JP4971044B2 - Double-side display type information display device - Google Patents
Double-side display type information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971044B2 JP4971044B2 JP2007156502A JP2007156502A JP4971044B2 JP 4971044 B2 JP4971044 B2 JP 4971044B2 JP 2007156502 A JP2007156502 A JP 2007156502A JP 2007156502 A JP2007156502 A JP 2007156502A JP 4971044 B2 JP4971044 B2 JP 4971044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- double
- information display
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
本発明は、両面表示可能な情報表示用パネルを用いた両面表示式情報表示装置に関するものである。 The present invention relates to a double-sided display type information display device using an information display panel capable of double-sided display.
従来、情報表示用パネルを用いた情報表示装置の一例として、表示媒体として液晶を用いた情報表示装置(液晶方式:例えば特許文献1参照)や、表示媒体として帯電粒子を用いた情報表示装置(電気泳動方式や電子粉流体方式)が知られている。そのうち、電子粉流体方式の情報表示装置を利用した例として、本願出願人は、電子書籍表示装置(例えば特許文献2参照)および電子棚札(例えば特許文献3参照)を開示している。 Conventionally, as an example of an information display device using an information display panel, an information display device using a liquid crystal as a display medium (liquid crystal system: see, for example, Patent Document 1), or an information display device using charged particles as a display medium ( Electrophoresis and electropowder fluid systems are known. Among them, as an example using an electronic powder fluid type information display device, the applicant of the present application discloses an electronic book display device (for example, see Patent Document 2) and an electronic shelf label (for example, see Patent Document 3).
上述した従来の情報表示用パネルを利用した例では、いずれも、画面に表示させた情報に代わって別の情報を表示させる場合、同じ表示面を使って別の情報の表示を行っていた。つまり、表示させた情報を消去してから次に表示する別の情報を表示する(情報を書き換える)ことを行っていた。 In any of the examples using the conventional information display panel described above, when other information is displayed instead of the information displayed on the screen, the other information is displayed using the same display surface. That is, after deleting the displayed information, another information to be displayed next is displayed (information is rewritten).
そのため、上述した従来の情報表示用パネルを利用した例では、ユーザは画面に表示された情報への書き換えが終了するまで待つことになるが、その間、どうしても画面を見続けてしまう人間的習性のため、ユーザの目が疲れるという問題があった。また、表示している情報の書き換え動作中も画面を見続けていることになるため、書き換えに要する時間を長く感じる場合もあり、紙媒体書籍の読書に慣れた人には、スピーディーでリズミカルな読書のような使い方ができないという不都合もあった。 For this reason, in the example using the above-described conventional information display panel, the user waits until the rewriting of the information displayed on the screen is completed. Therefore, there is a problem that the eyes of the user get tired. In addition, since the user continues to look at the screen during the rewriting operation of the displayed information, the time required for the rewriting may be felt long. For those who are used to reading paper-based books, it is speedy and rhythmic. There was also the inconvenience that it could not be used like reading.
本発明の目的は上述した問題点を解消して、1枚の情報表示用パネルを1枚の紙の表裏面のように利用することができ、書き換えた情報が表示されるまで待つ動作をなくすことができ、さらに、従来の紙媒体書籍と同じ感覚でページをめくって進めたり戻したりして読み進めることができる両面表示式情報表示装置を提供しようとするものである。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to use one information display panel as the front and back surfaces of one sheet of paper, eliminating the operation of waiting until the rewritten information is displayed. Further, it is an object of the present invention to provide a double-sided display type information display device that can be read by turning the page forward and backward in the same manner as a conventional paper medium book.
本発明の両面表示式情報表示装置は、両面表示可能な情報表示用パネルを用いた両面表示式情報表示装置であって、両面表示可能な情報表示用パネルをその周囲の少なくとも一部に回転軸を有する筐体とともに一体とし、この回転軸を枠体に回転自在に装着して構成され、回転軸と平行な情報表示用パネルの一方の縁部に、情報書換モードがページ送り書換モードかページ戻し書換モードかを判断する書換モード判断手段と、判断した書換モード情報を書換駆動装置に書換信号として伝達する書換モード伝達手段とを設け、情報表示用パネルの回転方向に応じた情報書換モードで書換駆動装置を作動させることにより情報表示用パネルの一方の表示面に次ページ情報または前ページ情報を表示するようにしたことを特徴とする。 The double-sided display type information display device of the present invention is a double-sided display type information display device using an information display panel capable of double-sided display, wherein the information display panel capable of double-sided display is rotated around at least a part of its periphery. The information rewriting mode is either page feed rewriting mode or page at one edge of the information display panel parallel to the rotation axis. A rewrite mode determining means for determining whether the mode is the rewrite mode and a rewrite mode transmitting means for transmitting the determined rewrite mode information to the rewrite drive device as a rewrite signal are provided, and the information rewrite mode according to the rotation direction of the information display panel is provided. The next page information or the previous page information is displayed on one display surface of the information display panel by operating the rewrite drive device.
本発明の両面表示式情報表示装置の好適例としては、書換モード判断手段は、倒れこみスイッチと、情報表示用パネルの回転開始時に係合して倒れこみスイッチを倒れさせるよう枠体に設けられた係合部材とから成ること、書換モード判断手段は、情報表示用パネルの回転開始時に枠体と接触回転するローラを有する回転スイッチから成ること、書換モード伝達手段は、無線により書換モード情報を書換駆動装置に伝達するものであること、書換モード伝達手段は、有線により書換モード情報を書換駆動装置に伝達するものであること、両面表示可能な情報表示用パネルの両表示画面を、少なくとも1種類以上の粒子からなり電界駆動可能な表示媒体を2枚の透明基板間に封入し、基板に設けた透明対電極から電界を付与することで表示媒体を移動させて画像等の情報表示を書き換えするドットマトリックス表示方式の表示部パネル1枚で構成したこと、両面表示可能な情報表示用パネルの両表示画面を、透明な電極付き基板で構成し、その2枚の電極付き透明基板の間に、透明でなく、かつ、前記2枚の透明基板の電極と対をなすような電極が両面に設けられた基板を配置して形成された2つの基板間空間にそれぞれ少なくとも1種類以上の粒子からなり電界駆動可能な表示媒体を封入し、基板に設けた対電極から電界を付与することで表示媒体を移動させて画像等の情報表示を書き換えするドットマトリックス表示方式の表示部パネル1枚で構成したこと、両面表示可能な情報表示用パネルの両表示画面を、少なくとも1種類以上の粒子からなり電界駆動可能な表示媒体を一方が透明でもう一方が不透明な2枚の基板間に封入し、基板に設けた対電極から電界を付与することで表示媒体を移動させて画像等の情報表示を書き換えするドットマトリックス表示方式の表示部パネル2枚を組み合わせて構成したこと、および、両表示画面の少なくとも外側に設けた回転軸を有する筐体に、表示させたい情報を取り込むためのメモリー収納部、電池、書換駆動装置、書換モード判断手段および書換モード伝達手段を搭載し、書換モード伝達手段により伝達された書換モード情報に応じて表示する情報を書き換える両面表示可能な情報表示パネルをもって構成されていること、がある。 As a preferred example of the double-sided display type information display device of the present invention, the rewrite mode determination means is provided on the frame so that the collapse switch is engaged by engaging the collapse switch at the start of rotation of the information display panel. The rewriting mode determining means comprises a rotation switch having a roller that rotates in contact with the frame at the start of rotation of the information display panel, and the rewriting mode transmitting means wirelessly transmits the rewriting mode information. The rewrite mode transmitting means transmits the rewrite mode information to the rewrite drive device by wire, and both display screens of the information display panel capable of double-sided display are provided. A display medium composed of more than one kind of particles and capable of electric field drive is enclosed between two transparent substrates, and an electric field is applied from a transparent counter electrode provided on the substrate. It is composed of one dot matrix display type display unit panel that rewrites information display such as images by moving, and both display screens of information display panel capable of double-sided display are composed of a substrate with transparent electrodes. Between two substrates formed by arranging a substrate that is not transparent and has electrodes provided on both sides that are not transparent and are paired with electrodes of the two transparent substrates, between two transparent substrates with electrodes. Dot matrix that rewrites information display such as images by enclosing a display medium consisting of at least one kind of particles in space and driving the electric field from a counter electrode provided on the substrate to move the display medium It is composed of one display unit display panel, and both display screens of an information display panel capable of double-sided display are provided with at least one type of particles and a display medium capable of electric field drive. A dot matrix display type display unit that rewrites information display such as images by moving the display medium by applying an electric field from a counter electrode provided on the substrate, sealed between two transparent and opaque substrates A combination of two panels, and a memory storage unit, a battery, a rewrite drive device, and a rewrite mode determination for capturing information to be displayed in a housing having a rotation shaft provided at least outside both display screens. And an information display panel capable of double-sided display for rewriting information to be displayed according to the rewrite mode information transmitted by the rewrite mode transmitting means.
本発明の両面表示式情報表示装置によれば、両面表示可能な情報表示用パネルをその周囲の少なくとも一部に回転軸を有する筐体とともに一体とし、この回転軸を枠体に回転自在に装着して構成され、回転軸と平行な情報表示用パネルの一方の縁部に、情報書換モードがページ送り書換モードかページ戻し書換モードかを判断する書換モード判断手段と、判断した書換モード情報を書換駆動装置に書換信号として伝達する書換モード伝達手段とを設け、情報表示用パネルの回転方向に応じた情報書換モードで書換駆動装置を作動させることにより情報表示用パネルの一方の表示面に次ページ情報または前ページ情報を表示するようにしたため、1枚の情報表示用パネルを1枚の紙の表裏面のように利用することができ、書き換えた情報が表示されるまで待つ動作をなくすことができ、さらに、従来の紙媒体書籍と同じ感覚でページをめくって進めたり戻したりして読み進めることができる両面表示式情報表示装置を提供することができる。 According to the double-sided display type information display device of the present invention, an information display panel capable of double-sided display is integrated with a casing having a rotation shaft at least at a part of its periphery, and the rotation shaft is rotatably mounted on the frame. The rewriting mode determining means for determining whether the information rewriting mode is the page feed rewriting mode or the page rewriting mode is provided on one edge of the information display panel parallel to the rotation axis, and the determined rewriting mode information. Rewriting mode transmitting means for transmitting a rewriting signal to the rewriting driving device is provided, and the rewriting driving device is operated in an information rewriting mode according to the rotation direction of the information display panel, whereby one display surface of the information display panel is Since page information or previous page information is displayed, one information display panel can be used like the front and back of a sheet of paper, and the rewritten information is displayed. It is possible to eliminate the operation to wait until, further, it is possible to provide a double-sided display type information display device can proceed to read the forward or backward flip through the pages in the same way as traditional paper media books.
<第1実施例>
図1(a)、(b)はそれぞれ、本発明の両面表示式情報表示装置(電子書籍)の第1実施例を説明するための図であり、図1(a)はその正面図を示し、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿った断面図を示している。図1(a)、(b)に示す例において、両面表示式情報表示装置(電子書籍)1は、両面表示可能な1枚の表示部パネルの周囲に情報表示用パネル筐体3を設けて構成した両面表示可能な情報表示用パネル2と一体に、情報表示用パネル筐体3の左右のそれぞれの辺の中央部に外側に突出して回転軸5を設け、回転軸5を枠体6に回転自在に装着して、前後回転書換方式の両面表示式情報表示装置(電子書籍)として構成されている。
<First embodiment>
FIGS. 1A and 1B are views for explaining a first embodiment of a double-sided display type information display device (electronic book) according to the present invention, and FIG. 1A shows a front view thereof. FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In the example shown in FIGS. 1A and 1B, a double-sided display type information display device (electronic book) 1 is provided with an information
図1(a)、(b)に示す例では、回転軸5と平行な一方の縁部である情報表示用パネル筐体3の上側の縁部に、情報書換モードがページ送り書換モードかページ戻し書換モードかを判断する書換モード判断手段7と、判断した書換モード情報を書換駆動装置11に書換信号として伝達する書換モード伝達手段8とを搭載している。本実施例では、書換モード判断手段7を、図6(a)〜(f)に示すように、情報表示用パネル2の回転開始時に枠体6と接触回転するローラ12を有する回転スイッチ13によって構成している。書換モード伝達手段8としては、無線により書換モード情報を書換駆動装置11に伝達するものを用いても、有線により書換モード情報を書換駆動装置11に伝達するものを用いてもよい。
In the example shown in FIGS. 1A and 1B, whether the information rewriting mode is the page feed rewriting mode or the page at the upper edge of the information
また、図1(a)、(b)に示す例では、両面表示可能な情報表示用パネル2の両表示画面を、帯電粒子からなる電界駆動可能な表示媒体を2枚の透明基板間に封入し、基板に設けた透明対電極から電界を付与することで表示媒体を移動させて画像等の情報表示を書き換えする表示部パネル1枚で構成している。さらに、両表示画面の外側となる情報表示用パネル筐体3の縁部に、表示させたい情報を取り込むためのメモリー収納部9、電池10および書換駆動装置(表示媒体駆動装置)11が搭載されており、書換モード伝達手段8から書換駆動装置11に書換モード情報を書換信号として伝達して、情報表示用パネル2の回転方向に応じた情報書換モードで書換駆動装置11を作動させることにより、情報表示パネル2の一方の表示画面(図1(a)、(b)の場合、紙面の裏側の面)に、次ページ情報または前ページ情報を表示(書換表示)するように構成されている。裏側画面に表示された情報は、情報表示用パネルを回転させて紙面の表側に向いたときに読めるように表示される。
In the example shown in FIGS. 1A and 1B, both display screens of the
図6(a)〜(f)はそれぞれ、本発明の第1実施例の両面表示式情報表示装置における表示情報の書換動作を説明するための図である。
まず、情報表示用パネル2を、回転軸5を中心にして順回転(図1(a)において情報表示用パネル2の上方の縁部が奥に倒れるような回転)させると、図6(a)に示すように、枠体6に接触しているローラ12が右回転する。次に、図6(b)に示すように、ローラ12が枠体6から離れてローラ12の回転が停止すると、ローラ12の回転方向で書換モードであることが判断され、書換動作が開始される。次に、図6(c)に示すようなローラ12の回転が停止した状態のまま、情報表示用パネル2をさらに順回転させると、書換動作を継続しながら情報表示用パネル2の縁部が移動して、図6(d)に示すようにローラ12が反対側の枠体6に接触し始める。このとき、書換動作は終了している。その後、図6(e)に示すように、反対側の枠体6とローラ12との接触によりローラ12が微量回転することにより、一連の書換動作の終了が判断される。そして、図6(f)に示すようにローラ12が反対側の枠体6の中央で停止して、「ページめくり動作」を終了する。
この図6(f)の状態から、次の書換動作を開始する際には、図中の下側の矢印のように情報表示用パネル2を順回転させると「ページ送り動作」を開始し、図中の上側の矢印のように情報表示用パネル2を逆回転させると「ページ戻し動作」を開始する。
FIGS. 6A to 6F are diagrams for explaining the display information rewriting operation in the double-sided display type information display apparatus according to the first embodiment of the present invention.
First, when the
When starting the next rewriting operation from the state of FIG. 6 (f), when the
<第2実施例>
図2(a)、(b)はそれぞれ、本発明の両面表示式情報表示装置(電子書籍)の第2実施例を説明するための図であり、図2(a)はその正面図を示し、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿った断面図を示している。図2(a)、(b)に示す例において、図1(a)、(b)に示す例と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。図2(a)、(b)に示す例において、図1(a)、(b)に示す例と異なる点は、両面表示可能な情報表示用パネル2の両表示画面を、帯電粒子からなる電界駆動可能な表示媒体を一方が透明でもう一方が不透明な2枚の基板間に封入し、基板に設けた対電極から電界を付与することで表示媒体を移動させて画像等の情報表示を書き換えする表示部パネル2−1、2−2を2枚の互いの背面を合わせて構成したことと、書換モード判断手段7を、図7(a)〜(f)に示すように、倒れこみスイッチ14と、情報表示用パネル2の回転開始時に係合して倒れこみスイッチ14を倒れさせるように枠体6に設けられた係合部材15とにより構成したことである。倒れこみスイッチ方式で用いるスイッチは、倒れた後に情報表示パネル2が離れると自動的に元の位置に復帰するようにしておく。
<Second embodiment>
2 (a) and 2 (b) are diagrams for explaining a second embodiment of the double-sided display type information display device (electronic book) of the present invention, respectively, and FIG. 2 (a) shows a front view thereof. FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In the example shown in FIGS. 2A and 2B, the same members as those in the example shown in FIGS. 1A and 1B are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. 2 (a) and 2 (b) is different from the example shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b) in that both display screens of the
図7(a)〜(f)はそれぞれ、本発明の第2実施例の両面表示式情報表示装置における表示情報の書換動作を説明するための図である。
まず、情報表示用パネル2を、回転軸5を中心にして順回転(図2(a)において情報表示用パネル2の上方の縁部が奥に倒れるような回転)させると、図7(a)に示すように枠体6に設けられた係合部材15の溝部に倒れこみスイッチ14の先端が係合している状態から、情報表示パネル2の移動が開始する。次に、図7(b)に示すように、倒れこみスイッチ14の先端が係合部材15により倒れ、倒れた方向で書換モードであることが判断され、書換動作が開始される。次に、図7(c)に示すように、倒れこみスイッチ14は弾性力によって元の位置に復帰した状態で、情報表示用パネル2をさらに順回転させると、書換動作を継続しながら情報表示用パネル2の縁部が移動して、図7(d)に示すように倒れこみスイッチ14の先端が反対側の枠体6に設けられた係合部材15に接触しながら所定の位置に停止する。このとき、書換動作は終了している。その後、図7(e)に示すように、反対側の枠体6に設けられた係合部材15と倒れこみスイッチ14の先端との係合により倒れこみスイッチ14の先端が倒れることにより、一連の書換動作の終了が判断される。そして、図7(f)に示すように倒れこみスイッチ14の先端が反対側の枠体6に設けられた係合部材15の溝部で停止して、「ページめくり動作」を終了する。
この図7(f)の状態から、次の書換動作を開始する際には、図中の下側の矢印のように情報表示用パネル2を順回転させると「ページ送り動作」を開始し、図中の上側の矢印のように情報表示用パネル2を逆回転させると「ページ戻し動作」を開始する。
FIGS. 7A to 7F are diagrams for explaining the display information rewriting operation in the double-sided display type information display apparatus according to the second embodiment of the present invention.
First, when the
When starting the next rewriting operation from the state of FIG. 7 (f), when the
<第3実施例>
図3は本発明の両面表示式情報表示装置(電子書籍)の第3実施例を説明するための正面図である。図3に示す例において、図2(a)、(b)に示す例と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。図3に示す例において、図2(a)、(b)に示す例と異なる点は、両面表示可能な1枚の表示部パネルの周囲に情報表示用パネル筐体3を設けて構成した両面表示可能な情報表示用パネル2と一体に、情報表示用パネル筐体3の上下のそれぞれの辺の中央部に外側に突出して回転軸5を設け、回転軸5を枠体6に回転自在に装着して、左右回転書換方式の両面表示式情報表示装置(電子書籍)として構成したことと、回転軸5と平行な一方の縁部である情報表示用パネル筐体3の右側の縁部に、倒れこみスイッチ14および係合部材15から成る書換モード判断手段7と、書換モード伝達手段8とを搭載したことである。
<Third embodiment>
FIG. 3 is a front view for explaining a third embodiment of the double-sided display type information display apparatus (electronic book) of the present invention. In the example shown in FIG. 3, the same members as those in the examples shown in FIGS. 2A and 2B are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The example shown in FIG. 3 differs from the example shown in FIGS. 2A and 2B in that both sides are configured by providing an information
図8(a)〜(c)および図9(a)〜(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例の両面表示式情報表示装置における表示情報の書換動作を説明するための図であり、図8(a)〜(c)に示す例ではページ送り動作を、図9(a)〜(c)に示す例ではページ戻り動作を、それぞれ説明している。 FIGS. 8A to 8C and FIGS. 9A to 9C are diagrams for explaining the display information rewriting operation in the double-side display type information display device according to the third embodiment of the present invention. In the example shown in FIGS. 8A to 8C, the page feed operation is described, and in the example shown in FIGS. 9A to 9C, the page return operation is described.
図8(a)〜(c)に示すページ送り動作では、まず、図8(a)に示すように、情報表示用パネル2の第1表示面2aに第1ページの情報が表示された状態で、情報表示用パネル2を左回転させるページ送りを行うと、書換モード判断手段7を構成する倒れこみスイッチ14が倒れた方向で書換モードであることが判断され、書換動作が開始される。この書換動作により表示用パネル2の第2表示面(裏面)2bを第2ページに書き換えしている際には、図8(b)に示す状態になる。次に、情報表示用パネル2をさらに左回転させると、書換動作を継続しながら情報表示用パネル2の縁部が移動して、図8(c)に示すように、倒れこみスイッチ14の先端が反対側の枠体6に設けられた係合部材15に接触しながら所定の位置に停止して、反対側の枠体6に設けられた係合部材15と倒れこみスイッチ14の先端との係合により倒れこみスイッチ14の先端が倒れることにより、一連の書換動作の終了が判断される。この書換動作終了が判断されるまでの過程で、実際には表示用パネル2の第2表示面(裏面)2bに第2ページの情報が表示された状態になっており、ページめくりを終えた時点ですぐに第2ページを見る(読む)ことができる。
In the page feed operation shown in FIGS. 8A to 8C, first, as shown in FIG. 8A, the first page information is displayed on the
図9(a)〜(c)に示すページ戻し動作では、まず、図9(a)に示すように、情報表示用パネル2の第2表示面(裏面)2bに第2ページの情報が表示された状態で、情報表示用パネル2を右回転させるページ戻しを行うと、書換モード判断手段7を構成する倒れこみスイッチ14が倒れた方向で書換モードであることが判断され、書換動作が開始される。この書換動作により表示用パネル2の第1表示面2aを第1ページに書き換えしている際には、図9(b)に示す状態になる。次に、情報表示用パネル2をさらに右回転させると、書換動作を継続しながら情報表示用パネル2の縁部が移動して、図9(c)に示すように、倒れこみスイッチ14の先端が反対側の枠体6に設けられた係合部材15に接触しながら所定の位置に停止して、反対側の枠体6に設けられた係合部材15と倒れこみスイッチ14の先端との係合により倒れこみスイッチ14の先端が倒れることにより、一連の書換動作の終了が判断され、表示用パネル2の第1表示面2aに第1ページの情報が表示された状態になって紙面の表側に現れる。
In the page return operation shown in FIGS. 9A to 9C, first, as shown in FIG. 9A, the information on the second page is displayed on the second display surface (back surface) 2b of the
<第4実施例>
図4は本発明の両面表示式情報表示装置(電子書籍)の第4実施例を説明するための正面図である。図4に示す例において、図3に示す例と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。図4に示す例において、図3に示す例と異なる点は、回転軸5と平行な一方の縁部である情報表示用パネル筐体3の右側の縁部に搭載する書換モード判断手段7を、ローラ12を有する回転スイッチ13によって構成したことである。
<Fourth embodiment>
FIG. 4 is a front view for explaining a fourth embodiment of the double-sided display type information display device (electronic book) of the present invention. In the example shown in FIG. 4, the same members as those in the example shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, the difference from the example shown in FIG. 3 is that the rewrite mode determination means 7 mounted on the right edge of the information
第4実施例の両面表示式情報表示装置における表示情報の書換動作は、図8(a)〜(c)に示すページ送り動作および図9(a)〜(c)に示すページ戻り動作と同様であるので、説明を省略する。 The display information rewriting operation in the double-sided display type information display device of the fourth embodiment is the same as the page turning operation shown in FIGS. 8A to 8C and the page returning operation shown in FIGS. 9A to 9C. Therefore, explanation is omitted.
<第5実施例>
図5は(a)〜(e)はそれぞれ、本発明の両面表示式情報表示装置(電子書籍)の第5実施例を説明するための正面図、下面図、右側面図、展開図および内部断面図である。図5(a)〜(e)に示す例は、第1実施例〜第4実施例の両面表示式情報表示装置(電子書籍)1の表面を保護するためにカバーケース(ブックカバー)16とセットにして、両面表示式情報表示装置1のサイズを例えばA4サイズ以下にすることにより、携帯性に優れた両面表示式情報表示装置(電子書籍)1として構成されている。
<Fifth embodiment>
5A to 5E are a front view, a bottom view, a right side view, a developed view, and an internal view for explaining a fifth embodiment of the double-side display type information display device (electronic book) of the present invention, respectively. It is sectional drawing. The example shown in FIGS. 5A to 5E includes a cover case (book cover) 16 for protecting the surface of the double-sided display type information display device (electronic book) 1 of the first to fourth embodiments. By setting the size of the double-sided display type
図5(a)〜(e)に示す例は、枠体6の厚さと情報表示パネル筐体3の縁部の厚さを同一にして両面表示式情報表示装置1の厚さを揃え、情報表示パネル2の表示面が情報表示パネル筐体3より外側に出ないように構成した。ブックカバー16の内側には、図5(b),(c)に示すように、両面表示式情報表示装置(電子書籍)1が回転しないように抑える緩衝部材17が両面表示式情報表示装置1を挟むように配置されている。両面表示式情報表示装置1は、枠体6および情報表示パネル筐体3の縁部が緩衝部材17に接するようにブックカバー16内に収容されており、情報表示パネル2の第1表示面2aおよび第2表示面2bは、図5(e)に示すように、ブックカバー16および緩衝部材17により形成される空間内に保護されている。
In the example shown in FIGS. 5A to 5E, the thickness of the double-sided display
この第5実施例の両面表示式情報表示装置(電子書籍)1を使用する際には、ブックカバー16内に収納されている両面表示式情報表示装置(電子書籍)1を引っ張り出すことにより、図5(d)に示すように、両面表示式情報表示装置(電子書籍)1の情報表示パネル2の第1表示面2aに情報が表示された状態になり、第1表示面2aに表示された情報を読むことができるようになる。
When using the double-sided display type information display device (electronic book) 1 of the fifth embodiment, by pulling out the double-sided display type information display device (electronic book) 1 housed in the
本発明の第1実施例〜第5実施例の両面表示式情報表示装置によれば、両面表示可能な情報表示用パネル2をその周囲の少なくとも一部に回転軸5を有する筐体6とともに一体とし、回転軸5を枠体6に回転自在に装着して構成され、回転軸5と平行な情報表示用パネル2の一方の縁部に、情報書換モードがページ送り書換モードかページ戻し書換モードかを判断する書換モード判断手段7と、判断した書換モード情報を書換駆動装置に書換信号として伝達する書換モード伝達手段8とを設け、情報表示用パネルの回転方向に応じた情報書換モードで書換駆動装置11を作動させることにより情報表示用パネル2の一方の表示面に次ページ情報または前ページ情報を表示するようにしたため、1枚の情報表示用パネルを1枚の紙の表裏面のように利用することができ、書き換えた情報が表示されるまで待つ動作をなくすことができ、さらに、従来の紙媒体書籍と同じ感覚でページをめくって進めたり戻したりして読み進めることができる。また、情報の書き換えはページめくりの途中で終了するので、書換表示が終了するまで待つ必要がなく、スピーディーでリズミカルな読書ができるようになる。
According to the double-sided display type information display apparatus of the first to fifth embodiments of the present invention, the
<第1実施例〜第5実施例において用いる情報表示用パネル>
上述した第1実施例〜第5実施例において、両面表示可能な情報表示用パネル2の両表示画面として好ましい構成は以下の通りである。まず、電界駆動可能な表示媒体としては、帯電粒子を気体中空間で駆動する方式や、帯電粒子を絶縁液体中で駆動する(電気泳動)方式や、半分ずつ帯電極性および色が異なる部分で構成した帯電粒子を絶縁液体とともにマイクロカプセル中で駆動(回転)する方式や、コレステリック液晶方式、エレクトロクロミック方式等の表示メモリー(bistable)性を有するものだけでなく、従来の液晶方式のものにも適用できる。また、2枚の(対向)基板には、導電材料で電極を対で設け、この対電極間に形成された電界によって表示媒体を駆動させて画像等の情報表示を書き換える。対電極は、ライン電極を互いに対向直交交差させて形成したり、個別電極を対向させて形成したりすることができる。いずれの場合もドットマトリックス表示方式の情報表示用パネルとすることができる。2枚の透明基板間に設けた透明な対向対電極間に封入した表示媒体を駆動させる場合、薄膜トランジスタ(TFT)などの不透明なスイッチ素子を用いる必要がない透明ライン電極を用いたパッシブ駆動が好適に用いられる。TFTを用いてアクティブ駆動する場合には、このTFT素子を小さくしたり、隔壁に隠したりする工夫をすればよい。
<Information display panel used in the first to fifth embodiments>
In the first to fifth embodiments described above, the preferable configuration as both display screens of the
表示媒体を封止する空間を透明基板と透明であることを要しない基板とで形成した表示部パネルでは、ライン電極で構成した対電極によるパッシブ駆動方式も、個別電極で構成した対電極によるアクティブ駆動方式も好適に用いられる。対電極をドットマトリックス配置することでドットマトリックス型情報表示用パネルとすることができる。両面表示可能な情報表示用パネルの2つの表示部は、表示媒体を2枚の透明な基板間の空間に封止した構成のドットマトリックス表示方式の両面表示が可能な1枚の情報表示用パネルの表裏両表示画面で構成したり、一方の基板が透明なドットマトリックス表示方式の片面表示が可能な情報表示用パネルを2枚背中合わせに重ねて構成したりする。1枚の情報表示用パネルの両表示画面を用いる方式が薄型の情報表示用パネルとできる点および低コストで生産できる点で好ましい。両面表示可能な情報表示用パネルの両表示画面を、2枚の片面表示式表示部パネルで構成したり、2枚の透明基板と1枚の不透明基板で形成する2つの基板間空間に表示媒体を封入した1枚の表示部パネルで構成したりした場合には、TFTを使ってアクティブ駆動させることも容易にできる。このような表示部パネルには液晶のような表示媒体を用いることもできる。さらにまた、基板としては、ガラス、石英等の無機シートや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリル等の有機高分子系シートが適用でき、観察側面となる基板にはこのうち透明なものを用いる。観察面としない基板には透明でないものも適用できる。 In a display panel in which a space for sealing a display medium is formed with a transparent substrate and a substrate that does not need to be transparent, a passive drive method using a counter electrode configured with a line electrode is also used as an active device using a counter electrode configured with an individual electrode. A driving method is also preferably used. By arranging the counter electrode in a dot matrix, a dot matrix type information display panel can be obtained. The two display portions of the information display panel capable of double-sided display are one information display panel capable of double-sided display of a dot matrix display system having a configuration in which a display medium is sealed in a space between two transparent substrates. Or two information display panels that can be displayed on one side of a dot matrix display system in which one of the substrates is transparent. A method using both display screens of one information display panel is preferable in that it can be a thin information display panel and can be produced at low cost. Both display screens of the information display panel capable of double-sided display are configured by two single-sided display type display panels, or in a space between two substrates formed by two transparent substrates and one opaque substrate. In the case where it is configured by a single display panel in which is encapsulated, active driving can be easily performed using TFTs. A display medium such as liquid crystal can be used for such a display panel. Furthermore, as a substrate, inorganic sheets such as glass and quartz, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene (PE), polycarbonate (PC), polyimide (PI), polyethersulfone (PES) ), An organic polymer-based sheet such as acrylic can be applied, and a transparent substrate is used as the observation side surface. A non-transparent substrate can also be applied to a substrate that is not an observation surface.
次に、情報表示用パネル2の両表示画面に用いる表示部パネルの具体例として、帯電粒子(表示媒体)を気体中空間で駆動する方式の一例を、図10(a)、(b)〜図12(a)、(b)それぞれを参照して説明する。
Next, as a specific example of the display unit panel used for both display screens of the
図10(a)、(b)〜図12(a)、(b)に示した例では、電界駆動可能な粒子からなる表示媒体33を2枚の基板31、32間の空間に封入し、基板31、32のそれぞれに設けた電極35、36から電界を付与することで、表示媒体33を移動させて画像等の情報表示を書き換えできるドットマトリックス型表示方式の表示部パネルを示している。また、表示媒体3を封入する基板31、32間の空間は、隔壁34により複数のセル(小部屋)37で仕切られている。これにより、封入した表示媒体33が偏ることを防止できる。なお、表示媒体33をマイクロカプセルに封止した場合には、このマイクロカプセルがセル(小部屋)の機能を有するので、さらにセル(小部屋)を設けなくても良い。
In the example shown in FIGS. 10 (a), 10 (b) to 12 (a), 12 (b), the display medium 33 made of particles that can be driven by an electric field is sealed in the space between the two
図10(a)、(b)に示す例では、3つのセル37を表示単位(1ドット)とし、それぞれのセル37に、白色表示媒体33Wと赤色表示媒体33Rとの2色の組み合わせの表示媒体、白色表示媒体33Wと緑色表示媒体33Gとの2色の組み合わせの表示媒体、白色表示媒体33Wと青色表示媒体33BLとの2色の組み合わせの表示媒体、を封入してカラードット表示している。図10(a)、(b)に示す例とも観察者に対し赤色ドット表示を行っている。図10(a)と図10(b)との相違点は、図10(a)に示す例では電極35、36をライン電極として構成してパッシブ駆動しているのに対し、図10(b)に示す例では電極35、36を個別電極として構成してアクティブ駆動している点である。また、図10(a)は両面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側からだけでなく、紙面左側からも観察可能である。ただし、紙面左側からは、紙面右側に表示されている画像のネガ画像が見えている状態となっている。図10(b)は片面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側は観察面とはならない。表示媒体の2色の組み合わせは上述した例に限定されるものではなく、例えば、それぞれのセルに黒赤2色、黒緑2色、黒青2色の組み合わせで表示媒体を封入した構成によってもカラードット表示することができる。
In the example shown in FIGS. 10A and 10B, three
図11(a)、(b)に示す例では、3つのセル37を表示単位(1ドット)とし、図11(a)に示す例ではそれぞれのセル37の両面の基板に、図11(b)に示す例では表示面側の基板に、三原色カラーフィルター41R、41G、41BLを配置し、白色表示媒体33Wと黒色表示媒体33Bの2色の表示媒体によってカラードット表示している。図11(a)、(b)とも観察者に対し青色ドット表示を行っている。図11(a)と図11(b)との相違点は、図11(a)に示す例では電極35、36をライン電極として構成してパッシブ駆動しているのに対し、図11(b)に示す例では電極35、36を個別電極として構成してアクティブ駆動している点、および、図11(a)ではパネルの両基板にカラーフィルターを設けて両面でカラー表示する構成としているのに対し、図11(b)ではパネルの一方の基板にのみカラーフィルターを設けている点、である。また、図11(a)は両面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側からだけでなく、紙面左側からも観察可能である。ただし、紙面左側からは、紙面右側に表示されている画像のネガ画像が見えている状態となっている。図11(b)は片面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側は観察面とはならない。他の構成として、4つのセル37を表示単位(1ドット)とし、それぞれのセル37に三原色カラーフィルターと無色のカラーフィルターとを配置し、白黒2色の表示媒体によってカラードット表示することもできる。
In the example shown in FIGS. 11A and 11B, three
また、カラーフィルターを用いてカラー表示する場合(図11(a))には、表裏両面にカラーフィルターを設けることが好ましいが、どちらかの面ではカラー表示でなく2色で表示させたい場合にはどちらか1面にカラーフィルターを設けるだけでよい。このように構成することで、両面表示可能な表示部パネルとして、一面を高精細な文字等の情報を表示するのに好適なモノクロ表示とし、他の面を図形等の情報を表示するのに好適なカラー表示としたパネルを得ることができる。もちろん、用途に応じて、両面モノクロ表示とすることもできる。 In addition, when color display is performed using a color filter (FIG. 11 (a)), it is preferable to provide color filters on both the front and back sides. However, when it is desired to display in two colors instead of color display on either side. It is only necessary to provide a color filter on one side. By configuring in this way, as a display unit panel capable of double-sided display, one side is set to monochrome display suitable for displaying information such as high-definition characters, and the other side is used to display information such as figures. A panel having a suitable color display can be obtained. Of course, double-sided monochrome display can be used depending on the application.
図12(a)、(b)に示す例では、3つのセル37を表示単位(1ドット)とし、それぞれのセル37に、白色表示媒体33Wとマゼンタ色表示媒体33Mとの2色の組み合わせの表示媒体、白色表示媒体33Wとシアン色表示媒体33Cとの2色の組み合わせの表示媒体、白色表示媒体33Wとイエロー色表示媒体33Yとの2色の組み合わせの表示媒体、を封入してカラードット表示している。図12(a)、(b)とも観察者に対しマゼンタ色ドット表示を行っている。図12(a)と図12(b)との相違点は、図12(a)に示す例では電極35、36をライン電極として構成してパッシブ駆動しているのに対し、図12(b)に示す例では電極35、36を個別電極として構成してアクティブ駆動している点である。また、図12(a)は両面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側からだけでなく、紙面左側からも観察可能である。ただし、紙面左側からは、紙面右側に表示されている画像のネガ画像が見えている状態となっている。図12(b)は片面表示可能な表示部パネルとして構成しているので、紙面右側は観察面とはならない。
In the example shown in FIGS. 12A and 12B, three
本発明の両面表示式情報表示装置は、電子書籍、電子マニュアル(取扱説明書)、電子新聞、電子POP(Point of Presence、Point of Purchase advertising)、電子広告、情報ボード、電子値札、電子棚札、電子楽譜などとして好適に利用することができ、さらに、情報表示用パネル表面保護のためにカバーケースとセットにし、情報表示用パネルサイズをA4サイズ以下にすることで、携帯性に優れた電子書籍、電子マニュアル(取扱説明者)、電子新聞、電子楽譜などにも好適に適用することができる。 The double-sided display type information display device of the present invention includes an electronic book, an electronic manual (instruction manual), an electronic newspaper, an electronic POP (Point of Presence, Point of Purchase advertising), an electronic advertisement, an information board, an electronic price tag, and an electronic shelf label. It can be suitably used as an electronic musical score, etc. Furthermore, it can be used as a set with a cover case to protect the surface of the information display panel, and the information display panel size can be set to A4 size or smaller so that it is highly portable. The present invention can also be suitably applied to books, electronic manuals (handling instructors), electronic newspapers, electronic musical scores, and the like.
1 両面表示式情報表示装置
2、2−1、2−2 情報表示用パネル
2a 第1表示面
2b 第2表示面
3 情報表示用パネル筐体
5 回転軸
6 枠体
7 書換モード判断手段
8 書換モード伝達手段
9 メモリー収納部
10 電池
11 書換駆動装置
12 ローラ
13 回転スイッチ
14 倒れこみスイッチ
15 係合部材
31、32 透明基板
33 表示媒体
33W 白色表示媒体
33B 黒色表示媒体
33R 赤色表示媒体
33G 緑色表示媒体
33BL 青色表示媒体
33M マゼンタ色表示媒体
33C シアン色表示媒体
33Y イエロー色表示媒体
34 隔壁
35、36 透明電極
37 セル
41R 赤色カラーフィルター
41G 緑色カラーフィルター
41BL 青色カラーフィルター
DESCRIPTION OF
Claims (9)
両面表示可能な情報表示用パネルをその周囲の少なくとも一部に回転軸を有する筐体とともに一体とし、この回転軸を枠体に回転自在に装着して構成され、
回転軸と平行な情報表示用パネルの一方の縁部に、情報書換モードがページ送り書換モードかページ戻し書換モードかを判断する書換モード判断手段と、判断した書換モード情報を書換駆動装置に書換信号として伝達する書換モード伝達手段とを設け、
情報表示用パネルの回転方向に応じた情報書換モードで書換駆動装置を作動させることにより情報表示用パネルの一方の表示面に次ページ情報または前ページ情報を表示するようにしたことを特徴とする両面表示式情報表示装置。 A double-sided display type information display device using an information display panel capable of double-sided display,
An information display panel capable of double-sided display is integrated with a casing having a rotation shaft at least at a part of its periphery, and the rotation shaft is configured to be rotatably mounted on a frame body.
At one edge of the information display panel parallel to the rotation axis, rewrite mode determining means for determining whether the information rewrite mode is the page feed rewrite mode or the page reverse rewrite mode, and rewriting the determined rewrite mode information to the rewrite drive device. Rewriting mode transmitting means for transmitting as a signal,
The next page information or the previous page information is displayed on one display surface of the information display panel by operating the rewriting drive device in the information rewriting mode corresponding to the rotation direction of the information display panel. Double-side display type information display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156502A JP4971044B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Double-side display type information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156502A JP4971044B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Double-side display type information display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008309950A JP2008309950A (en) | 2008-12-25 |
JP4971044B2 true JP4971044B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=40237618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156502A Expired - Fee Related JP4971044B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Double-side display type information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971044B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2569815B (en) * | 2017-12-29 | 2021-12-01 | Francisca Jones Maria | Display apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136130A (en) * | 1987-11-24 | 1989-05-29 | Kinseki Ltd | Electrophoretic display device |
JPH04127316A (en) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Nec Corp | Information processor |
JP2552810B2 (en) * | 1993-11-30 | 1996-11-13 | 財団法人国際メディア研究財団 | Graphic display using directional switch |
JPH09204155A (en) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable information processor |
JPH11321384A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Denso Corp | Display device for vehicle |
JP2000235353A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Denso Corp | Display device for vehicle |
JP2003140574A (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2003186426A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Minolta Co Ltd | Display device making display on both top and reverse surfaces |
US7646358B2 (en) * | 2002-07-09 | 2010-01-12 | Bridgestone Corporation | Image display device |
JP2004145540A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Kikutaka Asaga | Monitor, and notebook-sized personal computer using its monitor |
JP4539132B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic paper |
JP4613514B2 (en) * | 2004-05-11 | 2011-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Image display device |
JP2005338390A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book |
JP2006113641A (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Simple operation controller of electronic book |
JP4959420B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-06-20 | 株式会社ブリヂストン | Double-side display type information display device |
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156502A patent/JP4971044B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008309950A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150277496A1 (en) | Foldable electronic display | |
JP2004302179A (en) | Portable information device and image display method | |
JP2001255513A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003186426A (en) | Display device making display on both top and reverse surfaces | |
JPH04355786A (en) | display system | |
TW200842443A (en) | Color cholesteric liquid crystal display devices and driving methods thereof | |
JP4539132B2 (en) | Electronic paper | |
JP4959420B2 (en) | Double-side display type information display device | |
KR20060106828A (en) | Electrode structures and applications thereof comprising transparent electrode structures | |
JP2001100702A (en) | Information reproducing device | |
JP4971044B2 (en) | Double-side display type information display device | |
JP2008299269A (en) | Book type information display device | |
JP2008524667A (en) | Scrolling electronic signage | |
JP2009063836A (en) | Information display device | |
JP2000305065A (en) | Display device and liquid crystal display body used the device | |
JP5066391B2 (en) | Electronic information board | |
US8378978B2 (en) | Input/output apparatus | |
JP4890368B2 (en) | Electronic book device | |
JP2005267170A (en) | Electronic paper and electronic paper system | |
JP2002131775A (en) | Lcd unit | |
JP2000162650A (en) | Electronic display sheet and electronic display device equipped with the same | |
JP4850135B2 (en) | Information display device | |
JP2008299268A (en) | Double-sided rewritable display system information display device | |
JP2004054233A (en) | Display medium | |
JP2008310149A (en) | Reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |