JP4999738B2 - 電子機器、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
電子機器、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999738B2 JP4999738B2 JP2008065594A JP2008065594A JP4999738B2 JP 4999738 B2 JP4999738 B2 JP 4999738B2 JP 2008065594 A JP2008065594 A JP 2008065594A JP 2008065594 A JP2008065594 A JP 2008065594A JP 4999738 B2 JP4999738 B2 JP 4999738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- communication means
- communication
- power
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
〔1〕 データ通信をするために1対1の関係で外部装置(ホスト90)との接続が可能な第1通信手段(ホストI/F106)と、外部装置とデータ通信をするためのネットワーク接続が可能な第2通信手段(ホストI/F106)と、前記第1通信手段の接続状態を検出する第1検出手段(制御部100)と、前記第2通信手段の接続状態を検出する第2検出手段(制御部100)と、当該装置各部の電源の入切を制御する電源制御手段(制御部100)と、外部装置から入力されたデータにより画像形成を行う画像形成手段と、を備え、当該装置の電源が入とされると(S11)、前記第1検出手段は第1通信手段の接続判定を行い、該第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出すると(S12)、前記電源制御手段は、前記第1接続手段、第2接続手段の少なくともいずれかの接続が検出されている限り、前記電源入状態を維持する(C3)ものであって、当該装置の電源が入とされ、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出した後、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときであって、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出しなくなった時から前記第2検出手段がネットワーク接続を検出しなくなった時までの時間が第一閾値を超えるとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻り、かつ、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されなくなった時からの経過時間が第二閾値を超えると、当該装置の本体全部又は一部の電源を切ることを特徴とする電子機器(図2,図4,図6)。
〔2〕 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれかの接続が検出されたとき、前記電源制御手段は、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときに当該装置の本体全部又は一部の電源を切るという制御条件を解除することを特徴とする前記〔1〕に記載の電子機器(図4のS15,S16)。
〔3〕 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれかの接続が検出されたとき、前記電源制御手段は、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻ることを特徴とする前記〔1〕に記載の電子機器(図5のS105のYes)。
〔4〕 前記第1通信手段は、USB接続によるものであることを特徴とする前記〔1〕に記載の電子機器。
〔5〕 データ通信をするために1対1の関係で外部装置(ホスト90)との接続が可能な第1通信手段(ホストI/F106)と、外部装置(ホスト90)とデータ通信をするためのネットワーク接続が可能な第2通信手段(ホストI/F106)と、前記第1通信手段の接続状態を検出する第1検出手段(制御部100)と、前記第2通信手段の接続状態を検出する第2検出手段(制御部100)と、当該装置各部の電源の入切を制御する電源制御手段(制御部100)と、外部装置から入力されたデータにより画像形成を行う画像形成手段と、を備える電子機器(画像形成装置(インクジェット記録装置)10)における電源制御に関するプログラムであって、当該装置の電源が入とされると、前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行わせ、該第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出すると、前記電源制御手段が、前記第1接続手段、第2接続手段の少なくともいずれかの接続が検出されている限り、前記電源入状態を維持させるものであって、当該装置の電源が入とされ、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出した後、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときであって、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出しなくなった時から前記第2検出手段がネットワーク接続を検出しなくなった時までの時間が第一閾値を超えるとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻させ、かつ、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されなくなった時からの経過時間が第二閾値を超えると、当該装置の本体全部又は一部の電源を切らせることを特徴とするプログラム。
〔6〕 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続が検出されたとき、前記電源制御手段が、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときに当該装置の本体全部又は一部の電源を切るという制御条件を解除させることを特徴とする前記〔5〕に記載のプログラム(図4のS15,S16)。
〔7〕 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続が検出されたとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻させることを特徴とする前記〔5〕に記載のプログラム(図5のS105のYes)。
〔8〕 前記第1通信手段は、USB接続によるものであることを特徴とする前記〔5〕に記載のプログラム。
〔9〕 前記〔5〕〜〔8〕のいずれかに記載のプログラムを前記電子機器で実行可能に記録されてなることを特徴とする記録媒体。
まず、本発明に係る電子機器の一態様である画像形成装置について、インクジェット記録装置を例にとり説明する。
このインクジェット記録装置10は、装置本体1の内部に画像形成部2等を有し、装置本体1の下方側に多数枚の被記録媒体(以下「用紙」という。)3を積載可能な給紙トレイ4を備え、この給紙トレイ4から給紙される用紙3を取り込み、搬送機構5によって用紙3を搬送しながら画像形成部2によって所要の画像を記録した後、装置本体1の側方に装着された排紙トレイ6に用紙3を排紙する。
この制御部100は、装置全体の制御を司る手段、用紙3の搬送動作及び記録ヘッド14の移動動作に関する制御を司る手段を兼ねたCPU101と、CPU101が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)104と、各種信号処理、並び替えなどを行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105とを備えている。
図3において、画像形成装置80は、Ethernet(登録商標)を介してネットワークに接続されており、ネットワーク上にはホスト側であるホストコンピュータ1が複数接続されている。また画像形成装置80には、ホストコンピュータ1の他にホストコンピュータ2がUSBを介して接続されている。画像形成装置80はホストとの通信手段を複数備えているので、複数のホストと同時に接続することが可能である。
画像形成装置10は、電源Offの状態(C1)から、画像形成装置10に備わった電源キーを押下することにより(S11)、画像形成装置本体の電源が入り、電源Onの状態(C2)になる。但し、この時はホスト90からのネットワーク接続が接続、非接続いずれの状態であっても電源Offとはならない状態(電源Off移行不可の状態)である。その後、第1検出手段によりホスト90からのUSB接続が検出されれば(S12)、所定の接続条件で電源Offとすることができる状態(電源Off移行可の電源Onの状態)となる(C3)。
画像形成装置10の電源投入直後は、電源Off移行不可の電源On状態(C2)となるが、この状態では、USBやEthernet(登録商標)などの第1通信手段及び第2通信手段の非接続で画像形成装置の電源は切れず、通常の方法(本実施例では、電源キーの長押し)でしか電源を切ることができない。
以下、画像形成装置10の電源投入後の処理内容で、主として図4における電源Off移行不可の電源On状態(C2)および電源Off移行可の電源On状態(C3)での処理内容を示す。
図6は、画像形成装置10の電源投入後の処理内容で、図5との処理内容の差異は接続有無の判定工程(S202)の後に、USB非接続検出から全ての通信手段の非接続検出までの時間が閾値1を超えるかの判定工程(S203)が追加されたことである。
すなわち、本発明に係るプログラムは、図2に示す、データ通信をするために1対1の関係で外部装置(ホスト90)との接続が可能な第1通信手段(ホストI/F106)と、外部装置(ホスト90)とデータ通信をするためのネットワーク接続が可能な第2通信手段(ホストI/F106)と、前記第1通信手段の接続状態を検出する第1検出手段(制御部100)と、前記第2通信手段の接続状態を検出する第2検出手段(制御部100)と、当該装置各部の電源の入切を制御する電源制御手段(制御部100)と、を備える電子機器(画像形成装置(インクジェット記録装置)10)における電源制御に関するプログラムであって、当該装置の電源が入とされると、前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う工程と、該第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出すると、前記電源制御手段が、前記第1接続手段、第2接続手段の少なくともいずれかの接続が検出されている限り、前記電源入状態を維持する工程と、を有することを特徴とするものである。
2 画像形成部
3 用紙(被記録媒体)
4 給紙トレイ
5 搬送機構
6 排紙トレイ
7 両面ユニット
10 インクジェット記録装置(画像形成装置)
11,12 ガイドシャフト
13 キャリッジ
14 記録ヘッド
15 インクカートリッジ
21 給紙コロ
23 搬送ガイド部
23a,23b ガイド面
24 搬送ローラ
25 加圧コロ
26,27 ガイド部材
28 押し付けコロ
31 駆動ローラ
32 従動ローラ
33 搬送ベルト
34 帯電ローラ
35 ガイドローラ
38 排紙ローラ
80 画像形成装置
90 ホスト
91 プリンタドライバ
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 不揮発メモリ(NVRAM)
105 ASIC
106 ホストI/F
107 印刷制御部
108 ヘッドドライバ
110 主走査モータ
111 主走査モータ駆動部
112 副走査モータ
113 副走査モータ駆動部
114 高圧回路
116 I/O
117 操作パネル
Claims (9)
- データ通信をするために1対1の関係で外部装置との接続が可能な第1通信手段と、外部装置とデータ通信をするためのネットワーク接続が可能な第2通信手段と、前記第1通信手段の接続状態を検出する第1検出手段と、前記第2通信手段の接続状態を検出する第2検出手段と、当該装置各部の電源の入切を制御する電源制御手段と、外部装置から入力されたデータにより画像形成を行う画像形成手段と、を備え、
当該装置の電源が入とされると、前記第1検出手段は第1通信手段の接続判定を行い、
該第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出すると、前記電源制御手段は、前記第1接続手段、第2接続手段の少なくともいずれかの接続が検出されている限り、前記電源入状態を維持するものであって、
当該装置の電源が入とされ、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出した後、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときであって、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出しなくなった時から前記第2検出手段がネットワーク接続を検出しなくなった時までの時間が第一閾値を超えるとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻り、
かつ、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されなくなった時からの経過時間が第二閾値を超えると、当該装置の本体全部又は一部の電源を切ることを特徴とすることを特徴とする電子機器。 - 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれかの接続が検出されたとき、前記電源制御手段は、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときに当該装置の本体全部又は一部の電源を切るという制御条件を解除することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれかの接続が検出されたとき、前記電源制御手段は、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1通信手段は、USB接続によるものであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- データ通信をするために1対1の関係で外部装置との接続が可能な第1通信手段と、外部装置とデータ通信をするためのネットワーク接続が可能な第2通信手段と、前記第1通信手段の接続状態を検出する第1検出手段と、前記第2通信手段の接続状態を検出する第2検出手段と、当該装置各部の電源の入切を制御する電源制御手段と、外部装置から入力されたデータにより画像形成を行う画像形成手段と、を備える電子機器における電源制御に関するプログラムであって、
当該装置の電源が入とされると、前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行わせ、
該第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出すると、前記電源制御手段が、前記第1接続手段、第2接続手段の少なくともいずれかの接続が検出されている限り、前記電源入状態を維持させるものであって、
当該装置の電源が入とされ、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出した後、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときであって、前記第1検出手段が第1通信手段の外部装置との接続を検出しなくなった時から前記第2検出手段がネットワーク接続を検出しなくなった時までの時間が第一閾値を超えるとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻させ、
かつ、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されなくなった時からの経過時間が第二閾値を超えると、当該装置の本体全部又は一部の電源を切らせることを特徴とするプログラム。 - 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続が検出されたとき、前記電源制御手段が、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続も検出されないときに当該装置の本体全部又は一部の電源を切るという制御条件を解除させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 前記経過時間が第二閾値を超える前に、前記第1通信手段、第2通信手段いずれの接続が検出されたとき、当該装置の電源が入とされた後の前記第1検出手段が第1通信手段の接続判定を行う初期状態に戻させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 前記第1通信手段は、USB接続によるものであることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 請求項5〜8のいずれかに記載のプログラムを前記電子機器で実行可能に記録されてなることを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065594A JP4999738B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 電子機器、プログラム及び記録媒体 |
US12/396,854 US8370670B2 (en) | 2008-03-14 | 2009-03-03 | Electronic apparatus and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065594A JP4999738B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 電子機器、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220334A JP2009220334A (ja) | 2009-10-01 |
JP4999738B2 true JP4999738B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=41064300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065594A Expired - Fee Related JP4999738B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 電子機器、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8370670B2 (ja) |
JP (1) | JP4999738B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1503570A3 (en) | 2003-07-29 | 2005-07-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium |
JP5033162B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2012-09-26 | 株式会社バッファロー | ネットワーク装置 |
JP5419571B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム |
PL2437180T3 (pl) | 2009-09-09 | 2014-05-30 | Hp Printing Korea Co Ltd | Urządzenie tworzące obraz, jednostka system na chipie i sposób ich sterowania |
CN102033451A (zh) * | 2009-10-06 | 2011-04-27 | 株式会社东芝 | 图像形成装置以及图像形成装置的控制的方法 |
US9429965B2 (en) * | 2009-11-03 | 2016-08-30 | Advanced Analogic Technologies Incorporated | Multiple chip voltage feedback technique for driving LED's |
JP5661313B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-01-28 | キヤノン株式会社 | 記憶装置 |
TW201203954A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-16 | Netklass Technology Inc | Network device with routing function and the power management method thereof |
CN103793034A (zh) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 英业达科技有限公司 | 电源启动装置及电源启动方法 |
US20140164798A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Huawei Device Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling power-off of terminal |
JP6178713B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-08-09 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US10172081B2 (en) | 2015-03-10 | 2019-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information processing method |
JP6682206B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | ネットワーク通信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3121002B2 (ja) | 1990-07-06 | 2000-12-25 | 株式会社リコー | プリンタシステム、プリンタおよび外部装置 |
JP3564925B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2004-09-15 | ミノルタ株式会社 | 自動電源オフ回路 |
US6026494A (en) * | 1998-04-21 | 2000-02-15 | Xircom, Inc. | Algorithm to reduce power consumption of an auto-negotiating ethernet transceiver |
JPH11305880A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Sony Corp | Usb機器およびusbハブ装置 |
US6442734B1 (en) * | 1998-07-08 | 2002-08-27 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected |
US6714724B1 (en) * | 1999-08-05 | 2004-03-30 | Bradley Steven Cook | Portable device for capturing image and sound data including compact memory and board arrangement |
JP4659175B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2011-03-30 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯通信端末 |
JP3592216B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2004-11-24 | シャープ株式会社 | プリンタシステムおよびプリンタ装置 |
US6913196B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-07-05 | O2Micro International Limited | Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards |
US7062668B2 (en) * | 2003-04-24 | 2006-06-13 | Dell Products L.P. | Method and system for information handling system component power management sequencing |
JP2006027006A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Canon Inc | プリンタ装置 |
US7360106B2 (en) * | 2004-08-05 | 2008-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power-saving processing unit, power-saving processing method and program record medium |
JP4498071B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、該撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
JP2006198795A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Canon Inc | 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置 |
US8798571B2 (en) * | 2005-10-11 | 2014-08-05 | Via Technologies Inc. | Method of managing power consumption of portable computer and portable computer using the same |
US7529956B2 (en) * | 2006-07-17 | 2009-05-05 | Microsoft Corporation | Granular reduction in power consumption |
JP4367664B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2009-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 変換装置、および変換装置の制御方法 |
US7904739B2 (en) * | 2007-10-08 | 2011-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Managing a power state for a peripheral |
US8271056B2 (en) * | 2008-01-17 | 2012-09-18 | International Business Machines Corporation | Managing battery needs in a portable device |
US20090204837A1 (en) * | 2008-02-11 | 2009-08-13 | Udaykumar Raval | Power control system and method |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065594A patent/JP4999738B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-03 US US12/396,854 patent/US8370670B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220334A (ja) | 2009-10-01 |
US20090235103A1 (en) | 2009-09-17 |
US8370670B2 (en) | 2013-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999738B2 (ja) | 電子機器、プログラム及び記録媒体 | |
JP3848311B2 (ja) | 電子機器及び電力供給方法 | |
US7278705B2 (en) | Power management control method and printing apparatus | |
JP2005161682A (ja) | 記録ヘッド及び記録ヘッドの制御方法 | |
US8899707B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2016095680A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010287092A (ja) | 画像形成システム | |
JP2010173306A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2004358963A (ja) | 電力管理制御方法及び記録装置 | |
JP2016087859A (ja) | 液体吐出装置、ヘッドユニット、集積回路、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2006123358A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333091B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
JP2011235528A (ja) | 記録ヘッド及び記録装置 | |
JP2008149496A (ja) | ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置 | |
JP2005131876A (ja) | 記録装置及び電力供給制御方法 | |
JP2007140959A (ja) | プリンタシステム | |
JP2011056754A (ja) | 画像形成装置、メンテナンス方法、画像形成システム、メンテナンスプログラム及び記録媒体 | |
JP2009184160A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012240264A (ja) | 電子機器、電子機器の電力制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2007130880A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2007062238A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015131446A (ja) | 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム | |
JP5055065B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006130690A (ja) | インクジェット記録装置および回復方法 | |
JP5031679B2 (ja) | サーマルプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |