ用洗浄剤の泡立ち、泡質及び使用感が改善されるとともに、使用時に皮膚の油脂成分を除去せず、使用後のつっぱり感を解消し、しっとり感を与えることが確認された。
また、従来のコンディション剤としてのグアーガムをカチオン変性したカチオン変性グアーガム(比較品11)やカチオン変性ヒドロキシエチルセルロース(比較品12)と比較すると、特に泡の量及び泡質に優れ、使用時及び使用後のつっぱり感を解消し、しっとり感を得ることが確認された。
(配合例8〜16)
以下に、本発明のコンディショニング効果と乳化性能による感触改善を利用した、皮膚化粧料組成物の配合例を示す。
Figure 0005000879
常法に基づき、液体状ボディ用洗浄剤(ボディソープ)を製造する。
Figure 0005000879
常法に基づき、液体状ボディ用洗浄剤(ボディソープ)を製造する。
Figure 0005000879
常法に基づき、洗顔料を製造する。
Figure 0005000879
常法に基づき、液体状アフターシェーブローションを製造する。
Figure 0005000879
表31の精製水に本発明品を溶解した後、エデト酸2ナトリウム、1,3ブチレングリコール、エタノール、水酸化カリウム、グリセリンを加熱し水相とする。次に、イソプロピルミリステート、流動パラフィン、ワセリン、ソルビタンセスキオレート、POE(20)オレイルエーテル、多孔性球状セルロース粉末、メチルパラベン、香料を加熱撹拌溶解し油相とする。水相中に油相を混合しながら添加し、メーキャップローションを製造する。
Figure 0005000879
常法に基づき、ファンデーションを製造する。
Figure 0005000879
常法に基づき、入浴剤を製造する。
配合例16〜19
以下に、本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖のケラチンに対するコンディショニング効果を利用する他の適用例として、塗布型の毛髪処理組成物への配合例を示す。

Figure 0005000879
本発明品とグリセリンに一部の精製水を加え70℃で加熱溶解した。他の成分を残部の精製水に溶解し、撹拌しながら添加した。
Figure 0005000879
Figure 0005000879
Figure 0005000879
本発明のカチオン変性グルコマンナン多糖は、シャンプー・リンスなど毛髪処理用組成物に配合した場合、すすぎ時のコンディショニング効果の弱さを改善すると共に、乾燥後の優れたセット性を有する良好な仕上げ感をもたらし、また皮膚化粧料組成物に配合した時の皮膚に対するつっぱり感、かさつき感を解消し、べたつき感、ぬるつき感を改善する。かつカチオン電荷量を特定範囲に調節したカチオン変性グルコマンナン多糖が、化粧料組成物の処方を組む上で耐塩性が有り、皮膚化粧料組成物に配合した時の皮膚に対する感触を改善出来、従って従来品よりもより使い心地の優れた化粧料組成物を提供することが出来る。

Claims (2)

  1. グルコマンナン多糖に含まれる水酸基の一部が、下記化学式(1)で表される第4級窒素含
    有基で置換されたカチオン変性多糖類であって、該第4級窒素含有基由来のカチオン電荷
    量が0.1〜3.0meq/gであるカチオン変性グルコマンナン多糖を含有する化粧料組成物
    Figure 0005000879
    (式中R、Rは各々炭素数1〜3個のアルキル基、Rは炭素数1〜24のアルキル
    基又はアルケニル基を示し、X−は陰イオンを示す。nは、n=0又はn=1〜30を示し、n=1
    〜30の時、(RO)は炭素数2〜4のアルキレンオキサイドの重合体残基であって、
    単一のアルキレンオキサイドからなるポリアルキレングリコール鎖及び/又は2種類以上
    のアルキレンオキサイドからなるブロック状又はランダム状のポリアルキレングリコール
    鎖を示す。)
  2. さらに、シリコーンを含有することを特徴とする請求項1に記載の化粧料組成物。
JP2005317408A 2004-11-01 2005-10-31 カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物 Expired - Fee Related JP5000879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317408A JP5000879B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-31 カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317480 2004-11-01
JP2004317480 2004-11-01
JP2005317408A JP5000879B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-31 カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006152280A JP2006152280A (ja) 2006-06-15
JP2006152280A5 JP2006152280A5 (ja) 2008-12-18
JP5000879B2 true JP5000879B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=36630938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317408A Expired - Fee Related JP5000879B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-31 カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104072627A (zh) * 2014-06-04 2014-10-01 沈阳化工大学 一种独角莲多糖提取物的制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907805B2 (ja) * 2001-08-23 2012-04-04 東邦化学工業株式会社 コンディショニング効果を与えるカチオン性ポリマー
KR20060132709A (ko) * 2004-01-30 2006-12-21 도호 가가꾸 고오교 가부시키가이샤 양이온 변성 정제 갈락토만난 다당 및 상기 물질을포함하는 화장료 조성물
JP2006097010A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性大豆多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP4970762B2 (ja) * 2004-09-27 2012-07-11 東邦化学工業株式会社 カチオン変性サイリウムシードガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007009092A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性ジェランガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064664B2 (ja) * 2005-07-29 2012-10-31 東邦化学工業株式会社 カチオン変性カラヤガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007063446A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性キサンタンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064667B2 (ja) * 2005-09-01 2012-10-31 東邦化学工業株式会社 カチオン変性アラビアガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP4975996B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-11 東邦化学工業株式会社 カチオン変性ペクチン及び該物質を含む化粧料組成物
JP2013036012A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kao Corp カチオン変性ポリウロン酸又はその塩
JP6713728B2 (ja) * 2015-05-01 2020-06-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状増粘剤
JP6786247B2 (ja) * 2016-04-12 2020-11-18 クラシエホームプロダクツ株式会社 毛髪化粧料
CN113583147B (zh) * 2021-08-16 2023-07-25 刘东辉 无硼无醛羟烷基阳离子多糖制备技术

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298494A (en) * 1979-03-27 1981-11-03 Lever Brothers Company Shampoo
JP2535974B2 (ja) * 1987-11-12 1996-09-18 ライオン株式会社 シャンプ―組成物
JPH0717891B2 (ja) * 1989-05-20 1995-03-01 新田ゼラチン株式会社 反応性ホットメルト接着剤
ATE96013T1 (de) * 1989-12-04 1993-11-15 Unilever Nv Haarbehandlungsmittel.
JPH05112437A (ja) * 1991-09-25 1993-05-07 Lion Corp 頭髪セツト剤組成物
JPH061801A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Shikishima Boseki Kk 非グラニュール状多糖類のカチオン化方法
JP3349219B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 日澱化學株式会社 化粧品基材
US5552462A (en) * 1993-11-22 1996-09-03 Rhone-Poulenc Inc. Compositions including cationic polymers and anionic xanthan gum
JPH07173029A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nichiden Kagaku Kk 化粧品基材
JPH10287897A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nichiden Kagaku Kk 洗浄剤組成物およびそれを含有する化粧料
JP4069228B2 (ja) * 1998-09-30 2008-04-02 東邦化学工業株式会社 頭髪用化粧料に優れたコンディショニング特性を与えるカチオン性ポリマー
JP2001058937A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
JP4550234B2 (ja) * 2000-07-14 2010-09-22 日本ゼトック株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP3421018B2 (ja) * 2000-08-31 2003-06-30 株式会社資生堂 ホイップドo/w型乳化化粧料及びその製造方法
JP4907805B2 (ja) * 2001-08-23 2012-04-04 東邦化学工業株式会社 コンディショニング効果を与えるカチオン性ポリマー
JP4260427B2 (ja) * 2002-05-15 2009-04-30 東邦化学工業株式会社 化粧料用組成物
JP4379675B2 (ja) * 2002-10-28 2009-12-09 東邦化学工業株式会社 カチオン変性多糖類及び該物質を含む組成物
TW200503762A (en) * 2003-05-09 2005-02-01 Toho Chem Ind Co Ltd Cation-modified galactomannan polysaccharide and cosmetic composition containing the same
TW200503769A (en) * 2003-05-09 2005-02-01 Toho Chem Ind Co Ltd A cation-modified alginic acid derivative and a cosmetic composition containing the same
KR20060132709A (ko) * 2004-01-30 2006-12-21 도호 가가꾸 고오교 가부시키가이샤 양이온 변성 정제 갈락토만난 다당 및 상기 물질을포함하는 화장료 조성물
JP2006097010A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性大豆多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP4970762B2 (ja) * 2004-09-27 2012-07-11 東邦化学工業株式会社 カチオン変性サイリウムシードガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006131862A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性精製ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006151871A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toho Chem Ind Co Ltd 化粧料組成物
JP2006169410A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性精製グアーガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006241330A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性精製タラガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006241082A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性精製ローカストビーンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006249194A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン性増粘剤
JP4783060B2 (ja) * 2005-05-18 2011-09-28 東邦化学工業株式会社 カチオン変性トラガントガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP4783064B2 (ja) * 2005-06-02 2011-09-28 東邦化学工業株式会社 カチオン変性寒天及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007009092A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性ジェランガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064664B2 (ja) * 2005-07-29 2012-10-31 東邦化学工業株式会社 カチオン変性カラヤガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007063446A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性キサンタンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064667B2 (ja) * 2005-09-01 2012-10-31 東邦化学工業株式会社 カチオン変性アラビアガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP4975996B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-11 東邦化学工業株式会社 カチオン変性ペクチン及び該物質を含む化粧料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104072627A (zh) * 2014-06-04 2014-10-01 沈阳化工大学 一种独角莲多糖提取物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152280A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716110B2 (ja) カチオン変性ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP4711069B2 (ja) カチオン変性アルギン酸誘導体及び該物質を含む化粧料組成物
JP4379675B2 (ja) カチオン変性多糖類及び該物質を含む組成物
JPWO2005073255A1 (ja) カチオン変性精製ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP4260427B2 (ja) 化粧料用組成物
JP5758987B2 (ja) カシア誘導体
JP5000879B2 (ja) カチオン変性グルコマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006169410A (ja) カチオン変性精製グアーガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006241082A (ja) カチオン変性精製ローカストビーンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP4907805B2 (ja) コンディショニング効果を与えるカチオン性ポリマー
JP2006151871A (ja) 化粧料組成物
JP4783064B2 (ja) カチオン変性寒天及び該物質を含む化粧料組成物
CN101278891B (zh) 含有至少一种特定非离子表面活性剂和至少一种乙烯酰胺/乙烯胺共聚物的化妆品组合物
JP4975996B2 (ja) カチオン変性ペクチン及び該物質を含む化粧料組成物
JP4783060B2 (ja) カチオン変性トラガントガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006241330A (ja) カチオン変性精製タラガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064667B2 (ja) カチオン変性アラビアガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007063446A (ja) カチオン変性キサンタンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP4970762B2 (ja) カチオン変性サイリウムシードガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP5064664B2 (ja) カチオン変性カラヤガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2007009092A (ja) カチオン変性ジェランガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006097010A (ja) カチオン変性大豆多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006131862A (ja) カチオン変性精製ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2002187823A (ja) 整髪用化粧料及びそれを用いた整髪方法
JP4901166B2 (ja) 低粘度カチオン変性セルロースを含む化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees