JP4986973B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986973B2 JP4986973B2 JP2008272946A JP2008272946A JP4986973B2 JP 4986973 B2 JP4986973 B2 JP 4986973B2 JP 2008272946 A JP2008272946 A JP 2008272946A JP 2008272946 A JP2008272946 A JP 2008272946A JP 4986973 B2 JP4986973 B2 JP 4986973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- urea
- exhaust gas
- temperature
- urea water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 28
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 198
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 155
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 155
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 85
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 75
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 58
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 31
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 159
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
このような排気浄化装置では、アンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒に供給するために、アンモニアに比べて取り扱いが容易な尿素水を排気中に供給するのが一般的であり、尿素水インジェクタなどを用いて排気中に尿素水を噴射する。尿素水インジェクタから排気中に供給された霧状の尿素水は排気の熱により加水分解し、その結果生成されるアンモニアがアンモニア選択還元型NOx触媒に供給される。こうしてNOx触媒に供給されたアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がNOx触媒によって促進されることによりNOxが還元されて排気の浄化が行われる。
このような排気昇温によって尿素由来堆積物を除去するようにした排気浄化装置は、特許文献1によって提案されている。この特許文献1の排気浄化装置では、排気温度が低い場合に、排気中のNOxとアンモニアとを反応させて硝酸アンモニウムを生成させ、この硝酸アンモニウムをアンモニア選択還元型触媒に積極的に堆積させる。このようにすることにより、アンモニア選択還元型触媒の還元作用が十分に得られない低い排気温度においても、排気中へのNOxの放出を防止するようにしている。
また、上記排気浄化装置において、上記制御手段は、上記尿素由来堆積物の堆積量の減少に従って増大する目標昇温速度を設定し、上記排気温度を上昇させる際の上記排気温度の変化率が上記目標昇温速度となるように、上記排気昇温制御を実行することを特徴とする(請求項2)。
このように構成された排気浄化装置によれば、排気昇温制御を実行しているときには、尿素水供給手段からの尿素水の供給が行われない。
このように構成された排気浄化装置によれば、排気昇温制御において排気中に供給された燃料成分が酸化触媒で酸化することにより排気の温度が上昇し、温度の上昇した排気が尿素水供給手段より下流側の排気通路に流入する。
このように構成された排気浄化装置によれば、排気中への尿素水の供給量、エンジンの排気排出量、及びエンジンの排気温度の少なくとも一つに基づき堆積運転領域判定手段の判定が行われる。例えば尿素由来堆積物は、排気中に供給される尿素水が多いほど生成されやすく、エンジンからの排気排出量が少ないほど生成されやすく、また排気温度が低いほど生成されやすく、それに応じて排気通路への尿素由来堆積物の堆積量も変化する。よって、この特性を鑑みて、排気中に供給される尿素水が多い運転領域、排気排出量が少ない運転領域、排気温度が低い運転領域を堆積運転領域として設定し、これらの堆積運転領域にエンジン運転領域にあるときには排気通路への尿素由来堆積物の堆積量が増加方向に変化していると見なせ、その計時時間と堆積限界判定時間とを比較することで排気通路内への尿素由来堆積物の堆積量が増加して限界に近づいたことを的確に判断可能となる。
そして、排気温度が一定であれば、尿素由来堆積物の堆積量が減少するのに伴ってアンモニアスリップが発生しにくくなるが、排気昇温制御では尿素由来堆積物の堆積量の減少に伴い、目標温度の上昇によって排気温度が上昇していくので、アンモニアスリップの発生を防止しながら速やかに尿素由来堆積物を排気通路内から除去することが可能となる。
また、請求項2の排気浄化装置によれば、排気昇温制御を行って排気温度を目標温度まで上昇させる際に、排気温度の上昇率が目標昇温速度に制御される。そして、目標昇温速度は尿素由来堆積物の堆積量の減少に伴って増大するように設定されるので、排気昇温制御を開始した当初は排気温度が比較的小さな変化率で目標温度に向けて上昇する。尿素由来堆積物は、昇温時の排気温度の変化率が大きいほど早くガス化されてアンモニアとなる傾向にあるが、このように排気昇温制御を開始した当初は排気温度が比較的小さな変化率で上昇するので、排気温度を目標温度に向けて上昇させている際にも、アンモニアスリップの発生を確実に防止することが可能となる。
また、請求項4の排気浄化装置によれば、排気中に供給された燃料成分を酸化触媒で酸化させることにより排気の昇温を行うので、比較的容易に排気昇温制御を実行することが可能となる。即ち、例えばエンジンへの燃料供給を気筒内への燃料噴射によって行っている場合には、動力の発生に寄与しないタイミングで燃料を追加噴射することにより排気中に燃料を供給することが可能であることから、排気中への燃料供給のために新たな装置を設ける必要がない。また、ディーゼルエンジンの場合には、排気中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタを排気通路に介装するのが一般的であって、パティキュレートフィルタの強制再生で排気中に燃料を供給するための機構を既に備えているので、この場合も排気中への燃料供給のために新たな装置を設ける必要がない。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置が適用された4気筒のディーゼルエンジン(以下、エンジンという)の全体構成図を示しており、図1に基づき本発明に係る排気浄化装置の構成を説明する。
エンジン1は各気筒共通の高圧蓄圧室(以下コモンレールという)2を備えており、図示しない燃料噴射ポンプから供給されてコモンレール2に蓄えられた高圧の燃料を、各気筒に設けられたインジェクタ4に供給し、各インジェクタ4からそれぞれの気筒内に燃料が噴射される。
排気管20はターボチャージャ8のタービン8bを経た後、排気絞り弁26を介して排気後処理装置28に接続されている。また、タービン8bの回転軸はコンプレッサ8aの回転軸と連結されており、タービン8bが排気管20内を流動する排気を受けてコンプレッサ8aを駆動するようになっている。
一方、下流側ケーシング34内には、アンモニアを還元剤として排気中のNOx(窒素酸化物)を選択還元して排気を浄化するアンモニア選択還元型NOx触媒(以下SCR触媒という)40が収容されると共に、このSCR触媒40の下流側にはSCR触媒40から流出したアンモニアを除去するための後段酸化触媒42が収容されている。
また、連通路32には、連通路32内の排気中に尿素水を噴射供給する尿素水インジェクタ(尿素水供給手段)44が設けられており、尿素水を蓄えた尿素水タンク46から図示しない尿素水供給ポンプを介して尿素水インジェクタ44に尿素水が供給され、尿素水インジェクタ44を開閉することによって尿素水インジェクタ44から連通路32内の排気中に尿素水が噴射されるようになっている。
ECU(制御手段)50は、エンジン1の運転制御をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置であり、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、様々な制御量の演算を行うと共に、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
このような尿素水インジェクタ44による尿素水の供給を適正に行うため、ECU50は図2に示すフローチャートに従い、所定の制御周期で尿素水供給制御を行う。なお、この尿素水供給制御はエンジン1の始動に伴って開始され、エンジン1の停止に伴って終了する。
一方、フラグFの値が1にされることにより、次の制御周期のステップS102ではECU50はステップS110に進み、完了判定タイマBを起動させた後にステップS111に進む。なお、完了判定タイマBの初期値は0となっている。堆積判定タイマAと同じく完了判定タイマBは今回のECU50の制御周期に亘って計時動作を行うことになり、結果として完了判定タイマBの値は、フラグFの値が1になった後の経過時間を表すことになる。ステップS111では完了判定タイマBの値が完了判定時間B0に達したか否かを判定する。完了判定時間B0は、以下に説明する尿素由来堆積物の除去のための排気昇温制御の完了を判定するものであり、予め実験において尿素由来堆積物を限界付近まで堆積させた状態から排気昇温制御を実施し、堆積した尿素由来堆積物を全て消滅させるまでの所要時間を計測し、計測した所要時間に対して若干の余裕分を加算した値として設定されている。
制御が開始されると、ECU50はステップS201において、インジェクタ4からの主噴射量や、回転数センサ52によって検出されたエンジン1の回転数などに基づき、エンジン1が排気を昇温可能な運転状態にあるか否かを判定する。エンジン1が排気昇温可能な運転状態にないと判定した場合、ECU50はステップS202に処理を進め、排気昇温を中止して、その制御周期を終了する。次の制御周期においても、ステップS201でエンジン1が排気昇温可能な運転状態にないと判定した場合、ECU50はステップS202に処理を進めて排気昇温を中止するので、エンジン1が排気昇温可能な運転状態とならない限り、排気昇温制御による排気昇温は行われないことになる。以下では、エンジン1が排気昇温可能な運転状態にあるものとして説明を進める。
まず、尿素水供給制御において堆積判定タイマAの値が堆積限界判定時間A0に達してフラグFが1になるまではステップS204以降の処理で排気昇温が継続され、完了判定タイマBの値が完了判定時間B0に達してフラグFが0になるとステップS202で排気昇温が中止され、この時点では排気後処理装置28内の尿素由来堆積物が全て消滅したと見なせる。フラグFが0になるのを受けて尿素水供給制御ではステップS113の処理により尿素インジェクタ44からの尿素水の噴射が再開されるため、この時点から排気後処理装置28内の尿素由来堆積物の堆積量は次第に増加する。排気後処理装置28内への尿素由来堆積物の単位時間あたりの堆積量は、図3に示すように尿素水供給量/排気排出量が大きいほど増加し、排気温度が低いほど増加する特性として表されるため、図3に示す特性を尿素由来堆積物の単位時間あたりの堆積量を算出するマップとして用い、フラグFが0になり排気昇温により尿素由来堆積物が全て消滅したときの堆積量を0と見なして、ECU50の制御周期毎に尿素由来堆積物の単位時間あたりの堆積量を算出して逐次加算すれば、尿素インジェクタ44からの尿素水の噴射により増加中の尿素由来堆積物の堆積量を求めることができる。
こうしてステップS204において目標温度を設定すると、ECU50は次のステップS205に処理を進め、排気昇温を行う際の排気温度の変化率に対する目標値として目標昇温速度の設定を行う。
こうしてステップS205で目標昇温速度を設定すると、ECU50は処理をステップS206に進め、ステップS204及びS205でそれぞれ設定した目標温度及び目標昇温速度を用い、排気温度センサ48によって検出された排気温度が目標昇温速度で目標温度まで上昇するように排気の昇温を行い、その制御周期を終了する。
ここでステップS206における排気の昇温は、インジェクタ4から主噴射とは別に、追加燃料を排気行程で各気筒に噴射することによって行われる。このような噴射タイミングで追加燃料が各気筒に噴射されることにより、追加燃料は気筒内や排気マニホールド18内で燃焼することなく前段酸化触媒36に達し、燃料のHCが前段酸化触媒36によって酸化反応を起こすことにより、前段酸化触媒36から流出する排気の温度が上昇する。
このようにして各制御周期において追加燃料が供給されることにより、排気温度は目標昇温速度に対応した変化率で目標温度に対応する温度まで上昇し、ほぼ目標温度に維持される。
また、尿素水供給制御による尿素インジェクタ44からの尿素水の噴射中においては、ステップS103〜105に処理により、エンジン1の運転領域が堆積運転領域にあるとき、即ち排気後処理装置28内への尿素由来堆積物の堆積量が増加する運転領域でエンジン1が運転されるときの継続時間を堆積判定タイマAにより計時して、計時時間と堆積限界判定時間A0とを比較するだけの簡単な処理により排気昇温制御の要否を判定しているため、ひいてはECU50によって実行される制御全体を簡略化することができる。
以上で本発明の一実施形態に係る排気浄化装置についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、目標温度及び目標昇温速度を、尿素由来堆積物の堆積量の変化に従って連続的に変化させるようにしたが、尿素由来堆積物の堆積量変動範囲をいくつかの区間に分け、各区間内では目標温度及び目標昇温速度の少なくとも一方を一定に保持しながら段階的に変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、排気後処理装置28に前段酸化触媒36、フィルタ38、SCR触媒40及び後段酸化触媒42を設けるようにしたが、SCR触媒40以外については必要に応じて変更することが可能である。
30 上流側ケーシング(排気通路)
32 連通路(排気通路)
34 下流側ケーシング(排気通路)
40 アンモニア選択還元型NOx触媒
44 尿素水インジェクタ(尿素水供給手段)
50 ECU(堆積運転領域判定手段、計時手段、制御手段)
Claims (6)
- エンジンの排気通路に配設され、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元するアンモニア選択還元型NOx触媒と、
上記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に尿素水を供給する尿素水供給手段と、
上記エンジンの運転領域が、上記尿素水供給手段から供給された尿素水により生成される尿素由来堆積物が上記排気通路内に堆積する堆積運転領域にあるか否かを判定する堆積運転領域判定手段と、
上記堆積運転領域判定手段により上記エンジンの運転領域が堆積運転領域にあると判定されているときに計時動作を実行する計時手段と、
上記計時手段により計時された時間が上記排気通路内への尿素由来堆積物の堆積限界に基づき設定された堆積限界判定時間に達したと判定したときに、上記排気通路中の排気温度が目標温度となるように排気昇温制御を行う制御手段とを備え、
上記制御手段は、上記尿素由来堆積物の堆積量の減少に従って上記目標温度を上昇させることを特徴とする排気浄化装置。 - 上記制御手段は、上記尿素由来堆積物の堆積量の減少に従って増大する目標昇温速度を設定し、上記排気温度を上昇させる際の上記排気温度の変化率が上記目標昇温速度となるように、上記排気昇温制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 上記制御手段は、上記排気昇温制御を実行しているときには、上記尿素水供給手段からの尿素水の供給を中止することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 上記尿素水供給手段の上流側の上記排気通路に介装された酸化触媒を更に備え、
上記制御手段は、上記酸化触媒に流入する排気中に燃料を供給することにより、上記排気昇温制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。 - 上記堆積運転領域判定手段は、排気中への尿素水の供給量、上記エンジンの排気排出量、及び上記エンジンの排気温度の少なくとも一つに基づき、上記エンジン運転領域が上記堆積運転領域にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 上記制御手段は、上記尿素水供給手段近傍の排気温度と上記アンモニア選択還元型NOx触媒の入口近傍の排気温度との偏差に基づき、上記計時手段の計時時間または上記堆積限界判定時間を補正し、補正後の計時時間または堆積限界判定時間に基づき上記排気昇温制御の要否を判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272946A JP4986973B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272946A JP4986973B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010101237A JP2010101237A (ja) | 2010-05-06 |
JP4986973B2 true JP4986973B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=42292097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008272946A Expired - Fee Related JP4986973B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4986973B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016068347A1 (ja) | 2015-11-25 | 2016-05-06 | 株式会社小松製作所 | 排気浄化装置 |
CN107725156A (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 用于控制检测和清洁柴油机排气流体喷射器沉积物的系统和方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE536318C2 (sv) * | 2010-06-21 | 2013-08-20 | Scania Cv Ab | Förfarande och anordning för att avlägsna reduktionsmedel ur en doseringsenhet vid ett SCR-system |
WO2012138936A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for aftertreatment system monitoring |
JP5796777B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2015-10-21 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置及び尿素の堆積検出方法 |
JP5907425B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-04-26 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
IN2015DN03792A (ja) | 2012-11-07 | 2015-10-02 | Toyota Motor Co Ltd | |
JP6721901B2 (ja) | 2014-09-26 | 2020-07-15 | 国立大学法人大阪大学 | 新規ペプチドおよびその用途 |
JP6506154B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP3491224B1 (en) * | 2016-07-29 | 2022-07-13 | Cummins Inc. | Methods and systems for removing deposits in an aftertreatment system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3849553B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4103732B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4241279B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4290027B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2009-07-01 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4358007B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-11-04 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008272946A patent/JP4986973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016068347A1 (ja) | 2015-11-25 | 2016-05-06 | 株式会社小松製作所 | 排気浄化装置 |
US9708955B2 (en) | 2015-11-25 | 2017-07-18 | Komatsu Ltd. | Exhaust purifying device |
CN107725156A (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 用于控制检测和清洁柴油机排气流体喷射器沉积物的系统和方法 |
CN107725156B (zh) * | 2016-08-10 | 2020-11-27 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 用于控制检测和清洁柴油机排气流体喷射器沉积物的方法 |
DE102017117331B4 (de) | 2016-08-10 | 2022-09-29 | GM Global Technology Operations LLC | Verfahren zur Steuerung, Erfassung und Reinigung von Einspritzventilablagerungen des Dieselabgasfluids |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010101237A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986973B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4986915B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
CN104769244B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
US8136348B2 (en) | Exhaust purification apparatus for engine | |
CN104583550B (zh) | 内燃机的排气净化装置及其排气净化方法 | |
US9051859B2 (en) | Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device | |
JP4044908B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009203898A (ja) | 排気浄化システム | |
US20110088372A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5054607B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010053703A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4521824B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5796777B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置及び尿素の堆積検出方法 | |
JP2017040165A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5720135B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
CN109154223B (zh) | 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法 | |
JP2009264222A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011236874A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2016153605A (ja) | 尿素添加制御装置、学習装置 | |
JP5118460B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5570188B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2015086714A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5699922B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |