[go: up one dir, main page]

JP2002277633A - 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002277633A
JP2002277633A JP2001073244A JP2001073244A JP2002277633A JP 2002277633 A JP2002277633 A JP 2002277633A JP 2001073244 A JP2001073244 A JP 2001073244A JP 2001073244 A JP2001073244 A JP 2001073244A JP 2002277633 A JP2002277633 A JP 2002277633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
axis
liquid crystal
refractive index
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073244A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yano
周治 矢野
Seiji Umemoto
清司 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001073244A priority Critical patent/JP2002277633A/ja
Priority to KR1020020013849A priority patent/KR20020073418A/ko
Priority to US10/096,896 priority patent/US20020130997A1/en
Priority to CNB021073635A priority patent/CN1237375C/zh
Priority to TW091104943A priority patent/TW542922B/zh
Publication of JP2002277633A publication Critical patent/JP2002277633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視点が変化しても遅相軸の直交関係が良好に維
持されて表示品位の良好な液晶表示装置等を形成しうる
光学フィルムの開発。 【解決手段】フィルムの厚さ方向をZ軸、Z軸に垂直な
面内の最大屈折率方向をX軸、X軸及びZ軸に垂直な方
向をY軸、それら各軸方向の屈折率をそれぞれnz、n
x、ny、フィルム厚をd、(nx-ny)d=Re及び(nx-
nz)/(nx-ny)=Nzとしたとき、屈折率の波長分散を
示す複屈折性フィルムAとそれよりも大きい当該波長分
散を示す複屈折性フィルムBを、当該AのReが当該B
のそれよりも大きくなり、かつ当該Aと当該BによるN
zの和が0.7〜1.3となる組合せにて相互の遅相軸
が直交関係となるように積層してなる光学フィルム、そ
れと偏光フィルムとの積層体からなる偏光板及びその偏
光板を液晶セルの少なくとも片側に配置してなる液晶表
示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視点の変化で積層体の
軸ズレが生じにくく、表示品位の良好な液晶表示装置を
形成しうる光学フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置の表示品位の向上を
目的に偏光板と液晶セルの間等に配置される位相差板、
あるいは円偏光板や反射防止板等を形成するための1/
4波長板などにおいて、それを1枚の複屈折性フィルム
にて形成したのではその素材に固有の分散に基づいて複
屈折も波長により分散し、概ね短波長側ほど複屈折が大
きくなるなど波長により位相差が相違し偏光状態の変化
が均一にならないことなどに鑑みて、複屈折の波長分散
特性が異なる2枚の複屈折性フィルムを互いの遅相軸が
直交するように積層してなる光学フィルムが提案されて
いた(特開平5−27118号公報、特開平10−23
9518号公報)。
【0003】前記は複屈折性フィルムの当該積層化によ
り複屈折の波長分散特性を制御して短波長側ほど複屈折
が小さくなるようにし、広い波長帯域で均一な偏光状態
の変化を実現できるなど均一な補償効果が得られるよう
にしたものである。しかしながら光軸上では直交関係が
維持されて所定の効果が発揮されるものの光軸からズレ
た方位で斜め方向から観察すると、見掛けの軸角度が変
化して直交関係が崩れ所定の効果が発揮されずに偏光状
態が変化する問題点があった。特開平5−27118号
公報の如く複屈折性フィルムのNzを制御して偏光板と
の軸ズレを補償したとしても複屈折フィルムの当該積層
体自体の軸ズレの補償には有効でない。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、視点が変化しても遅相
軸の直交関係が良好に維持されて表示品位の良好な液晶
表示装置等を形成しうる光学フィルムの開発を課題とす
る。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、フィルムの厚さ方向をZ
軸、その軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂直な面内の最
大屈折率方向をX軸、その軸方向の屈折率をnx、X軸
及びZ軸に垂直な方向をY軸、その軸方向の屈折率をn
y、フィルム厚をd、(nx-ny)d=Re、及び(nx-nz)
/(nx-ny)=Nzとしたとき、屈折率の波長分散を示す
複屈折性フィルムAとそれよりも大きい当該波長分散を
示す複屈折性フィルムBを、当該AのReが当該Bのそ
れよりも大きくなる組合せ、かつ当該Aと当該Bによる
Nzの和が0.7〜1.3となる組合せにて相互の遅相
軸が直交関係となるように積層してなることを特徴とす
る光学フィルム、及びその光学フィルムと偏光フィルム
との積層体からなることを特徴とする偏光板、並びにそ
の偏光板を液晶セルの少なくとも片側に配置してなるこ
とを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、屈折率の波長分散が相
違する複屈折性フィルムのAとBとの組合せによる光軸
上で複屈折による位相差が変化しにくい特性を維持しつ
つ、上記したReとNzの組合せとしたことにより視点を
360度変化させても光軸の直交関係が高度に維持され
てどの方位から観察しても均質な補償効果を発揮する光
学フィルムを得ることができ、それを用いて良好な表示
品位の液晶表示装置等を形成することができる。
【0007】
【発明の実施形態】本発明による光学フィルムは、フィ
ルムの厚さ方向をZ軸、その軸方向の屈折率をnz、Z
軸に垂直な面内の最大屈折率方向をX軸、その軸方向の
屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂直な方向をY軸、その
軸方向の屈折率をny、フィルム厚をd、(nx-ny)d=
Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)=Nzとしたとき、屈折
率の波長分散を示す複屈折性フィルムAとそれよりも大
きい当該波長分散を示す複屈折性フィルムBを、当該A
のReが当該Bのそれよりも大きくなる組合せ、かつ当
該Aと当該BによるNzの和が0.7〜1.3となる組
合せにて相互の遅相軸が直交関係となるように積層した
ものである。
【0008】光学フィルムは、屈折率の波長分散を示す
複屈折性フィルムAとそれよりも大きい当該波長分散を
示す複屈折性フィルムBをそれらの遅相軸が直交関係と
なるように積層することにより形成しうる。従って複屈
折性フィルムのAとBは、屈折率の波長分散が相対的に
大小となる組合せで用いられるが、その複屈折性フィル
ムは、単層物であってもよいし、2層又は3層以上の位
相差フィルムを積層して屈折率の波長分散や位相差等を
調節したものであってもよい。後者の場合、複屈折性フ
ィルムA等を形成する2層以上の位相差フィルムは、例
えば他方の複屈折性フィルム又はそれを形成する2層以
上の位相差フィルムと交互に配置する方式などで積層さ
れていてもよく、隣接に積層されていなくてもよい。な
お前記の直交関係は、作業誤差による軸ズレなどは許容
されるが可及的に直角であることが好ましい。複屈折性
フィルムの遅相軸の方向にバラツキがある場合にはその
平均方向に基づいて遅相軸は決定される。
【0009】複屈折性フィルムを形成するフィルムにつ
いて特に限定はなく、例えばポリカーボネートやポリプ
ロピレン、ポリエステルやポリビニルアルコール、ポリ
メチルメタクリレートやポリエーテルスルホン、ポリア
リレートやポリイミドの如き高分子からなるフィルム、
等方性基材上に無機材料や液晶性材料を塗布したものな
どの適宜なものを用いうる。就中、透明性(光透過率)
に優れるものが好ましい。高分子のフィルムからなる複
屈折性フィルムは、例えばフィルムを一軸や二軸等の適
宜な延伸方式で処理した延伸フィルムなどとして得るこ
とができる。
【0010】複屈折性フィルムのAとBは、単に載置し
た状態にあってもよいが、光軸のズレ防止等の点より接
着固定状態に積層されていることが好ましい。その積層
法については特に限定はなく、例えば透明性に優れる接
着剤ないし粘着剤等による接着方式などの適宜な方式を
採ることができ、その接着剤等の種類についても特に限
定はない。複屈折性フィルムの光学特性の変化防止の点
よりは硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないもの
が好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないも
のが望ましい。
【0011】前記した複屈折性フィルムのAとBを遅相
軸が直交関係となるように積層する場合に好ましい方式
は、リオトロピック性液晶を用いる方式、特にそれを複
屈折性フィルムBの形成に用いる方式である。ちなみに
延伸フィルム等からなる複屈折性フィルムのAとBを当
該直交状態に積層する場合、延伸フィルム等をカットし
それを精度よく位置合せして積層する必要がありバッチ
処理による作業の煩雑さもある。一方、剪断配向性を示
すリオトロピック性液晶ではその塗布方向に対して垂直
方向に遅相軸が発現する特性を有し、例えば複屈折性フ
ィルムAの延伸軸方向に沿ってリオトロピック液晶を塗
布して容易に遅相軸が直交した状態のものを形成できて
作業を簡易化でき製造効率に優れている。また塗工方式
で接着積層した場合には別個の接着剤等を省略でき薄型
化にも有利である。なおリオトロピック性液晶には前記
した剪断配向性を示す適宜なものを用いうる。
【0012】本発明による光学フィルムは、上記した屈
折率の波長分散が相違する複屈折性フィルムのAとBを
遅相軸を直交させて積層した関係に加えて、それらフィ
ルムの厚さ方向をZ軸、その軸方向の屈折率をnz、Z
軸に垂直な面内の最大屈折率方向をX軸、その軸方向の
屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂直な方向をY軸、その
軸方向の屈折率をny、フィルム厚をd、(nx-ny)d=
Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)=Nz(以下同じ)とし
たとき、複屈折性フィルムAのReが複屈折性フィルム
Bのそれよりも大きくなる組合せ、かつそれらAとBに
よるNzの和が0.7〜1.3となる組合せとしたもの
である。
【0013】前記により、どの方位から観察しても両フ
ィルムの光学軸は所定の方向から変化せず観察方向によ
らず常にそれらフィルムの光学軸が直交状態にあり、所
定の角度からの軸方向の変化も生じない光学フィルムが
得られる。その場合にReが大きいAとReが小さいBの
組合せにて屈折率の波長分散を抑制した光学フィルムと
することができる。前記の特性を高度に達成する点より
好ましい光学フィルムは、Nzの和が0.8〜1.2、
就中0.9〜1.1、特に約1.0となる複屈折性フィ
ルムのAとBの組合せとしたものであり、特に複屈折性
フィルムのAとBとしてそのNzがそれぞれ約0.5で
あるものを用いたものである。
【0014】上記において複屈折性フィルムのAとB
は、その形成材料、屈折率(複屈折)の波長分散又はN
zのいずれかが相違していればよく、そのいずれもが同
一である場合は同じものとみなされる。なお前記したR
eは、例えば形成材料やフィルムの延伸条件、フィルム
厚などにより制御でき、Nzの制御は、例えばポリカー
ボネートの如く分子の配向方向に遅相軸が表れて正の複
屈折性を示す高分子を厚さ方向に電界を印加して配向を
制御しつつ硬化させ、そのフィルムを延伸処理する方法
の如くフィルム厚方向の屈折率を制御する方法などによ
り行いうる。
【0015】光学フィルムは、円偏光板の形成や直線偏
光の方位(振動面)の回転などを目的として用いうるも
のであるがそれらの場合に好ましく用いうるものは、面
内の位相差(光学フィルム全体に基づく当該Re)が1
00〜350nm、就中110〜330nm、特に120〜
300nmの範囲にあるものである。
【0016】また光学フィルムは、偏光フィルムと積層
してなる偏光板として実用に供することもできる。斯か
る偏光板は、波長によらず偏光状態を均一に変化させう
る利点を有する。その場合、積層体における軸角度の関
係については特に限定はないが一般には偏光フィルムの
吸収軸と光学フィルムの光軸が45度の交差状態にある
ことが好ましい。
【0017】前記の偏光フィルムには適宜なものを用い
ることができ、特に限定はない。一般にはポリビニルア
ルコールの如き親水性高分子からなるフィルムにヨウ素
や二色性染料等の二色性物質を吸着させて延伸処理した
ものや、ポリ塩化ビニルの如きポリマーからなるフィル
ムを処理してポリエンを配向させたものなどが用いられ
る。また偏光フィルムは、その片面又は両面にトリアセ
チルセルロースフィルム等からなる透明保護層を有する
ものであってもよい。
【0018】光学フィルムと偏光フィルムの積層には適
宜な方法を適用できその方法に特に限定はない。上記し
た複屈折性フィルムA、Bの積層に準じ接着剤等による
各種の方法を適用することができる。なお光学フィルム
は、前記した偏光フィルムにおける透明保護層を兼ねる
ものとして設けることもでき、また偏光フィルムの片側
又は両側に設けることができる。一般には偏光フィルム
の片側に設けられ、その場合に偏光フィルムの光学フィ
ルムを有しない側には耐水性などの保護目的にて樹脂の
塗布層や反射防止層、防眩層などを必要に応じて設ける
こともできる。
【0019】光学フィルムと偏光フィルムを積層した偏
光板は、液晶表示装置の形成に好ましく用いることがで
きる。その液晶表示装置の形成は、偏光板を液晶セルの
片側又は両側に配置することにより行うことができる。
用いる液晶セルは任意であり例えば薄膜トランジスタ型
に代表されるアクティブマトリクス駆動型のものや、ツ
イストネマチック(TN)型やスーパーツイストネマチ
ック型に代表される単純マトリクス駆動型のものなどの
適宜なものを用いうる。
【0020】前記において偏光板は、その光学フィルム
の位相差特性等に応じて各種の目的に用いうる。ちなみ
に反射型のTN液晶による表示装置では表示品位の向上
を目的に液晶セルに円偏光を入射させる場合がある。そ
のときに円偏光板とした本発明による偏光板を配置する
ことにより黒表示の時に色付きの少ない良好な表示品位
を達成することができる。また液晶セルによる位相差を
補償して視野角の拡大等の表示品位を向上させる目的に
用いることもできる。
【0021】
【実施例】実施例1 ポリビニルアルコールの一軸延伸フィルムからなり屈折
率の波長分散を示してReが500nmでありNzが1の複
屈折性フィルムA1と、ポリカーボネートの延伸フィル
ムからなり屈折率の波長分散が前記A1よりも大きくて
Reが230nmでありNzが0の複屈折性フィルムB1を
それらの遅相軸が90度となるように粘着剤を介し接着
積層し、面内位相差が270nmの光学フィルムを得た。
【0022】実施例2 ポリノルボルネンの延伸フィルムからなり屈折率の波長
分散を示してReが300nmでありNzが0.5の複屈折
性フィルムA2と、ポリカーボネートの延伸フィルムか
らなり屈折率の波長分散が前記A2よりも大きくてRe
が160nmでありNzが0.5の複屈折性フィルムB2
をそれらの遅相軸が90度となるように粘着剤を介し接
着積層し、面内位相差が140nmの光学フィルムを得
た。
【0023】比較例1 ポリビニルアルコールからなるReが500nmでNzが1
の一軸延伸フィルムとポリカーボネートからなるReが
230nmでNzが1の一軸延伸フィルムを遅相軸が90
度となるように粘着剤を介し接着積層し、面内位相差が
270nmの光学フィルムを得た。
【0024】評価試験1 実施例1、2、比較例1で得た光学フィルムを各延伸フ
ィルムの光軸から45度の方位に対して70度傾けた角
度において2枚の延伸フィルムの光軸のなす角度を測定
したところ、実施例1、2では軸ズレはなく90度を保
っていたが、比較例1では14度の軸ズレが生じた。
【0025】実施例3 実施例2の光学フィルムと偏光フィルムを光学フィルム
の光軸と偏光フィルムの吸収軸が45度の交差角となる
ように粘着層を介し積層して円偏光板を得た。
【0026】比較例2 比較例1で得た光学フィルムを用いたほかは実施例3に
準じ円偏光板を得た。
【0027】評価試験2 実施例3、比較例2で得た円偏光板について偏光フィル
ムの吸収軸方位かつ法線方向から70度の斜視方向にお
ける透過光の偏光状態を測定したところ、S0成分を1
で規格化したストークスパラメータにおけるS3成分の
絶対値は、可視光域において実施例3では0.97以上
(最大値1.0、以下同じ)の範囲であったが、比較例
2では0.73以上の範囲とそのバラツキが大きかっ
た。なお法線方向では実施例3、比較例2のいずれの場
合もほぼ同じ範囲で優れた特性を示した。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA42 BB03 BB43 BB44 BB48 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FB02 FD10 KA10 LA12 LA19 LA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムの厚さ方向をZ軸、その軸方向
    の屈折率をnz、Z軸に垂直な面内の最大屈折率方向を
    X軸、その軸方向の屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂直
    な方向をY軸、その軸方向の屈折率をny、フィルム厚
    をd、(nx-ny)d=Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)=
    Nzとしたとき、屈折率の波長分散を示す複屈折性フィ
    ルムAとそれよりも大きい当該波長分散を示す複屈折性
    フィルムBを、当該AのReが当該Bのそれよりも大き
    くなる組合せ、かつ当該Aと当該BによるNzの和が
    0.7〜1.3となる組合せにて相互の遅相軸が直交関
    係となるように積層してなることを特徴とする光学フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、複屈折性フィルムの
    AとBのNzがそれぞれ約0.5である光学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、複屈折性フィ
    ルムBがリオトロピック性液晶からなる光学フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、面内の位相差が
    100〜350nmである光学フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の光学フィルムと偏
    光フィルムとの積層体からなることを特徴とする偏光
    板。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の偏光板を液晶セルの少
    なくとも片側に配置してなることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP2001073244A 2001-03-15 2001-03-15 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Pending JP2002277633A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073244A JP2002277633A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR1020020013849A KR20020073418A (ko) 2001-03-15 2002-03-14 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US10/096,896 US20020130997A1 (en) 2001-03-15 2002-03-14 Optical film, polarizer and liquid-crystal display device
CNB021073635A CN1237375C (zh) 2001-03-15 2002-03-15 光学薄膜、偏振器和液晶显示装置
TW091104943A TW542922B (en) 2001-03-15 2002-03-15 Optical film, polarizer and liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073244A JP2002277633A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277633A true JP2002277633A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18930698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073244A Pending JP2002277633A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020130997A1 (ja)
JP (1) JP2002277633A (ja)
KR (1) KR20020073418A (ja)
CN (1) CN1237375C (ja)
TW (1) TW542922B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088511B2 (en) * 2003-02-12 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Light polarizing film and method of making same
JP2005181450A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006133719A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Nitto Denko Corp 位相差フィルム一体型偏光板及び位相差フィルム一体型偏光板の製造方法
JP2006133720A (ja) 2004-10-07 2006-05-25 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルム、液晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置
JP2007199257A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nippon Oil Corp 液晶表示装置
JP4228004B2 (ja) * 2006-05-24 2009-02-25 新日本石油株式会社 透過型液晶表示装置
JP4975415B2 (ja) * 2006-11-17 2012-07-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 透過型液晶表示装置
JP2008309957A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示装置
JP5378441B2 (ja) * 2011-04-12 2013-12-25 富士フイルム株式会社 フィルム、並びに偏光板及び表示装置、及びフィルムの製造方法
US9513421B2 (en) * 2013-05-10 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410977B2 (ja) * 1998-09-14 2003-05-26 シャープ株式会社 フロントライト及び反射型液晶表示装置
JP2000137217A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020073418A (ko) 2002-09-26
TW542922B (en) 2003-07-21
CN1237375C (zh) 2006-01-18
CN1375729A (zh) 2002-10-23
US20020130997A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795246B2 (en) Optical film, polarizer and display device
JP3928842B2 (ja) 偏光板及び表示装置
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
KR100805504B1 (ko) 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2002258041A (ja) 光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001042127A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JPH04305602A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2009014231A1 (ja) 液晶表示装置
JPH04371903A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR100645664B1 (ko) 원편광판 및 액정 표시장치
JP2002277633A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3165175B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2002107541A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP3004782B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
JP2002090542A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002090531A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
US9618795B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2002090530A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001272538A (ja) 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001147323A (ja) 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JP2003075635A (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JPH0442202A (ja) 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及びディスプレイ装置
JP4401511B2 (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220