JP2005338390A - Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book - Google Patents
Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338390A JP2005338390A JP2004156448A JP2004156448A JP2005338390A JP 2005338390 A JP2005338390 A JP 2005338390A JP 2004156448 A JP2004156448 A JP 2004156448A JP 2004156448 A JP2004156448 A JP 2004156448A JP 2005338390 A JP2005338390 A JP 2005338390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- antenna
- display device
- recognizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置、表示システム、表示装置の表示方法および電子ブックに関するものである。例えば、電子ペーパー、電子ブック、携帯情報端末等の表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device, a display system, a display method for the display device, and an electronic book. For example, the present invention relates to a display device such as an electronic paper, an electronic book, or a portable information terminal.
従来、電子ペーパー、電子ブック、携帯情報端末等の表示装置においては、電気泳動方式、電解析出方式などの、電源を切った後でも表示状態が保持される仕組みの表示素子を用いた表示装置がある。 Conventionally, in display devices such as electronic paper, electronic books, and portable information terminals, a display device using a display element such as an electrophoresis method or an electrolytic deposition method that maintains a display state even after the power is turned off. There is.
電気泳動方式の表示装置としては、例えば、分散媒中に電気泳動粒子を分散させた分散系をマイクロカプセルに封入し、このマイクロカプセルを電極板間に配装した構成の表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。 As an electrophoretic display device, for example, there is a display device in which a dispersion system in which electrophoretic particles are dispersed in a dispersion medium is enclosed in microcapsules, and the microcapsules are arranged between electrode plates (for example, , See Patent Document 1).
図7は、従来の、マイクロカプセルを電極板間に配装した構成の表示装置の概念的な要部構成断面図を示している。 FIG. 7 is a conceptual cross-sectional view of a main part of a conventional display device having a configuration in which microcapsules are arranged between electrode plates.
一組のガラス板等からなる透明部材71の対向面に各々形成された透明電極72の間に、多数のマイクロカプセル73が配装されている。各々のマイクロカプセル73には、電気泳動粒子74を分散媒中に分散させた分散系75が封入されている。そして、マイクロカプセル73相互の間隙、およびマイクロカプセル73と透明電極72との間隙には、屈折率および体積抵抗率が実質上マイクロカプセル73に等しい物質77が、注入孔76を介して満たされている。なお、78は端部封止材を示している。
A large number of
このように構成された表示装置では、マイクロカプセル73内の分散媒中の電気泳動粒子74は、対向する2枚の透明電極72間の極性に応じて移動する。2つの透明電極72間の極性を、電気泳動粒子74が一方の透明電極72側に吸着または離反させるように制御することで、所望の文字、記号あるいは図形等を表示させることができる。
しかしながら、電源を切った後でも表示状態が保持される仕組みの表示素子を有する従来の表示装置においては、応答速度が遅いために書き換えに時間が掛かるという課題があった。したがって、使用者は、表示内容が書き換えられる際には、新たな表示内容を見る前に、書き換え処理が終わるまで待たなければならなかった。 However, a conventional display device having a display element that maintains a display state even after the power is turned off has a problem that it takes time to rewrite due to a slow response speed. Therefore, when the display contents are rewritten, the user has to wait until the rewriting process is completed before viewing the new display contents.
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、表示更新時に使用者を待たせることのない表示装置、表示システム、表示装置の表示方法および電子ブックを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a display device, a display system, a display device display method, and an electronic book that do not cause a user to wait at the time of display update.
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、
両面に2つの表示部と、
参照者側に向いている側の面を認識する認識手段と、
前記表示部への表示内容を更新させる際に、前記2つの表示部のうちの参照者側に向いていない側の表示部の表示内容を更新させる表示制御手段と、を備えた表示装置である。
In order to solve the above-described problem, the first aspect of the present invention provides:
Two displays on both sides,
A recognition means for recognizing the side facing the referrer side,
A display device comprising: a display control unit configured to update a display content of a display portion of the two display portions that is not suitable for a reference side when updating the display content on the display portion. .
第2の本発明は、
前記認識手段は、少なくとも1つずつ両面に配置されるアンテナを有し、参照者が上半身に付けた送信装置から送信される電磁波の、前記それぞれのアンテナが受信した受信強度を比較して、受信強度の弱いアンテナが配置されている側の面を参照者側に向いていない側の面と認識する、第1の本発明の表示装置である。
The second aspect of the present invention
The recognizing means has antennas arranged on both sides at least one by one, and compares the reception intensity received by each antenna of electromagnetic waves transmitted from a transmitter attached to the upper body of a reference person. The display device according to the first aspect of the present invention recognizes a surface on which a weak antenna is disposed as a surface not facing the reference side.
第3の本発明は、
前記送信装置は、固有のIDデータを送信し、
さらに、前記アンテナが受信した電磁波からIDデータを検出するID検出手段を備え、
前記表示制御手段は、前記ID検出手段で検出されたIDデータが所定の値であった場合にのみ、前記表示部の表示内容を更新させる、第2の本発明の表示装置である。
The third aspect of the present invention provides
The transmitting device transmits unique ID data,
Furthermore, an ID detection means for detecting ID data from the electromagnetic wave received by the antenna is provided,
The display control means is the display device according to the second aspect of the present invention, which updates the display content of the display section only when the ID data detected by the ID detection means is a predetermined value.
第4の本発明は、
参照者が身に付けることができ、固有の第1のIDデータを無線伝送方式により送信する送信装置と、
固有の第2のIDデータを無線伝送方式により送信し、また、表示データを必要に応じて選択して無線伝送方式により送信するサーバー装置と、
前記第1のIDデータ、前記第2のIDデータおよび前記表示データを受信し、前記第1のIDデータおよび前記第2のIDデータが所定の値である場合にのみ、表示データを表示する表示装置と、を備えた表示システムである。
The fourth invention relates to
A transmitting device that can be worn by a reference and transmits unique first ID data by a wireless transmission method;
A server device that transmits unique second ID data by a wireless transmission method, and selects display data as necessary and transmits the wireless data by a wireless transmission method;
A display that displays the display data only when the first ID data, the second ID data, and the display data are received and the first ID data and the second ID data have predetermined values. And a display system.
第5の本発明は、
前記表示装置は、
両面に、それぞれ独立した少なくとも2つの表示部と、
前記送信装置から送信される電磁波を受信する、それぞれ独立した少なくとも2つのアンテナと、
前記それぞれのアンテナが受信した電磁波の受信強度を比較して、前記受信強度の弱いアンテナが配置されている側の面を参照者側に向いていない側の面と認識する認識手段と、
前記表示部への表示内容を更新させる際に、前記2つの表示部のうちの参照者側に向いていない側の表示部の表示内容を更新させる表示制御手段とを有する、第4の本発明の表示システムである。
The fifth aspect of the present invention relates to
The display device
At least two independent display parts on both sides,
At least two independent antennas for receiving electromagnetic waves transmitted from the transmission device;
Recognizing means for comparing the reception intensity of the electromagnetic wave received by each of the antennas and recognizing the surface on which the antenna with low reception intensity is arranged as the surface not facing the reference side,
4th this invention which has the display control means which updates the display content of the display part of the side which is not suitable for the referer | side of the two display parts when updating the display content to the said display part. Display system.
第6の本発明は、
両面のうち、参照者側に向いている側の面を認識するステップと、
前記両面のそれぞれに配置されている2つの表示部のうちの、前記参照者側に向いていない面に配置されている表示部の表示内容を更新させるステップとを備えた表示装置の表示方法である。
The sixth invention relates to
Recognizing the side of the two sides facing the referrer side,
A display method of a display device, comprising: a step of updating display contents of a display unit disposed on a surface not facing the reference side of the two display units disposed on each of the both surfaces. is there.
第7の本発明は、
電気泳動方式を用いた表示部を有する、第1乃至第3のいずれかの本発明の表示装置を備えた電子ブックである。
The seventh invention relates to
It is an electronic book provided with the display apparatus of the 1st thru | or 3rd this invention which has a display part using an electrophoresis system.
第8の本発明は、
第1乃至第3のいずれかの本発明の表示装置の前記表示制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
The eighth invention relates to
A program for causing a computer to function as the display control means of the display device according to any one of the first to third aspects of the present invention.
第9の本発明は、
第8の本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータで利用可能な記録媒体である。
The ninth invention relates to
A recording medium carrying the program of the eighth aspect of the present invention, which is a recording medium that can be used by a computer.
本発明により、表示更新時に使用者を待たせることのない表示装置、表示システム、表示装置の表示方法および電子ブックを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a display device, a display system, a display method of the display device, and an electronic book that do not make the user wait for display update.
以下、本発明の表示装置について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a display device of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1における表示システムの使用形態を示す。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a usage pattern of the display system in Embodiment 1 of the present invention.
参照者1は、送信装置10をポケットに入れる、ペンダントとするなどの方法で上半身に装着しており、手に持った表示装置2に表示される内容を参照する。そして、送信装置10は、固有の第1のIDデータを外部に無線通信により送信する。
The referrer 1 is wearing the upper body by a method such as putting the transmitting
一方、サーバー装置3は、固有の第2のIDデータを外部に無線通信により送信する。また、サーバー装置3は、画像情報、文字情報等の表示データを内部に保存しており、必要に応じて表示データを選択して、無線伝送方式により送信する。
On the other hand, the
図2は、表示装置2の外観を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic view showing the appearance of the
図2に示されている側の面には、第1のアンテナ4a、第1の表示制御手段5a、第1の表示手段6a、制御手段7が備えられている。そして、図2には示されていない表示装置2の反対側の面には、第1のアンテナ4a、第1の表示制御手段5a、第1の表示手段6aと同様に、第2のアンテナ4b、第2の表示制御手段5b、第2の表示手段6bが備えられている。なお、第1の表示手段6aおよび第2の表示手段6bが、本発明の2つの表示部の一例である。
The
次に、図1および図2を用いて、本実施の形態1の表示システムの動作について説明する。 Next, the operation of the display system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
表示装置2は、送信装置10から送信されてくる第1のIDデータと、サーバー装置3から送信されてくる第2のIDデータ及び表示データを受信する。その際に、制御手段7は、送信装置10から送信されてくる第1のIDデータの、第1のアンテナ4a及び第2のアンテナ4bで受信した電波の強度を比較する。
The
図1において、第1のアンテナ4aの取り付けられている側の面が送信装置10側、すなわち参照者1の側に向いているとすると、第1のアンテナ4aで受信した電波の強度が、第2のアンテナ4bで受信した電波の強度よりも強くなる。制御手段7は、これらの2つの電波の強度を比較、検出し、その結果としてサーバー装置3から受信した表示データで、第2の表示制御手段5bを介して、第2の表示手段6bの表示内容を書き換える。
In FIG. 1, if the surface on which the
送信装置10の側、すなわち参照者1の側には第1の表示手段6aが向いているため、参照者1が第1の表示手段6aに表示されている情報を見ている間に、参照者1にとっては裏面である第2の表示手段6bの表示内容が書き換えられる。従って、参照者1に書き換え途中の画面を見せたままで書き換えの完了を待たせることなく、参照者1は、快適に表示装置2に表示される情報を参照することが可能となる。
Since the first display means 6a faces the
また、制御手段7は、第2の表示手段6bの表示内容を書き換える前に、受信した第1のIDデータ及び第2のIDデータを参照し、これら2つのIDデータが所定の値でない場合には、第2の表示手段6bの書き換え動作を行わない。従って、所定の第1のIDデータを送信する送信装置10を身に付けた人だけが、所定の第2のIDデータを送信するサーバー装置3から送信されてくる情報を参照することが可能となり、情報のセキュリティを確保することが出来る。
Further, the control means 7 refers to the received first ID data and second ID data before rewriting the display content of the second display means 6b, and when these two ID data are not predetermined values. Does not perform the rewriting operation of the second display means 6b. Therefore, only a person who wears the transmitting
なお、例えばこのような制御手段7として、第1のIDデータと第2のIDデータとを比較し、同じ値であれば第2の表示手段6bの書き換え動作を行うような制御手段7を用いることが可能である。また、別の方法として、第1のIDデータ基準値、及び第2のIDデータ基準値を記憶させた不揮発性メモリを内蔵し、第1のIDデータと第1のIDデータ基準値、第2のIDデータと第2のIDデータ基準値をそれぞれ比較して共に一致したときに第2の表示手段6bの書き換え動作を行うような制御手段7を用いることが可能である。 For example, as such a control means 7, the control means 7 that compares the first ID data and the second ID data and performs the rewriting operation of the second display means 6 b if the same value is used is used. It is possible. As another method, a non-volatile memory in which the first ID data reference value and the second ID data reference value are stored is incorporated, and the first ID data, the first ID data reference value, the second ID data reference value, It is possible to use the control means 7 which performs the rewriting operation of the second display means 6b when the ID data and the second ID data reference value are compared and matched.
以下、本実施の形態1の表示システムの、さらに詳細な動作について説明する。 Hereinafter, a more detailed operation of the display system according to the first embodiment will be described.
図3に、送信装置10のブロック図を示す。
FIG. 3 shows a block diagram of the
送信装置10は、送信アンテナ11、送信手段12、ID生成手段13を備えている。
The
ID生成手段13は、送信装置10の個体にそれぞれ固有の第1のIDデータを生成し、送信手段12に出力する。そして、送信手段12は、送信アンテナ11を介して第1のIDデータを無線送信する。
The
図4に、サーバー装置3のブロック図を示す。
FIG. 4 shows a block diagram of the
サーバー装置3は、送受信アンテナ30、通信手段31、送信側制御手段32、記憶メディア33を備えている。
The
記憶メディア33は、表示装置2で参照可能な表示データを多数記憶しており、送信側制御手段32の制御により、必要な表示データが選択され、通信手段31に出力される。送信側制御手段32は、通信手段31及び送受信アンテナ30を介して表示装置2と交信する。その後、送信側制御手段32は、表示装置2との交信内容に応じて必要な表示データを選択し、記憶メディア33に記憶されている表示データを、通信手段31及び送受信アンテナ30を介して表示装置2に転送させる。
The
図5に、表示装置2のブロック図を示す。
FIG. 5 shows a block diagram of the
図2の概略図に示したものと共通の要素については、図2と同一番号を付与している。表示装置2は、送受信アンテナ20を備えている。そして、制御手段7は、通信手段21、受信側制御手段22、電波強度比較手段23を有している。例えば、通信手段21、受信側制御手段22、電波強度比較手段23は、電子回路によって構成され、これらを内蔵したLSIとして制御手段7を実現しても良い。
Elements common to those shown in the schematic diagram of FIG. 2 are given the same numbers as in FIG. The
送信装置10から送信されてきた第1のIDデータは、第1のアンテナ4a及び第2のアンテナ4bを介して電波強度比較手段23により受信され、受信側制御手段22に出力される。その際に、電波強度比較手段23は、第1のアンテナ4aの受信電波強度と、第2のアンテナ4bの受信電波強度とを比較し、比較結果を受信側制御手段22に出力する。なお、電波強度比較手段23、第1のアンテナ4a、第2のアンテナ4bの組み合わせが、本発明の認識手段の一例である。
The first ID data transmitted from the
一方、受信側制御手段22は、通信手段21及び送受信アンテナ20を介して、サーバー装置3と交信し、第2のIDデータを受信する。それとともに、受信側制御手段22は、サーバー装置3から表示装置2に転送する表示データの選択情報を、通信手段21及び送受信アンテナ20を介して、サーバー装置3の送信側制御手段32に伝える。
On the other hand, the receiving-side control means 22 communicates with the
そして、受信側制御手段22は、送信装置10から受信した第1のIDデータと、サーバー装置3から受信した第2のIDデータとを参照し、これらがそれぞれの所定の値であった場合のみ、サーバー装置3から表示データを取得して表示させるようにする。なお、受信側制御手段22が、本発明のID検出手段の一例である。
Then, the reception-side control means 22 refers to the first ID data received from the
参照者1が、受信側制御手段22に、参照したい表示データの選択情報を入力する方法としては多くの方法が考えられる。例えば、画像表示手段の撓みを検出し、その撓みに応じて画像データをページ戻しまたはページ送りして表示する方法などが提案されている。ここでは、表示データの選択方法は本願発明の本質ではないので、これ以上は説明しない。 There are many possible methods for the reference person 1 to input the selection information of the display data to be referred to the receiving side control means 22. For example, there has been proposed a method of detecting the deflection of the image display means and displaying the image data by returning the page or turning the page according to the deflection. Here, the selection method of the display data is not the essence of the present invention and will not be described further.
次に、受信側制御手段22は、電波強度比較手段23から入力された比較結果に基づき、受信電波強度の弱い方のアンテナと同じ面に配置された表示手段の表示内容が、サーバー装置3から受信した表示データで更新されて表示されるように制御する。なお、受信側制御手段22が、本発明の表示制御手段の一例である。
Next, based on the comparison result input from the radio field
サーバー装置3から、送受信アンテナ20を介して、通信手段21が受信した表示データは、第1の表示制御手段5a及び第2の表示制御手段5bに出力される。ここで、先に図1及び図2を用いて説明したのと同様に、第1のアンテナ4aの取り付けられている側の面が送信装置10側に向いていた場合には、送信装置10から送信されてくる電波については、第1のアンテナ4aで受信した電波の強度が、第2のアンテナ4bで受信した電波の強度よりも強くなる。
Display data received by the communication means 21 from the
電波強度比較手段23は、これらの2つの電波の強度を比較、検出し、その結果を受信側制御手段22に出力する。そして、この場合、受信側制御手段22は、受信電波強度の弱い第2のアンテナ4bと同じ面に配置されている第2の表示制御手段5bを制御して、通信手段21から入力された表示データを、第2の表示手段6bに表示させる。
The radio wave intensity comparison means 23 compares and detects the intensity of these two radio waves, and outputs the result to the reception side control means 22. In this case, the reception-side control means 22 controls the second display control means 5b arranged on the same surface as the
その後、参照者1が表示装置2をひっくり返して、第2の表示手段6bを参照すると、今度は、第2のアンテナ4bが送信装置10の方に向く。従って、電波強度比較手段23の比較結果が反転する。受信側制御手段22は、この比較結果の反転を受けて、サーバー装置3と交信し、次に表示するべき表示データを第1の表示手段6aに表示させる。
Thereafter, when the reference person 1 turns over the
この際、画像データが表示手段に一度に表示できる単位を1ページデータとして、サーバー装置3には複数ページデータが並んだ構成が保存されており、電波強度比較手段23の比較結果が反転するごとに、頭から順に次のページデータが表示されるようにすると、参照者1が表示装置2の表側であるページを参照している間に、裏側が次のページに書き換えられている、という動作になる。
At this time, the unit in which the image data can be displayed on the display means at one time is set as one page data, and the
なお、ページの表示順、さらには表示データをページ単位で扱うかどうか、ということは本発明の本質ではない。参照者1が表示装置2をひっくり返すごとに数ページ先、もしくは数ページ後ろのデータが表示されるようにすることも可能であるし、表示データの一部だけを更新することも可能である。
Note that the display order of pages, and whether display data is handled in units of pages are not the essence of the present invention. Each time the referrer 1 turns the
図6は、表裏両面から参照可能な表示装置2の一例の断面を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a cross section of an example of the
この表示装置2は、第1の表示手段6a、第2の表示手段6b、表示装置2全体の基板8を備えており、図6はその断面図を示している。また、第1の表示手段6aおよび第2の表示手段6bは、それぞれ、背面板40、背面電極41、透明電極45、透明基板46、マイクロカプセル47を備えており、マイクロカプセル47には、黒色帯電粒子42、オイル43、白色帯電粒子44が封入されている。
The
第1の表示手段6aは、オイル43に黒色帯電粒子42と白色帯電粒子44を分散させたものを、マイクロカプセル47内に封入し、該マイクロカプセル47を、背面電極41が配線された背面板40と、透明電極45が配線された透明基板46との間に2次元配列状に敷き詰めたものである。背面電極41及び透明電極45はマトリクス状に配線され、第1の表示制御手段5aからマトリクスの所望の交点に対して所望の電界を印加することが可能である。
The first display means 6a encloses
いま、黒色帯電粒子42が正に帯電し、白色帯電粒子44が負に帯電しているとする。このとき、第1の表示手段6aにおいて、特定の部分に透明電極45が正、背面電極41が負になるように電界が印加されると、その間に位置するマイクロカプセル47中で、白色帯電粒子44は透明電極45側、黒色帯電粒子42は背面電極41側に、それぞれ泳動するため、この部分は透明基板46側からは白く見える。別の部分に、逆に透明電極45が負、背面電極41が正になるように電界が印加されると、この部分は透明基板46側からは黒く見えるようになる。このようにして、透明電極45と背面電極41間の電界を制御することにより、透明基板46側に画像を表示させることが可能になる。
Assume that the black charged
第2の表示手段6bは、表示装置2全体の基板8を中心として、第1の表示手段6aを裏返しにした構成となっており、第1の表示手段6aと同様に、第2の表示制御手段5bから電界を印加することにより、透明基板46側に画像を表示させることが可能である。
The second display means 6b has a configuration in which the first display means 6a is turned upside down around the
これらの表示状態は、印加されていた電界が消滅しても保持されるが、白色帯電粒子44及び黒色帯電粒子42が泳動するのに一定の時間が必要なため、表示画像の書き換えには時間が掛かる。
These display states are maintained even when the applied electric field disappears. However, since a certain time is required for the white charged
なお、本実施の形態1においては、表示装置2がひっくり返されたことを認識して、参照者1から遠い方になった裏側の面の表示手段の表示内容を書き換えることとしたが、表示装置2がひっくり返された状態がある程度持続した後に裏側になった面の表示手段の表示内容の書き換え処理を行なわせるようにしてもよい。例えば、ひっくり返された状態が所定時間、例えば5秒間持続された後に、裏側になった面の表示手段の表示内容を書き換えるようにする。
In the first embodiment, recognizing that the
このようにすることで、例えば、参照者1が表示装置2をひっくり返した後に、すぐに再度ひっくり返して元の表示内容を確認しようとした場合でも、書き換えられる前の元の表示内容を確認することができる。また、参照者1の表示装置2を持つ角度が一時的に変化して、一時的に表示装置2がひっくり返されたと判断された場合でも、参照者1が参照している側の面を誤って書き替えてしまうことを防止することができる。
By doing so, for example, even if the referrer 1 flips the
以上、本実施の形態1においては、表裏両面に表示可能な表示装置2において、参照者1が参照している面とは反対側の面の情報を書き換えることで、参照者1に書き換え途中の画面を見せたままで書き換えの完了を待たせることなく、快適に情報を参照することが可能な表示装置2を提供することが出来る。さらに、参照者1が上半身に付けている送信装置10と、サーバー装置3と、表示装置2との間でIDデータの整合性により表示の可否を制御することで、送信装置10を身に付けた人だけが情報を参照することが可能となり、情報のセキュリティを確保することが出来る。
As described above, in the first embodiment, in the
なお、本実施の形態1においては、表示手段として電気泳動方式を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電解析出方式や液晶表示方式でも良い。また、モノクロの表示手段を用いて説明したが、カラー化した表示手段でも良い。 Although the electrophoretic method is used as the display means in the first embodiment, the present invention is not limited to this, and an electrolytic deposition method or a liquid crystal display method may be used. Further, although the description has been made using the monochrome display means, a color display means may be used.
また、本実施の形態1では、サーバー装置3は、記憶メディア33に表示データを記憶させている構成としたが、記憶メディア33の代わりに外部から表示データを受信する受信機能を備えさせ、外部から受信した表示データを表示装置2に送信するような、表示データを中継して送信させる構成にしてもよい。この場合、外部から受信する方法は、無線、有線を問わず、どのような方法で受信するようにしてもよい。
In the first embodiment, the
また、記憶メディア等の表示データを記憶する手段を表示装置2に備えさせ、サーバー装置3の無い構成にしてもよい。この場合にも、送信装置1から受信する電波の強度に応じて、参照者が参照しているのとは反対側の面の表示手段を書き換えさせることができる。したがって、参照者1に書き換え途中の画面を見せたままで書き換えの完了を待たせることがない、という同様の効果を得ることができる。
Further, the
また、本実施の形態1では、送信装置10から送信される電磁波の受信強度により表示装置2の参照者1側の面を認識させることとしたが、表示装置2の参照者1側の面を認識させることができれば、その他の方法であってもよい。例えば、送信装置10から電磁波ではなく赤外線を発光させるようにし、表示装置2の両面に赤外線の受光素子を備えさせる構成にして、表示装置2の参照者1側の面を認識させるようにしてもよい。
In the first embodiment, the surface of the
また、電子ペーパー、電子ブック、携帯情報端末等に本発明の表示装置を備えさせることにより、表示更新時に使用者を待たせることのない電子ペーパー、電子ブック、携帯情報端末等を実現することができる。 In addition, by providing the electronic paper, electronic book, portable information terminal, etc. with the display device of the present invention, it is possible to realize an electronic paper, electronic book, portable information terminal, etc. that does not make the user wait for display update. it can.
なお、本発明のプログラムは、上述した本発明の表示装置の表示制御手段の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。 The program of the present invention is a program for causing a computer to execute the function of the display control means of the display device of the present invention described above, and is a program that operates in cooperation with the computer.
また、本発明の記録媒体は、上述した本発明の表示装置の表示制御手段の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能かつ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協働して利用される記録媒体である。 The recording medium of the present invention is a recording medium carrying a program for causing a computer to execute the function of the display control means of the display device of the present invention described above. The recording medium is used in cooperation with the computer.
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。 Further, one usage form of the program of the present invention may be an aspect in which the program is recorded on a computer-readable recording medium and operates in cooperation with the computer.
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。 The recording medium includes a ROM and the like, and the transmission medium includes a transmission medium such as the Internet, light, radio waves, sound waves, and the like.
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。 The computer of the present invention described above is not limited to pure hardware such as a CPU, and may include firmware, an OS, and peripheral devices.
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。 As described above, the configuration of the present invention may be realized by software or hardware.
本発明にかかる表示装置は、電子ペーパー、電子ブック、携帯情報端末として有用であり、特に電源を切っても表示状態が保持されたまま参照することを可能とする用途に適している。 The display device according to the present invention is useful as an electronic paper, an electronic book, and a portable information terminal, and is particularly suitable for an application that enables reference while maintaining a display state even when the power is turned off.
1 参照者
2 表示装置
3 サーバー装置
4a 第1のアンテナ
4b 第2のアンテナ
5a 第1の表示制御手段
5b 第2の表示制御手段
6a 第1の表示手段
6b 第2の表示手段
7 制御手段
10 送信装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
参照者側に向いている側の面を認識する認識手段と、
前記表示部への表示内容を更新させる際に、前記2つの表示部のうちの参照者側に向いていない側の表示部の表示内容を更新させる表示制御手段と、を備えた表示装置。 Two displays on both sides,
A recognition means for recognizing the side facing the referrer side,
A display device comprising: a display control unit configured to update a display content of a display unit on a side not facing the viewer side of the two display units when updating the display content on the display unit.
さらに、前記アンテナが受信した電磁波からIDデータを検出するID検出手段を備え、
前記表示制御手段は、前記ID検出手段で検出されたIDデータが所定の値であった場合にのみ、前記表示部の表示内容を更新させる、請求項2に記載の表示装置。 The transmitting device transmits unique ID data,
Furthermore, an ID detection means for detecting ID data from the electromagnetic wave received by the antenna is provided,
The display device according to claim 2, wherein the display control unit updates the display content of the display unit only when the ID data detected by the ID detection unit is a predetermined value.
固有の第2のIDデータを無線伝送方式により送信し、また、表示データを必要に応じて選択して無線伝送方式により送信するサーバー装置と、
前記第1のIDデータ、前記第2のIDデータおよび前記表示データを受信し、前記第1のIDデータおよび前記第2のIDデータが所定の値である場合にのみ、表示データを表示する表示装置と、を備えた表示システム。 A transmitting device that can be worn by a reference and transmits unique first ID data by a wireless transmission method;
A server device that transmits unique second ID data by a wireless transmission method, and selects display data as necessary and transmits the wireless data by a wireless transmission method;
A display that displays the display data only when the first ID data, the second ID data, and the display data are received and the first ID data and the second ID data have predetermined values. And a display system.
両面に、それぞれ独立した少なくとも2つの表示部と、
前記送信装置から送信される電磁波を受信する、それぞれ独立した少なくとも2つのアンテナと、
前記それぞれのアンテナが受信した電磁波の受信強度を比較して、前記受信強度の弱いアンテナが配置されている側の面を参照者側に向いていない側の面と認識する認識手段と、
前記表示部への表示内容を更新させる際に、前記2つの表示部のうちの参照者側に向いていない側の表示部の表示内容を更新させる表示制御手段とを有する、請求項4に記載の表示システム。 The display device
At least two independent display parts on both sides,
At least two independent antennas for receiving electromagnetic waves transmitted from the transmission device;
Recognizing means for comparing the reception intensity of the electromagnetic wave received by each of the antennas and recognizing the surface on which the antenna with low reception intensity is arranged as the surface not facing the reference side,
5. The display control unit according to claim 4, further comprising: a display control unit configured to update a display content of a display portion of the two display portions that is not suitable for a reference side when updating the display content on the display portion. Display system.
前記両面のそれぞれに配置されている2つの表示部のうちの、前記参照者側に向いていない面に配置されている表示部の表示内容を更新させるステップとを備えた表示装置の表示方法。 Recognizing the side of the two sides facing the referrer side,
The display method of a display apparatus provided with the step which updates the display content of the display part arrange | positioned at the surface which is not suitable for the said reference side among the two display parts arrange | positioned at each of the said both surfaces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156448A JP2005338390A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156448A JP2005338390A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338390A true JP2005338390A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156448A Pending JP2005338390A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005338390A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007206845A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Wacom Co Ltd | Information processor |
WO2007111382A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Ricoh Company, Limited | Display apparatus and display system |
JP2008165053A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Tokei Jimu Center:Kk | COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND DISPLAY DEVICE |
JP2008286990A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Bridgestone Corp | Electronic information board |
JP2008309950A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Bridgestone Corp | Information display device with double-sided display system |
WO2009084074A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Fujitsu Frontech Limited | Display controller and display controlling method of electronic paper |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156448A patent/JP2005338390A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007206845A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Wacom Co Ltd | Information processor |
WO2007111382A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Ricoh Company, Limited | Display apparatus and display system |
JP2008165053A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Tokei Jimu Center:Kk | COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND DISPLAY DEVICE |
JP2008286990A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Bridgestone Corp | Electronic information board |
JP2008309950A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Bridgestone Corp | Information display device with double-sided display system |
WO2009084074A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Fujitsu Frontech Limited | Display controller and display controlling method of electronic paper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6895101B2 (en) | Display module, display device and its control method, control program | |
JP6473809B2 (en) | Terminals with variable colors | |
CN101889305B (en) | Display device and its display method | |
JP2007286602A (en) | Display apparatus and display system | |
JP6191178B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and control method of electro-optical device | |
KR20150119573A (en) | Wearable device | |
CN101840666A (en) | Electrophoretic display device, electronic device, and driving method of electrophoretic display panel | |
US8982447B2 (en) | Display panel and driving method thereof | |
US9891455B2 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
JP2010204629A (en) | Method of driving electrophoretic display apparatus, electrophoretic display apparatus, and electronic device | |
JP2005338390A (en) | Display apparatus, display system, display method of display apparatus, and electronic book | |
US7852430B1 (en) | Light guide spacers for backlighting a reflective display | |
JP2005338393A (en) | Display system, display method, electronic book, program, and recording medium | |
US20100253704A1 (en) | Pixel driving structure of displaying three colors of particle display and its displaying colors method | |
WO2005071482A1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
KR20150031627A (en) | User information dipslay device of using E-ink, and the method of thereof | |
US10416782B2 (en) | Display device | |
JP2002073138A (en) | Digital paper, and system and method for production control using digital paper | |
KR101673733B1 (en) | Data transmission system | |
JP2014157294A (en) | Display device and control program of display device | |
JP4744195B2 (en) | Portable information terminal device | |
JP2007047626A (en) | Display device, display device control method, and control program | |
WO2011118705A1 (en) | Portable information terminal | |
JP2007094378A (en) | Portable display device, display method of portable display device, and display control program | |
CN113778935A (en) | Electronic paper device and refreshing method thereof |