JP4975415B2 - 透過型液晶表示装置 - Google Patents
透過型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975415B2 JP4975415B2 JP2006311745A JP2006311745A JP4975415B2 JP 4975415 B2 JP4975415 B2 JP 4975415B2 JP 2006311745 A JP2006311745 A JP 2006311745A JP 2006311745 A JP2006311745 A JP 2006311745A JP 4975415 B2 JP4975415 B2 JP 4975415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- degrees
- anisotropic layer
- crystal film
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/13362—Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133633—Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133738—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/03—Number of plates being 3
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
- G02F2413/105—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
液晶セルは、棒状液晶性分子、それを封入するための二枚の基板および棒状液晶性分子に電圧を加えるための電極層からなる。液晶セルの方式としては、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super Twisted Nematic)方式、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式、IPS(In-Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、OCB(Optically Compensated Birefringence)方式、HAN(Hybrid Aligned Nematic)方式、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)方式、ハーフトーングレイスケール方式、ドメイン分割方式、あるいは強誘電性液晶、反強誘電性液晶を利用した表示方式等の各種の方式が挙げられる。
この問題を解決させる方法として、従来、TN方式(液晶のねじれ角90度)を用いた透過型液晶表示装置では、光学補償フィルムを液晶セルと上下偏光板の間に配置する提案がなされ、実用化されている。
例えば、ディスコチック液晶をハイブリッド配向させた光学補償フィルムを液晶セルと上下偏光板の間に配置した構成、また液晶性高分子をネマチックハイブリッド配向させた光学補償フィルムを液晶セルと上下偏光板の間に配置した構成などが知られている(特許文献1〜3)。
上記理由から、階調が反転する範囲を狭めるという意味では、前記液晶セルの方式としては、液晶分子のねじれ角が0度でかつホモジニアス配向したECB方式を利用した表示方式が好ましい。ECB方式の視野角改善として、ホモジニアス液晶セルの上下にネマチックハイブリッド配向させた光学補償フィルムと1軸性位相差フィルムをそれぞれ2枚配置した構成が提案されている(特許文献4)。
本発明の透過型液晶表示装置は、以下のような(1)〜(6)の6通りのいずれかの構成からなり、必要に応じて光拡散層、光制御フィルム、導光板、プリズムシート等の部材が更に追加されるが、これらに特に制限は無い。視野角依存性の少ない光学特性を得ると言う点では、(1)〜(6)のいずれの構成を用いても構わない。
(2)偏光板/第2の光学異方性層/第1の光学異方性層/液晶セル/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
(3)偏光板/第3の光学異方性層/第2の光学異方性層/液晶セル/第1の光学異方性層/偏光板/バックライト
(4)偏光板/第1の光学異方性層/液晶セル/第2の光学異方性層/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
(5)偏光板/第3の光学異方性層/第1の光学異方性層/液晶セル/第2の光学異方性層/偏光板/バックライト
(6)偏光板/第2の光学異方性層/液晶セル/第1の光学異方性層/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
本発明において液晶セルの方式としては、ホモジニアス配向セルを用いる。ホモジニアス配向セルとは、そのツイスト角度は略0度のセルである。ここでいう略0度とは、0度以上、5度以下のツイスト角度をいう。液晶セルの位相差(Δnd)は200nm〜400nmが好ましく、さらに好ましくは230nm〜350nmである。この範囲を外れた場合、不必要な着色や明るさの低下を招き好ましくない。
また、液晶セルの駆動方式も特に制限はなく、STN−LCD等に用いられるパッシブマトリクス方式、並びにTFT(Thin Film Transistor)電極、TFD(Thin Film Diode)
電極等の能動電極を用いるアクティブマトリクス方式、プラズマアドレス方式等のいずれの駆動方式であっても良い。
前記液晶層を形成する液晶性を示す材料としては、特に制限されず、各種の液晶セルを構成し得る通常の各種低分子液晶物質、高分子液晶物質およびこれらの混合物が挙げられる。また、これらに液晶性を損なわない範囲で色素やカイラル剤、非液晶性物質等を添加することもできる。前記液晶セルは、前記電極基板および液晶層の他に、前述の各種の方式の液晶セルとするのに必要な各種の構成要素や、後述する各種の構成部材を備えていても良い。
まず、第2及び第3の光学異方性層について説明する。
前記光学異方性層としては、透明性と均一性に優れたものであれば特に制限されないが、高分子延伸フィルムや、液晶からなる光学フィルムが好ましく使用できる。高分子延伸フィルムとしては、セルロース系、ポリカーボネート系、ポリアリレート系、ポリスルフォン系、ポリアクリル系、ポリエーテルスルフォン系、環状オレフィン系高分子等からなる1軸又は2軸位相差フィルムを例示することができる。ここに例示した第2及び第3の光学異方性層は、高分子延伸フィルムのみで構成されても良いし、液晶からなる光学フィルムのみで構成されても良いし、高分子延伸フィルムと液晶からなる光学フィルムの両方を併用することもできる。中でもポリカーボネート系または環状オレフィン系高分子がコスト面およびフィルムの均一性や複屈折波長分散特性が小さいことにより画質の色変調が抑えられる点等で好ましい。
Re2=(Nx2−Ny2)×d2[nm]
とした場合に、第2の光学異方性層面内のリターデーション値(Re2)は、通常50nm〜180nm、好ましくは70nm〜160nm、さらに好ましくは100nm〜140nmの範囲である。Re2値が上記範囲を外れた場合には、十分な視野角改良効果が得られないかあるいは、斜めから見たときに不必要な色付きが生じる恐れがある。
Re3=(Nx3−Ny3)×d3[nm]
とした場合に、第3の光学異方性層面内のリターデーション値(Re3)は、通常50nm〜200nm、好ましくは70nm〜180nm、さらに好ましくは100nm〜140nmの範囲である。Re3値が上記範囲を外れた場合には、十分な視野角改良効果が得られないかあるいは、斜めから見たときに不必要な色付きが生じる恐れがある。
またネマチックハイブリッド配向状態を固定化したフィルムは、液晶分子のダイレクターがフィルムの膜厚方向のすべての場所において異なる角度を向いている。したがって当該フィルムは、フィルムという構造体として見た場合、もはや光軸は存在しない。
まず液晶フィルムからなる光学異方性層の上下を、該光学異方性層を構成する液晶フィルムのフィルム界面近傍における液晶分子ダイレクターとフィルム平面との成す角度によってそれぞれ定義すると、液晶分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度が鋭角側で20〜90度の角度を成している面をb面とし、該角度が鋭角側で0〜20度の角度を成している面をc面とする。この光学異方素子のb面から液晶フィルム層を通してc面を見た場合、液晶分子ダイレクターとダイレクターのc面への投影成分が成す角度が鋭角となる方向で、かつ投影成分と平行な方向を光学異方素子のチルト方向と定義する(図1及び図2)。
次いで通常、液晶セル層のセル界面では、駆動用低分子液晶はセル界面に対して平行ではなくある角度もって傾いており一般にこの角度をプレチルト角と言うが、セル界面の液晶分子のダイレクターとダイレクターの界面への投影成分とがなす角度が鋭角である方向で、かつダイレクターの投影成分と平行な方向を液晶セル層のプレチルト方向と定義する(図3)。
接着剤層を形成する接着剤としては、光学異方性層に対して十分な接着力を有し、かつ光学異方性層の光学的特性を損なわないものであれば、特に制限はなく、例えば、アクリル樹脂系、メタクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、ゴム系、ウレタン系、ポリビニルエーテル系およびこれらの混合物系や、熱硬化型および/または光硬化型、電子線硬化型等の各種反応性のものを挙げることができる。これらの接着剤は、光学異方性質層を保護する透明保護層の機能を兼ね備えたものも含まれる。
粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、濡れ性、凝集性や粘着特性の調整が容易で、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
なお、光学異方性層間を接着剤層あるいは粘着剤層を介して、互いに貼り合せる際には、光学異方性層表面を表面処理して接着剤層あるいは粘着剤層との密着性を向上することができる。表面処理の手段は、特に制限されないが、前記光学異方性層表面の透明性を維持できるコロナ放電処理、スパッタ処理、低圧UV照射、プラズマ処理などの表面処理法を好適に採用できる。これら表面処理法のなかでもコロナ放電処理が良好である。
本発明の液晶表示装置の構成は、図4、図7、図10、図13、図16、図19に示すような以下の6通りから選ばれることを必須とする。
(1)偏光板/第3の光学異方性層/液晶セル/第1の光学異方性層/第2の光学異方性層/偏光板/バックライト
(2)偏光板/第2の光学異方性層/第1の光学異方性層/液晶セル/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
(3)偏光板/第3の光学異方性層/第2の光学異方性層/液晶セル/第1の光学異方性層/偏光板/バックライト
(4)偏光板/第1の光学異方性層/液晶セル/第2の光学異方性層/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
(5)偏光板/第3の光学異方性層/第1の光学異方性層/液晶セル/第2の光学異方性層/偏光板/バックライト
(6)偏光板/第2の光学異方性層/液晶セル/第1の光学異方性層/第3の光学異方性層/偏光板/バックライト
また、第2の光学異方性層の遅相軸と第1の光学異方性層のチルト方向のなす角度は、好ましくは80度以上100度以下である。100度より大きい場合、または80度より小さい場合には、正面コントラストの低下を招く可能性があり好ましくない。
また、第1の光学異方性層のチルト方向と偏光板の吸収軸のなす角度は、好ましくは40度以上50度以下である。50度より大きい場合、または40度より小さい場合には、正面コントラストの低下を招く可能性があり好ましくない。
また、第2の光学異方性層の遅相軸と偏光板の吸収軸のなす角度は30度以上60度以下であることが好ましい。さらに好ましくは40度以上50度以下である。60度より大きい場合、または30度より小さい場合には、正面コントラストの低下を招く可能性があり好ましくない。
また、第3の光学異方性層と偏光板の吸収軸とのなす角度は、直交あるいは平行の配置であることが好ましい。すなわち、直交とは、通常80〜100度、好ましくは85〜95度、更に好ましくは略90度の範囲であり、平行とは、通常10度以内、好ましくは5度以内、更に好ましくは略0度の範囲である。上記範囲においては、正面コントラストの低下による画質の低下の恐れがある。
本発明の液晶表示装置は、前記した構成部材以外にも他の構成部材を付設することができる。例えば、カラーフィルターを本発明の液晶表示装置に付設することにより、色純度の高いマルチカラー又はフルカラー表示を行うことができるカラー液晶表示装置を作製することができる。
フィルム膜厚の測定は、SLOAN社製SURFACE TEXTURE ANALYSIS SYSTEM Dektak 3030STを用いた。また、干渉波測定(日本分光(株)製 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570)と屈折率のデータから膜厚を求める方法も併用した。
(2)液晶フィルムのパラメータ測定
王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA21ADHを用いた。
実施例1の液晶表示装置の概念図については図4を、その軸構成については図5を用いて説明する。
基板1にITO等の透過率の高い材料で形成された透明電極3が設けられ、基板2にITO等の透過率の高い材料で形成された対向電極4が設けられ、透明電極3と対向電極4との間に正の誘電率異方性を示す液晶材料からなる液晶層5が挟持されている。基板2の対向電極4が形成された側の反対側に第3の光学異方性層11、偏光板7が設けられており、基板1の透明電極3が形成された面の反対側に第1の光学異方性層9、第2の光学異方性層10及び偏光板8が設けられている。偏光板8の背面側にはバックライト12が設けられている。
特開平6−347742号公報に従って、膜厚方向の平均チルト角が28度のネマチックハイブリッド配向が固定化された膜厚0.69μmの液晶フィルムからなる第1の光学異方性層9(Δndは120nm)を作製し、図5に示したような軸配置で液晶表示装置を作製した。
使用した液晶セル6は、液晶材料としてZLI−1695(Merck社製)を用い、液晶層厚は4.9μmとした。液晶層の基板両界面のプレチルト角は3度であり、液晶セルのΔndは略320nmであった。
偏光板7及び8には、住友化学(株)製SQW−062(厚み約100μm;)を使用した。
第2の光学異方性層10は、一軸延伸したポリカーボネートフィルムからなる高分子延伸フィルム(Δndは略170nm)とした。
第3の光学異方性層11は、ノルボルネン系フィルムからなる高分子延伸フィルム(日本ゼオン(株)製ゼオノア、Δndは略100nm)とした。
偏光板7及び8の吸収軸、液晶セル6の両界面のプレチルト方向、液晶フィルム9のチルト方向、高分子延伸フィルム10、高分子延伸フィルム11の遅相軸は図5に記載した条件で配置した。
図6は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図6から良好な視野角特性を持っていることが分かった。なお、図6の同心円は20度間隔で描かれている。したがって最外円は中心から80度を示す。コントラストの等高線は内側から順に50,30,10,2とした(以下の図も同様)。
実施例2の液晶表示装置の概念図については図7を、その軸構成については図8を用いて説明する。
実施例1で用いた液晶セル6において、基板2の対向電極4が形成された面の反対側に、第1の光学異方性層9、第2の光学異方性層10及び偏光板7が設けられており、基板1の透明電極3が形成された面の反対側に第3の光学異方性層11、偏光板8が設けられている。偏光板8の背面側にはバックライト12が設けられている。
偏光板7、8、第1の光学異方性層9、第2の光学異方性層10、第3の光学異方性層11は、実施例1と同様のものを用いた。
偏光板7及び8の吸収軸、液晶セル6の両界面のプレチルト方向、液晶フィルム9のチルト方向、高分子延伸フィルム10、高分子延伸フィルム11の遅相軸は図8に記載した条件で配置した。
図9は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図9から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
実施例3の液晶表示装置の概念図については図10、その軸構成については図11を用いて説明する。
実施例1で用いた液晶表示装置において、第2の光学異方性層10の位置を、第1の光学異方性層9と偏光板8との間から、第3の光学異方性層11と基板2の間に移動した以外は、実施例1と同様にして作製した。
図12は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図12から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
実施例4の液晶表示装置の概念図については図13を、その軸構成については図14を用いて説明する。
実施例2で用いた液晶表示装置において、第2の光学異方性層10の位置を、第1の光学異方性層9と偏光板7との間から、第3の光学異方性層11と基板1の間に移動した以外は、実施例1と同様にして作製した。
図15は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図15から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
実施例5の液晶表示装置の概念図については図16、その軸構成については図17を用いて説明する。
実施例1で用いた液晶表示装置において、第1の光学異方性層9の位置を、基板1と第2の光学異方性層10との間から、第3の光学異方性層11と基板2の間に移動した以外は、実施例1と同様にして作製した。
図18は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図18から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
実施例6の液晶表示装置の概念図については図19、その軸構成については図20を用いて説明する。
実施例2で用いた液晶表示装置において、第1の光学異方性層9の位置を、基板2と第2の光学異方性層10との間から、第3の光学異方性層11と基板1の間に移動した以外は、実施例1と同様にして作製した。
図21は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
図21から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
比較例1の液晶表示装置の概念図については図22、その軸構成については図23を用いて説明する。
実施例1で用いた液晶表示装置において、第1の光学異方性層9と第2の光学異方性層10の位置を入れ替えた以外は、実施例1と同様にして作製した。
図24は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
視野角特性について、実施例1と比較例1を比較する。
全方位の等コントラスト曲線を図6と図24で比較すると、第2の光学異方性層10を液晶セルのバックライト側(図の下側)とした場合に、大幅に視野角特性が改善されていることが分かる。
比較例2の液晶表示装置の概念図については図25、その軸構成については図26を用いて説明する。
実施例2で用いた液晶表示装置において、第1の光学異方性層9と第2の光学異方性層10の位置を入れ替えた以外は、実施例2と同様にして作製した。
図27は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
視野角特性について、実施例2と比較例2を比較する。
全方位の等コントラスト曲線を図9と図27で比較すると、第2の光学異方性層10を液晶セルのバックライト側(図の下側)とした場合に、大幅に視野角特性が改善されていることが分かる。
比較例3の液晶表示装置の概念図については図28、その軸構成については図29を用いて説明する。実施例3において、第3の光学異方性層11を除いた以外は、実施例3と同様にして作製した。
図30は、白表示0V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表示)をコントラスト比として、全方位からのコントラスト比を示している。
視野角特性について、実施例3と比較例3を比較する。
全方位の等コントラスト曲線を図6と図30で比較すると、第3の光学異方性層11を追加することで、大幅に視野角特性が改善されていることが分かる。
本実施例では、カラーフィルターの無い形態で実験を行ったが、液晶セル中にカラーフィルターを設ければ、良好なマルチカラー、またはフルカラー表示ができることは言うまでもない。
3:透明電極
4:対向電極
5:液晶層
6:液晶セル
7、8:偏光板
9:第1の光学異方性層
10:第2の光学異方性層
11:第3の光学異方性層
12:バックライト
Claims (8)
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- バックライト側から順に、偏光板、波長550nmにおける位相差値が50乃至200nmである第3の光学異方性層、波長550nmにおける位相差値が20乃至140nmである第1の光学異方性層、互いに対向配置された上基板と下基板との間に液晶層が挟持されたホモジニアス配向液晶セル、波長550nmにおける位相差値が50乃至180nmである第2の光学異方性層、および偏光板から少なくとも構成される液晶表示装置であって、第1の光学異方性層が、ネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、当該液晶フィルムが光学的に正の一軸性を示す液晶物質からなり、当該液晶物質が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した液晶フィルムであり、当該ネマチックハイブリッド配向における平均チルト角が5〜45度の液晶フィルムであり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と液晶層のラビング方向との角度が0度から20度の範囲にあり、前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向と第2の光学異方性層の遅相軸との角度が80度以上100度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記液晶フィルムのハイブリッド方向を基板平面に投影したチルト方向とのなす角度が40度以上50度以下の範囲にあり、前記偏光板の吸収軸と前記第3の光学異方性層の遅相軸とが直交あるいは平行になるように積層されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
- 前記第2及び第3の光学異方性層が、ポリカーボネート樹脂あるいは環状ポリオレフィン樹脂を含有する熱可塑性高分子を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透過型液晶表示装置。
- 前記第2及び第3の光学異方性層が、光学的に正の一軸性を示す液晶物質が液晶状態において形成したネマチック配向を固定化してなる液晶フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透過型液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311745A JP4975415B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 透過型液晶表示装置 |
CN200780048012XA CN101573656B (zh) | 2006-11-17 | 2007-10-30 | 透射型液晶显示装置 |
EP07831190.9A EP2090925B1 (en) | 2006-11-17 | 2007-10-30 | Transmissive liquid crystal display device |
KR1020097012468A KR101405758B1 (ko) | 2006-11-17 | 2007-10-30 | 투과형 액정표시장치 |
PCT/JP2007/071457 WO2008059722A1 (en) | 2006-11-17 | 2007-10-30 | Transmissive liquid crystal display device |
US12/514,815 US8045131B2 (en) | 2006-11-17 | 2007-10-30 | Transmissive liquid crystal display device |
TW096143367A TWI390306B (zh) | 2006-11-17 | 2007-11-16 | 穿透型液晶顯示裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311745A JP4975415B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 透過型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008129177A JP2008129177A (ja) | 2008-06-05 |
JP4975415B2 true JP4975415B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39401531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311745A Expired - Fee Related JP4975415B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 透過型液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8045131B2 (ja) |
EP (1) | EP2090925B1 (ja) |
JP (1) | JP4975415B2 (ja) |
KR (1) | KR101405758B1 (ja) |
CN (1) | CN101573656B (ja) |
TW (1) | TWI390306B (ja) |
WO (1) | WO2008059722A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199257A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示装置 |
JP4228004B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2009-02-25 | 新日本石油株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
KR20090080133A (ko) * | 2006-11-17 | 2009-07-23 | 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) | 타원편광판 및 이것을 이용한 수직배향형 액정표시장치 |
JP2008309957A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nippon Oil Corp | 透過型液晶表示装置 |
JP5072480B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-11-14 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示装置 |
JP5072481B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-11-14 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示装置 |
JP2009075533A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Nippon Oil Corp | 楕円偏光板および液晶表示装置 |
JP2009300760A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Nippon Oil Corp | 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 |
JP2010266553A (ja) | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN102472921B (zh) | 2009-09-08 | 2014-12-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
JP5633960B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2014-12-03 | 日東電工株式会社 | 光学補償フィルム |
KR101878508B1 (ko) * | 2010-07-13 | 2018-07-13 | 리얼디 인크. | 근거리 3d 프로젝션을 위한 시계 보상 편광 스위치 |
JP5879277B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
US8816578B1 (en) * | 2012-07-16 | 2014-08-26 | Rockwell Collins, Inc. | Display assembly configured for reduced reflection |
US10564337B2 (en) | 2015-10-05 | 2020-02-18 | Lg Chem, Ltd. | Optical film |
KR20210117391A (ko) * | 2020-03-18 | 2021-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0628847B1 (en) * | 1993-06-02 | 1998-10-07 | Nippon Oil Company, Limited | Liquid crystalline polymer film, process for producing same, and utilization thereof |
JP3469272B2 (ja) | 1993-06-02 | 2003-11-25 | 新日本石油株式会社 | 液晶性高分子組成物 |
JP2640083B2 (ja) * | 1993-09-22 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2692035B2 (ja) | 1994-05-13 | 1997-12-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 薄膜の製造方法 |
US5635105A (en) * | 1994-05-13 | 1997-06-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal display and optical compensatory sheet and process for preparation of the same |
DE69835500T2 (de) | 1997-12-26 | 2007-02-15 | Nippon Oil Corp. | Flüssigkristallanzeigen |
JP4260912B2 (ja) | 1997-12-26 | 2009-04-30 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3872583B2 (ja) | 1997-12-26 | 2007-01-24 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示装置 |
EP0928984B8 (en) | 1998-01-07 | 2005-07-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet and liquid crystal display |
JP4084483B2 (ja) | 1998-01-07 | 2008-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JPH11271759A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4234823B2 (ja) | 1998-09-30 | 2009-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP3926072B2 (ja) | 1998-12-18 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6630973B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-10-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optically anisotropic cellulose ester film containing discotic compound |
JP4260332B2 (ja) | 1999-03-31 | 2009-04-30 | 富士フイルム株式会社 | セルロースエステルフイルム用レターデーション上昇剤、セルロースエステルフイルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 |
JP2001004837A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
JP2003509724A (ja) * | 1999-09-16 | 2003-03-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 光学的補償板および液晶ディスプレイii |
JP2001235747A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 液晶プロジェクタ |
US6812983B2 (en) * | 2000-05-17 | 2004-11-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Retardation plate and fabrication method thereof, and plate for circularly polarizing light, ½ wave plate and reflection-type liquid crystal display device utilizing the retardation plate |
JP2002031717A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 円偏光板および液晶表示装置 |
JP2002277633A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2003156622A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Nippon Oil Corp | 円偏光板および液晶表示装置 |
JP3863446B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6937308B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | In-plane switching liquid crystal display with compensation film |
AU2003257689A1 (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Retardation optical device, its manufacturing method, and liquid crystal display |
JP2004125830A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nippon Oil Corp | 半透過反射型液晶表示素子 |
JP3901074B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
EP1654585B1 (en) * | 2003-08-14 | 2013-07-24 | LG Chemical, Ltd. | Liquid crystal display comprising complex light-compensation c plate with two or more of c plates different in dispersion ratio value |
KR100677050B1 (ko) * | 2003-10-22 | 2007-01-31 | 주식회사 엘지화학 | +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 |
JP2005189633A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nippon Oil Corp | 透過型液晶表示素子 |
JP2005202101A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Nippon Oil Corp | 透過型液晶表示素子 |
JP4314186B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2009-08-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
US7719644B2 (en) * | 2005-02-25 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Optical compensation sheet, polarizing plate and liquid crystal display |
TWI403806B (zh) * | 2005-03-10 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | 液晶顯示器 |
CN101310212B (zh) * | 2005-11-14 | 2010-05-19 | 富士胶片株式会社 | 液晶显示装置用基板的制造方法、液晶显示装置用基板及液晶显示装置 |
JP2007199257A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示装置 |
JP2007212959A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Nippon Oil Corp | 透過型液晶表示装置 |
JP4228004B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2009-02-25 | 新日本石油株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
JP4899153B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-03-21 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2008309957A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nippon Oil Corp | 透過型液晶表示装置 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311745A patent/JP4975415B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-30 WO PCT/JP2007/071457 patent/WO2008059722A1/ja active Application Filing
- 2007-10-30 CN CN200780048012XA patent/CN101573656B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-30 EP EP07831190.9A patent/EP2090925B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-30 KR KR1020097012468A patent/KR101405758B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-10-30 US US12/514,815 patent/US8045131B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-16 TW TW096143367A patent/TWI390306B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100085522A1 (en) | 2010-04-08 |
TWI390306B (zh) | 2013-03-21 |
EP2090925B1 (en) | 2014-12-31 |
JP2008129177A (ja) | 2008-06-05 |
KR20090094281A (ko) | 2009-09-04 |
EP2090925A4 (en) | 2012-02-08 |
EP2090925A1 (en) | 2009-08-19 |
US8045131B2 (en) | 2011-10-25 |
CN101573656B (zh) | 2011-04-06 |
KR101405758B1 (ko) | 2014-06-10 |
WO2008059722A1 (en) | 2008-05-22 |
CN101573656A (zh) | 2009-11-04 |
TW200834189A (en) | 2008-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975415B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP4228004B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
KR101426577B1 (ko) | 투과형 액정 표시장치 | |
KR101337827B1 (ko) | 투과형 액정표시장치 | |
TWI406043B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
JP4166791B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007219260A (ja) | 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |