JP4290027B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4290027B2 JP4290027B2 JP2004025785A JP2004025785A JP4290027B2 JP 4290027 B2 JP4290027 B2 JP 4290027B2 JP 2004025785 A JP2004025785 A JP 2004025785A JP 2004025785 A JP2004025785 A JP 2004025785A JP 4290027 B2 JP4290027 B2 JP 4290027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urea
- heater
- exhaust pipe
- engine
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 85
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 6
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 18
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
かかる排気浄化装置は、エンジンの排気管に配設された還元触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。ここで、還元反応は、NOxと反応性が良好なアンモニアを用いるもので、液体還元剤としては、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解してアンモニアを容易に発生する尿素水溶液が用いられる。
請求項3記載の発明では、エンジンがアイドル状態にあるか否かを判定するアイドル判定手段と、該アイドル判定手段によりエンジンがアイドル状態であると判定されたときに、前記ヒータを作動させる作動手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明では、各種補機が作動しているか否かを判定する補機作動判定手段と、該補機作動判定手段により各種補機が作動中であると判定されたときに、前記ヒータの作動を禁止する第2の作動禁止手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項4又は請求項5に記載の発明によれば、エンジンが暖機中又は各種補機が稼動中であるときにはヒータの作動が禁止されるため、オルタネータ(交流発電機)の負荷変動に伴ってエンジン運転が不安定となることを防止することできる。
図1は、本発明を具現化した排気浄化装置の構成を示す。
エンジン10の排気は、排気マニフォールド12から、NOx還元触媒14が配設された排気管16を通過して大気中に排出される。NOx還元触媒14の排気上流には、還元剤供給装置18から配管20及び噴射ノズル22を介して、還元剤としての尿素水溶液が空気と共に噴射供給される。即ち、NOx還元触媒14の排気上流の排気管16には、図2に示すように、その周壁に開口した開口部16Aを塞ぐように、噴射ノズル22が結合されたフランジ24がボルト26により締結される。そして、還元剤供給装置18と噴射ノズル22とは、配管20により連通接続される。
そして、還元剤供給装置18及び電熱ヒータ28の制御系として、エンジン10の回転速度Ne及び負荷Qを夫々検出する回転速度センサ32及び負荷センサ34、電熱ヒータ28が配設された部位の排気管温度Teを検出する温度センサ36(温度検出手段)、電熱ヒータ28が配設された部位を挟む排気管16内の差圧Δpを検出する差圧センサ38(差圧検出手段)、各種補機が作動中のときにON信号を出力する補機スイッチ40、並びに、冷却水温度Twを検出する水温センサ42が夫々設けられる。ここで、エンジン10の負荷Qとしては、燃料噴射量,アクセルペダル開度,スロットル弁開度,吸気流量,吸気負圧などが利用可能である。回転速度センサ32,負荷センサ34,温度センサ36,差圧センサ38,補機スイッチ40および水温センサ42の各出力信号は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット44に入力され、そのROM(Read Only Memory)に記憶された制御プログラムによって、還元剤供給装置18及び電熱ヒータ28が夫々制御される。なお、温度センサ36は、排気管温度Teを直接検出する構成に代えて、排気温度を介して排気管温度Teを間接的に検出する構成としてもよい。
次に、エンジン10の始動後にコントロールユニット44において実行される、電熱ヒータ28の作動を制御する制御プログラムについて図3を参照しつつ説明する。
ステップ6では、温度センサ36により検出された排気管温度Teが所定値T0未満であるか否かを判定する。ここで、所定値T0は、排気管16の内壁に析出した尿素が溶解する温度、具体的には、尿素の融点温度以上に設定する。そして、排気管温度Teが所定値T0未満であればステップ7へと進み(Yes)、析出した尿素を融点以上に加熱して溶解除去すべく、電熱ヒータ28を所定時間作動させる。一方、排気管温度Teが所定値T0以上であれば、尿素が自然に溶解除去されるので、不必要な電力消費を防止すべく、電熱ヒータ28を作動させずにステップ1へと戻る(No)。
ここで、かかる構成からなる排気浄化装置の作用について説明する。
エンジン10の排気は、排気マニフォールド12及び排気管16を経て、NOx還元触媒14へと導入される。また、噴射ノズル22から噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解されてアンモニアとなり、排気流に乗ってNOx還元触媒14へと導入される。そして、NOx還元触媒14では、アンモニアを用いた還元反応により、排気中のNOxが水(H2O)及び無害なガス(N2など)に転化されて浄化される。
一方、尿素が析出した状態でエンジン10を停止したときには、排気管温度Teが尿素の融点未満であれば、排気管16の内壁に析出した尿素は溶解せずにそのままとなってしまう。このため、排気管温度Teが尿素の融点未満であれば、電熱ヒータ28を所定時間作動させることで、析出した尿素を融点以上に加熱し、溶解除去することができる。よって、エンジン10を再始動したときには、排気抵抗の増加が問題となる尿素の析出がなく、エンジン始動直後から、燃費及び出力低下を確実に防止することができる。
14 NOx還元触媒
16 排気管
18 還元剤供給装置
20 配管
22 噴射ノズル
28 電熱ヒータ
30 断熱材
32 回転速度センサ
34 負荷センサ
36 温度センサ
38 差圧センサ
40 補機スイッチ
42 水温センサ
44 コントロールユニット
Claims (7)
- エンジン排気管に配設され、窒素酸化物を尿素水溶液により還元浄化する還元触媒と、
該還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射供給する噴射供給手段と、
該噴射供給手段により噴射供給された尿素水溶液が付着する部位を少なくとも含む排気管の周囲に配設されたヒータと、
該ヒータが配設された部位を挟む排気管内の差圧を検出する差圧検出手段と、
該差圧検出手段により検出された差圧が所定値以上となったときに、前記排気管内に尿素が析出したと判定する析出判定手段と、
該析出判定手段により尿素が析出したと判定されたときに、前記ヒータの作動を制御する作動制御手段と、
を含んで構成されたことを特徴とする排気浄化装置。 - 前記ヒータが配設された部位の排気管温度を検出する温度検出手段を備え、
前記作動制御手段は、前記温度検出手段により検出された排気管温度が尿素の融点以上となるようにヒータの作動を制御することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。 - エンジンがアイドル状態にあるか否かを判定するアイドル判定手段と、
該アイドル判定手段によりエンジンがアイドル状態であると判定されたときに、前記ヒータを作動させる作動手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排気浄化装置。 - エンジンが暖機中であるか否かを判定する暖機判定手段と、
前記暖機判定手段によりエンジンが暖機中であると判定されたときに、前記ヒータの作動を禁止する第1の作動禁止手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 - 各種補機が作動しているか否かを判定する補機作動判定手段と、
該補機作動判定手段により各種補機が作動中であると判定されたときに、前記ヒータの作動を禁止する第2の作動禁止手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 - 前記エンジンが停止したか否かを判定する停止判定手段と、
前記ヒータが配設された部位の排気管温度を検出する温度検出手段と、
を備え、
前記作動制御手段は、前記析出判定手段により尿素が析出したと判定されたことに加え、前記停止判定手段によりエンジンが停止したと判定され、かつ、前記温度検出手段により検出された排気管温度が尿素の融点未満であるときに、前記ヒータを所定時間作動させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 - 前記ヒータの周囲に断熱材が配設されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025785A JP4290027B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 排気浄化装置 |
PCT/JP2005/001530 WO2005073528A1 (ja) | 2004-02-02 | 2005-02-02 | エンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025785A JP4290027B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005214175A JP2005214175A (ja) | 2005-08-11 |
JP4290027B2 true JP4290027B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34908060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004025785A Expired - Fee Related JP4290027B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4290027B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728124B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2011-07-20 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4976047B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2012-07-18 | 国立大学法人東北大学 | 加熱装置 |
JP4513785B2 (ja) | 2006-06-21 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8171724B2 (en) | 2007-05-02 | 2012-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle-based strategy for removing urea deposits from an SCR catalyst |
JP4928409B2 (ja) | 2007-10-23 | 2012-05-09 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
US8061123B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-11-22 | Caterpillar Inc. | Method and system of thermal management in an exhaust system |
JP4986915B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-07-25 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP5107787B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-12-26 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP5115439B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転制御装置 |
JP4986973B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2012-07-25 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP2010150979A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ud Trucks Corp | エンジンの排気浄化装置 |
EP2516816B1 (en) * | 2009-12-21 | 2017-06-07 | Cummins IP, Inc. | Apparatus and method for mitigating diesel exhaust fluid deposits |
JP5619430B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-11-05 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
DE102010013696A1 (de) | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren zum Betrieb einer Abgashandlungsvorrichtung |
SE535355C2 (sv) * | 2010-11-08 | 2012-07-03 | Scania Cv Ab | Avgasefterbehandlingsanordning och förfarande för efterbehandling av avgaser |
JP5721413B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-05-20 | Udトラックス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
MX343307B (es) * | 2012-03-02 | 2016-11-01 | Emitec Ges Für Emissionstechnologie Mbh | Método para operar un catalizador de calentamiento. |
CN103742238B (zh) * | 2014-01-26 | 2017-02-15 | 清华大学 | 一种尿素scr系统低温加热混合装置 |
JP6136960B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気系構造 |
US10577995B2 (en) | 2017-08-25 | 2020-03-03 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | Double wall mixer with active heat transfer |
US10316721B1 (en) | 2018-04-23 | 2019-06-11 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | High efficiency mixer for vehicle exhaust system |
US10287948B1 (en) | 2018-04-23 | 2019-05-14 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | High efficiency mixer for vehicle exhaust system |
US10787946B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-09-29 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | Heated dosing mixer |
KR102540930B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2023-06-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 scr 촉매 장치 및 그의 제어방법 |
CN113250800B (zh) * | 2021-07-06 | 2022-07-19 | 南昌碳印环保科技有限公司 | 一种Urea-SCR系统尿素结晶风险的主动控制方法 |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004025785A patent/JP4290027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005214175A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290027B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US6763659B2 (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP4290081B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5326461B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US9255511B2 (en) | Exhaust purification system and method for controlling exhaust purification system | |
JP4290109B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US20100290957A1 (en) | Exhaust gas purifying system | |
WO2005033482A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2009197728A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005113687A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
WO2007023601A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2005147118A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3718208B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4137831B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2009097438A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2005073528A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4445001B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011069324A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5346798B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4091013B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6728829B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2008223670A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4408051B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2013155659A (ja) | 尿素水ポンプ制御装置 | |
JP2005264731A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |