JP4995499B2 - 地図情報配信システム - Google Patents
地図情報配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995499B2 JP4995499B2 JP2006174560A JP2006174560A JP4995499B2 JP 4995499 B2 JP4995499 B2 JP 4995499B2 JP 2006174560 A JP2006174560 A JP 2006174560A JP 2006174560 A JP2006174560 A JP 2006174560A JP 4995499 B2 JP4995499 B2 JP 4995499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map information
- information
- update
- area
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3859—Differential updating map data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3807—Creation or updating of map data characterised by the type of data
- G01C21/3815—Road data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3885—Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
- G01C21/3896—Transmission of map data from central databases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
そこで、ナビゲーション装置に記憶されている地図データを更新するための更新情報が、地図情報配信センタから当該ナビゲーション装置に自動的に配信される地図情報配信システムが種々提案されている。
また、地図情報配信センタは、受信した第1領域更新要求情報、第2領域更新要求情報、高規格道路区分更新要求情報に基づいて対応する更新情報を抽出してナビゲーション装置に配信する。
これにより、ナビゲーション装置は、全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報を受信する毎に、この受信した全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報に基づいて地図情報を所定時間内(例えば、約20秒以内〜35秒以内である。)に更新することが可能となるため、エンジン始動時や移動中等の車両にとって有効な地図情報を迅速に提供することが可能となる。
尚、以下、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、1桁又は2桁の国道を高規格道路という。また、3桁以上の国道、主要地方道、県道、市町村道を一般道路という。また、一般道路よりも狭い街中等の街路を細街路という。
そして、ナビ側地図情報DB37の内容は、地図情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
図3は本実施例に係る地図情報配信システム1が、ナビゲーション装置2が起動された際に、即ち、自車のエンジン始動時に実行する、ナビ側地図情報DB37のナビ地図情報38を自動更新する起動時地図情報更新処理を示すフローチャートで、現在地を含む中心区画領域の全道路区分を含む地図情報の更新処理を示すフローチャートである。図4は図3の続きを示すフローチャートで、中心区画領域の外側の第1外周区画領域の全道路区分を含む地図情報の更新処理を示すフローチャートである。図5は図4の続きを示すフローチャートで、第1外周区画領域の外側の第2外周区画領域の全道路区分を含む地図情報の更新処理を示すフローチャートである。図6は図5の続きを示すフローチャートで、全領域の高規格道路区分に関する地図情報の更新処理を示すフローチャートである。尚、以下の図3乃至図6にフローチャートで示される各プログラムは、ナビゲーション装置2のROM43、地図情報配信センタ3のROM13に記憶されており、各CPU41、11により実行される。
そして、CPU41は、登録自宅位置データと、優先順位が1番目の中心区画領域の範囲情報とをRAM42から読み出し、これらのデータを該登録自宅位置を略中心とするXX1km四方の中心区画領域内の地図情報を更新するための差分データを要求する地図差分更新要求情報(区画領域更新要求情報)を地図情報配信センタ3に通信装置27を介して送信する。
そして、図7(B)に示すように、CPU41は、所定領域52のうちの登録自宅位置51を略中心とする約30km四方を優先順位が1番目の中心区画領域61として設定してRAM42に記憶する。また、CPU41は、この中心区画領域61の外側を約30kmの距離で囲む区画領域を優先順位が2番目の第1外周区画領域62として設定してRAM42に記憶する。更に、CPU41は、この第1外周区画領域62の外側を約40kmの距離で囲む区画領域を優先順位が3番目の第2外周区画領域63として設定してRAM42に記憶する。
続いて、CPU41は、登録自宅位置51の位置データと、中心区画領域61の範囲情報とをRAM42から読み出し、これらのデータを該登録自宅位置51を略中心とする約30km四方、即ち、中心区画領域61内の地図情報を更新するための差分データを要求する地図差分更新要求情報(区画領域更新要求情報)を地図情報配信センタ3に通信装置27を介して送信する。
そして、当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量以下の場合には(S113:YES)、CPU11は、S115の処理に移行して、当該差分データをナビゲーション装置2へセンタ側通信装置16を介して送信する。
続いて、S115において、CPU11は、この最大データ量毎に分割してRAM12に記憶した差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。例えば、S115において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S14において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、S15の処理(図4参照)に移行する。
また、S14において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、CPU41は、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて中心区画領域の全道路区分等に関する地図情報を更新後、S15の処理(図4参照)に移行する。これにより、中心区画領域内の地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて中心区画領域内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)中心区画領域内の全道路区分等に関する地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて中心区画領域内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
例えば、図7(B)に示すように、2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で構成された全道路区分等に関する差分データを2回以上受信した場合には、CPU41は、所定時間T1秒毎に中心区画領域61内の地図情報を2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で順次最新バージョンの地図情報に更新することが可能となる。
例えば、図7(B)に示すように、CPU41は、中心区画領域61の外側を約30kmの距離で囲む優先順位が2番目の第1外周区画領域62の範囲情報をRAM42から読み出し、第1外周区画領域62の範囲情報を該第1外周区画領域62内の地図情報を更新するための差分データを要求する地図差分更新要求情報(区画領域更新要求情報)を地図情報配信センタ3に通信装置27を介して送信する。
尚、S118で当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量を超えている場合には(S118:NO)、S119において、CPU11は、第1外周区画領域内を2.5km四方〜10km四方のメッシュに分割して、各メッシュ毎に全道路区分に関する更新情報を含む差分データを順番に抽出して、当該差分データを各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割して、RAM12に記憶する。そして、S120において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S17において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、S18の処理(図5参照)に移行する。
また、S17において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、CPU41は、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて第1外周区画領域の全道路区分等に関する地図情報を更新後、S18の処理(図5参照)に移行する。これにより、第1外周区画領域内の地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて第1外周区画領域内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)第1外周区画領域内の全道路区分等に関する地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて第1外周区画領域内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
例えば、図7(A)に示すように、2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で構成された差分データを2回以上受信した場合には、CPU41は、所定時間T1秒毎に第1外周区画領域62内の全道路区分等に関する地図情報を2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で順次最新バージョンの地図情報に更新することが可能となる。
例えば、図7(B)に示すように、CPU41は、第1外周区画領域62の外側を約40kmの距離で囲む優先順位が3番目の第2外周区画領域63の範囲情報をRAM42から読み出し、第2外周区画領域63の範囲情報を該第2外周区画領域63内の地図情報を更新するための差分データを要求する地図差分更新要求情報(区画領域更新要求情報)を地図情報配信センタ3に通信装置27を介して送信する。
尚、S123で当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量を超えている場合には(S123:NO)、S124において、CPU11は、第2外周区画領域内を2.5km四方〜10km四方のメッシュに分割して、各メッシュ毎に全道路区分に関する更新情報を含む差分データを順番に抽出して、当該差分データを各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割して、RAM12に記憶する。そして、S125において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S20において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、S21の処理(図6参照)に移行する。
また、S20において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、CPU41は、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて第2外周区画領域の全道路区分等に関する地図情報を更新後、S21の処理(図6参照)に移行する。これにより、第2外周区画領域内の地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて第2外周区画領域内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)第2外周区画領域内の全道路区分等に関する地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて第2外周区画領域内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
例えば、図7(B)に示すように、約2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で構成された差分データを2回以上受信した場合には、CPU41は、所定時間T1秒毎に第2外周区画領域63内の全道路区分等に関する地図情報を約2.5km四方〜10km四方のメッシュ単位で順次最新バージョンの地図情報に更新して経路探索等を行うことが可能となる。
尚、S128で当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量を超えている場合には(S128:NO)、S129において、CPU11は、全領域内を2.5km四方〜10km四方のメッシュに分割して、更新すべき高規格道路に関するメッシュだけに限り、この各メッシュ毎に順番に差分データを抽出して、当該差分データを各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割して、RAM12に記憶する。そして、S130において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S23において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、当該処理を終了する。
また、S23において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて全領域内の高規格道路区分に関する地図情報を更新後、当該処理を終了する。これにより、全領域内、即ち、日本国内の高規格道路区分に関する地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて全領域内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)全領域内、即ち、日本国内の地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に高規格道路が更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて全領域内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
例えば、自宅で目的地が設定された場合には、CPU41は、上記S12で設定した第2外周区画領域の外側に目的地があれば、S32の処理に移行する。
尚、S213で当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量を超えている場合には(S213:NO)、S214において、CPU11は、全領域内を2.5km四方〜10km四方のメッシュに分割して、更新すべき高規格道路に関するメッシュだけに限り、この各メッシュ毎に順番に差分データを抽出して、当該差分データを各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割して、RAM12に記憶する。そして、S215において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S34において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、S35の処理(図9参照)に移行する。
また、S34において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて全領域内の高規格道路区分に関する地図情報を更新後、S35の処理(図9参照)に移行する。これにより、全領域内、即ち、日本国内の高規格道路区分に関する地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて全領域内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)全領域内、即ち、日本国内の地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に高規格道路が更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて全領域内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
例えば、図10(B)に示すように、CPU41は、目的地Gを略中心とする約30km四方を地図情報の更新を行う所定領域71として設定してRAM42に記憶する。そして、CPU41は、目的地Gの位置データと所定領域71の範囲情報とをRAM42から読み出し、これらのデータを該目的地Gを略中心とする約30km四方、即ち所定領域71内の地図情報を更新するための差分データを要求する地図差分更新要求情報(第2領域更新要求情報)を地図情報配信センタ3に通信装置27を介して送信する。
尚、S218で当該差分データのデータ量が、ナビゲーション装置2が受信して所定時間T1秒以内(例えば、約20秒〜35秒以内である。)に地図情報を更新できる最大データ量を超えている場合には(S218:NO)、S219において、CPU11は、目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内を2.5km四方〜10km四方のメッシュに分割して、各メッシュ毎に全道路区分に関する更新情報を含む差分データを順番に抽出して、当該差分データを各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割して、RAM12に記憶する。そして、S220において、CPU11は、各メッシュ単位でこの最大データ量に近いデータ量毎に分割された差分データを順番に読み出し、センタ側通信装置16を介してナビゲーション装置2へ順次配信する。
そして、S37において、CPU41は、受信した差分データをRAM42から再度読み出し、差分データが無い旨のデータの場合には、当該処理を終了する。
また、S37において、1回だけ上記差分データを受信した場合には、当該差分データをRAM42から再度読み出して、この差分データに基づいて目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内の全道路区分等に関する地図情報を更新後、当該処理を終了する。これにより、目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内の地図は最新バージョンの地図になり、これに基づいて目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内の経路探索等が実行される。
これにより、所定時間T1秒毎に(例えば、約20秒〜35秒毎である。)目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内の全道路区分等に関する地図情報を確実に順次更新して、液晶ディスプレ25に更新された地図を表示することが可能となると共に、これに基づいて目的地を中心とするXXkm四方(例えば、約30km四方である。)の所定領域(第2領域)内の経路探索等を順次更新された地図情報に基づいて実行することが可能となる。
これにより、ナビゲーション装置2では、地図情報配信センタ3から差分データを受信する毎に、この受信した差分データに基づいて地図情報をT1秒内(例えば、約20秒〜35秒である。)に更新することが可能となるため、エンジン始動時や移動中の車両にとって有効な地図情報を迅速に提供することが可能となる。
また更に、地図情報配信センタ3において、各区画領域の全道路区分等に関する各地図情報を更新するための差分データを配信後、地図情報の全領域内、即ち日本国内の高規格道路区分に関する差分データを抽出して、ナビゲーション装置2に配信するように構成してもよい。これにより、ナビゲーション装置2での処理負荷の更なる軽減を図ることができる。
2 ナビゲーション装置
3 地図情報配信センタ
4 ネットワーク
10 サーバ
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 センタ側地図情報DB
15 ナビ更新履歴情報DB
16 センタ側通信装置
17 更新用地図情報
18 最大データ量情報
22 データ記録部
23 ナビゲーション制御部
25 液晶ディスプレイ
27 通信装置
37 ナビ側地図情報DB
38 ナビ地図情報
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 登録自宅位置
52、71 所定領域
53 全領域
55、56、57 高規格道路
61 中心区画領域
62 第1外周区画領域
63 第2外周区画領域
G 目的地
Claims (3)
- 受信した更新情報に基づいて地図情報を更新するナビゲーション装置と、
前記ナビゲーション装置に更新情報を配信する地図情報配信センタと、
を備えた地図情報配信システムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、
目的地を設定する目的地設定手段と、
予め登録された更新地点を記憶する更新地点記憶手段と、
自車の状態を検出する自車状態検出手段と、
前記更新地点を中心とする第1領域を選択する第1領域選択手段と、
前記目的地を中心とする第2領域を選択する第2領域選択手段と、
前記自車状態検出手段によって検出された自車の状態がエンジン始動時の場合には、前記第1領域を選択して第1領域に対応する全道路区分に関する全道路区分更新情報を要求する第1領域更新要求情報を前記地図情報配信センタへ送信して、前記地図情報配信センタから受信した該全道路区分更新情報に基づいて地図情報を更新し、更新後、前記地図情報の全領域に対応する高規格道路区分に関する高規格道路区分更新情報を要求する高規格道路区分更新要求情報を前記地図情報配信センタへ送信して、前記地図情報配信センタから受信した該高規格道路区分更新情報に基づいて地図情報を更新する第1更新手段と、
前記自車状態検出手段によって検出された自車の状態が目的地設定時の場合には、前記地図情報の全領域に対応する高規格道路区分に関する高規格道路区分更新情報を要求する高規格道路区分更新要求情報を前記地図情報配信センタへ送信して、前記地図情報配信センタから受信した該高規格道路区分更新情報に基づいて地図情報を更新し、更新後、前記第2領域を選択して第2領域に対応する全道路区分に関する全道路区分更新情報を要求する第2領域更新要求情報を前記地図情報配信センタへ送信して、前記地図情報配信センタから受信した該全道路区分更新情報に基づいて地図情報を更新する第2更新手段と、
を有し、
前記地図情報配信センタは、
前記第1領域更新要求情報、第2領域更新要求情報、高規格道路区分更新要求情報を受信する要求情報受信手段と、
受信した該第1領域更新要求情報、第2領域更新要求情報、高規格道路区分更新要求情報に基づいて対応する更新情報を抽出して配信するように制御する配信制御手段と、
を有することを特徴とする地図情報配信システム。 - 前記ナビゲーション装置は、前記第1領域を複数の区画領域に区画して所定の優先順位を付する区画手段を更に有し、
前記第1更新手段は、前記所定の優先順位に従って、第1番目の優先順位の区画領域から順番に該区画領域に対応する全道路区分に関する全道路区分更新情報を要求する区画領域更新要求情報を前記地図情報配信センタへ送信して、前記地図情報配信センタから受信した該全道路区分更新情報に基づいて地図情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の地図情報配信システム。 - 前記地図情報配信センタは、前記ナビゲーション装置が受信して所定時間内に地図情報を更新できる前記更新情報の最大データ量を記憶する最大データ量記憶手段を更に有し、
前記配信制御手段は、抽出した前記全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報のデータ量が前記最大データ量を超える場合には、該全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報を該最大データ量毎に分割して配信するように制御し、
前記ナビゲーション装置は、前記全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報を受信する毎に、この受信した該全道路区分更新情報又は高規格道路区分更新情報に基づいて前記地図情報を前記所定時間内に更新することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図情報配信システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174560A JP4995499B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 地図情報配信システム |
EP07110054.9A EP1870671B1 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-12 | Map Information Delivery System |
CN200710110333.XA CN101173862B (zh) | 2006-06-23 | 2007-06-13 | 地图信息发送系统 |
US11/812,914 US20080033639A1 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-22 | Map information delivery system, method, and program |
US12/923,825 US8874373B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-10-08 | Map information delivery system, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174560A JP4995499B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 地図情報配信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012055472A Division JP5425953B2 (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 地図情報配信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003417A JP2008003417A (ja) | 2008-01-10 |
JP4995499B2 true JP4995499B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38480449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006174560A Active JP4995499B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 地図情報配信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20080033639A1 (ja) |
EP (1) | EP1870671B1 (ja) |
JP (1) | JP4995499B2 (ja) |
CN (1) | CN101173862B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4814507B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-11-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 差分地図データ配信方法 |
TWI317598B (en) * | 2005-07-15 | 2009-11-21 | Mitac Int Corp | Method for auto-updating application program |
US9276664B2 (en) | 2007-04-30 | 2016-03-01 | Dish Network Corporation | Mobile interactive satellite services |
US8457682B2 (en) | 2008-03-04 | 2013-06-04 | Dbsd Satellite Services G.P. | Method and system for integrated satellite assistance services |
JP4385070B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | ナビゲーション装置 |
US7925428B2 (en) * | 2007-12-06 | 2011-04-12 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for efficiently storing map data regarding calculated route for navigation system |
US8626230B2 (en) | 2008-03-04 | 2014-01-07 | Dish Network Corporation | Method and system for using routine driving information in mobile interactive satellite services |
JP5201399B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-06-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びデータベース更新プログラム |
JP5493329B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2014-05-14 | 村田機械株式会社 | 搬送システム |
US8290704B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-10-16 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for collecting and conveying point of interest information |
JP2010237444A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Aisin Aw Co Ltd | 地図配信装置、地図配信方法及びコンピュータプログラム |
US20110072368A1 (en) * | 2009-09-20 | 2011-03-24 | Rodney Macfarlane | Personal navigation device and related method for dynamically downloading markup language content and overlaying existing map data |
CN101726314B (zh) * | 2009-11-27 | 2014-07-02 | 深圳市凯立德科技股份有限公司 | 一种专题点数据下载、定位、导航的方法及其设备 |
US9043134B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-05-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Range marker for a navigation system |
JP5772534B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-09-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図情報送信システム、方法およびプログラム |
IN2014DN08343A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-05-08 | Qoros Automotive Co Ltd | |
US9222788B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Proactive delivery of navigation options |
US8898014B2 (en) * | 2012-07-30 | 2014-11-25 | Telenav, Inc. | Navigation system with range based notification enhancement delivery mechanism and method of operation thereof |
JP6193569B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | 受信装置、受信方法、及びプログラム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム、送信装置、送信方法、及びプログラム |
JP6036509B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ |
JP6145024B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-06-07 | 日立建機株式会社 | ダンプトラックの運行管理システム |
JP6312493B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | 差分地図データ作成装置、差分地図データ作成方法および差分地図データ配信システム |
US10002471B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-06-19 | Ants Technology (Hk) Limited | Systems and methods for autonomous vehicle navigation |
JP6758820B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2020-09-23 | マクセル株式会社 | 情報処理装置、及びその画像データ制御方法 |
JP6912859B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2021-08-04 | 株式会社トヨタマップマスター | 地図更新装置、地図更新方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
CN105631038B (zh) * | 2016-01-14 | 2020-10-16 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 导航地图的生成方法和系统,及具有该系统的电子设备 |
CN105938658B (zh) * | 2016-07-01 | 2020-03-17 | 观致汽车有限公司 | 用于提醒预设路段拥堵的方法和装置 |
JP6813347B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-01-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム |
EP3555567B1 (de) * | 2016-12-13 | 2020-10-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Aktualisierung einer digitalen karte |
JP6803279B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-12-23 | クラリオン株式会社 | 車載装置、地図更新システム |
DE102017222496A1 (de) | 2017-12-12 | 2019-06-13 | Audi Ag | Verfahren zum Aktualisieren einer digitalen Navigationskarte |
CN108180920B (zh) * | 2017-12-21 | 2020-10-27 | 深圳市沃特沃德股份有限公司 | 车载系统的导航方法及车载系统 |
JP7073724B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、出力方法及びプログラム |
CN112470201B (zh) * | 2018-03-28 | 2022-08-26 | 日立安斯泰莫株式会社 | 地图提供装置 |
CN108981739B (zh) * | 2018-06-08 | 2022-02-22 | 南方科技大学 | 一种路径规划方法、装置、服务器及存储介质 |
US11041736B2 (en) | 2018-09-20 | 2021-06-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Generating real-time high-definition (HD) maps using wireless vehicle data of a remote vehicle |
DE102019103671A1 (de) * | 2019-02-13 | 2020-08-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
FR3093796B1 (fr) * | 2019-03-13 | 2021-02-19 | Psa Automobiles Sa | Mise à jour de données de cartographie de zones géographiques élémentaires où circule habituellement un véhicule, et aide à la navigation associée |
EP3879502A1 (de) | 2020-03-12 | 2021-09-15 | Toll Collect GmbH | Verfahren und system zum aktualisieren von kartendaten |
DE112021002001T5 (de) * | 2020-03-30 | 2023-05-04 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Navigieren eines fahrzeugs unter verwendung eines elektronischen horizonts |
CN114911804A (zh) * | 2021-02-07 | 2022-08-16 | 华为技术有限公司 | 一种地图瓦片更新方法和装置 |
CN114136307B (zh) * | 2021-12-07 | 2024-01-26 | 上汽大众汽车有限公司 | 一种车载导航系统地图全自动更新方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3375258B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2003-02-10 | 株式会社日立製作所 | 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置 |
JPH1165436A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Toyota Motor Corp | 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置 |
JP2000036097A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Aisin Aw Co Ltd | 地図情報管理システム |
JP3703066B2 (ja) | 1998-12-11 | 2005-10-05 | マツダ株式会社 | 車両用情報表示装置及び情報配信装置 |
JP4054484B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体用地図情報表示システム |
JP3922857B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2007-05-30 | パイオニア株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP4024450B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2007-12-19 | パイオニア株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP4414076B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 移動体用ナビゲーションシステム |
JP3463673B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2003-11-05 | 日産自動車株式会社 | 地図データ配信装置及び地図データ配信方法 |
JP4456667B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2010-04-28 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2003042771A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステムにおける地図データの更新方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置 |
JP2003106845A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーションシステム、移動体ナビゲーション装置及び通信ナビゲーション装置並びに情報サーバ装置、ナビゲーション方法、移動体ナビゲーション方法及び通信ナビゲーション方法並びにサーバ処理方法、ナビゲーション用プログラム、移動体ナビゲーション用プログラム及び通信ナビゲーション用プログラム並びにサーバ処理用プログラム及び情報記録媒体 |
JP3969170B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2007-09-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
US6937936B2 (en) * | 2002-04-25 | 2005-08-30 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system |
JP3954454B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2007-08-08 | アルパイン株式会社 | 地図データ配信システムおよびナビゲーション装置 |
EP1562021B1 (en) * | 2002-07-17 | 2011-12-14 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation method and computer program |
JP4040391B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2008-01-30 | 三菱電機株式会社 | 地図情報処理装置および地図情報配信センター |
JP4087678B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2008-05-21 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 地図データ送信方法 |
JP4307121B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-08-05 | 三菱電機株式会社 | 地図データ処理装置 |
JP2004309382A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
KR100539834B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2005-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 차량 항법 유도 장치를 이용한 지도 버전 관리 방법 및시스템 |
JP4088237B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2008-05-21 | 株式会社ナビタイムジャパン | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム |
US20070244636A1 (en) * | 2004-07-16 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Map Update System |
US7688228B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-03-30 | Hitachi, Ltd. | Map data delivering device, communication terminal, and map delivering method |
JP4814507B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-11-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 差分地図データ配信方法 |
JP4334464B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2009-09-30 | パイオニア株式会社 | 情報更新装置、情報配信装置、情報処理システム、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4093423B2 (ja) | 2004-12-14 | 2008-06-04 | 日本インター株式会社 | ゲートドライブ回路 |
JP5052002B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2012-10-17 | アルパイン株式会社 | 地図更新方法、地図更新処理用データ作成装置、ナビゲーション装置及び地図データ更新システム |
JP4682088B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-05-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図更新システム及び地図更新方法 |
JP4682089B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-05-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図更新システム及び地図更新方法 |
JP5280617B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2013-09-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図更新システム及び地図更新方法 |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006174560A patent/JP4995499B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-12 EP EP07110054.9A patent/EP1870671B1/en not_active Not-in-force
- 2007-06-13 CN CN200710110333.XA patent/CN101173862B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-22 US US11/812,914 patent/US20080033639A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-10-08 US US12/923,825 patent/US8874373B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110029228A1 (en) | 2011-02-03 |
US20080033639A1 (en) | 2008-02-07 |
CN101173862B (zh) | 2011-09-21 |
EP1870671A1 (en) | 2007-12-26 |
JP2008003417A (ja) | 2008-01-10 |
EP1870671B1 (en) | 2013-04-24 |
CN101173862A (zh) | 2008-05-07 |
US8874373B2 (en) | 2014-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995499B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4905044B2 (ja) | 交通情報配信装置 | |
JP4840069B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP4652307B2 (ja) | 交通情報配信装置 | |
KR101060832B1 (ko) | 지도 정보 배신 센터 및 지도 정보 배신 방법 | |
EP1906375A2 (en) | Navigation device for receiving traffic information | |
JP4877876B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
JP4588670B2 (ja) | 地図情報配信センタ及び地図情報配信方法 | |
JP4561722B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4563354B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
JP4697167B2 (ja) | 迂回路作成装置及び迂回路作成システム | |
JP5425953B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP5454559B2 (ja) | 交通情報配信装置 | |
JP4699170B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4735243B2 (ja) | 車両情報提供システム | |
JP4468763B2 (ja) | 車載用電子装置 | |
JP4702228B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4591307B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4556854B2 (ja) | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム | |
JP4877877B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
JP4556853B2 (ja) | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム | |
JP4646778B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP2007320431A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |