JPH04305602A - 偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
偏光板及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH04305602A JPH04305602A JP3098225A JP9822591A JPH04305602A JP H04305602 A JPH04305602 A JP H04305602A JP 3098225 A JP3098225 A JP 3098225A JP 9822591 A JP9822591 A JP 9822591A JP H04305602 A JPH04305602 A JP H04305602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- polarizer
- axis
- sealing film
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 9
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、方位角による透過軸の
ズレを補償した偏光板、及びそれを用いた視野角の広さ
に優れる液晶表示装置に関する。
ズレを補償した偏光板、及びそれを用いた視野角の広さ
に優れる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画面の大型化や表示の高密度化など性能
アップが著しい液晶ディスプレイにあって、視野角の狭
さが依然として懸案のままであり、視野角の広い液晶表
示装置を実現する偏光板が求められて久しい。従来、偏
光板としては、二軸延伸トリアセチルセルロースフィル
ム等からなる等方性の、すなわち複屈折性を殆ど示さな
い封止フィルムを偏光子に接着したものが知られていた
。封止フィルムは、水分の侵入等を防止して偏光子の耐
久性を向上させるためのものである。しかしながら前記
したとおり、得られる液晶表示装置の視野角が狭い問題
点があつた。
アップが著しい液晶ディスプレイにあって、視野角の狭
さが依然として懸案のままであり、視野角の広い液晶表
示装置を実現する偏光板が求められて久しい。従来、偏
光板としては、二軸延伸トリアセチルセルロースフィル
ム等からなる等方性の、すなわち複屈折性を殆ど示さな
い封止フィルムを偏光子に接着したものが知られていた
。封止フィルムは、水分の侵入等を防止して偏光子の耐
久性を向上させるためのものである。しかしながら前記
したとおり、得られる液晶表示装置の視野角が狭い問題
点があつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、視野角の広
い液晶表示装置を得ることができる偏光板の開発を課題
とする。前記に鑑みて本発明者らは鋭意研究する中、偏
光板の透過軸が視野角、特にその方位角によって変化し
、これが液晶表示装置の視野角を狭くする原因であるこ
とを究明し、かかる問題を克服すべく更に研究を重ねて
本発明をなすに至った。
い液晶表示装置を得ることができる偏光板の開発を課題
とする。前記に鑑みて本発明者らは鋭意研究する中、偏
光板の透過軸が視野角、特にその方位角によって変化し
、これが液晶表示装置の視野角を狭くする原因であるこ
とを究明し、かかる問題を克服すべく更に研究を重ねて
本発明をなすに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、偏光子に位相
差が190〜320nmの複屈折性を示す封止フィルム
を接着してなり、その封止フィルムの遅相軸が偏光子の
吸収軸に対して平行に配置されていることを特徴とする
偏光板、及びその偏光板を、液晶セルの少なくとも片側
に配置してなることを特徴とする液晶表示装置を提供す
るものである。
差が190〜320nmの複屈折性を示す封止フィルム
を接着してなり、その封止フィルムの遅相軸が偏光子の
吸収軸に対して平行に配置されていることを特徴とする
偏光板、及びその偏光板を、液晶セルの少なくとも片側
に配置してなることを特徴とする液晶表示装置を提供す
るものである。
【0005】
【作用】上記の構成により、方位角(傾斜角度)による
偏光子の透過軸の変化を、封止フィルムによる位相差で
補償することができる。すなわち、複屈折性の封止フィ
ルムにおいてもその進相軸が方位角によって変化するこ
とを利用して、その変化が偏光子の透過軸の変化を相殺
する組合せとし、方位角による偏光子の透過軸のズレを
補償する。
偏光子の透過軸の変化を、封止フィルムによる位相差で
補償することができる。すなわち、複屈折性の封止フィ
ルムにおいてもその進相軸が方位角によって変化するこ
とを利用して、その変化が偏光子の透過軸の変化を相殺
する組合せとし、方位角による偏光子の透過軸のズレを
補償する。
【0006】
【実施例】図1に本発明の偏光板を例示した。1が封止
フィルム、2が接着剤層、3が偏光子である。封止フィ
ルム1には、190〜320nmの位相差を有する複屈
折性のものが用いられる。かかる位相差は、封止フィル
ムの複屈折性における遅相軸方向と進相軸方向との屈折
率の差(△n)と、封止フィルムの厚さ(d)との積(
△n・d)に基づく。
フィルム、2が接着剤層、3が偏光子である。封止フィ
ルム1には、190〜320nmの位相差を有する複屈
折性のものが用いられる。かかる位相差は、封止フィル
ムの複屈折性における遅相軸方向と進相軸方向との屈折
率の差(△n)と、封止フィルムの厚さ(d)との積(
△n・d)に基づく。
【0007】位相差を有する封止フィルムは、例えば高
分子フィルムを一軸、ないし二軸等で延伸処理してなる
複屈折性フィルムなどとして得ることができる。また、
複屈折性フィルムの積層体などとしても得ることができ
る。複屈折性フィルムを形成する高分子の種類について
は特に限定はなく、透明性に優れるものが好ましい。一
般に用いられる高分子としては、例えばポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポ
リイミドなどがあげられる。封止フィルムを種々のフィ
ルムの積層体として形成する場合、その積層数について
特に限定はないが、反射損の抑制等による透明性の点よ
り少ないほど好ましい。
分子フィルムを一軸、ないし二軸等で延伸処理してなる
複屈折性フィルムなどとして得ることができる。また、
複屈折性フィルムの積層体などとしても得ることができ
る。複屈折性フィルムを形成する高分子の種類について
は特に限定はなく、透明性に優れるものが好ましい。一
般に用いられる高分子としては、例えばポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポ
リイミドなどがあげられる。封止フィルムを種々のフィ
ルムの積層体として形成する場合、その積層数について
特に限定はないが、反射損の抑制等による透明性の点よ
り少ないほど好ましい。
【0008】本発明において好ましく用いうる封止フィ
ルムは、その複屈折性における遅相軸方向、進相軸方向
、及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzと
した場合に、式:Q=(nx−nz)/(nx−ny)
で算出されるQ値(以下同じ)が、0.1〜0.9、就
中0.6〜0.8のものである。
ルムは、その複屈折性における遅相軸方向、進相軸方向
、及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzと
した場合に、式:Q=(nx−nz)/(nx−ny)
で算出されるQ値(以下同じ)が、0.1〜0.9、就
中0.6〜0.8のものである。
【0009】かかるQ値を示す封止フィルム、就中、複
屈折性フィルムの形成は、例えばポリカーボネートの如
く正の複屈折性を示す高分子、すなわち分子の配向方向
に遅相軸が表れるものを厚さ方向に電界を印加して配向
を制御しつつ硬化させ、そのフィルムを延伸処理する方
法などにより行うことができる。
屈折性フィルムの形成は、例えばポリカーボネートの如
く正の複屈折性を示す高分子、すなわち分子の配向方向
に遅相軸が表れるものを厚さ方向に電界を印加して配向
を制御しつつ硬化させ、そのフィルムを延伸処理する方
法などにより行うことができる。
【0010】ちなみに前記において、正の複屈折性を示
す高分子からなるフィルムでは完全一軸配向の場合、n
yとnzが等しくなってQ値が1となり、二軸配向の場
合にはQ値が1より大きくなる。一方、ポリスチレンの
如く負の複屈折性を示す高分子からなるフィルム、すな
わち分子の配向方向に進相軸が表れるものでは完全一軸
配向の場合、nxとnzが等しくなってQ値が0となり
、二軸配向の場合にはQ値が負(マイナス)となる。そ
のため、いずれの場合にも単層のフィルムとしては、視
認性に優れる視野角の拡大に有効な補償効果を発現させ
にくい。
す高分子からなるフィルムでは完全一軸配向の場合、n
yとnzが等しくなってQ値が1となり、二軸配向の場
合にはQ値が1より大きくなる。一方、ポリスチレンの
如く負の複屈折性を示す高分子からなるフィルム、すな
わち分子の配向方向に進相軸が表れるものでは完全一軸
配向の場合、nxとnzが等しくなってQ値が0となり
、二軸配向の場合にはQ値が負(マイナス)となる。そ
のため、いずれの場合にも単層のフィルムとしては、視
認性に優れる視野角の拡大に有効な補償効果を発現させ
にくい。
【0011】すなわち、クロスニコルに配置した偏光子
においてはその透過軸が傾斜軸(垂直立面からの傾き角
度)に対して垂直な方向に変化するが、前記した正の複
屈折系の完全一軸配向フィルムではその進相軸の変化が
偏光子の透過軸の変化と同じ方向となって複屈折による
補償効果が減殺されやすい。また、正の複屈折系の二軸
配向フィルムではその進相軸の変化が偏光子の透過軸の
変化よりも速くて複屈折は逆効果となりやすく、補償効
果を発現させにくい。他方、負の複屈折系の完全一軸配
向フィルムや二軸配向フィルムでは、その遅相軸が偏光
子の透過軸と逆方向に変化して、波長分散等を含む位相
差の影響を受けて視認性を低下させやすい。
においてはその透過軸が傾斜軸(垂直立面からの傾き角
度)に対して垂直な方向に変化するが、前記した正の複
屈折系の完全一軸配向フィルムではその進相軸の変化が
偏光子の透過軸の変化と同じ方向となって複屈折による
補償効果が減殺されやすい。また、正の複屈折系の二軸
配向フィルムではその進相軸の変化が偏光子の透過軸の
変化よりも速くて複屈折は逆効果となりやすく、補償効
果を発現させにくい。他方、負の複屈折系の完全一軸配
向フィルムや二軸配向フィルムでは、その遅相軸が偏光
子の透過軸と逆方向に変化して、波長分散等を含む位相
差の影響を受けて視認性を低下させやすい。
【0012】本発明においては適宜な偏光子を用いるこ
とができ、特に限定はない。一般には、ポリビニルアル
コールの如き親水性高分子からなるフィルムをヨウ素の
如き二色性染料で処理して延伸したものや、ポリ塩化ビ
ニルの如きプラスチックフィルムを処理してポリエンを
配向させたものなどからなる偏光フィルムが用いられる
。
とができ、特に限定はない。一般には、ポリビニルアル
コールの如き親水性高分子からなるフィルムをヨウ素の
如き二色性染料で処理して延伸したものや、ポリ塩化ビ
ニルの如きプラスチックフィルムを処理してポリエンを
配向させたものなどからなる偏光フィルムが用いられる
。
【0013】本発明の偏光板は、偏光子3に封止フィル
ム1をその遅相軸が偏光子の吸収軸に対して平行となる
よう接着したものである。封止フィルムは偏光子の両側
に設ける方式が一般的であるが、これに限定されない。 前記の遅相軸と吸収軸の平行状態は、作業精度等の点よ
り完全な平行状態を意味するものではないが、補償効果
の点よりは交差角度が少ないほど好ましい。なおその場
合の封止フィルムの遅相軸、偏光子の吸収軸は正面(方
位角:0)に基づく。
ム1をその遅相軸が偏光子の吸収軸に対して平行となる
よう接着したものである。封止フィルムは偏光子の両側
に設ける方式が一般的であるが、これに限定されない。 前記の遅相軸と吸収軸の平行状態は、作業精度等の点よ
り完全な平行状態を意味するものではないが、補償効果
の点よりは交差角度が少ないほど好ましい。なおその場
合の封止フィルムの遅相軸、偏光子の吸収軸は正面(方
位角:0)に基づく。
【0014】封止フィルム1と偏光子3の接着(2)は
、例えば透明な接着剤、ないし粘着剤を用いて行うこと
ができる。その接着剤等の種類については特に限定はな
い。偏光子や封止フィルムの光学特性の変化防止の点よ
り、硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないものが
好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないもの
が望ましい。
、例えば透明な接着剤、ないし粘着剤を用いて行うこと
ができる。その接着剤等の種類については特に限定はな
い。偏光子や封止フィルムの光学特性の変化防止の点よ
り、硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないものが
好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないもの
が望ましい。
【0015】本発明の液晶表示装置は、上記の偏光板を
液晶セルの片側、又は両側に配置したものである。かか
る液晶表示装置を図2に例示した。4が偏光板、5が液
晶セルである。用いる液晶セルは任意である。例えば、
薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス
駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイス
トネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のも
のなどがあげられる。
液晶セルの片側、又は両側に配置したものである。かか
る液晶表示装置を図2に例示した。4が偏光板、5が液
晶セルである。用いる液晶セルは任意である。例えば、
薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス
駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイス
トネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のも
のなどがあげられる。
【0016】実施例1
10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃
で15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5884、ny:1.5
829、nz:1.5842、Q値:0.764)を、
ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素で染色したのち
延伸処理してなる偏光子の両側にアクリル系粘着剤を介
し接着して偏光板を得た。なお、一軸延伸ポリカーボネ
ートフィルムはその延伸軸(遅相軸)が偏光子の吸収軸
と平行になるよう配置した。
で15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5884、ny:1.5
829、nz:1.5842、Q値:0.764)を、
ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素で染色したのち
延伸処理してなる偏光子の両側にアクリル系粘着剤を介
し接着して偏光板を得た。なお、一軸延伸ポリカーボネ
ートフィルムはその延伸軸(遅相軸)が偏光子の吸収軸
と平行になるよう配置した。
【0017】実施例2
10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃
で10%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5875、ny:1.5
831、nz:1.5836、Q値:0.886)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
で10%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5875、ny:1.5
831、nz:1.5836、Q値:0.886)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0018】実施例3
12kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃
で15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5881、ny:1.5
825、nz:1.5847、Q値:0.607)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
で15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5881、ny:1.5
825、nz:1.5847、Q値:0.607)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0019】比較例1
封止フィルムを接着せずに実施例1の偏光子をそのまま
偏光板として用いた。
偏光板として用いた。
【0020】比較例2
一軸延伸ポリカーボネートフィルムに代えて、二軸延伸
トリアセチルセルロースフィルム(厚さ約80μm、n
x:1.5303、ny:1.5302、nz:1.5
295、Q値:8.000)を用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
トリアセチルセルロースフィルム(厚さ約80μm、n
x:1.5303、ny:1.5302、nz:1.5
295、Q値:8.000)を用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
【0021】比較例3
電界を印加せずに硬化させた後、155℃で15%延伸
させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム(厚さ約50
μm、nx:1.5892、ny:1.5836、nz
:1.5829、Q値:1.125)を用いたほかは、
実施例1に準じて偏光板を得た。
させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム(厚さ約50
μm、nx:1.5892、ny:1.5836、nz
:1.5829、Q値:1.125)を用いたほかは、
実施例1に準じて偏光板を得た。
【0022】比較例4
一軸延伸ポリカーボネートフィルム(厚さ約50μm、
nx:1.5885、ny:1.5830、nz:1.
5841、Q値:0.800)の進相軸と偏光子の吸収
軸とが平行となるように接着したほかは、実施例1に準
じて偏光板を得た。
nx:1.5885、ny:1.5830、nz:1.
5841、Q値:0.800)の進相軸と偏光子の吸収
軸とが平行となるように接着したほかは、実施例1に準
じて偏光板を得た。
【0023】比較例5
10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃
で50%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5911、ny:1.5
828、nz:1.5827、Q値:1.012)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
で50%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5911、ny:1.5
828、nz:1.5827、Q値:1.012)を用
いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0024】評価試験
透過率の変化
実施例、比較例で得た偏光板の吸収軸を傾斜軸に対して
45度傾けて置いた場合について、水平面に対して偏光
板を60度傾斜させた場合、初期(傾斜しないとき)の
偏光板に対してクロスニコルに配置した検光子に対する
透過率を測定して評価した。従って、値が小さいほど偏
光板の透過軸の変化に対する補償効果の大きいことを意
味する。
45度傾けて置いた場合について、水平面に対して偏光
板を60度傾斜させた場合、初期(傾斜しないとき)の
偏光板に対してクロスニコルに配置した検光子に対する
透過率を測定して評価した。従って、値が小さいほど偏
光板の透過軸の変化に対する補償効果の大きいことを意
味する。
【0025】前記の結果を表1に示した。なお、表1に
は偏光板に使用した封止フィルムの位相差(フィルム厚
と屈折率差の積)を併記した。
は偏光板に使用した封止フィルムの位相差(フィルム厚
と屈折率差の積)を併記した。
【表1】
【0026】視野角
ツイストネマチック型液晶セルの両側に、実施例1又は
比較例2で得た偏光板を接着して表示装置を形成し、水
平方向と垂直方向についてコントラスト比が10:1以
上である範囲を調べた。
比較例2で得た偏光板を接着して表示装置を形成し、水
平方向と垂直方向についてコントラスト比が10:1以
上である範囲を調べた。
【0027】前記の結果、実施例1の偏光板を用いた液
晶表示装置にあっては水平方向で+70度から−65度
の範囲、垂直方向で+35度から−55度の範囲であっ
た。これに対し、比較例2の偏光板を用いた液晶表示装
置にあっては水平方向で+60度から−50度の範囲、
垂直方向で+25度から−45度の範囲であった。
晶表示装置にあっては水平方向で+70度から−65度
の範囲、垂直方向で+35度から−55度の範囲であっ
た。これに対し、比較例2の偏光板を用いた液晶表示装
置にあっては水平方向で+60度から−50度の範囲、
垂直方向で+25度から−45度の範囲であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、封止フィルムに特定の
位相差を示す複屈折性を有するものを用いたので、方位
角による偏光子の透過軸の変化を補償でき、傾斜によっ
て偏向性能が変化しにくい偏光板を得ることができる。 その結果、かかる偏光板を液晶セルに適用して良好なコ
ントラストを示す視野角の広さに優れる液晶表示装置を
得ることができる。
位相差を示す複屈折性を有するものを用いたので、方位
角による偏光子の透過軸の変化を補償でき、傾斜によっ
て偏向性能が変化しにくい偏光板を得ることができる。 その結果、かかる偏光板を液晶セルに適用して良好なコ
ントラストを示す視野角の広さに優れる液晶表示装置を
得ることができる。
【図1】偏光板の実施例の断面図である。
【図2】液晶表示装置の実施例の断面図である。
1:封止フィルム
3:偏光子
4:偏光板
5:液晶セル
Claims (3)
- 【請求項1】 偏光子に位相差が190〜320nm
の複屈折性を示す封止フィルムを接着してなり、その封
止フィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸に対して平行に配
置されていることを特徴とする偏光板。 - 【請求項2】 封止フィルムが、その複屈折性におけ
る遅相軸方向、進相軸方向、及び厚さ方向の屈折率をそ
れぞれnx、ny、nzとした場合に、式:Q=(nx
−nz)/(nx−ny)で算出されるQ値が0.1〜
0.9のものである請求項1に記載の偏光板。 - 【請求項3】 請求項1に記載の偏光板を、液晶セル
の少なくとも片側に配置してなることを特徴とする液晶
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09822591A JP3165168B2 (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09822591A JP3165168B2 (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04305602A true JPH04305602A (ja) | 1992-10-28 |
JP3165168B2 JP3165168B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=14214022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09822591A Expired - Fee Related JP3165168B2 (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165168B2 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6542300B2 (en) | 2000-10-30 | 2003-04-01 | Nitto Denko Corporation | Polarizer with composite phase compensation film |
US6606193B2 (en) | 2000-11-08 | 2003-08-12 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
US6667787B2 (en) | 2000-10-30 | 2003-12-23 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
US6791645B2 (en) * | 2000-10-02 | 2004-09-14 | Nitto Denko Corporation | Optical sheet, polarizer and liquid-crystal display device |
US6961180B2 (en) | 2000-11-08 | 2005-11-01 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
WO2006025474A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Nitto Denko Corporation | Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in lcd |
US7042540B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-05-09 | Nitto Denko Corporation | Optical film and display system |
US7075604B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-07-11 | Nitto Denko Corporation | Optical film and display system |
US7130007B2 (en) | 2003-06-16 | 2006-10-31 | Nitto Denko Corporation | Optical film, polarizing optical film, and image viewing display |
US7215839B2 (en) | 2004-08-05 | 2007-05-08 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, process for producing the same, optical film, image display, liquid crystal panel and liquid crystal display |
US7236222B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-06-26 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7236221B2 (en) | 2004-06-03 | 2007-06-26 | Nitto Denko Corporation | Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process |
US7264852B2 (en) | 2004-10-22 | 2007-09-04 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7361390B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-04-22 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7388636B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-06-17 | Nitto Denko Corporation | Optical film and liquid crystal display |
US7466382B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-12-16 | Nitto Denko Corporation | Optical film and image display |
US7466381B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-12-16 | Nitto Denko Corporation | Optical film and image viewing display |
US7476425B2 (en) | 2005-03-25 | 2009-01-13 | Tosoh Corporation | Wide-viewing angle compensation film and transmission type liquid-crystal display employing the same |
US7586569B2 (en) | 2004-03-26 | 2009-09-08 | Nitto Denko Corporation | IPS mode liquid crystal display |
US7588807B2 (en) | 2004-08-26 | 2009-09-15 | Nitto Denko Corporation | Retardation film and method of producing the same, and optical film, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus all using the retardation film |
US7639330B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-12-29 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
US7667793B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-02-23 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
JP2010271731A (ja) * | 2010-07-15 | 2010-12-02 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JP2010282212A (ja) * | 2010-07-15 | 2010-12-16 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
US8094263B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
US8354148B2 (en) | 2004-05-18 | 2013-01-15 | Fujifilm Corporation | Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit |
JP5145418B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9110242B2 (en) | 2007-06-29 | 2015-08-18 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display, laminated polarizing plate and polarized light source device |
CN110326036A (zh) * | 2017-02-28 | 2019-10-11 | 日东电工株式会社 | 图像显示装置及该图像显示装置的制造方法 |
-
1991
- 1991-04-02 JP JP09822591A patent/JP3165168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791645B2 (en) * | 2000-10-02 | 2004-09-14 | Nitto Denko Corporation | Optical sheet, polarizer and liquid-crystal display device |
US6542300B2 (en) | 2000-10-30 | 2003-04-01 | Nitto Denko Corporation | Polarizer with composite phase compensation film |
US6667787B2 (en) | 2000-10-30 | 2003-12-23 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
US6606193B2 (en) | 2000-11-08 | 2003-08-12 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
US6961180B2 (en) | 2000-11-08 | 2005-11-01 | Nitto Denko Corporation | Polarizer |
KR100779307B1 (ko) * | 2000-11-08 | 2007-11-23 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광판 |
US7042540B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-05-09 | Nitto Denko Corporation | Optical film and display system |
US7075604B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-07-11 | Nitto Denko Corporation | Optical film and display system |
US7388636B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-06-17 | Nitto Denko Corporation | Optical film and liquid crystal display |
US7130007B2 (en) | 2003-06-16 | 2006-10-31 | Nitto Denko Corporation | Optical film, polarizing optical film, and image viewing display |
US7466381B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-12-16 | Nitto Denko Corporation | Optical film and image viewing display |
US7466382B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-12-16 | Nitto Denko Corporation | Optical film and image display |
US8223304B2 (en) | 2003-11-21 | 2012-07-17 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
US8134666B2 (en) | 2003-11-21 | 2012-03-13 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
US7667793B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-02-23 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
US7639330B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-12-29 | Zeon Corporation | Liquid crystal display device |
US7586569B2 (en) | 2004-03-26 | 2009-09-08 | Nitto Denko Corporation | IPS mode liquid crystal display |
US8354148B2 (en) | 2004-05-18 | 2013-01-15 | Fujifilm Corporation | Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit |
US7236221B2 (en) | 2004-06-03 | 2007-06-26 | Nitto Denko Corporation | Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process |
US7215839B2 (en) | 2004-08-05 | 2007-05-08 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, process for producing the same, optical film, image display, liquid crystal panel and liquid crystal display |
US7391935B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-06-24 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, process for producing the same, optical film, image display, liquid crystal panel and liquid crystal display |
US7336857B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-02-26 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, process for producing the same, optical film, image display, liquid crystal panel and liquid crystal display |
US7588807B2 (en) | 2004-08-26 | 2009-09-15 | Nitto Denko Corporation | Retardation film and method of producing the same, and optical film, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus all using the retardation film |
WO2006025474A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Nitto Denko Corporation | Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in lcd |
US7361390B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-04-22 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7264852B2 (en) | 2004-10-22 | 2007-09-04 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7236222B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-06-26 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US7476425B2 (en) | 2005-03-25 | 2009-01-13 | Tosoh Corporation | Wide-viewing angle compensation film and transmission type liquid-crystal display employing the same |
US9110242B2 (en) | 2007-06-29 | 2015-08-18 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display, laminated polarizing plate and polarized light source device |
US9158156B2 (en) | 2007-06-29 | 2015-10-13 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display, laminated polarizing plate and polarized light source device |
JP5145418B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8462300B2 (en) | 2008-05-14 | 2013-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with triacetyl cellulose film at an observer side of front polarization plate |
US8094263B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2010282212A (ja) * | 2010-07-15 | 2010-12-16 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JP2010271731A (ja) * | 2010-07-15 | 2010-12-02 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
CN110326036A (zh) * | 2017-02-28 | 2019-10-11 | 日东电工株式会社 | 图像显示装置及该图像显示装置的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3165168B2 (ja) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04305602A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH04371903A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
KR102534639B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100805504B1 (ko) | 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법 | |
CN100561316C (zh) | 包括负双轴延迟膜和正c-板视角补偿膜的液晶显示器 | |
JP2000227520A (ja) | 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002258041A (ja) | 光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
US11327357B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3004782B2 (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3165175B2 (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2003015134A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101991999B1 (ko) | 액정표시장치용 광원측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
JP2001147323A (ja) | 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置 | |
JP2001272538A (ja) | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002090530A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002277633A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2016173502A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
WO2013015080A1 (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
JP2003075635A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び表示装置 | |
JPH06194646A (ja) | 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子 | |
JPH10142423A (ja) | 広視野偏光板 | |
JPH0442202A (ja) | 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及びディスプレイ装置 | |
JP3810969B2 (ja) | 光学補償偏光板及び液晶表示装置の各製造方法 | |
JPH0895032A (ja) | 楕円偏光板及びカラー液晶表示装置 | |
JP5148431B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |