JP4983256B2 - 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents
多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983256B2 JP4983256B2 JP2006519357A JP2006519357A JP4983256B2 JP 4983256 B2 JP4983256 B2 JP 4983256B2 JP 2006519357 A JP2006519357 A JP 2006519357A JP 2006519357 A JP2006519357 A JP 2006519357A JP 4983256 B2 JP4983256 B2 JP 4983256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- mol
- lithium ion
- ion secondary
- porous membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
アミド結合の比率が45を超えると上記の耐電解液性が低下することがあり、10未満では溶剤溶解性が低下して均一な多孔質膜の形成が困難になるおそれがある。
例えば、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、プロピレングリコールビストリメリテート等のテトラカルボン酸及びこれらの無水物、シュウ酸、アジピン酸、マロン酸、セバチン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、ジカルボキシポリブタジエン、ジカルボキシポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)、ジカルボキシポリ(スチレン−ブタジエン)等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらの中ではシャットダウン特性から分子量が1000以上のジカルボキシポリブタジエン、ジカルボキシポリ(アクリロニトリルブタジエン)、ジカルボキシポリ(スチレン−ブタジエン)が好ましい。また、第二の発明においては、酸成分の一部がアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物およびビフェニルテトラカルボン酸無水物の一種、又は二種以上であることが好ましく、酸成分を100モル%としたときに1〜60モル%を置き換えることが好ましい。
(1)
ポリアミドイミド多孔質膜とポリオレフィン多孔質膜を単純に重ねる。
(2)
ポリオレフィン多孔質膜を支持体にしてその片面又は両面にポリアミドイミド樹脂溶液を塗布、又はポリオレフィン系多孔質膜をポリアミドイミド樹脂溶液に含浸し、前記と同様な方法で凝固浴に投入して凝固させる。
(3)
上記(1)と(2)を組み合わせる。
空孔率(%)=[1−(Bw/Bt)/(Aw/At)]×100
温度計、冷却管、窒素ガス導入管のついた4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物1モル、1,5−ナフタレンジイソシアネート0.5モル、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート0.49モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、120℃で5時間攪拌した後、固形分濃度が15%になるようにN−メチル−2−ピロリドンで希釈してポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は1.08dl/g、ガラス転移温度は320℃、構造式(I)は50モル%、アミド結合/イミド結合比は50/50であった。
上記ポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール(数平均分子量400)を20部配合し、東燃化学社製ポリオレフィン多孔質膜(厚み25μm)の片面に乾燥膜厚が1μmとなるように塗布し、水中に浸漬して凝固、洗滌、乾燥させた。この複合多孔質膜の膜厚は26μm、透気度は460sec/100cc、シャットダウン温度は122℃、メルトダウンは200℃以上であった。この複合多孔質膜をセパレーターに用い、正極活物質としてコバルト酸リチウム、導電剤としてアセチレンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた正極及び黒鉛と非晶質炭素を混合した負極活物質とポリフッ化ビニリデンをバインダーにした負極、電解液としてソルライト(三菱化学製)を用いてコイン型電池を作成して電池特性を評価した。その結果、市販のセパレーター(東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜:25μm)に比べて放電容量、サイクル特性ともほぼ同等の性能を示した。
実施例1の酸成分をトリメリット酸無水物0.9モル、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.1モル、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート1.0モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、100℃で3時間させた後、冷却しながらN−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が15%となるように希釈してポリアミドイミド樹脂を得た。このポリアミドイミド樹脂のガラス転移温度は300℃、対数粘度は1.23dl/g、構造式(I)は90モル%、アミド結合/イミド結合比は45/55であった。
上記ポリアミドイミド樹脂溶液を東燃化学社製ポリオレフィン多孔質膜(25μm)の片面に乾燥膜厚が1μmとなるように塗布し、水中に浸漬して凝固、洗滌、乾燥させた。膜厚26μmの複合多孔質を作成した。この透気度は420sec/100ccAirでシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例1の酸成分をトリメリット酸無水物0.92モル、両末端ジカルボン酸のポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)共重合体(宇部興産製ハイカーCTBN1300×13)0.08モル、1,5−ナフタレンジイソシアネート0.7モル、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート0.29モル、フッ化カリウム0.02モルとした以外は実施例1と同じ条件でポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.69dl/g、ガラス転移温度は180℃、構造式(I)の含有量は27モル%であった。このポリアミドイミド樹脂溶液から実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の膜厚は28μm、透気度は410sec/100ccAirでシャットダウン温度は123℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例1と同じ装置を用い、トリメリット酸無水物0.93モル、ポリカプロラクトン(ダイセル化学製プラクセル220:数平均分子量2000)0.07モル、1,5−ナフタレンジイソシアネート0.5モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート0.49モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、120℃で約5時間反応させた。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.82dl/g、ガラス転移温度は230℃、構造式(I)は46モル%、アミド結合/イミド結合比は50/50であった。このポリアミドイミド樹脂溶液を用いて実施例1と同じ方法で多孔質膜を作成した。この多孔質膜の膜厚は27μm、透気度は410sec/100ccAirで、シャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例1のポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール(数平均分子量400)を20部配合したワニスに東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜(25μm)を浸漬させた後、ポリオレフィン多孔質膜の両面に乾燥膜厚が各々1μmになるように絞りロールで掻き取り、水/ポリエチレングリコール(数平均分子量400)比が70/30の凝固浴に投入して凝固させ、洗滌、乾燥して厚さ27μmの3層の複合多孔質膜を得た。この複合多孔質膜のシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。この複合多孔質膜をセパレーターにして実施例1と同じ構成で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性などの電池性能はポリオレフィン多孔質膜単独セパレーターと同様な特性を示した。
実施例6で作成したポリアミドイミド/ポリオレフィンの複合多孔質膜のポリアミドイミド多孔質膜側にポリオレフィン多孔質膜を重ねた複合膜を実施例1と同じ条件で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性等の電池性能はポリオレフィン多孔質膜単独セパレーターとほぼ同等の特性を示した。
温度計、冷却管、窒素ガス導入管のついた4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物(TMA)0.3モル、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート0.7モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)1モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が25%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、130℃で5時間攪拌した後、N−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が10%となるように希釈してポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.68dl/g、ガラス転移温度は255℃であった。樹脂組成はTMA/エチレングリコールビストリメリテート//MDI=30/70//100(モル比)であり、構造式(I)は70モル%、アミド結合/イミド結合比は15/85であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール(数平均分子量400)を20部配合した溶液を市販のセパレーター(東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜:25μm)上に膜厚が1μmとなるように塗布し、25℃の水中に約3分間浸漬した後金属枠で固定して100℃で10分間乾燥した。得られたポリアミドイミド複合多孔質膜の厚みは26μmで、透気度は340sec/100ccAir、シャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。この多孔質膜をセパレーターに用い、正極活物質としてコバルト酸リチウム、導電剤としてアセチレンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた正極及び黒鉛と非品質炭素を混合した負極活物質とポリフッ化ビニリデンをバインダーにした負極、電解液としてソルライト(三菱化学製)を用いてコイン型電池を作成して電池特性を評価した。市販のセパレーター(東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜:25μ)に比べて放電容量、サイクル特性ともほぼ同等の性能を示した。
実施例8の酸成分をTMA0.9モル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.1モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート1.0モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、100℃で3時間させた後、冷却しながらN−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が10%となるように希釈してポリアミドイミド樹脂を得た。このポリアミドイミド樹脂のガラス転移温度は300℃、対数粘度は1.23dl/gであった。樹脂組成はTMA/ベンゾフェノンテトラカルボン酸//MDI=90/10//100(モル比)であり、構造式(I)は90モル%、アミド結合/イミド結合比は45/55であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液を用いて、実施例8と同じ方法で作成した膜厚26μmの複合多孔質、透気度は420sec/100ccAirでシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例8と同じ装置を用い、TMA0.74モル、ビフェニルテトラカルボン酸無水物0.2モル、数平均分子量2000のポリプロピレングリコール0.06モル、イソホロンジイソシアネート1.02モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が50%となるようにγ−ブチロラクトンと共に仕込み180℃で5時間反応させた後、固形分濃度が10%となるようにN,N’−ジメチルアセトアミドで希釈してポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.63dl/g、ガラス転移温度は198℃であった。樹脂組成はTMA/ビフェニルテトラカルボン酸/ポリプロピレングリコール//MDI=74/20/6//100(モル比)であり、構造式(I)は74モル%、アミド結合/イミド結合比は39/61であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液から実施例8と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この多孔質膜の厚みは27μm、透気度は410sec/100ccAirでシャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例8と同じ装置を用い、TMA0.8モル、ピロメリット酸無水物0.15モル、ポリカプロラクトン(ダイセル化学製プラクセル220:分子量2000)0.05モル、イソホロンジイソシアネート(IPDI)0.5モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート0.5モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が50%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、180℃で約5時間反応させた後固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.71dl/g、ガラス転移温度は185℃であった。樹脂組成はTMA/ピロメリット酸/ポリカプロラクトン//IPDI/MDI=80/15/5//50/50(モル比)であり、構造式(I)は40モル%、アミド結合/イミド結合比は42.1/57.9であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液を実施例8と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の膜厚は27μm、透気度は670sec/100ccAirで、シャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
実施例8のポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール(数平均分子量400)を20部配合した溶液に東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜(25μm)を浸漬させた後、ポリオレフィン多孔質膜の両面に乾燥膜厚が各々1μmになるように絞りロールで掻き取り、水/ポリエチレングリコール(数平均分子量400)重量比が70/30の凝固浴に投入して凝固させ、洗滌、乾燥して厚さ27μmの3層の複合多孔質膜を得た。この複合多孔質膜のシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。この複合多孔質膜をセパレーターにして実施例8と同じ構成で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性などの電池性能はポリオレフィン多孔質膜単独セパレーターと同様な特性を示した。
実施例13で作成したポリアミドイミド/ポリオレフィンの複合多孔質膜のポリアミドイミド多孔質膜側にポリオレフィン多孔質膜を重ねた複合膜を実施例8と同じ条件で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性等の電池性能はポリオレフィン多孔質膜単独セパレーターとほぼ同等の特性を示した。
実施例1でTMAを1.08モルとした以外は実施例1と同じ条件でポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.33dl/g、ガラス転移温度は350℃、構造式(I)は50モル%、アミド結合/イミド結合比は50/50であった。このポリアミドイミド樹脂を用いた多孔質膜は分子量が低いため脆く、セパレーターとしては不適であった。
酸成分をトリメリット酸無水物0.15モル、ダイマー酸0.85モル、1,5−ナフタレンジイソシアネート0.5モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート0.49モルとした以外は実施例1と同じ条件でポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.64dl/g、ガラス転移温度は60℃、構造式(I)は7モル%、アミド結合/イミド結合比は92/8であった。このポリアミドイミド樹脂溶液を用い、実施例5と同じ方法で多孔質膜を作成した。この多孔質膜の膜厚は23μm、空孔率は63%、透気度は3.4sec/100ccAirと良好であったが、シャットダウン温度が75℃、メルトダウン温度が95℃と低くセパレーターとしての安全性が不十分であった。
実施例9でTMAを1.05モルとした以外は実施例8と同じ条件でポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.31dl/g、ガラス転移温度は295℃であった。樹脂組成はTMA/ベンゾフェノンテトラカルボン酸//MDI=91/9//100(モル比)であり、構造式(I)は91モル%、アミド結合/イミド結合比は45.5/54.5であった。
このポリアミドイミド樹脂を用いた多孔質膜は分子量が低いため脆く、セパレーターとしては不適であった。
実施例8と同じ装置を用い、TMA0.15モル、ダイマー酸0.85モル、IPDI1.02モルを固形分濃度が50%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、180℃で5時間反応させた。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.63dl/g、ガラス転移温度は55℃であった。樹脂組成はTMA/ダイマー酸//IPDI=15/85//102(モル比)であり、構造式(I)は0モル%、アミド結合/イミド結合比は92.5/7.5であった。
このポリアミドイミド樹脂から実施例1と同じ方法で多孔質膜を作成した。この多孔質膜の膜厚は23μm、空孔率は67%、透気度は340sec/100ccAirと良好であったが、シャットダウン温度が55℃、メルトダウン温度が118℃と低くセパレーターとしての安全性が不十分であった。
市販のセパレーター(東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜:25μm)を用いて評価した。シャットダウン温度は129℃、メルトダウン温度142℃であった。
Claims (11)
- ポリアミドイミド樹脂の酸成分の一部が、ダイマー酸、ポリアルキレングリコール並びに末端にカルボキシル基、水酸基及びアミノ基のいずれかを含有するブタジエン系ゴムからなる群のうち少なくとも1種で置き換えられた共重合ポリアミドイミド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレーター。
- 該ポリアミドイミド樹脂のアミド結合/イミド結合比が10/90〜45/55であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用セパレーター。
- 透気度が1〜2000sec/100ccAirである請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレーター。
- ポリアミドイミド樹脂の酸成分の一部がアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物およびビフェニルテトラカルボン酸無水物の一種、又は二種以上である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレーター。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレーターを、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極および負極の間にセパレーターとして介装してなるリチウムイオン二次電池。
- ポリアミドイミド樹脂を溶剤で溶解して得られるポリアミドイミド樹脂溶液をポリオレフィン系多孔質膜の片面又は両面に塗布、又はポリアミドイミド樹脂を溶剤で溶解して得られるポリアミドイミド樹脂溶液にポリオレフィン系多孔質膜を浸漬した後、ポリアミドイミド樹脂を溶解した溶剤と混和するが、ポリアミドイミド樹脂に対しては貧溶剤である溶液中に投入してポリアミドイミド樹脂を凝固させること、及び該ポリアミドイミド樹脂はガラス転移温度が70℃以上、対数粘度が0.5dl/g以上で、全繰り返し構造単位を100モル%としたとき下記構造式(I)を20モル%以上含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法。
- ポリアミドイミド樹脂の酸成分の一部が、ダイマー酸、ポリアルキレングリコール並びに末端にカルボキシル基、水酸基及びアミノ基のいずれかを含有するブタジエン系ゴムからなる群のうち少なくとも1種で置き換えられた共重合ポリアミドイミド樹脂であることを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法。
- 該ポリアミドイミド樹脂のアミド結合/イミド結合比が10/90〜45/55であることを特徴とする請求項8又は9に記載のリチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法。
- ポリアミドイミド樹脂の酸成分の一部がアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物およびビフェニルテトラカルボン酸無水物の一種、又は二種以上である請求項8〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006519357A JP4983256B2 (ja) | 2004-02-23 | 2005-02-21 | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045665 | 2004-02-23 | ||
JP2004045666 | 2004-02-23 | ||
JP2004045665 | 2004-02-23 | ||
JP2004045666 | 2004-02-23 | ||
JP2004058807 | 2004-03-03 | ||
JP2004058805 | 2004-03-03 | ||
JP2004058805 | 2004-03-03 | ||
JP2004058807 | 2004-03-03 | ||
JP2004279618 | 2004-09-27 | ||
JP2004279619 | 2004-09-27 | ||
JP2004279618 | 2004-09-27 | ||
JP2004279619 | 2004-09-27 | ||
JP2006519357A JP4983256B2 (ja) | 2004-02-23 | 2005-02-21 | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
PCT/JP2005/002716 WO2005080487A1 (ja) | 2004-02-23 | 2005-02-21 | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005080487A1 JPWO2005080487A1 (ja) | 2007-10-25 |
JP4983256B2 true JP4983256B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=34891428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519357A Expired - Fee Related JP4983256B2 (ja) | 2004-02-23 | 2005-02-21 | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070134484A1 (ja) |
EP (1) | EP1724298A4 (ja) |
JP (1) | JP4983256B2 (ja) |
KR (1) | KR100796476B1 (ja) |
CN (1) | CN1922249B (ja) |
WO (1) | WO2005080487A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034414B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-09-26 | 住友化学株式会社 | 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ |
CN101809784B (zh) * | 2007-09-27 | 2013-01-16 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质电池用隔膜和非水电解质电池 |
CN101645497B (zh) * | 2008-08-05 | 2012-01-25 | 比亚迪股份有限公司 | 一种聚酰亚胺多孔膜以及制备方法以及锂离子电池 |
PL216549B1 (pl) * | 2008-08-19 | 2014-04-30 | Univ Jagielloński | Sposób wytwarzania przewodzących warstw węglowych na nośnikach proszkowych |
JP5420938B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-02-19 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
WO2011013300A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
EP2586611B1 (en) * | 2010-06-25 | 2018-10-03 | Toray Industries, Inc. | Composite porous membrane, method for producing composite porous membrane and battery separator using same |
EP2615665B1 (en) * | 2010-09-06 | 2018-10-31 | LG Chem, Ltd. | Separator, manufacturing method thereof, and electrochemical device comprising the same |
TWI425700B (zh) * | 2010-12-22 | 2014-02-01 | Ind Tech Res Inst | 二次電池、電池隔離膜及其製造方法 |
JP2013206560A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Tdk Corp | 非水系二次電池用セパレータ |
JP2014028921A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-02-13 | Nitto Denko Corp | ポリアミドイミド樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたポリアミドイミド樹脂フィルム、および、該樹脂フィルムを含むシームレスベルト |
CN109971174A (zh) * | 2014-01-16 | 2019-07-05 | 尤尼吉可株式会社 | 聚酰胺酰亚胺溶液、多孔聚酰胺酰亚胺膜及其制造方法 |
KR20160143665A (ko) * | 2014-04-07 | 2016-12-14 | 유니티카 가부시끼가이샤 | 적층 다공질 필름 및 그의 제조 방법 |
JP6596196B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-10-23 | 東京応化工業株式会社 | 多孔質膜製造用ワニスの製造方法 |
JP2016081710A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | Tdk株式会社 | セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
KR20170001987A (ko) * | 2015-06-29 | 2017-01-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고내열성 분리막 및 전기 화학 전지 |
KR101792681B1 (ko) | 2015-11-06 | 2017-11-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN105552278A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-05-04 | 江苏巨贤合成材料有限公司 | 一种聚酰胺酰亚胺锂电池隔膜的制备方法 |
JP6769425B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2020-10-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法 |
TW202044646A (zh) * | 2019-04-04 | 2020-12-01 | 美商希爾格得有限公司 | 用於高能量可充電鋰電池之聚醯胺—醯亞胺塗覆分隔件 |
CN111234224A (zh) * | 2020-01-16 | 2020-06-05 | 青岛蓝科途膜材料有限公司 | 具有聚酰亚胺结构的改性芳纶聚合体、芳纶铸膜液、锂电池隔膜及制备方法和锂电池 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4210529A (en) * | 1974-12-26 | 1980-07-01 | Midwest Research Institute | Blood compatible polymers and applications thereof |
JPH085961B2 (ja) * | 1986-10-06 | 1996-01-24 | 三菱化学株式会社 | 水素の分離方法 |
GB8817669D0 (en) * | 1988-07-25 | 1988-09-01 | Short Brothers Ltd | Means for attenuating sound energy |
JPH07100201A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Toyobo Co Ltd | 血液浄化用膜 |
DE19543955C2 (de) * | 1995-11-25 | 1998-12-24 | Sartorius Gmbh | Auf Integrität testbare Filtrationseinheit mit hydrophilen, porösen Membranen |
US5950664A (en) * | 1997-02-18 | 1999-09-14 | Amot Controls Corp | Valve with improved combination bearing support and seal |
JPH1135885A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品 |
AUPP939099A0 (en) * | 1999-03-23 | 1999-04-15 | Cast Centre Pty Ltd | Die coatings for gravity and low pressure diecasting |
KR20020069015A (ko) * | 2000-01-13 | 2002-08-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공성 접착시트, 다공성 접착시트를 가진 반도체 웨이퍼,및 그 제조방법 |
US6939576B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-09-06 | Ngimat Co. | Polymer coatings |
TW595035B (en) * | 2000-08-30 | 2004-06-21 | Sumitomo Chemical Co | Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP3883052B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-02-21 | 株式会社デンソー | 電池用セパレータの製造方法及び電池 |
JP2003278742A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Daido Metal Co Ltd | 両面摺動スラスト軸受 |
AUPS329102A0 (en) * | 2002-07-01 | 2002-07-18 | Cast Centre Pty Ltd | Sealer coating for use on low draft areas of die cavities |
AUPS329202A0 (en) * | 2002-07-01 | 2002-07-18 | Cast Centre Pty Ltd | Coatings for articles used with molten metal |
JP4586327B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2010-11-24 | 東洋紡績株式会社 | 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池 |
JP4288566B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2009-07-01 | 東洋紡績株式会社 | 多孔質ポリアミドイミドフイルムおよびその製造法 |
EP1622762B1 (en) * | 2003-04-25 | 2011-01-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Coating for a steam-generating device |
-
2005
- 2005-02-21 CN CN2005800056985A patent/CN1922249B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-21 KR KR1020067017637A patent/KR100796476B1/ko active IP Right Grant
- 2005-02-21 US US10/589,762 patent/US20070134484A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-21 JP JP2006519357A patent/JP4983256B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-21 EP EP05719335A patent/EP1724298A4/en not_active Withdrawn
- 2005-02-21 WO PCT/JP2005/002716 patent/WO2005080487A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060120267A (ko) | 2006-11-24 |
CN1922249A (zh) | 2007-02-28 |
CN1922249B (zh) | 2010-08-18 |
JPWO2005080487A1 (ja) | 2007-10-25 |
KR100796476B1 (ko) | 2008-01-21 |
EP1724298A4 (en) | 2007-03-21 |
WO2005080487A1 (ja) | 2005-09-01 |
US20070134484A1 (en) | 2007-06-14 |
EP1724298A1 (en) | 2006-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983256B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR101895628B1 (ko) | 복합 다공질막, 복합 다공질막의 제조 방법 및 그것을 이용한 전지용 세퍼레이터 | |
JP5424179B1 (ja) | 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法 | |
JP6398298B2 (ja) | 芳香族ポリアミド/芳香族ポリイミド複合多孔質膜および非水電解液系二次電池用セパレータならびに非水電解液系二次電池 | |
JP2011048969A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いた二次電池 | |
WO2006123798A1 (ja) | 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム | |
TW201136009A (en) | Anode for lithium ion secondary battery and limthiumion secondary battery using the same | |
JP6520496B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5040058B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR101423104B1 (ko) | 전지용 세퍼레이터, 및 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 | |
JP4586327B2 (ja) | 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池 | |
JP4591010B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP4892819B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP4591011B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2006147349A (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池 | |
JP4892818B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP4843935B2 (ja) | 複合多孔質膜、これの製造法及びこれを用いた二次電池 | |
JP2013206560A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ | |
JP5636618B2 (ja) | 複合多孔質膜及びその製造方法 | |
JP4074436B2 (ja) | ポリマー電解質および非水系二次電池用ポリマー電解質シート | |
WO2022265001A1 (ja) | ポリマー膜、積層フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP2023135616A (ja) | ポリマー膜、フィルム、二次電池用セパレータ、二次電池、乗り物、無人輸送機、電子機器、及び定置電源 | |
CN119764455A (zh) | 集流体和储能装置 | |
JPH10302772A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110628 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4983256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |